1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 兄弟喧嘩の対処法を調べていて..
2022-08-06 09:04

兄弟喧嘩の対処法を調べていてモヤモヤした話 #363

夏休みの困りごと「兄弟げんか」についてのお話です。

子供の頃、兄弟げんかしていましたか?

当時の様子とその後の関係性について、教えていただけるとうれしいです✨

おしゃべり得意じゃないけど、台本なしでお話ししています(*´-`)🍀


【コメントのお返事】
推し?「げんげん」にハマっている話 #362
https://stand.fm/episodes/62eb91e397b98c2593ceec91
marchさん、青ほっしーさんコメントありがとうございました✨

※いただいたコメントは、後日ご紹介させていただきます🍀
(収録のタイミングで、翌々日になる場合もあります)


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

    頂いたコメントには
   声でお返事しています🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #webライター #兄弟げんか #もかのコメ返 #もかチャレンジ #毎日配信 #夏休み #雑談 #夏の小さなチャレンジ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

兄弟喧嘩の対処法に悩む様子が描かれ、親としてのストレスや兄弟間の関係の重要性が強調されています。最終的に、介入の程度や喧嘩の解決方法を模索しています。

00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
兄弟喧嘩の対処法
今日は、兄弟喧嘩の対処法を調べていてモヤモヤした話ということで、
夏休み、我が家で毎日のように起こっている兄弟喧嘩についてのお話です。
よかったらお付き合いください。
この放送は、ウェブライターのもかが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦しているチャンネルです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
1週間毎日配信チャレンジをしております。
今日は4日目です。
3日目までは朝6時に配信していたんですが、今日は夜になってしまいました。
でも今のところ毎日続いております。
いつも聞いていただいてありがとうございます。
それでは今日の本題です。
兄弟喧嘩についてのお話なんですが、
みなさまは兄弟喧嘩、子供の頃にしていましたか。
私は二人姉妹の長女なんですけど、兄弟喧嘩はよくしていました。
激しかったんじゃないかなと思うんですけど、叩き合いとかしょっちゅうしてましたね。
小学生ぐらいの頃だったと思うんですけど。
それで今なんですが、私子供が二人おりまして、小学1年生と小学5年生の男の子なんですが、本当に毎日のように喧嘩しています。
どういう理由で喧嘩になるかというと、
お兄ちゃんが弟のおもちゃを取ったとか、
逆に弟がお兄ちゃんの勉強してるの邪魔して、ちょっかいを出して怒らせるとか、
そういう感じのことが本当毎日何度も起きているんですけれども、
この兄弟喧嘩、すごくね、親の私としてもストレスなんですよね。
まず声がうるさいし、後どちらかが泣いたりね、怒って、
何かをね、物に当たったりとか、叩きあいとか、怪我をしたりとか心配ありますし、
とにかくね、やめてほしいと思って、何かいい対処法ないかなと今日調べていたんです。
皆様はね、ご自分の子供の頃のことを振り返ったりとか、
あとお子さんがいる方だったら、どのように対処してますか?
私はとにかくやめさせたいので、何か嫌なことがあったら直接手を出すんじゃなくて、
一回私に言いに来てと言っていたんですよ。
ママにね、言って、こういうひどいことをされたとか言ってくれたら、ママが対処できるし、
直接攻撃せずに、一回ママに言ってというふうに言っていたんですけど、
この対処もあまり良くないのかなと思っています。
兄弟喧嘩の対処法っていろいろネットで調べると出てくるんですけど、いろいろなんですよね。
兄弟喧嘩はね、しばらく見守った方がいいっていうのもあったり、
あとは引き離した方がいいっていうのもあったり、
多いのはどちらの意見も公平に聞いて、共感することが大事って書いているのが一番多いかなという印象なんですが、
とにかく嫌だった気持ちを共感して受け止めてあげることで穏やかな心になる、
そして喧嘩がなくなるというふうに書いてあるんですけど、
一方で、親の介入をどこまでするのかということで、これも難しいなと思ったんですよ。
これは年齢にもよると思うんですけど、
いつもいつも親が介入して、親が両方の意見を聞いて、親がよしよしと解決していたのでは、
兄弟二人で解決する力っていうのがつかないんじゃないかなと思ったんですよね。
ちょっと何で見たか忘れたんですけど、調べてもちょっと出てこなかったんですけど、
兄弟喧嘩を引き離すと、その後の大人になってからの兄弟関係が疎遠になるっていうのを何かで見たんですよね。
とにかく私が最初言ったんですけど、親の私にとりあえず嫌な気持ちを言って、そして私が聞いてあげるからという対処をしていると、
兄弟それぞれが親を介して会話するようになっていって、だんだん疎遠になるというようなことが書いてあるのを見つけたことがあって、
それもちょっと怖いなと思ったんですよね。
それで私が子供の頃どうだったかなと振り返った時に、親に喧嘩を仲裁されたことってそういえばなかったなと思ったんです。
叩き合いとか激しくしていたんですけど、その後自然に自分たちで仲直りしてましたね、いつも。
喧嘩の仲直りのパターンっていうのがいくつかあって、一緒に犬の散歩に行くとか、
自分たちで解決していたなという気がしていて、これはやっぱり年齢によって、小さいうちだと難しいと思うんですけど、
年齢と状況といろいろ兄弟喧嘩といっても様々なので、
対処法、親の介入、どこまでしていいのかというのは難しいなと思って、ちょっとモヤモヤしましたというお話でした。
関係性の模索
皆様は兄弟喧嘩されてましたか?何かエピソードがあればまた教えていただけると嬉しいです。
それではここからはコメントの返事をします。
前回のNo.362推し、げんげんにはまっている話の回に、マーチさんとアオホッシーさん、コメントありがとうございました。
これはげんげんのおかげで、冗談が宿題やる気になりましたというお話をした回でした。
マーチさんです。第三者の声とか好きな人の言葉は入ってきますね。それが推しの力ってやつですか?
スーッと入ってくる、入ってくることってみんな何か持ってますよね?ということでコメントありがとうございます。
そうなんですよね。やっぱり好きな人の言葉っていうのは入ってきやすいなと思いますよね。
この好きな気持ちを利用と言ったらちょっと言葉はあれですけど、このパワーに変えて自分が良くなっていくっていうこの力ってすごいなと思って、私もこういう力を活用していきたいなと思っています。
マーチさん、コメントありがとうございます。
続いてアオホッシーさんです。
モカさん、おはようございます。ちょっとしたきっかけからげんげんという目指す姿が見つかって、自らやる気になったんですね。
こういう影響を与えられる存在って本当にすごい。推しの力は偉大ですね。ということでコメントありがとうございます。
何気なくyoutubeを見せたことがきっかけで、すごくやる気になってくれてよかったなと思っているんですが、本当に影響を与えてくれる存在って本当にありがたいですよね。
推しの力ってすごいなと思います。アオホッシーさん、コメントありがとうございます。
今日は兄弟喧嘩の対処法を調べていてもやもやした話ということで、兄弟喧嘩毎日困っているんですけど対処法が難しいなというお話でした。
皆様のエピソードまたよかったら教えてください。
仲裁してもらってよかったよとか、自分たちで解決してましたとか、何かあれば教えていただけると嬉しいです。
兄弟の関係が疎遠になってしまうのは一番嫌だなと思っていて、大人になってもずっと仲良く協力して過ごしてもらいたいので、私もどこまで介入したらいいのかというのはちょっと悩みどころです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。
明日もお会いできると嬉しいです。まかでした。
09:04

コメント

スクロール