00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます、もかです。
今日は梅雨前の時期にやっておくとよいこと3選ということで、
梅雨に入る前、5月、6月のうちにやっておいた方がいいよっていうことをお話ししようと思うんですが、
今の時期ね、何かやっていることありますか?
私はね、この3つを今必死でやってます。
よかったらお付き合いください。
この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、
思い切ってラジオに挑戦してみたら、めちゃくちゃ面白かったので、
そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
今日は梅雨前の時期にやっておくとよいこと3選ということで、
3つ、今から言いますね。
まず1つ目、エアコンの試運転とクリーニング。
2つ目、カビ対策。
これは掃除とか、カーテンの洗剤とか、カビ対策ね。
3つ目、防虫対策。
これは衣類の防虫もあるし、あとダニーとかね、そういう対策。
この3つをね、今やっているんですけど、
エアコンはね、もう使ってますか?
エアコンのね、夏にクーラー、冷房をかけると思うんですけど、
本格的に熱くなる前に、
まず試運転して、正常に使えるか確認しておいて、
あとはね、汚れ、匂いとかあったらクリーニング、
業者さんにお願いするなり、自分で掃除するなりね、
した方がいいんですけど、もうやってますか?
うちはね、この間ね、試運転してみたんですけど、
ちょっとね、臭かった。カビ臭かったので、
中をちょっとね、見てみたら、
ちょっとね、ファンっていうのかな?
中のね、回るところがね、なんかカビっぽい黒くなってたので、
これはね、自分ではもう無理と思って、
フィルターとか、周りのお掃除とかはできるんですけど、
内部はね、素人には無理と思って、
今ね、クリーニングの業者さんにね、
予約しているところなんですけど、
これはね、早いうちにやっておかないとね、
夏になってしまったらもう、
エアコンを買い換えるにしても、
クリーニングを頼むにしても、
予約がいっぱいになって、
何ヶ月待ちとかね、そういうことになりかねないので、
今のうちに、熱くなる前にやっておいた方がいいですね。
1つ目、エアコンの試運転とクリーニングです。
2つ目、カビ対策。
カビとね、3つ目の防虫対策も同時に言うんですけど、
03:03
カビとね、虫、ダニとかね、異類の虫とか、
このね、これからの温度、気温と湿度が上がっていくにつれて、
爆発的に増えるのがカビと虫なんですね。
なので、その前に対策をということで、
カビ、お家に生えてますか?
カビね、生えやすいのはお風呂とか、水回りとか、
あと窓、冬の間ね、結露で窓が濡れたりしてね、
拭き取っていても、やっぱりね、カビが生えてしまったり、
レースのカーテンとか、窓のね、ゴムパッキンとかにね、
カビが生えていたりするんですよね。
それを放置しておくと、
この気温、湿度が上がってくるタイミングでも爆発的に増えて、
体にね、悪影響があるということで、
その前にね、やっつけたいと思って、
今私、お掃除とか頑張ってるんですけど、
ダニもね、カビも温度が25度を超えて、
あと湿度がね、60から90%とか、
湿度が上がるにつれて、元気に活動し始めるので、
その前にね、減らして、きれいに、
健康的に暮らしたいなと思ってね、
今対策をしています。
具体的に言うと、窓のことで言うと、パッキンのね、カビお掃除と、
あとはレースのカーテンにね、ちょっとうちへポツポツ、
ちょっと黒カビみたいなのがね、生えてたので、
この前レースのカーテンは洗濯しましたね。
で、窓掃除して、
あとお風呂もね、ちょっとカビがたまに生えがちなので、
ハイターでね、漂白して、カビ対策とかやってます。
これ2つ目ね、カビ対策。
防虫対策、同時にさっき言ったんですけど、
カビと同様、この気温、湿度の上がるにつれて増えるので、
衣類の防虫、
虫対策としては防虫剤をね、
新しく変えたのと、
結構ね、忘れがちですよね。
衣替えのタイミングで、
あの、ちゃんとね、定期的に変えてる方も多いと思うんですけど、
知らないうちに切れたものをずっと置いてってもね、効果がないので、
忘れずにね、防虫剤の取り替えと、
あとタニ、タニ対策。
タニ対策ね、知ってますか?
うちはね、あの、息子がね、中学1、2年生の息子が、
06:00
ちょっとね、アレルギー、鼻炎がね、あって、
タニ、アンジュビカに通ってお薬を今飲んでるんですけど、
やっぱりタニ、ホコリ心配なので、
布団とかね、あのねん入りに毎日掃除機をかけているんですけど、
タニはね、湿気、お布団の湿気とかでね、
寝やせとかで湿気がお布団に溜まると、
タニが爆発的に増えるらしいので、
こまめにね、乾燥と掃除機かけを今頑張ってます。
ちょっとね、雨が降るとね、外には干せないし、
あと外にね、干したからといってタニが死ぬわけでもないので、
布団乾燥機でね、乾かしたりとかもしてるんですけど、
あと乾かした後はね、必ず掃除機で吸う。
これ吸わないと、あのタニ、生きたタニもそうですし、
タニの死骸とか糞とかね、そういうのもちゃんと取り除かないと体に良くないので、
タニ対策、タニとハウスダスト対策もね、
しっかりしたいなと思っています。
あとはね、カビも虫もそうなんですけど、
換気とか換気をしてね、なるべく湿度を下げる。
お天気の良い日には湿度を下げられるように換気をね、こまめにすること。
あとお掃除ですよね。
ホコリ、カビもタニもホコリが好きらしいんです。
なのでホコリも溜めないように。
あと家具と壁の隙間とかね、そういうとこホコリ溜まりがちなので、
ホコリも溜まらないようにお掃除もするし、風も通るようにね、
換気もしっかりするのが大事ですね。
今日は梅雨の前のこの時期にやっておくと良いこと3000ということで、
私がね今必死でやっているこの時期の対策をお話ししました。
1つ目はエアコンの新運転とクリーニング。
2つ目はカビ対策。
3つ目防虫対策ということで、
お掃除、換気大事ですねというお話をしました。
この時期やっていること、対策何かありますか?
他にはね、何があるかなと調べたんですけど、
だいたい一緒ですね、衣替えとか、
物を減らして風を通すとかね、
あと梅雨前で言うとね、防水、レイングッズのね、
お手入れとかも大事ですよね。
あと洗濯機のカビ対策もね、私やりました。
この間ね、AIに教えてもらって、
私洗濯槽の掃除をちょっとサボりがちですっていうね、
09:03
相談をしたら答えてくれたので、
洗濯機のカビ対策もやりました。
あとどこがあるかな、
窓のね、パッキン、窓のゴムパッキンがね、
アルコールで掃除してるんですけど、
ゴムの奥にね、根が生えてるんじゃないかなと思って、
ここをね、ちょっと重点的にやりたいなって今思っているところで、
ちょっとね、うちチックフルの賃貸なので、
多分ね、カビが根深くいっているのではないかと思っていて、
ここをね、重点的にやっつけたいと思います。
はい、つじまえの対策をきちんとして、
快適に健康的に過ごしましょう。
はい、それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
また次の放送でお会いしましょう。
アンカーでした。