1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. コメント返しと雑談*(最大の..
2021-08-02 07:40

コメント返しと雑談*(最大の敵・コメ返・食洗機導入回) #159

【コメントのお返事できません💦ごめんなさい】

※試験的に「声でのコメント返し回」をやっています。

今後、継続するかどうかは分かりませんが、コメント返しの練習にお付き合いいただけるとうれしいです(*´-`)🍀

『最大の敵は「飽きる」ということ #155
https://stand.fm/episodes/610372c016765400065ff07c

『コメント返し*(7月の振り返り・最大の敵は飽きる…回) #157
https://stand.fm/episodes/61061c071676540006601a21

『食洗機導入に迷ったら聞いてほしい話 #158
https://stand.fm/episodes/6106273e1676540006601ad3
の回に頂いたコメントのお返事をしています(*´-`)🍀


▼Twitterで毎日呟いています🍀
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagramはこちら🍀
https://www.instagram.com/moca.simple00/

#90 『スタエフ勝手に応援サポーター』って何ですか?
https://stand.fm/episodes/60adc0575606fb6ceed5e8bd


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ毎日配信 #スタエフ #ラジオ #standfm #Podcast #はじめまして #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #コメント返し #雑談
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666
00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ。この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。どうぞゆるりとお付き合いください。
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
ただいま、試験的に声でのコメント返し会をやっています。
今後継続するかどうかはまだ分かりませんが、コメント返しの練習にお付き合いいただけると嬉しいです。
今日はコメント返しと雑談ということで、コメント返し会だけで今日の配信を済ませようとしているんですけどね。
子どもたちが夏休み中ということもあって、なかなかペースがつかめていないですが、いろいろ試しながら楽しくやっていきたいと思います。
よかったらお付き合いください。
それでは今日は、155回目の最大の的は飽きるということの回と、
157回目のコメント返し7月の振り返り最大の的は飽きる回、
それから158回目の食戦記導入に迷ったら聞いてほしい話の回にいただいたコメントのお返事をします。
まず155回目の最大の的は飽きるということの回に、
セイラジーさんと丸ドーナツさんからもコメントをいただいておりました。
ありがとうございます。
お二人とも昨日初めてこのラジオを聞きいただいて、コメントまでくださって本当にありがとうございます。
またお二人の配信も聞かせていただきますね。
それではコメントをご紹介します。
セイラジーさん、
反応がある、相手がいるというの、継続の大きなモチベーションですよね。
自分との戦いだけで頑張り続けられるアスリートの方とか尊敬しちゃいます。
あとはやっぱり楽しいかどうかが大きいと思います。
共感できるお話にはコメントしたくなるので、それも大きいかもしれませんね。
ということでコメントありがとうございます。
そうですね、アスリートのように自分との戦いでずっとやり続けるというのはなかなか難しいですよね。
やっぱり何かの力を借りるのが続けやすいですね。
この配信ではお話ししませんでしたが、悔しさをバネにという感じで、
マイナスの感情を継続の力に変えることもできるかもしれないですね。
それから楽しいかどうか、これは最大のポイントですよね。
03:01
楽しくてやめられないという状況が理想だなと思います。
セイラジーさん、ありがとうございます。
丸ドーナツさん、とてもわかります。
飽き性ですので、最大の敵は飽きることですね。
ということで丸ドーナツさん、ありがとうございます。
丸ドーナツさんも飽き性なんですね。私と一緒ですね。
丸ドーナツさんはSPPということで、配信数も300を超えていてすごいですね。
これから配信を聞かせていただいて、
飽き性の丸ドーナツさんの継続の秘訣なんかも学ばせていただきたいなと思います。
丸ドーナツさん、ありがとうございます。
続きまして、157回目のコメント返し
7月の振り返り最大の敵は飽きる回に、マーチさんからコメントをいただきました。
今回のようなコメント返しの回良いと思います。
コメント返しに和みました。
教育学部に児童心理学がベースになっているからこそ、
もかさんの放送が興味深いものになっているのかな。
それは置いておいてすごいなと思って褒めてますよ。
次の放送も楽しみにしていますから。
ということで、マーチさん、ありがとうございます。
私、昨日マーチさんからいただいたコメントの返事をするときに、
途中、お名前を間違って言ってしまったところがあって、
大変失礼いたしました。
3回くらいお名前を言う場面があったんですが、
そのうちの1回、別の方のお名前を呼んでしまって、
本当に申し訳ありませんでした。
昨日慌てて修正しました。
以後、気をつけます。
それではコメントの返事ですが、
コメント返しに和みましたということで、
通常配信とは別にコメント返しの回を設けるのはいいですよね。
今後もしばらくこの形でやっていきたいなと思っています。
褒めの言葉もありがとうございます。
嬉しいです。
マーチさん、ありがとうございます。
続きまして、
食戦記導入に迷ったら聞いてほしい話の158回の回に、
ガンモさん、マーチさん、コメントありがとうございました。
ガンモさん、私が中学の頃くらいから両親が共働きだったこともあり、
食器洗いは子どもの仕事だったので、今でも抵抗は全く感じません。
しかし、やることの多い主婦の方にとって、
1つでも省ける工程ができるのは大きいですよね。
ということで、ありがとうございます。
食器洗いは子どもの仕事ということで、
家族で役割分担ができているのはいいですよね。
うちは長男が小学4年生で、
次男が幼稚園の年長なんですが、
つい私が全部やってしまいがちなので、
06:01
お手伝いとか役割分担とかもっと意識してみたいなと思いました。
ガンモさん、ありがとうございます。
マーチさん、とってもいい情報ありがとうございます。
最近、奥さんへの負担が多くなってきていて、
食器洗いやお米を研いだり、洗濯物をどうするかなんて、
2人でやりとりをすることが多くなっていました。
早速調べてみて検討に入ります。
ちょっとでも負担が減るのなら、
金額的にも大きい負担ではないので、
いろいろ調べてみます。
タイムリーな情報、ありがとう。
ということで、マーチさん、ありがとうございます。
家事の分担をどうするか、奥様と話し合われていたということで、
食洗機のお話が役に立てたようで、よかったです。
導入される場合は、置き場所とか事前にサイズをしっかり測って、
検討してみてください。
扉を開いた時のこととか、給水の仕方とか、
気をつけるポイントがありますので、
ぜひゆっくり検討してみてください。
マーチさん、ありがとうございます。
今日はコメント返しと雑談会でした。
通常配信とコメント返しのペースをどうするか、
今後の課題がたくさん見つかりましたので、
またこれから考えたいと思います。
それでは最後までお聞きくださいまして、ありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
もかでした。
07:40

コメント

スクロール