1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #53 習慣化の難しさについて
2023-05-16 07:46

#53 習慣化の難しさについて

習慣化について改めて難しいと感じ、話しました。
#在宅ワーク #在宅勤務 #リモートワーク #ワーママ #フルタイムワーママ #フルタイム会社員 #習慣化
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61
00:01
皆さんこんにちは。
会社員営業職ワンマム歴15年以上、完全代託ワークの私が、人間関係を減らして過ごす中で感じた日々の出来事や考えを語る、そんなチャンネルとなります。
皆さん、みみこでございます。いかがお過ごしでしょうか?
今週末土日はですね、結構その雨降ったり曇ったりしてまして、今日も朝スコールのような雨が降ってまして、今ちょっと止んでるのかなっていうそんな感じです。
ちょっと梅雨のような気配も感じていて、私ちょっとその時期苦手なので、また晴れてほしいなぁなんていうふうに感じています。
今日何やっていこうかなっていうふうに考えたんですが、以前もちょっとお話ししたんですけれども、ちょっと習慣化についてですね、改めてちょっと言語化していこうかなと思っています。
私なんですけれども、習慣を作ることっていうのが非常に苦手な体質でして、これも性格というのが性質というのかわからないんですけども、
もう本当にですね、他人も驚くほどの懲り性な時期もあれば、飽き性な時期もあるんですね。
飽き性と懲り性が結構両極端になっていて、計画を立てて今日これ過ごそうと思っても、なんかその形にならないんですよね。
なので、すごくステップとしてベビーステップレベルからですね、やっていかないと習慣化しないんですよ。
今までですね、習慣化したものとしてないものっていうのをちょっと考えてみたんですが、習慣化してる、習慣というか続けてこれたものですね。続けてこれたものはまず仕事なんですね。
これはちょっとその出世するしない関係なくですね、社会人になって育休はあったんですけれども、20年以上業務はしてるんですよね。
なのでこれは続けてこれてます。給食期間っていうのは3休、育休以外はなしっていうところで、あとは全部フルタイムなんですよ、実は。
続けてこれてるっていうところと、あとですね、もう一つは家事ですね。家事は当たり前の話っちゃ当たり前の話なんですけれども、一応その中でも料理ですね。
料理は今3食作ってます。その前ですね、オフィス行ってたときはちょっときついときはお惣菜買ったりとかしてたんですけど、基本台所に立つ時間っていうのは1日1時間以上は絶対あるっていうところなんですよね。
もう一つは語学の学習ですね。これは4年ぐらい続いてるんですけど、下手の横突きみたいなものもあるんですけれども、なんだかんだでですね、1日1時間弱はやってるんですよね。
これなんで続いたかなっていうふうに考えてみたんですけれども、私の場合ですね、同じことをずっと繰り返すことができないんですよ。食べるものもそうなんですが、同じものをずっと食べられないタイプなんですよね。
03:04
結構自分で変化をつけてやってこれたかなっていうところなんですよね。
習慣化する物事の中に一瞬でもですね、毎日変化してもいい部分があれば続くんですよね。ただそれがない場合はですね、絶対に続かないんですよ。
なので私の場合、例えばデータ入力とかそういった荷物を詰めたりとか梱包とかするような仕事は多分向かないんですよね。
頭をあんまり使わない仕事をですね、淡々としっかりと一つ決まったものをずっとやるっていうのはできないんですよね。
なので変化をつけながらであれば習慣化されるかなっていうふうには考えてるんですが、ただですね、ちょっといろんな本とか雑誌とかネット記事とか読んでるとですね、やっぱり習慣するためにはですね、感情を動かさないっていうのがやっぱり必要みたいなんですよね。
例えばなんですけれども歯磨きするとか顔洗うとか化粧するとかスキンケアするとかって当たり前のようにやってるじゃないですか。
女性の場合スキンケア入るんですけれども、トイレに行くとかこれも当たり前のようにやってるじゃないですか。
これと同じように他のこともできないのかっていうふうに考えているんですけど、まだですね、自分の中で確実にできてないんですよね。
なんでできてないかっていうと、たぶんその結果を求めすぎなんですよね。
習慣化するって決めてすぐその日にパーフェクトにしようというふうに考えてるからダメなのかっていうふうに思って、
例えば最近ちょっと習慣化したいのが読書なんですけれども、読書も何ページ読む、1ページ読むとか2ページ読むとか読む枚数っていうのをですね、すごく減らしたんですよ。
そしたらですね、一応今3日続いているような形です。
同じ時間に読むっていうところですね。
なのでそことあとはスマートフォンを触っている時間が長すぎるんですよ私の場合。
私リモートワークなのでパソコンも仕事中に結構触る、スマートフォンも情報が詰まっているその情報を取りに行くっていうのが好きで、
どうしてもスマートフォンに頼ってしまうんですね。
それもいけないかなと思って、読む気がない時はですね、e-bookを電子ですね、電子の書籍っていうのを見るとか、何かしらですねルール決めなきゃもう本当ダメかなと思ってます。
はい、なので皆さんどうですかね、習慣化しやすい方ってどんな性質持ってるのかなってちょっと私のも興味があって、
私ほどこんなにいい加減な人いないんじゃないかなっていうぐらい習慣化されないので、どうしたもんかなっていうふうに考えています。
なのでやっぱり習慣化するにはまず早寝早起きなのかなとか、運動なのかなとかいろんなこと考えてるんですけど、なかなか答えにたどり着かないっていうのが今現状の私の気持ちです。
ただやっぱり習慣付けできる人と習慣付けできない方だったら、習慣付けできる方の方が多分耐性してるんですよね、何かしらにおいて。
06:03
そう考えるとやっぱり一個でも多く習慣化していく必要があるので、いくつもしなくても一個だけ中から選ぼうかなと思って、私の場合は最終的にですね、まず読書の習慣化を今回は選ぼうかと思ってます。
これが習慣化されて、よしもうこれは歯磨くのと同じぐらいできるんだと思ったら次取り入れるっていう形にしようかなというふうに考えてます。
皆さんはいかがでしょうか。特に大人の方は学習習慣とか勉強する習慣ってついてない方多いと思うんですよね。
今、社会人の方で勉強する習慣がある時間が平均6分とか言われる時代なので、ただ私の周りには結構勉強してる人多いんですよね。
なのでそれが本当なのっていうふうに感じるんですけども本当らしいので、欲張らず一個ずつ習慣化していこうかなと思います。
またちょっと習慣化できたら、そういった読んだ本に関しての感想とかそんなお話もちょっとやっていこうかなと思ってます。
今後も在宅ワークについての内容っていうのは最初のうちに結構やるべきこととか、通常のオフィスとの違いとかっていうのを話しましたので、
実際私が在宅ワークをしながらですね感じたこととかっていうような雑談も入れながらラジオを進めていこうかと思いますので、
またちょっとこんなこと話してみたいとか、こんなことを知りたいとかっていうのがありましたら、ご感想も含めレターなどお待ちしておりますのでよろしくお願い致します。
では今日はこの辺で失礼致します。
07:46

コメント

スクロール