1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 夫のITリテラシー・・・ #514
2024-07-17 10:42

夫のITリテラシー・・・ #514

ちょっと面白かった話🐣🌿

【関連ブログ】
夫婦の価値観が違うとどうなのか?を考えてみた
https://hmoca.hatenadiary.com/entry/husband-wife


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 ただいま「お悩み相談」受付中です 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

頭の中で抱えている「モヤモヤ」「お悩み」を吐きだして、すっきりしませんか❔

匿名(ラジオネーム)で、お気軽にレターや X(Twitter)のDMまでお寄せくださいね🐣🌿


▼stand.fmで配信しています🎶
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #Podcast #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #夫 #ITリテラシー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、夫のITリテラシーの低さについて語られ、スマホやアプリに対する恐怖心と日常生活での困惑がユーモラスに描写されています。また、夫がネットバンクを利用できず、ATMでの手続きに手間を感じながらも楽しんでいる様子が紹介されています。

夫のITリテラシーの実態
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聞きいただきありがとうございます。もかです。今日は、夫のITリテラシーについてお話ししようかなと思います。
ITリテラシー高い方ですか?よかったらお付き合いください。この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、思い切ってラジオに挑戦してみたら、めちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
はい、今日はね、夫のITリテラシーということで、難しい話ではなくてね、夫のITリテラシーが低くて笑うっていう話なんですけど、あのね、ITリテラシー、難しいことじゃなくてね、スマホとかパソコンとかその程度の話なんですけど、
あのね、夫がね、スマホは使うんですけど、アプリがね、怖くて入れられないとかって言うんですよ。アプリ。アプリ、どんなアプリ入れてますか?夫がね、まずね、LINEは怖くて入れられないとかね、言うんですよね。
なんかね、アプリ、もともとね、スマホ買った時から入っているアプリって色々あると思うんですけど、使う時にね、権限を要求されるじゃないですか、アクセス権とかね、カメラにアクセスできるように許可してくださいみたいなね、そういうのが怖いって言ってね、情報を抜き取られるみたいにね、思って、
許可しなくてアプリが使えないみたいな、そういうところがあるんですよね。なので未だに夫に連絡する時LINEとかじゃなくて、私はね、楽天モバイル、夫も楽天モバイルなので、楽天リンクからメールをね、メッセージ送るんですけど、それ以前はね、楽天リンクとかができる前はね、
わざわざお金を払ってショートメールをね、してた時代もありました。何か数円かかってた。毎回。っていうね、時代もありました。とかね、あとパソコンはね、基本的に夫は使わなくて、私が使うんですよね。私専用のノートパソコンを私持っていて、まあパソコン関連の何か作業は私が全部やっていて、
夫はね、会社ではパソコンを使う仕事とかではなくて、iPadはね、毎日使うらしいんですけど、パソコンはほぼほぼ触らない生活をしてますね。
でね、銀行に関しても、ネットバンクとかじゃなくて、普通のね、地方銀行とかに預けているんですけど、いちいちね、振り込みとか入金とか面倒なので、そのネットバンク機能をね、最近やっと私が操作して登録したんですよ。
なので、パソコンからね、入金とか振り込みとかできるように今なっているんですけど、夫はね、その操作ができないので、この間ね、おかしかったのが、夫の口座から子供の口座に貯金をしたかったらしいんですよね。
でね、私だったら、まあパソコンから、夫の口座からね、子供の口座に振り込みができるわけなんですけど、夫はね、ATMに入金に行くって言ってね、まあでも通帳記入ができるからね、ATMに行くと、なのでまあいいかと思って見守ってたんですよ。
でね、入金しに行ったわけ。子供2人いるので、子供2人分の通帳に振り込みしに行ったんですよ。ATMにね。で、ATMからでもね、やり方あると思うんですけど、どうやってね、自分の口座から子供2人の口座にお金を移しますか?どうやってやりますか?
あのね、私だったらね、ATMから、子供それぞれにね、カード送金というか、お金を引き出さずに振り込み手続きをね、しますよね。2回はしないといけないので、ちょっとね、めんどくさいけどやりますよね。
で、まあそうやったんだろうなと思ってたんですけど、あの、パソコンでね、あの、こう、夫の口座を見た時に、出勤がね、1回しか、1回出勤、お金下ろした金額しか載ってなくて、あれ?って思ったんですよ。あれ?どうやって振り込みしたのかな?と思って。
でね、まさかとは思ったけど、ね、聞いてみたんですよ、夫に。これどうやってね、振り込みしたの?って聞いたんですけど、それがね、わざわざ、2人分の、入れるお金をね、現金を引き出して、ATMでね、で、車に戻って、車でお金を数えてね、
こっちがお兄ちゃんの分、こっちが弟の分って数えて、お金をこう、車に並べてね、数えて、で、またもう1回ATMに戻って、それぞれ入金したって言うんですよ。振り込みじゃなくてね、引き出して、それぞれに入金したって言うんですよね。
これ聞いてね、もうおかしくて、私だったらもうパソコンからね、家から一歩も出ずに、するかなと思うんですけど、でもその場合通帳に記入されないからね、通帳に記入した方がいい場合は通帳記入しに行くので、ATMに行ってもいいかなという感じなんですけど、
夫はわざわざATMに行って、しかも車で1回数えて、またATMに行ってっていうね、すっごいめんどくさいことを知って、でね、なんか面白かったんですよ。
それがね、まあでも苦ではないらしいんですよね。その1日お金を数えるのも、自分がこれだけ稼いだんだっていうのが嬉しくて、なんかニヤニヤしながらね、お金を数えたんだって嬉しそうに話していたので、まあね、そういうのが楽しんだったらまあいいかなって思ったんですけど、でもね、私だったら絶対やらないなと思って、すっごいね、おかしかったんですよね。
こういう人ね、今時いるのだなと思っていますか?こういう方ね。面白かったんですよ。あとね、もう1個あって、給料明細をね、最近紙で給料明細で出なくて、iPadでね、見れるらしいんですよ。会社で。
銀行手続きの面倒さ
でね、その給料明細を私が見たかったので、夫にね、スクショとかないの?って聞いたんですよ。そしたらね、夫が、ん?って、スクショ?っていう感じで一瞬、ん?ってなったんですけど、ああ、写メ撮ってるよって言ったんです。写メね、写メってわかりますか?
まあ要はね、その画像を写真、スマホでね、写真撮ってるよっていうことなんですけど、じゃあ写真ね、撮ってるんだったらそのデータを送ってよって言ったんですよ。
あの、あれから、Googleフォトからね、あのリンクを取って、それをね、送ってよって、スマホに送ってよって言ったらね、ん?っていう感じだったんですよ。ん?って。
でね、あの、Googleフォト使ってないって言うんですよ。
でね、
Googleフォト使ってないって言ってもね、自動的にGoogleフォトに保存されてるんじゃないの?って言ったらね、いや、Googleフォト、クラウドとかはね、情報抜かれたら怖いから、拒否してるって言うんですよね。
まあこれもアクセス権はね、多分ずっと拒否し続けてるんだと思うんですけど、Googleフォトを使ってないから、リンクの取り方とかも当然わからないし、データをね、送れないって言うんですよ。
でね、夫が撮ってるその画像を、私のスマホで写真を撮ればいいって言うんですけどね。
でね、やろうとしたんですけど、もうなんか、ちっちゃすぎてね画面が、なんかぼやけるしね、撮れないしね、うまく。
もうちょっと今ね、断念しているところなんですけど、もうすっごいおかしくて、なんでね、こんな便利な時代になってるのにね、
未だにそういうめんどくさいことをしなきゃいけないのかなと思って、すっごいおかしくって、
なんかね、こういう、なんていうのかな、これITリテラシーとも言わないぐらいの些細なことだと思うんですけど、
こういうね、なんか原始的なことをね、やっている夫がね、面白すぎて、なんかすっごい爆笑してたよっていう話でした。
はい、こういう方ね、いますか?多分あんまりね、いないと思うし、この話をね、今聞いた方はね、
あれ、もがさんすごい年の差結婚なの?おじいちゃんなの?って、夫はね、おじいちゃんなの?って思った方いるかもしれないんですけど、
同い年です。40代、男性。このIT知識、大丈夫かなって、ちょっと心配になるんですけど、
まあね、私がその分、パソコンとかに関してはね、私がしっかりしたいなと思っています。
はい、今日はね、夫のITリテラシーということで、ちょっと面白かったので、どなたかに共有したいなと思ってお話ししてみました。
それでは、最後までお聞きくださいましてありがとうございました。この後も素敵な時間はお過ごしください。
また次の放送でお会いしましょう。もかでした。
10:42

コメント

スクロール