00:07
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、もかです。
昨日と一昨日は初めて外で収録して、配信までスマホ一つでやってみました。
いつもはパソコンも使ってやっていたんですけどね。
サムネイルもスマホだけでちゃんとできました。
ちょっとやり方がわからなくて、いろいろ試行錯誤しながらやったので、
まだスマホだけでの配信の方法が自分の中で定着はしてないですが、
微暴録的なものも残しておこうかなと思っています。
ブログに書いたら誰かのお役に立てるかもしれないですね。
でも家でやるならやっぱりパソコンでやった方がやりやすいですかね。
またいろいろ試しながらやってみたいと思います。
それでは本題に入っていきます。
今日は音声配信やブログ、SNSなどが長く続けられる人と、
すぐ辞めちゃう人の違いは何だろうということで、
私が思う長く続けるためのコツを3つお話ししてみようと思います。
ツイッターとかブログとか音声配信とかSNS、何かやってますか?
頑張ってやってみようと思って始めたのに、
あれ、全然続かないなぁということはありませんか?
長く続いている人とすぐ辞めちゃう人は何が違うのかなって考えた時に、
やっぱり続いている人は楽々とやっているように感じるんですよね。
なんか楽しそう。
やっぱり楽しいことをするっていうのが一番だと思うんですよね。
やめなさいって言われてもやっちゃうことというか、
続けられているというよりは楽しくてやめられないという感じですかね。
長く続けている人は頑張らなくても楽々できてしまうような、
自分が楽しいと思うことを選んでやっていると思いますね。
次2つ目。
習慣化の工夫をしている。
いくら楽しいことでも一回やってそれっきりっていうのではちょっと困りますよね。
長く続けている方は習慣化する工夫を何かしらされていると思います。
例えば朝起きたらすぐやるとか、寝る前にやってから寝るとか、
生活の中に時間を組み込んでしまうんですね。
03:01
習慣化するには何日間続けると定着するとか、
書説あっていろいろ書籍などでも紹介されていると思いますが、
歯磨きのように頭で考えなくても毎日できるように習慣化すれば、
ずっと続けられそうですよね。
あとこれをやったらご褒美が待っているという風に、
やりたくなるような設定を自分で作るのもいいと言われていますね。
次3つ目。
ハードルを低くして練習から始める。
何かを始めるときはハードルをうおんと低くしておいた方が
長続きする印象があります。
私ごとで恐縮ですが、このスタエフを始める前に
ノートで音声配信の練習からスタートしました。
練習なので別に失敗してもいいし、
途中でやめちゃっても練習だからいいかというところから始めました。
今はノートからスタエフに移行しましたが、
今も実は練習の延長だと思っていて、
今の目標はとりあえず毎日配信することにしています。
内容とかは気にせず、とりあえず配信すればOKという
緩い目標にしているので、今のところ楽しく毎日続けられています。
これをいきなりスタエフで何かいいことを言おうとか、
収益を得ようとか、そういう難しい目標にしていたら、
もうとっくに挫折していたと思います。
長続きしない人は、つい高すぎる目標設定をしてしまいがちなのかなと思います。
それでは今日のまとめです。
長く続けるための3つのコツ。
1つ目、楽しいことをする。
2つ目、習慣化の工夫をする。
3つ目、ハードルを低くして練習から始める。
私はスタエフの配信とツイッターが毎日できていることなんですが、
この3つともが当てはまります。
スタエフはさっき言いましたが、
ツイッターはいろんなところで、ブログとかノートとかで、
ツイッターで毎日つぶやいていますと書いてしまったので、
もうやらないといけないんですよ。
やらないと嘘つきになるのでね。
こうやってやらないといけないように設定して、
でもハードルは低く、
とりあえず何か1日に1つでもツイートすればOKという風にして、
それが楽しいんですよね。
私ツイッター好きなんですよ。
毎日何かしら言いたいことがあるみたいで、
なので毎日楽しく続けられるんですね。
このスタエフの収録も収録すること自体が楽しいです。
06:00
一人で喋っているだけなんですけどね。
これが結構楽しいです。
結局楽しいことしか続かないということかもしれませんね。
ちょっと長くなってしまいましたので、
ここで終わろうと思います。
この配信がどなたかのご参考になれば幸いです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
MOCAでした。