1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #174 私が考えるセールスパー..
2023-12-05 06:04

#174 私が考えるセールスパーソンとは

1 Mention
#営業
#営業女子
#法人営業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61

サマリー

最近2、3週間でフォロワーが増えているランサーがいます。彼はアウトプットを通じたマーケティング効果を感じています。彼はコミュニケーションについて話します。彼は営業は話す仕事ではなく、聞く仕事であると考えています。そして、彼は営業マンはトーク力を磨く必要はないと主張しています。

フォロワーの増加
はい、みなさんこんにちは。
実は最近ですね、ここ2、3週間でフォロワーの方がすごい増えたんですよね。
すごいって言っても数十人、私にとってはすごいことなんですけど、数十人の方がいきなりフォローされていて、
レターもいただいたりですとか、少し動きがですね、変わってきたなっていう感じがしてるんですよ。
なんとなくどこからフォローされてるかなっていうのはなんとなくわかってはいるんですけど、あえてちょっと口にはしないですけど、
私の話聞いていただいて楽しいのかなっていうのをちょっと思いました。
というのが私はもう台本も何もなく、ただ単にですね、アウトプットしてるだけなんですよ。
たまにですね、情報とかをこう話すときは、メモ書きみたいなものはありますけど、本当に1行ぐらいで、
あとはですね、もうマイクだったりイヤホンマイクの前でただ話してるだけっていうことなので、
つまらない話もあるとは思うんですけど、よかったら聞き続けていただけたらなっていう、
そんな感じで。
ちょっとですね、複雑な感じになってます。
はい。
で、そこでですね、今日はせっかくなので、ちょっとコミュニケーションの話、私が思うコミュニケーションの話みたいなことをやっていこうかなと思ってるんですが、
私はご存知の通り、営業活動をやってるんですね。
営業活動といっても、今もうネット上で全部やってますので、どこかの会社に訪問してとか、対面で話してっていうのはもうここ4年ぐらいないわけなんですが、
その前はですね、もうフットワークは軽々で、いろんなところを年間100回ぐらいはやってました。
年間100回ぐらいは行っていたんですね。
で、営業っていうとですね、特に女性の方はですね、いいイメージを受けない方が多くて、どちらかというと法人営業に関しては、女性の方の比率が低いんですよ。
私も仕事をしてきた方は、圧倒的に男性の方の方が多いかなという印象を受けてます。
で、なんで営業っていうと嫌なイメージを持つのかなっていうのを、ちょっとですね、別の方向から聞いたことがあるんですけど、やっぱり数字に覆われるのが嫌だ。
仕事がいいとか、あとは会話に関して抵抗があるとか、人前で何か話すのが苦手だっていうようなお話をいただくことがあるんですが、
なんか営業に対してですね、ちょっとですね、勘違いしてらっしゃる方がいるのかなっていうふうに感じてるのが、営業はですね、話す仕事じゃないんですよ。
会話をするはするんですけど、聞く仕事なんですよね。
その聞くといっても、ただ単に話をラジオから流れたものを何かしながら聞くじゃなくて、
相手の話をよく聞いて、それを聞く仕事なんですよね。
相手の話をよく聞いて、それを聞く仕事なんですよね。
それに対して提案していくと、それだけなんですよね。
なので聞き方さえ、ちゃんとコツをつかめば、どんなにコミュニケーション能力が低い方であっても、多分できる仕事で、事務職とかそういった専門職に比べると多分簡単なんですよ。
私も含めですね、営業マンのバックグラウンド、学歴とかなんですけど、割とですね、文系が多かったり、どちらかというとですね、高学歴じゃない方も結構いるんですよ。
営業は話す仕事ではない
なので、そのコミュニケーション能力的なところ、特に聞く部分のコミュニケーション能力的な部分が身についている方だったり、相手の立場に立てる方であれば、基本誰でもできるって思ってます。
ただここがですね、結構皆さん誤解しているんですよね。
中にはその営業マンの方でも、特に最近はちょっと若者系の男性はそうかもしれないんですが、話す、話す、話すっていう方がいるんですよ。
トーク力磨くみたいな人がいるんですけど。
それはですね、20年くらい前の話で、今の時代にフィットしてないんですよ。
今の時代っていうのは、営業マンの話を聞いてくれっていく営業は、全然数字がつかないんですね。
どちらかというと、教えてくださいっていう感じで聞いていった方が、特に若い方は、年齢上の担当者も多いので、すごく良かったりするんですよね。
逆に私は年齢が上がってきているので、そこはちょっと変わっていて。
逆にその聞く姿勢でいくものの、教えてくださいが多いんですよ。
なのでそこで、教えてくださいって言われて初めて口を開くとか、提案してくださいって言われて初めて口を開くっていう、そんな感じなんですよね。
なのでテクニックを学ぶってなると、やっぱりそのQですね、クエスチョンの部分ですね。
この部分を、どういうクエスチョンを行っていけば、相手からの情報が引き出せるか。
なんかそこの部分だけやれば、多分どの方でもできると思ってるんですよね。
ただ、いろんな業界のいろんな営業があって、人前で話さなきゃいけないとか、プレゼンしなきゃいけないっていうものもあると思うんですよ。
私にも実はあります。
私の場合はですね、ここがついてるなと思うのが、人前で話すことに対して、何百人何千人いようと、緊張っていうのがないんですよ。
全然そういったところに対しての抵抗感がないっていうのは、ラッキーだった部分だと思うんですが。
そこに関してもですね。
例えば、大勢の前で話すのが苦手な方であれば、オンラインだと顔は見えないし、カンペがあるし、別に問題はないし、カンペさえあれば問題ないかなっていうところなので。
なんかですね、営業は話す仕事じゃないっていうのが、私の今ここに来て結論なんですよね。
聞く仕事だということですね。
なので、営業マンだからトークを磨くとか、トーク力を上げるとか、トーク力に自信があるっていう方は、私は売れない営業だと思ってますので。
ちょっと今日はそこまで。
ちょっと今日はそれが話したかったっていうところですね。
なので、もし今後、給料を上げたいとか、営業が一番数字を取ってくる、お金を取ってくる方なので、金額的に会社の中で一番いい花形になってる会社もいっぱいあると思うんですよね。
うまくいってる会社、営業は花形なので。
なので、そういった形で、事務だけど営業したいとか、そういった方は、たぶん聞く能力があればできると思うので、もしそういったご希望ある方は、挑戦してみてください。
っていうそんな話です。
では今日はこの辺で失礼いたします。
06:04

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール