00:06
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、最大の敵は飽きるということというテーマで、飽きずに続けられるためにはどうすればいいかということを考えてみたいと思います。
ポイントは3つあるかなと思っています。
よかったらお付き合いください。
ダイエットとか勉強とかSNSとか何でもそうだと思いますが、飽きてしまったらもうそこで終わりというか続けられないですよね。
なので何かを継続するための一番の敵は飽きるということなのかなと思っています。
私は飽きっぽい性格なので、とにかく何か始めても長続きしないんですよね。
以前、FP、ファイナンシャルプランナーの勉強をしようかなと思って教科書を買ったんですが、途中で勉強をやめてしまったりとかね。
あとダイエット、ヨガと筋トレを毎日しようと思っていたけど続きませんでした。
あと続いていないものとしてはブログもそうですが、これは飽きたというよりは音声配信に舵を切ったので更新が止まっているという感じですね。
一方で毎日続いているものは音声配信とツイッターです。
これはね、スタンドFM毎日配信中とか、ツイッターで毎日つぶやいていますとか、いろんなところに書いてしまったのでやめられないということもありますが、
それでも飽きてしまったら続けられないと思うんですよね。
なのになぜ飽きずに続けられるのか、FPの勉強やダイエットと何が違うのか考えてみたいと思います。
まず一つ目は反応があるということですね。
FPの勉強やダイエットは一人で黙々としようとしていました。
なので誰からも反応がないんですよね。
なので簡単にやめられてしまったんだと思います。
でもツイッターやスタイフは、いいねやコメントなどで反応が得られるので続けられるということですね。
二つ目は目標設定をしていることかなと思います。
目標設定といっても難しいことではなくて、毎日1回はつぶやくとか、とりあえず毎日配信するとか、低めの目標を設定しているから続けられているのもあるかなと思います。
03:11
FPの勉強は全く目標設定をしていませんでした。
なんとなく勉強しようという感じだったので続かなかったのだと思います。
ただこの目標設定も単純すぎるのでこのままじゃ飽きると思うんですよね。
ダイエットがそうでしたね。毎日ヨガと筋トレをするだったので、飽きないための工夫も必要だなと思っています。
ツイッターに関しては基本的にその時に考えていることやふと頭に浮かんだことをツイートしているだけなんですが、
同じようなことばっかりつぶやいていると飽きてしまうので自然とパターンを変えているような気がしますね。
今は夏休みの日記シリーズみたいな感じで子どものエピソードなどもつぶやくことが多いです。
子どもたちがセミを家の中まで見せに来るとかね。
あとはいつもは短いツイートばっかりだけどたまに140字全部使ってみるとか飽きたなと思ったらパターンを変えている気がします。
音声配信に関してはいろいろまだ試している段階なのでまだパターンが定まっていないというのが飽きずに続けられている理由かもしれません。
今後パターン化したらどうなるかはまだわかりませんが今後もいろいろ変化していくのがいいような気がしますね。
変化を加えることで自分も飽きないし聞いてくださる方にも飽きずに聞いていただけるのかなと思います。
でも同じパターンがいいという場合もあるかもしれないのでこれは何とも言えないところではありますね。
今日は最大の敵は飽きるということというテーマで飽きずに続けられるためにはどうすればいいかということを考えてみました。
まとめると誰かからの反応を得られるようにするといいということ、細かい目標設定をしておくといいということ、
それから飽きないようにちょっとずつ変化を加えていくのがいいということでした。
この3つのポイントを抑えると続けられるのではないかなと思います。
ダイエット配信すれば続きそうですよね。
多分やらないですけど、どなたかのご参考になれば幸いです。
それではここからはコメント返しのコーナーです。
昨日の尊徳感情ではなく好きかどうかで決めるとどうなるかの回に、コナコナさん、もーちゃんさん、コメントありがとうございました。
コナコナさん、どんなことにも通ずる良いマインドですね。
06:03
僕もいろんなことでその考えを見直してみます。
ということでコナコナさんありがとうございます。
そうですね、結構この何でも好きかどうかの判断で有効なのかなと思いますね。
直感というか自分の感覚を信じるというかね、その方がうまくいくことが多いなという気がします。
コナコナさんありがとうございます。
もーちゃんさん、わかりみです。尊徳で決めちゃうとストレス感じること多いです。
好きという気持ちを大切にしていきたいです。
ということで、もーちゃんさんありがとうございます。
そうですよね、得をすると思って行動しても得するとは限らないので、ストレスに感じること多いですよね。
でも好きだからという理由だと結果は関係ないので、ストレスも感じにくいのかなと思います。
なので尊徳感情よりも好きかどうかで決める方がストレスがない分、最終的には得をしているということになるかもしれませんね。
もーちゃんさんありがとうございます。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
もかでした。