1. おやすみラジオ
  2. 職場の妊婦さんへの向き合い方..
2024-05-27 16:01

職場の妊婦さんへの向き合い方にお悩みのリスナーさんからのお便り

こんばんは。

おやすみラジオの佐藤まなです。


\  おたよりはこちらから /     

https://forms.gle/Km8w4Vof8ZYKCazM6


各種SNS

━━━━

▼Youtube

https://www.youtube.com/channel/UC5_JvPDj9ndK78JonxJNuyg

▼Twitter

https://twitter.com/OSatomana

▼instagram

https://www.instagram.com/oyasumi.satomana/

▼note

https://note.mu/oyasumi_satomana

▽メール(お仕事・お問合せ用)

oyasumi.satomana@gmail.com


❀贈り物

https://giftee.com/u/satomana


。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚


♪使用マイク 

マランツプロMPM1000U

https://amzn.to/3V2rY1i


♪BGM

サイト:甘茶の音楽工房

作曲者:甘茶

URL: http://amachamusic.chagasi.com/


♪ジングル

サイト:OtoLogic

URL: https://otologic.jp/


♪ジングル

サイト:MusMus

URL: http://musmus.main.jp/


お借り致しました。

ありがとうございました。

 

#眠れるラジオ #寝落ち

00:00
ラジオネーム、オモチーズさんより。
まなさん、こんばんは。
こんばんは。
いつも、おやすみラジオに寄されております。
ありがとうございます。
仕事についての相談です。
私は、若手社員という立場なのですが、
同じ部署の中で、さらに同じ仕事をしているうちの一人が、
妊婦で、体調が悪く仕事に来れなかったり、
仕事に来ても仕事のスピードがかなり遅くミスも多いです。
かっこ、体力仕事はなくデスクワークです。
体調が悪いのは仕方のないことですし、
いつか自分も同じ立場になるかもしれないから仕方ないと思おうとするのですが、
うまく心の整理ができない時があります。
その先輩がやるべきことが終わっていないので、
私が確認してリマインドしたり、
私が仕事を振ったりしているのですが、
終わりませんでした。
どなたかに続きをお願いしたいです。
みたいな感じで返信が来ることも最近多々あります。
もちろん、具合が悪いからしょうがないだろうという、
申し訳ないとは言われるのですが、
会社もその分の人員の穴埋めをしないので、
私や同じ部署の誰かがその穴埋めをしています。
意地悪なのかもと思いつつ、
結局他の人たちが必死で尻拭いをしているということが
踏み落ちない自分もいます。
先輩なのになぜこれもできないのかなど、
相手に苛立つこと自体が疲れます。
マタハラという社会問題に対して、
こんなひどいことを言う人や考える人がいるのか、
と学生時代は思っていました。
当たり前にマタハラは許されることではないですが、
いざ社会に出ると、
マタハラ的な行動に出る人がいてもおかしくないなとは感じました。
長くなりましたが、
村さんはこういったご経験はありますか?
また、もしこういう状況にご自身がなったら、
どのように心を整理しますか?
教えていただけると嬉しいです。
これからもお休みなじを応援しております。
とお便りいただきました。
おもちーずさん、ありがとうございます。
マタハラ、妊婦さんの仕事っていうのはね、
村さんもこういったご経験ありますか?っていうのは、
03:03
正直めちゃくちゃあります。
座りとかって多分めっちゃきついんでしょうね。
私も視点で、
どうだろう、10人ぐらい?
営業さんとジム10人ぐらいの視点で、
私ともう一人、
二人で営業ジムをやっていた時があって、
そのうちの一人が妊娠して、
二人でやる仕事を一人でやるっていうのが、
半年ぐらい続いた時があって、
やっぱ体調がどうしようもないですよね。
コントロールできるものでもないし、
だんだん来れなくなって、
そこからフェードアウトしていってっていう。
残された方としては、
めっちゃ忙しいし、
有給みたいに、
事前にお休みってわかってれば、
まだね、
こうしてこうしてこうしようとか、
組み立てができるんですけど、
体調ってそう思いかないですよね。
今日来てるなと思っても、
途中で早退になっちゃったりとか。
今日仕事ができるかできないかって、
その日、その時にならないとわからないっていうのが結構、
本人も辛いだろうし、
私もしんどかったなっていう。
でもこればっかりは仕方ないなっていう感じでしたね。
で、その視点で働いてた時以外でも、
女子が多い。
ジムのお仕事してた時は、
誰かが妊娠してっていうので結構、
職場がギスっとした感じはありましたね正直。
でも思うのが、
妊婦さんが悪いわけじゃなくて絶対、
会社が悪いんですよね。
やっぱ一人が妊娠してギスるような職場って、
普段から余裕がなかったりとか、
働いてる満足度が低くって、
それなのに一人が妊娠して、
プラスの業務がのしかかってきたり、
慣れてない人の仕事をしなきゃいけないっていう風になって、
ギスるっていう。
気を回して手伝ったとしても、
上からの評価っていうのは全然なくて、
06:00
本当に手伝ってくれてありがとうなってたまに言われるぐらい。
管理者にそう言われるぐらい。
だから手伝わない人もいて、
善意とか責任感で手を出した人だけが、
大変な思いをして、
ギスギスしていくっていう実体験があるんですけど、
本当に妊婦さんを責めないであげてほしいなとは思いました。
怒りの矛先は会社に向けて、
絶対ボーナスで還元してもらうからなっていう気持ちで、
やっぱ体調悪い時っていうのは、
なかなか頭も回らないし、
集中できなかったりして、
本人もいろいろ気にしてつらいところもあると思うので、
私も若い時、
23歳ぐらいかな、最初にそうやって、
視点で一人が妊婦さんになって、
一人で仕事をするってなった時とかは、
正直ちょっとね、
おーマジかーって思うことも、
大きくないかなって思って、
結構、
でも今は素直に、
元気に赤ちゃんを産んでほしいな、
無理せず、
一番は健康を大事にしてほしいなっていう気持ちで、
妊婦さんに対してはいて、
その変化はやっぱり、
友達が妊娠したり、
主催者さんが妊娠したり、
あーこれ本当に大変なやつだなっていうのをすごく実感したり、
すごくきつい、大変なんだなって、
そもそも、
妊娠するっていうこと自体がすごく奇跡で特別なんだなっていうのを、
職場の妊婦さんに対しても、
本当に素直に、
無理しなくていいからって、
一番は元気に赤ちゃんを産んでね、
健康第一だよって思えるようになったかなーって思います。
っていうのは、
そう、
職場の妊婦さんに対しても、
本当に素直に、
無理しなくていいからって、
一番は元気に赤ちゃんを産んでね、
健康第一だよって思えるようになったかなーって思います。
なので、
お便りの、
妊婦さんはこういったご経験はありますか?
またもしこういう状況にご自身がなったら、
職場の人が妊娠したことによって、
仕事が大変になるっていうのは、
09:00
本当に何度か経験してきて、
一人でその幸せを受けた時もあったし、
女子だらけの職場で、
誰がその妊婦さんの仕事をやるかみたいな感じで、
ギスったりしたんですけど、
私は自分が我慢すればいいとか、
自分が頑張ればいい、
私がやればいいとか、
一人で頑張るでもなく、
でも妊婦さんを責めるでもなく、
なんか上の人に、
人が足りてないから補充してくれっていうのを、
口酸っぱく言うとか、
何らかの形で、
ちゃんと頑張りを評価してもらったり、
還元してもらう、
っていう方向に行くのが、
いいのかなって思います。
善意とか責任感とかで、
なんかね、やっちゃうと、
結局どっかで不満が出てきちゃうので、
私だったら、
もうめっちゃ人事効果の特徴にアピールしますね。
だいだいさんが、
急なお休みの時に、
あれもやったし、これもやったし、
こんなことも私フォローしてました、みたいな。
頑張った分評価は勝ち取りたいですよね。
すぐには評価還元されたりしないかもしれないんですけど、
会社で自分の仕事をアピールするっていうのはね、
大事なので。
仕事で頑張ったことっていうのはね、
頑張ったぞっていうのを、
しっかりアピールするのが大事だと思います。
で、結局3級に入ったら、
3級も結局取るし、
そしたら行く級も1年か、
もうちょっと取るかわかんないですけど、
何年か取るだろうし、
行く級開けても、
時短になったりとか、
子供が熱出たとか、
で、また急に休むこととかって絶対あるじゃないですか。
絶対にその穴って、
戻ってくるとしても埋まるわけじゃないから、
会社はちゃんと人を補充すべきですよね。
今はなんとか、
みんなが頑張って回してたとしても、
これがずっと続くとなると、
反乱が起きますよみたいな。
私だったら結婚で、
人入れましょうよとか、
新しい人いつ入るんですかとか、
ジャブを打ちまくると思います。
絶対に人を入れさせようと、
12:01
絶対に人を入れさせようと、
画作しますね。
私が働いてて思うのが、
お人よしでは、
仕事を続けるのって、
厳しいなって痛感してきて、
善意とか責任感、
お人よしで仕事してると、
ほんと潰れちゃうんですよね。
社会人はマラソンなので、
今女の人も結婚して、
仕事辞めて専業主婦とかっていう時代ではなくなってきたので、
マラソン、無理しない、
自分のペースで走るっていうのが大事かなって思うので、
不満を溜め込んでたりとか、
自分だけ善意をばらまいてると、
本当にちょっと持たないので、
求めるものを求めるっていうのは、
働いて自分を守る上で大事かなって思います。
妊婦さんに関しては、
人を産む、
お腹で人を育ててるって、
それだけですごく大変な特別なお仕事を、
もうしてると思うんですね。
私にはね、
妊娠の経験がないので、
あまり説得力がないですけど、
人を産む、
人をお腹で育ててるって、
本当にすごいことだと思うから、
すごい大変なことだと思うので、
妊婦さんは妊婦さんで、
すごく頑張ってるんだなって。
妊婦さんは応援、
会社に要求、みたいな。
ここ先は会社に向けていきましょう。
で、今このラジオを聞いてくださっている、
管理職の方々、
親リスにはね、その年代の方も、
いらっしゃるかなと思います。
ぜひ職場に妊婦さんいたら、
妊婦さんも大事にしてほしいですけど、
その周りの社員も、
こうやって、お餅居酢さんみたいに、
支えてる社員がいるので、
そういう社員にも目を向けて、
目をかけてもらえると、
嬉しいなと思います。
お餅居酢さんみたいに、
こうやってね、リマインドしてくれたりとか、
フォローしてくれる優秀な社員が、
これで転職しちゃったら、
本当にもったいないですからね。
15:00
お餅居酢さんも本当にね、
仕事ができる方だと思うので、
だから妊婦さんが、
いないならいないで、
できないならできないで、
なんとかお餅居酢さんが頑張っちゃうのかな、
と思うんですけど、
その妊婦さんの分を、
お餅居酢さんが頑張る、
我慢するっていうだけじゃなくて、
解決する方法、
人を入れるとかね、
会社と、
探していけたらなって思いました。
お餅居酢さんが、
会社でしっかり評価されたり、
しっかりね、人を入れてもらって、
無理なく働けますようにと、
陰ながら応援しております。
お便りありがとうございました。
16:01

コメント

スクロール