1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #107 完全リモートワークがオ..
2023-08-09 14:55

#107 完全リモートワークがオフィス勤務に18%劣るという研究から感じたこと

※マイクが使えていなかったようです。音が少しこもっていますのでご了承ください。
本日は、
米マサチューセッツ工科大学(MIT)とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームが、完全在宅勤務の労働者がオフィス勤務の労働者より18%生産性が低いという研究結果を発表されたことの記事に基づいて、自分の感想や実際完全リモートワークをしていて感じることを話しました。

【参照記事】https://news.yahoo.co.jp/articles/5da105cdd4354c770cc03125398149e83d8963f3

営業職経験
環境の変化
一人での飲酒
リモートワークの効果
年齢による悩みの解消と気持ちの変化
リモートワークの働きやすさと若い社員の存在
リモートワークの困難さ:席の不足と地方への引越し
ハイブリッドワークへの要望と仕事の内容による適性
ヤフーニュース
リモートワーク

#在宅ワーク
#リモートワーク
#リモートワーカー
#在宅勤務
#テレワーク
#在宅ワーク
#フルタイム会社員
#HSS型HSP
#音楽#読書#心理学#筋トレ
#レター募集中
#コラボライブ歓迎
#営業職
#オンライン商談
#フィールドセールス
#テレアポ
#フルタイムワーママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61

サマリー

営業職20年以上の経験を持つAさんは、完全に自宅で仕事を行うリモートワークの効果と課題について考えています。最近の比較研究結果から、完全リモートワークとオフィス勤務を比べた結果を受けて、Aさんはリモートワークの利点や課題について研究しました。

自由な環境でのリモートワークの効果と課題
おはようございます。営業職20年以上、現在完全台宅ワークの私が、人間関係を減らして過ごす中で感じた日々の出来事や学びをアウトプットしている、そんなチャンネルとなります。
はい、おはようございます。と言ってもですね、今日ちょっと収録しているのが夜になるんですけれども、いつもはちょっと夜収録することってまあないんですが、
今日はですね、家の物がちょっと出かけていて、一人でも撮ることができる環境であったので、今ちょっと話しています。
いや、今日本当に私の中で暑くてムシムシしてるっていうのがですね、私大嫌いで、
これちょっともしかして信じないかもしれないんですけど、私夏の匂いとか秋の匂い、冬の匂いっていうのがなんか微妙に違うっていう風に感じていて、
夏のですね、このムシやすい匂いがちょっと困るんですよね。なんというかこうだるくなってしまって、やる気がですね、本当になくなっちゃうんですよ。
なので今日1日ですね、結構体が重くてどうしようかなと思ったんですが、なんか豪華らちょっと元気になってきたので、夜はちょっと晩酌をしてまして、晩酌をしながらちょっと今日気持ちのいい感じで収録をしています。
皆さんどうでしょうか?晩酌とかってしますか?今結構20代30代前半ぐらいの方って飲まない方がすごい多いんですよね。
私はですね、前回もちょっとお話ししたことあるんですけれども、誰かと飲むとか飲み会っていうのはあまり好きじゃなくて、どちらかというと私の場合は一人で飲むのがすごい好きなんですよね。
すごいなんか暗い人って思われるかもしれないんですが、一人で飲みながらいい気分になっていろんなことをするっていうのが、なんかですね、子供ができてからそっちの方向になっていて、もうそれが10年以上続いている感じです。
一時ですね、コロナが始まった頃お酒を全くやめていた時期もあったんですが、最近ですね、調子の方もいいので、週1回ぐらいはちょっとご褒美がてら飲んでいる形です。
ただですね、今日はいつもの好きなプレモルプラス日本酒をですね、買ってしまったんですよね。
これまたすごくおいしくてですね、もうなんか日本酒なのにグビグビ飲んじゃったんですよね。
本当ダメなんですけれども、私そういった癖があるので、本当に病気にならないようにですね、飲む量をできる限り減らしているような感じです。
でも今日はちょっともうハメ外したので、今日はまあいいかっていう感じで、一日を終えようとしているところ、ちょっと収録をしているのを忘れていたっていうのでですね、ちょっと話しています。
今日ですね、何の話をしようかなっていろいろ考えたんですけれども、私ですね、ご存じの通り皆さん、リモートワークをしています。
最近ですね、リモートワークをする方が周りにすごく減ってきてまして、私の周りで完全リモートワークっていう人がおそらくほぼいないんですよね。
一人ぐらいですね、今思い当たる人が。
日本だけでなくですね、アメリカの方でもGoogleさんとかメタさんとか、ああいう大きな会社ですね、が抜き並みですね、リモートワークを配信だったりハイブリッドに変わってきているんですよね。
このハイブリッドっていうのは在宅勤務と出社を混ぜるっていうことなんですけれども、今回ですね、ある記事を読んでこんな結果を見ました。
米マサチューセッツ工科大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームが、完全在宅ワークの労働者がオフィス勤務の労働者より18%生産性が低いっていう研究を発表されたんですよね。
ちょっとですね、私の中ではショックだったんですが、言わんとしていることはですね、理解はできました。
在宅勤務ですとですね、やはりみんな周りの目がないので、自由にできちゃうんですよね。
この自由がですね、生産性が上がる方と下がる方と2つ分けるとしたら、下がる方の方がやっぱり多いと思うんですよね。
なぜかというと、在宅勤務していると私もそうなんですが、プライベートのものも触ることができるじゃないですか。
例えば仕事中にプライベートのスマホをいじくったりすることができたり、自分読んでいる本を読んだりですとか、他のことをすることができるじゃないですか。
他のことをすることがやっぱりできちゃうんですよね。
そう考えたら、オフィス勤務していると周りの目があるので、それができない。
やってしまうと見白い目で見られるのでやらないということを考えると、仕事に集中しにくいのかなというふうにぶっちゃけ感じました。
あとですね、3年半ぐらい、ほぼ完全にリモートワークをやってきまして、
感じるのがですね、同僚や上司とのコミュニケーションが少ない。
これはですね、圧倒的に少ないと思っています。
特に今年に関しては、私の仕事の環境として一人で完結できる仕事っていうのが多いので、
リモートワークのコミュニケーションの不足と悩みの解消
それでですね、同僚とわざと話をしていくっていうところにもならないんですよね。
一緒に何かしていこうっていうのは、なかなか環境としてなりにくいっていうことと、
ぶっちゃけ上司とは半年以上口を聞いていないという状況です。
仲が悪くて口を聞いていないんじゃなくて、用事がないと連絡をしていないってことです。
かつですね、うちの職場が今までワンオーワンっていうのが月一であったんですが、
これがですね、なくなってしまって、自然とですね。
ですので、上司と直接話すことっていうのはないんですよね。
私の年齢とかになってくるとですね、悩みがあって誰かに聞いてもらうっていうやっぱりそこがなかなかハードルがやっぱりですね、高いんですよね。
この気持ちがですね、やっぱりこの年齢に来て分かるようになりました。
ただですね、悩みがあるかないかっていうとそんなになくてですね、結構もう明らかんとしているようなところもあって、
紙飽き結構悩みが多かったので、その部分が結構自分の中で解消されてきて、
居直ってるようなところもあるので、悩みがそんなにないのでいいんですけど、
若い社員とかも結構いるので、大丈夫かなっていうのはちょっと感じますね。
なのでリモートワークは完全にリモートワークは本当に私みたいなワーママの環境、子供がいる環境にとってはものすごくいい環境で、
働きやすいんですけれども、一方ですね、やりがいっていうのがですね、感じにくいのかなっていうのは、
そういった状況に今なりつつあるかなっていうふうには感じるので、この研究結果に関しては私の中では納得っていうところです。
かといってですね、私の勤めている組織に関しては、
ハイブリッドになる可能性っていうのはほぼゼロなんですよね。
というのがまずもう席がないんですよ。部署だけで座る席が。
ってなるとフリーアドレスっていうわけではなく、もうその辺に空いてる席で座るっていう形になるので、
そうなってもですね、空いてる席が今までフリーアドレスで自由に座れたところが、
全部会議室になってしまっていて、予約をしないと座れないようになってしまってるんですよ。
ってなるとますます集まりづらいっていう形になっているってことと、
ハイブリッド勤務の可能性とリモートワークの経験
あとはですね、周りの方がこのコロナの時代の間に結構地方に引っ越ししてしまったんですね。
地方といっても首都圏外ではあるので、行こうと思えば行けるんですけど、やっぱり2時間弱かかっちゃうんですよ。
多分土厚ドアで2時間過ぎるんですよね。
というのが車がないと生活ができない場所に住んでいる方が多いんですよね。
トップのクラスの方もみんなそう形になっていて、電車で気軽に行けるようなところじゃないんですよ。
ってなるとますますリモートワークっていうところが続いていくわけなんですけど、
私が住んでいる地域に関しては、車があれば便利だけどなくても大丈夫っていう、
ちょっとかなりいいとこどりのところではあるんですよ。
でも郊外っていう。
なので、例えば今後週2回出社してって言われても全然できちゃうんですよ。
1時間ちょっとかかりますよ。
かかりますけど、首都圏に住んでいる人っていうのはだいたい通勤時が1時間かかって当たり前なので、
全然苦じゃないんですよね。
なので、今この3年半ぐらいの時期に来てしまって、
ハイブリッドの方がいいんじゃないかなっていう気持ちでもいます。
ただこれはもう仕事の内容に限ると思うんですけど、
私なんかは結構チームで仕事をしていけば、
効率的だなと思うような業務内容っていうのはぶっちゃけあるんですよ。
リモートワークの利点と課題
でもあんまり口を出したくないので、黙ってしまっているっていう部分が現状あって、
もし黙らないような立場になった場合は、
週1回は出社できないかなっていう話は、
自分が例えばマネジメントの立場になった時は、
そういった提案はするんじゃないかなとちょっと思いました。
今現状はそんな立ち位置じゃないので、
干渉がないんですよね。
うちの会社は本当に。
なので何にも言われないので、
結果だけしっかり出していれば言われないということで、
自由にやらせてはいただいているんですが、
ぶっちゃけて物足りないっていうのは正直あります。
なのでやっぱり集中しにくい傾向にあるとか、
休憩時間が多くっていうのはすごい分かります。
自由にできる分ですね、ちょっと手を離したりとか、
例えば家事をしながら仕事をしたりっていう方はすっごい多いと思うんですよ。
口に出している人はいないと思うんですけど、
ぶっちゃけ洗濯もしながら仕事のことを考えてやっているとか、
あるんですよ。
例えば未就学児がいるご自宅だと、
途中でお子さんが熱が出たって呼び出されたら、
そこで移動するわけじゃないですか。
それでも仕事を離れるっていう形になるので、
そんな方は結構多いと思います。
なのでどうなのかなというような感じですね。
最先端のアメリカが結構ハイブリッドだったり、
出社は週3回にするとかっていうのをやり始めているので、
地域地があればそういった会社もあるのかなっていうところだったり、
知り合いの会社とかだとオフィス移転して、
そこで席を確保できたからリモートワークができて、
自分が今マネジメントの立場にないのであれなんですけど、
マネジメントの立場からすると、
従業員の顔を見たいとか、
管理をしたいっていう気持ちはすごい分かるなっていう感じはしてます。
リモートワークの現状と未来予測
はい、なのでこういった結果が出てきているっていうところと、
地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域
はい、なのでこういった結果が出てきているっていうところと、
あとはやっぱり日本人はですね、対面で話したいっていうような気持ちがまだまだあるので、
リモートワークしている比率もですね、やっぱり少ないと思うんですよね。
なので、そうですね、
アフターコロナでも毎日出勤希望の人が結構いるけれども、
やっぱり出社しているっていう方が多い。
だったりテレワーク、実が今いろいろ調べたところ15.5%っていうような結果が、
朝日新聞デジタルとかでも出てましたらヤフーニュースですね、出てたので、
まあ本当に少数派の位置に自分がいるんだなっていうところですね、はい。
ただまあ緩くね、今後もし生きていくってなると、
リモートワークは切っても切れない存在かなと思ってますし、
子どもたちのこともですね、常に一緒にいられる状態なので、
これ子どもいなかったら結構また状況が変わると思うんですけれども、
まあ今はこの状態でいいのかなっていうような感じもしていて、
ちょっと自分自身もですね、揺れてますっていう気持ちですね、はい。
研究結果を見て揺れるっていうのも、
ちょっとまた自分軸が本当ないんだなっていうようなところもあるとは思うんですが、
ただまあ研究結果を見て、ああ事実なんだなっていうふうに感じたっていうところも実際あります。
皆さんの会社どうでしょうか?やはりほとんど出社になりますか?
リモートワークですね、これだけやってると、
なかなかですね、対面で人と話すっていう機会が本当にないので、
そこでですね、ストレスを感じている方もいらっしゃると思うんですよね。
ただ私の場合はまあラッキーなことにお客さんがいらっしゃるので、
オンラインで話したりですとか、話す機会っていうのはあるんですよね。
ただまあこれだけね、コルダは今ちょっとだいぶまたニーズが増えてきているとは言うつつ、
症状としては以前よりは軽いので、そんなに大きなニュースにはならないですけれども、
ちょっといろいろと考えていくべき部分はあるのかなっていうふうに思いましたので、
ちょっと今日つぶやきとともにお話をしてみました。
皆さんのリモートワークと出社の違いとかメリットとかデメリットとか、
ぜひちょっとご意見いただけると幸いです。
最後にですね、レター募集のお知らせも改めてさせていただきます。
トークとしましては雑談も交えてですね、
いろいろと皆さんからリクエストいただきましたら、
その内容に対して調べたり、調べてお答えしたりですとか、
そういったことをですね、いろいろやらせていただこうかなと思ってますので、
ぜひお気軽にレター、コメントお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日はですね、この辺で失礼いたします。
14:55

コメント

スクロール