1. 毎日お祝いしよう!
  2. #214 mimococo に込めた思い ..
2023-03-03 41:35

#214 mimococo に込めた思い part2

spotify apple_podcasts
Mo
Mo
Host
ボーダレスジャパンアカデミー卒業生のうみちゃんと収録したよ。
(株)mimococo代表取締役 / レッスン提供団体Rechair代表 /ミッション:身を動かし、ココロとセカイをひろげる / ご自身のメンタルクラッシュ経験から、心と身体、動かすことの大切さを感じたご自身の経験を語ってくれています。うみちゃんのツイッターアカウント @rechair_


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mo427/message
00:00
何か活動できる日増えてきてるじゃんとか、そういうところも結構、
復職しながら、復職に向けながら、ちょっと自分で観察してたところで。
それでもさ、攻めてたでしょ?多分できない自分がいてとかいうことを。それはなんかなんかやっぱり徐々に徐々に、こんな自分でも大丈夫っていう風に、
そういう自分も出てきたってこと?途中で。でも、そうですそうです。あえて、あんまり、今でもそんなに代表、その時の代表のこと、あんま恨んでるとかはないんですけど、
一回、本当にこいつが悪魔だと思って、書き出してやろうと思って、ちゃんと、なんか過去のその出来事を、
ぐちゃぐちゃぐちゃってして、ほいってやるよりかは、なんかちゃんと折りたたんで、しまっておいた方がいいかなと思って。
その、しまうために必要なことって、一回本当にあの代表が悪魔で、私が正義ってわけではないですけど、本当に自分本位で物事を考えて、
あの時こうしてほしかったとか、あの態度は私は気に食わなかったとか、あれに対してはムカつくとか、あんまり私、普段はあんまり思わないというか、忘れちゃうっていうか、
そういう体質なのかなと思うんですけど、あの、一回なんかね、それはあえて、もうあいつの悪いところを書き出してやろうと思って、
あの、バーって書いて、で、私はこんな人間には絶対ならないみたいな、そんな感じで、なんかこう思い出を一回ね、ちょっとこう怒りを一回ガーッと吹き出させて、で、なんか一回こう折りたたんで、
今は多分ね、もう全然ないんですけど、でも、なんかそういう思考の整理みたいなのもやりました。
あ、そうなんだ。私はね、そういうのをね、書いて燃やしあいなさいって言われたことがあって、燃やすの?って言ったら危ない、家の中でやるのは危ないよって言って。
だけどね、そういうのはね、もう、なんて言う、やらないと自分を認めたことにもならないし、自分が一番悪い、自分がやっぱり悪かったっていうことをね、ずっとこう、あの、何、ずっと持ち続けてしまうからね、あの、
だからそれはもう、もうそれで切れなきゃいけないからって言ってね、燃やさせられたことあるよね。
いやでも、ほんとそれはなんか、うん、あんまり怒りがこう、普段怒り感じないとか、方ほど、なんか、あえてやってみるっていうのはありかなと思います。なんか、そう、なんかそういうのしないと、なんか、
全部、自分が悪いとかすることとかあるよね。自分の、なんか悪いとこばっかり出てきて、で、勝手になんか落ち込んじゃって、みたいな、そういうのがあるから、なんか一回こういうふうにして発散させて、で、じゃあ次どうするっていう、なんか、次への燃料にしていくみたいなところ、
03:01
相手が悪いだけで終わると、結局自分もその場にいて何も進まないから、じゃあこういうふうにして一回発散させたら、じゃあ次は自分はどうするのっていう、
なんか次の行動につなげていくところまでを、ワンセットでできると、思い出の、そういう過去の整理をしながら、自分がそれを勝手に進むっていうところにも、なんか繋がってくるのかなって。
そうだね、ほんとにそうだね。だから、あの思い切ってね、やるっていうか、で、こういうこともさ、やっぱりなんかこんなことしてる自分って何だろうとかって思っちゃうんだよね。なんか、あの、弱いときはさ。
でも、その時私友達に、いや、ちょっとそれはやめるよとか言ってたんだけど、じゃあ言ってあげるからって言って、一緒にさ、その状況とかを、やっぱ分かってくれる人がいて、なんかもうやっちゃいなさいって、すっきりするからとか。
ね、そういうなんかやっぱり、難しいよね、そういうやられちゃってるっていうのは自分のせいじゃないかって思っちゃうやつだから。
でも良かったね、その整理がつくのは、でも自分、やっぱりお友達とかいたっていうのもあるのかな。
そうですね。で、次がたぶん、ちょうどその話もしたいと思ってたんですけど、だんだん元気になってきたときに、私また結局運動で人と繋がるっていうところから、戦い生活を取り戻していくんですけど。
シェアハウスに住んでたのが、その時がたぶん3、4つ目くらいになってたんですよ。
なので、今までに過ごしてたシェアハウスの人たちの、そのシェアハウスのお家に行って、それこそストレッチをしたりとか、みんなで運動したりとか、私が運動するよって言って運動したりとか、公園に行って運動したりとか、運動してたんですよ。
で、3つくらいみんなで運動するっていうときにいいところがあったんですけど、1個目が時間に合わせた行動ができるっていうところで、
私は休んでるときに友達からディズニーランド行こうって、すごい優しいお友達たちで、私が落ち込んでるからディズニーって忘れようっていうイメージで行ってもらったんですけど、
そのときまだ私は外に出れる状態じゃなかったんで、大変申し訳ないことに、当日にドタキャンしてるんですよ、ディズニーを。
あと時間に合わせた行動とかができなくなるんですよ。
欠席もしたり遅刻もしたりしてて、何時に着替えて何時に家出発しないって分かってるんですけど、なかなか体が道理に動いてくれなくて。
へー、そうなのか。
そうなんですよ、だから友達と運動するとかっていうのって、私にとってはいいステップで、それまでに準備をしたりとかっていうのがだんだんできるようになってきて、時間に合わせた行動ができるようになってくるっていうところと、
06:04
あと友達も私のその、この人うつ病で働いてないっていうのを知ってるときに会話に困ると思うんですよ。
元気って言えないし、最近どう?って言っても働いてないしっていう感じだから、会話の部分で難しかったんじゃないかなって思うんですけど、
運動ってなると別にそんな会話いらないっていうか、なんだろう、運動が会話のネタになってるみたいな。
そうだね、イテテテテみたいなね。
ほんとそういう、普段動いてない体よみたいな感じで、なんかそういう、なんだろうな、お互いあんまり気を使わずにおしゃべりするきっかけになったっていうところもあったり。
わーすごい、それはすごい。
あと1体複数で運動をしたりすると、それがね、なんだろうな、居場所になるっていうか、
結構私もポリスとか孤独みたいなのをすごい感じて、
Twitterの裏垢を作ってそこで交流したりしてたんですけど、
そのくらいリアルな友達にはちょっと言いにくいっていうか、
特に初期、給食したての時は自分でも生理ついてないから、
でも全然朝起きられないし、夜は元気だし、めっちゃ食べちゃうしみたいなのを、
多分すごいTwitterで入ってて、なんかツイートしてて。
で、だんだんそれがちょっと生理ついてきて友達にしゃべれるようになってきたりとか会議できるようになってきて、
で、リアルなまた友達関係みたいなときも、運動を通して人とつながるみたいなところもあるので、
それで居場所づくりにもなりましたし、
4つ目で言うと朝運動、朝昼に運動すると夜はよく眠れるようになってくるっていうところがあって。
やっぱり時間がね。
そうなんです。
でもやっぱりその時間とかお友達と会いたいとかっていう、
会いに行かなきゃいけないとかっていう、
何かしなきゃいけないみたいなことっていうのを、
今までは普通にやってきて、学校の時間だって普通に行ってたのに、
一般的に普通に行ってたのに、
それが全くできなくなっちゃうっていうのはね、
すごいびっくりすることだよね。
自分自身になって。
でもそれがちょっとずつちょっとずつそうやって、やっぱり誰かと話すことが大切ってことかな。
そうです。
あと、そうだと思います。
誰かと話したり、
自分が一人じゃないっていう感覚を持てるのは、
すごい大事。
私はすごい特にやっぱ、
それも過去にあるのかなと思うんですけど、
抵抗が多かったんで、
一人ぼっちっていうのがね、どうしても耐えられないんですよね。
割と。
一番初めに行けなくなったって言った時に、
一番初めに喋った人は、
09:00
喋れた相手っていうのは覚えてる?
いや、全然覚えてないです。
誰だろう。
当日とかは全然、
これもTwitterでツイートしてるんですけど、
私、会社に行けなくなったのは2月の14日でバレンタインで、
プラス友達の誕生日なんですよ。
で、LINEでおめでとうみたいなのが飛び交うんですけど、
私も今日から会社に行けなくなったなんて言えないんで、
元気よくおめでとうみたいなのを送るんですね。
ベッドの中から。
偉い。それだけでも偉いわ。
文面だけは元気に送って、
私は今日から会社に行けなくなっている事実はあるみたいなのは、
別でどこかにあったので、
誰にでも言えたんだろう。
でも割と最初の方に友達には言ってたかな。
多分2月に行けなくなって、
ディズニー企画してくれたのが3月ぐらい。
何系の友達?
大学の時の友達です。
一緒にバトミントンやってたりした?
ディズニーサポってくれた子は、
よくもう食麺っていう、
お食事を一緒に食べるメンツなんですけど。
知らない、そんなに。
お食事メンバーって言ってた。
あ、そうかそうか。
でも初期は全然動かないんですよね。
私もシェアハウスに行って、
だんだんと外に出られるようになってきたり、
熊本に行けるようになってくるので、
割ともう3ヶ月が経ってる。
3ヶ月が経ってるので、
本当に私も後から振り返って、
そういうことを事業をやっていく上で、
うつ病とかの方がどういう
服飾の波を追っていくのかとかっていうのを、
後から見たときに、
休息、休んですぐって、
どっちかというと医療の関わりが必要で、
メンタルクリニック行ったりとか、
必要だったら薬とか、
お医者さんの関わりがすごい必要で、
あと必要なことって言ったら、
休養、休むってことなんですけど、
すごいありがたいんですけど、
どっか行くっていうのは結構難しい。
人にもよると思うんですよ、
いろんなうつ病があったりするので、
行ける場合もあるんですけど、
私はもう完全にどっぷり落ちちゃうタイプの、
上がるっていうのがなく、
結構上がり下がりがあるうつ病もあるんですけど、
私はどっぷり落ちる方のうつだったので、
全然上がりがないので、
外出るの厳しかったんですけど、
だんだんやっぱり副職ってなってくると、
上がるっていうか、
普通に外出ができたりとか、
人と喋ったりとか、
コミュニケーションが取れるっていうところまで近づいてくるので、
そこを私は本当に運動を通して、
12:00
培っていったなと思ってて、
そこだよね。
とにかく人に話せばいいじゃないとかって、
私も昔そういう元気がない子とかには言っちゃってたんだけど、
そんなのができないってないでしょうと。
だけどさ、私もいろいろ言ったかもしれないけど、
子供が結構育っちゃったなって思ったときね、
2013年くらいだったんだけど、
ほんとプツって切れたときがあって、
別に会社とか行ってるわけじゃないからね、
やることはやるのよ、全部。
だけどもうね、頭の中では何にも楽しくないし、
このまま私がいなくなっても誰も困らないしとかさ、
すごいおかしなときがあって、
そのときに結局疲れてたみたいなんだよね、体がね。
そうですよね。
スローダウンさせてみて、
頭の中とかこのメンタルはさ、
いろんなこと考えるからさ、
こんな自分じゃダメだとか、
何にもありがたみを感じないなんて絶対この人間おかしいとか、
自分のことを責め立てて、
っていうことがやっぱあったので、
そこから復活するのってやっぱり、
人に話すとかも、
私はそのときまだちょっと体力があったから話、
ほんとにポツポツ話し始めてたけど、
多分うめちゃんも体力があったから、
周りのお友達に話せたりとか、
それも3ヶ月でできたりとかしたわけだけど、
それがやっぱり2年3年続く人だって、
あと戻ってきちゃうとかね、その症状が。
だからそこがね、やっぱりそういうこともあるんだよっていうことを、
元気なうちはね、私たちみたいな人が、
やっぱりそういうこともあるってことを、
とにかく知ってないといけないなっていうのは、
お話を聞けば聞くほどね、
思っちゃうよね。
そうですそうです。
あと戻ってきちゃうところで言うと、
私の会社として一番やっていきたいところではあるんですけど、
数字で言うと47.1%とかだったかな、
5年以内の最急職率みたいなところがそこに出てくるんですけど、
5年以内に2人に1人、ほぼ2人に1人がまた休職をするという、
しかも2回目の方が長いっていう、
そんな数字も具合が悪い状態がね、
出てて、私も確かに休職した後、
結構ギリギリなところも今振り返ると、
結構ギリギリなところもありながら、
15:00
ただでも大きい休んだりとかはせずに何とか休職して、
多分5年今超えているくらいになってるんですけど、
そういうのを今振り返ってみると、
振り返ってみたりとか、
ボーダレスの方にもちょっとつながってくるんですけど、
私がどう休職から開けたかとかを見てみると、
運動で本当にいいところがたくさん。
生活リズムを整うし、人ともつながれるし、
コミュニケーションにもなるし、
時間に合わせた行動、練習にもなるとか、
本当にいいところがたくさんで、
ちゃんとパッケージ化して届けてあげると、
自信にもつながってくると思うんですよ。
そういった自信ができることによって、
身体を動かして、ミッションにまた戻ってくるんですけど、
身体を動かすというところから、
心の広がりやその方の視野の広がり、
あれやってみたい、これやってみたいとか、
興味の範囲もぐっと狭くなっちゃうので、
どうせできない、あれもできないとか狭くなっちゃうので、
ただ身体を動かして純粋に軽くなったとか、
夜よく眠れるようになったとか、
成功体験をどんどん積んでもらって、
人との関わりも含めて、
心がちょっとずつ動いてきて、
興味関心が増えて、
そこから世界が広がっていって、
別にすぐ就労に繋がらなくても、
正社員とかに繋がらなくても、
あの師匠のもとで修行したいとか、
この資格を取ってみたいとか、
このボランティアからやってみたいとか、
なんでもいいんですけど、
今いるところから少しずつでも、
広がりが出ていって、
そこに対して、ちゃんとその方が行動が取れるように、
こうしていくっていう、
運動を届けていきたいだと思って。
そうだよね。
一緒に行くっていうことがあるよね。
なんかそんなところで、今は、
メンタル、精神疾患、
うつ病とか精神疾患の方向けの特務職支援、
また再給食しないように、
継続して働いたりとか、
大きな乱れっていうのが出ないような、
セルフメンテナンスの方法をちょっとお伝えしたりとか、
そういったところを今、形として、
事業として取り組んでいるっていう。
すごい、なんか話がぐるっとして戻ってきましたかね。
いいね。そういうことだよね。
そういうところで、やっぱりお仕事とね、
やっぱり自分のやりたいこととか、
言いたいこととか経験とかが全部つながってると、
全部つながってきてる。
生き方とお仕事が連携、
連携って言って、
同じ方向を向いてるとね、
例えばお仕事で辛い思いをしてたとしても、
辛いことがあったとしても、
それは自分がしたいことだからっていう向きで、
18:01
頑張れるというか、そういうこともあるだろうし、
それが人とつながってるということとかも考えれば、
広がりがあるんだってことをイメージできれば、
やりがいもね、
今日はダメでも、明日は大丈夫とか思えるとか、
なんていうのかな、
その、ほんと気持ちのね、問題もあるし、
だけどちょっと一個だけ気になったのがね、
再就職しようとする人たちって、
金銭的に難しい場合があるでしょ。
それで、うみちゃんのサービスを受けたくても、
受けられない人とかもいるような気がしちゃったりしたんだけど、
その辺はどんな感じで、
ボーダレスだから、その辺考えてらっしゃると思うんだけど。
ボーダレスってまさにそこで、
結構困っている方と、
困っている方はこういう背景で、
こういうことに困ってますっていうのを、
ボーダレスのアカデミーだと、
そういうシートを作ったりするんですけど、
そういうことを解決する手段となるビジネスって、
誰のこういう問題をこういうふうに解決するみたいなのを、
また別軸で出していくんですけど、
私も今考えているのは、
会社、一般企業の方とか、
就労を支援する福祉事業所があるんですけど、
そういったところに、
私の運動とか講義の生活リズムを整えるコツとか、
そういった講義とか、
実際の実技、運動だとこういうのがお勧めですよ、
夜はこんなストレッチがお勧めですよっていう、
実技の部分も合わせて、
今は個人からというよりかは、
会社、法人からお金をいただいて、
お届けできないかなっていうふうに、
今考えているところです。
【森】そうか、その会社とかも結局、
福祉事業をしているからということで、
国からのサポートでやっているような会社と、
もう一つは、通常の違う業務がありながらも、
そのサイドで活動されている会社みたいなのかな、
福祉作業活動みたいなのをされている会社。
企業のストレスチェックとか、
そういったものを結構、
給食の制度とかを整えたりとか、
割とそういう会社もあったりするので、
いきなり私が、
一企業に対して、
じゃあこの運動を取り入れて、
あなたの会社で給食している人たちを、
この会社で運動してもらってというよりかは、
結構私もすごく思うのが、
運動したら全てが解決するとは思っていなくて、
一人の人に対して、
それこそお医者さんとか、
人事の人とか、
運動を私できるとか、
カウンセラーさんとか、
結構いろんな人がタッグを組みながら、
その人を支えてあげるというのが、
すごい大事だなと思っていて、
21:00
私としても企業に対して、
すぐにポンというよりかは、
その制度とかを届けている会社に対して、
運動のプランも一緒に、
よかったら届けてもらえませんか、
みたいな感じでやることで、
給食の制度も整っているし、
定期的に実施できるような制度もあるし、
それに追加して、
運動もできるし、
いろんなサービスの一つ、
給食の方を、
給食するために持っていく支援の一つとして、
運動というのを、
いろんなサポート体制がある中の一つとして、
運動という立ち位置。
会社の事業的にはね。
はい。
そうか。
私その考えね。
テニスのね、
プロフェッショナルとかが、
みんなちょっとスランプに落ちちゃう時あるじゃない。
その時に必ず出てくるのが、
コーチとトレーナーと、
あとメントーみたい。
メントーって言って、
全然コーチはしないんだけど、
本当にメンタル面だけ見るような人とか、
あとフィジオと、
あれチームなんとかって言うんだよね。
そうですよね。
だから、
その人の名前でね、
チームジョーコとか言ったりするんだけど、
それすごいね。
生きてる人全員チームなんとかのはずだから、
チームウミちゃんとか、
チームモーさん、
私チームモーさんめちゃくちゃだからさ、
ウミちゃんとかさ、
今オンラインでさ、
フィジオの人とさ、
マッサージやってもらう人とさ、
あとうちの旦那と子供と、
メンタル面でとかさ、
これチームモーだな、
あとお友達ね、
何かっていうと話聞いてくれる人とかさ、
私が具合悪いとさ、
ちゃんとしなさいよって説教してくれる人とかさ、
これまさにチームモーだよな、
ありがとうとか思ってるんだけど、
みんながそういう風にね、
それを必要としているとは思うんだけど、
それがやっぱりコネクションが足りなくてできない人が多いから、
で、一人でやっちゃおうって思っちゃうわけだから、
なんか今、すごいなんか、
なんでしょう、言葉にならないといけない、ちょっと反応しちゃったんですけど、
でもマッサージでも本当に、
そうです、多分一人一人に、
状況によってもこのチーム、やっぱり編成変わるじゃないですか、きっと、
あと何をやりたいかによっても違いますし、
だから本当に休職している時のチームとかってなってくると、
本当にやっぱりいろんな人が、いろんな角度からサポート体制に入って、
やっぱりその人の状況によっても、
欲しいサービスが多分違うんですよね、
それこそちょっと良くなった時には多分運動できるんですけど、
24:00
ちょっと調子悪くなった時にはやっぱり運動はあまり向かないので、
私としてもやっぱりカウンセラーさんとか、精神科医の先生の方に行っていただきたくて、
そういう風にその人がうつろえる状態にある、
今日はここ、今日はここ、みたいな、
この人のサポート、この人のサポート、みたいな感じで、
中身、自分の状況において、状況に応じて、
中身がサポート体制がどんどん変わっていける、
うつろえる状態であるっていう状態はすごい大事だなって、
活動しながら感じてるところで。
そうだね、だから、
なんで私それを考えたかっていうと、
誰かのお話を聞いちゃうと、
すごい何ができるだろうって考えちゃいすぎて、
自分じゃ絶対できないことなんだけど、
でもこの話を知ってるのは私だけだって思いがちになっちゃって、
じゃあどこに行ってもらえばいいんだろうって、
だから、なるべく私もいろんな人に知り合って、
この人とこの人だったらきっと話が合うだろうしとか、
この時に必要な人は誰だろうとかって今度考えるようになって、
なんでかって言うと、私じゃもう抱えきれなくなっちゃうっていうことがあって、
それでね、やっぱりそれを考えた時に、
チームなんとかだと思って、
本当にその人のチームを組んないと、
移ろい得るっていう状況ね、
自分の中でも何人もいるわけだから、何人もいるし状況も違うし、
いろんな人と関わりながら自分がいるっていうことも流れる。
これもあると思います。
チームがあるって、サポートメンバーからすると、
自分の専門領域でサポートができるっていうところがいいところだと思いますし、
そうだよね。
1対1だと全部そういうこと、さっきももさんがおっしゃってた、
あれもこれもそれも自分で全部やらなきゃってなるので、
多分キャパオーバーになっちゃうんですけど、
自分の得意領域でその方の何ができるかなっていう風にして、
支えられるっていうところも大きいですし、
当事者のチームの何々さんとしても、
頼れる先がたくさんあるっていうのは大きいと思うんですよ。
そうなのよ。それもそうだし、頼られる人もね、
いっぱいいっぱいになっちゃって、結局どうなるかっていうと、
もうごめんなさいって抱えきれないんで、
ってなって結局ご縁が切れちゃったりとかね、
そうことにもなりかねないというか、
専門家じゃない場合ね、特に。
結局そういうふうな状況になる時って、
一人ぼっちでいる人が多いから、
結局そこをつなげている人が、
誰もつなげられなくなっちゃうっていうか、
だから一人の人に話し始めると、
もうそこだけしかないからそう話しちゃうとか、
バランスが崩れるとか、
27:01
そういうのってちょっと想像はつくから、
そういう専門家の方たちが、
そういう方に働きかけるっていうベクトルがあると、
なんかちょっと安心っていうか、
いいよなと思うんですけど。
チームモウとかチームウミちゃんとか、
めっちゃいいですね。
あれ?それウミちゃんが言ったんじゃないの?
ちょっとごめん、言ってない。
チームナニナニはモウさんからの言葉で、
そうだった。
そうでした、そうでした。
なんか私が言わんとしてることを、
一言でまとめてくれたっていう。
ごめんごめん、違う。
ウミちゃんが話してることがもうそれだったから、
それだったからウミちゃんが言ってたこと思っちゃった。
でも本当それを言いたかったんですけど、
キュッとまとめると本当そういうことです。
その中の一位なんですよってことよね、だから。
そうです、そうです。
特にメンタルのところって、
休職してるところから復職しようとなったときに、
精神科医の先生の薬物療法とか、
カウンセラーさんの睡眠療法とか、
いろんな福祉のサービスでお金めいの区別とか、
本当にいろいろある中で、
多分今運動部をちゃんとやってる人はいない感じなんですよ。
多分病院ごとにはやってると思うんですけど、
私はオンラインでやりたいって言って、
居場所づくり、北海道でも沖縄でも
家の近くに病院がないとか、
車で1駅とか1駅とか1個圏を超えないと、
なかなかそういう自分の会うところがないとかっていう方にも、
オンラインで居場所づくりとかっていうのを、
ゆくゆくはちょっとやっていきたいなと思ってて、
今、日曜日だけ9時半からZoomで、
メンタルとかの調子崩してる方向けのフィットネスっていうのは、
無料で入れるコミュニティはあるんですけど、
そうなの?うみちゃんがやってるの?
やってます。毎週日曜日に。
無料で?無料でいいの?
無料でやってます。
じゃあいいじゃない。
それをツイッターで今日こういうのやりましたよって?
たまにつぶやいてて、
それを今度はもうちょっと平日の時間帯とか、
いろんな時間帯とかでもやっていきたくて、
いいのよ。1回で大丈夫。今は。
1年くらいは1回でいいから。
欲張りです。
そうよ、すぐ欲張るからね。
自分ができると思っちゃうからね。
1回でいいよって、ちゃんと収益を作ってから。
会社なんでね、一応。
そうそうそうそう。
だけどその日曜日はね、自分のために1週間、1回っていうのはさ。
1回、2回までやってるところはあって。
だって後ろめたいじゃない?お金儲けのためだけにやってるしかないとさ。
30:00
後ろめたくない?いくら会社がうまくいってても。
そうです。なんかそこじゃないなって思ったんですよ。
なんか私も会社作っていろいろ考えるようになって、
私ってどうなったら嬉しいんだろうと思って、
じゃあお金がバーンって入ってくるようになったら、
それで私は満足して死ねるのかと思ったら、やっぱりそうでもなくて、
やっぱり運動療法、運動してメンタルの問題が解決はできなくても解消、
ちょっとでも解消できたりとか、ちょっとでも改善したりとか、
ちょっとでもいいほうに転がるんだったら、
こうちゃんと形として整えて、
届けたいっていうところがあって、運動療法みたいな形でちゃんと確立させたい。
それもたぶんできたら、満足して多分寛音家に入って、
ちゃんとこの世におさらばできそうだなと思ってて、
多分そこはできないと、いくらそういうことを落ちてる宝くじで、
すごいお金当たりましたみたいな感じでお金がバーンって入ってきても、
精神的なところでは全然満たされないかなと思うと。
そうだね、でもほら、根本的にそういうことを作り上げるための経験でもある事業だから、
それは良くて、私もね、ボランティアだけできればさ、
やれるような人間だったら毎日ボランティアやりたいけど、
やっぱり自分の欲とかもあるし、お金がなきゃやっぱり生きていけないしね、
自分がやりたいことをやめてまでやってたとするとね、
やっぱりバランス崩してくるから、だからその1週間に1遍でもやっぱりそこで無料でやってるっていうのがやっぱりさ、
良いよね、それを長く続けてあげればさ。
そうだ、すごい思います。細くでも長くっていうところは。
そう、そしたらもう日曜日が大切になる人たちが絶対出てくるよね。
どんなにお金が上手く、どっかで事業がガンガンできたんですけども、
私だとしても、日曜日のこの無料のプランは、多分2022年4月からかな、いつから言ってるんだろう。
でも結構割と長くやってるんですけど、本当にこれからも末永く続けていける。
無料でずっと残し続けたいなと思ってる。
そうしてほしい、私。
入り口として取っておきたいなって。
そう、やっぱり無料じゃないとダメな部分ってすごくあって、
それをやってることだけでね、私がね、もしうみちゃんだったら、
他の授業を大きくすることに専念できる気がする。
だから、それはそれは良かった、聞いて。
ツイッターずっと見てるのに、私文章3行以上あると読めないんだよね。
33:01
だからね、そういうことだったのね。
だってあんまりこれはフリーですよとかって別に宣伝してないもんね。
そうですね、今ツイッターでちょっとやってるんですけど、
あんまり週1回つぶやいてるかつぶやいてないかみたいな、
一応ホームページあるんですけど、あんまり対策みたいなしてないので、
逆に探すほうが難しいと思います。
情報ね。
でもさ、このね、だから私は声のあれが好きなんだけど、繋がりが。
これを聞いてくださって、あ、うみちゃんのこと分かってね。
だから説明することがあまりないわけよ、もうね。
うみちゃんのこと分かって入っていくから。
やっぱりせっかくうみちゃんのことを頼っていってらっしゃる方の、
そういった集まりに何も分かってない人がポンってね、
ただだからとか言ってくるっていうのはすごく私は嫌だなと。
嫌だなっていうか。
必ずいるからね、雰囲気を乱す方とかもできちゃうからね。
3名以上人が集まると必ず出てきちゃうから。
だから、この声の繋がりでこの声でよかったなって、
心の底から思った方だけが言ってくださいって感じね。
茶化しに行ったりとかしないように、ちゃんとここは厳しく頼って言ってる方もいると思うからさ。
なんかすごい、これもう一気に1時間半喋ってます。
そうですね、思いました。結構経ってると思って。
思った以上に私こういうのをノートで書こうと思ってたんですけど、
自分の過去から今にすごい繋がってるから、そういう授業のバックグラウンドも知ってほしいなとか。
それがあると、そこに興味持ってくださる方とか、
このことやってる人がいるって、なんか面白がってくれたりとか、
興味持ってくださる方もいらっしゃると思ってノートを書こうと思ってたんですけど、
なかなか書けずにいたんで、とりあえずこのポッドキャストになれば、
私の自分の自己紹介を多分ね、ほぼ自分に関することはお話できたので、
本当?良かった良かった。
なんかすごく、喋るってすごいですね。
私ほら喋ってばっかりしかいないから。
喋りの魅力も気づきました。何日たって送り越してるか、ノート書くノート書くって。
本当に良かったじゃん。
これね、最近は音声ファイルをLINEかなんかのあれに入れると、
LINEでノートにしてくれるよ。
文章?
文と文字起こし。
自動文字起こし。だからちょっと後で変えれば。
すごい。
それは聞き取れてないところとかもちょっとあるけど、結構いけてるよ。
36:02
この前も私講義を聞いて、それ残しといて、音に残しといて、それを文字起こしとかしてみたけど、
文字起こし。
すごい。だからちょっとITとかちゃんとやったらいいんじゃないか、大丈夫。
だとそうですね、ぽつぽつぽつぽつ喋って、それを文字起こしして、また文章化してまとめるっていう。
音声を送るから後で、だからそれで文字起こしして、そこからノートしたっていいじゃない?
で、このファイル、私の音声の配信ファイルは、リンクをノートに貼ってもらえれば、ここに行けば。
すごい。なんか今日すごい話せたっていうか。
本当だ。私が途中でいろいろ突っ込んじゃったから、話し足りないとこなかったかなと。
でも運動のいいところもお話できましたし、私の過去から紐付いてきてるっていうところもお話できて。
こういう会社があったら私は転職したかったなって思います、逆に。
会社がなかったから会社作ったっていう感じで、経営が苦手な経営者として1年目をなんとか乗り越えようとしてるところです。
だってみんなそうだって、結構私が知っているそういう企業家の方って誰も作ってなかったからなっていう方多いよね。
自分がやるしかなかったとかさ。
本当ね、代表取締役なんて名刺を自分が作って渡して、最初は普通に自分の名前しか言ってなかったんですよ。
今でもあんまり言わない、自分からはあんまり名乗んないんですけど。
でも私が思うのはせっかくね、うみちゃんがこうやってやってくれてるから、
うみちゃんみたいにやりたいっていう人がね、やっぱりうみちゃんと一緒に働きたいっていう人がいるかもしれないし、
あとはやっぱり、うみちゃんがこういう会社があればよかったなって思ってるような人が、同じような立場の人がいるかもしれないし。
だから一緒に働きたい、一緒にいたいなっていう人が出てくるかもしれないから、
もうぜひね、頑張ってほしいです、私は。
ありがとうございます。楽しみ。いたら声かけてください。
いやだからこれを流せば、そのうち繋がっていって、いろんな人と繋がるだろうし、
もしね、よかったら、ポッドキャスト配信してください。
そうですね、ポッドキャスターに、もそもそ。
一人で話すのがね、苦手だったら、同じお仕事されてる方とか、
ボーダレスの仲間の方とかとやったりしても、面白いかもしれないよね。
39:06
起業したばっかりの方とやるとかね。
私の周りにも同じように困ってる人いますね。
実況作ったけど、なかなか届けたい人に届いてないとか、
こんなことやってるけど、それぞれ皆さん、ちょっとニッチなところというか、やってたりもするので、
いろんな知ってもらえるツールがあるっていうのは、文字、Twitterとかだけでポッドキャストの音声とか、
いろんなツールでできると、本当に広がりがまたあるんだろうなって感じます。
ニッチの部分っていうのは、本当に心の底から思ってるからやってることなんだけど、
その思いをやっぱりモリだけで伝えるってすごく大変で、
それが言葉だとギュッて入ってきちゃうんだよね。声ってすごいよね。
ポロポロポロポロ出てきて、
モアさんに事前にこんなこと話したいですって送りますとか言っときながら、
全然送ってなかったですけど、やっぱり喋りだすといろいろと出てきますね。
そうだね、あとはすでに自分がそれだけ考え尽くしてるから出てくるんじゃない?
だから、前ご紹介したかわかんないけど、
未来に残したい授業っていうのをやってらっしゃるダイマリさんっていう方もね、
2時間ぐらいずっと私はあんまりそんなちょっと突っ込むか、
今日みたいな感じで突っ込む感じだったけど、もうすべてがもうなんか考え尽くされてるから、
もともと自分がやってらっしゃることに対しての思いが出てくるっていうか、聞いてて楽しいです。
楽しいっていうか、やっぱりいろんな人に伝わってほしいんだよね、皆さんがやってることを。
素敵な機会をありがとうございます。
こちらこそ本当に良かったよ。
なかなかね、トレーニングとかしてる間だといっぱいお話した方だと思うけれども、
なかなかまとめてお話しする機会がなかったし、
この話はもういろんな方に聞いていただきたいので、
また私がこれをちょっと咳しちゃったとことかは消して、
出来上がったらお渡ししますので。
ありがとうございます。
今日はありがとうございます。
本当に。
聞かせていただきます。
ありがとうございます。
41:35

コメント

スクロール