1. 寺子屋みみこチャンネル
  2. #250 【育児回】ベビーの育児..
2024-04-21 10:08

#250 【育児回】ベビーの育児は抱っこ紐が最強、抱っこ紐中心の育児オススメ

なっちゃのさんの本日の放送をきいて、とにかくすぐに抱っこ紐中心の生活をしてもらえるとタイパのいい育児ができるという話を、私の経験を交えて話しました。
子供や育児の話、興味のない方はスルーしてください。

なっちゃのさんのチャンネル
布団に剣山、寝たら死ぬんか。
https://stand.fm/episodes/6623dcd87cdf80a8974e59d6

#在宅ワーク
#リモートワーク
#リモートワーカー
#在宅勤務
#テレワーク
#在宅ワーク
#フルタイム会社員
#音楽#読書#心理学#筋トレ
#レター募集中
#コラボライブ歓迎
#営業職
#オンライン商談
#フィールドセールス
#テレアポ
#podcast
#LISTEN
#音声配信
#Voicyトークテーマ
#Voicy
#中村淳彦
#だっこひも
#寝かしつけ
#筋トレ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61

サマリー

赤ちゃんの寝かしつけについてのアドバイスをする。抱っこ紐を中心に考えて育児することを推奨し、抱っこ紐を使うことで母親の体力も鍛えられ健康になると述べています。男乳を活用して離乳食を進め、夜泣きを防ぐことができると説明しています。

抱っこ紐を中心に考える育児
おはようございます。日曜日はだいたい放送をしないんですけど、先ほどスタッフの方をまたいろいろ聞いていたら、先日対談をさせていただいたなっちゃのさんが、子供が寝ないという話をしていたので、ちょっとその状況を聞いて、私がアドバイスできることがあるなと思って、普段子供の話しないんですけど、やり方が多分違うかなと思って、その話をしようと思います。
なので、これはなっちゃのさんに向けての話なので、子育てとか興味ない方は、これはポチッと押していただいて、もう止めてください。
まず、なっちゃのさんは今、たぶん1歳未満の子がいるのかな。はいはいということであれば、7ヶ月8ヶ月がその辺か。
寝ないということで、寝る時間が遅くなっているということなんですよ。
ちょっとコメントをさせていただいて、返信を確認させていただいたんですけど、まず、抱っこ紐を中心に考えて子育てしてください。
子供というのは密着させるのが一番いいんですよ。ぐずっても何しても、寝れない何しても、とにかくおぶる。これを基準にしていただくと、すべてがうまくいきます。
私の場合、2人子供がいて、2人ともベビーカーをあまり使わない生活を実はしてたんですね。
特に上の子に関しては、ベビーカー使いだしたのは8ヶ月からなんですよ。
それまで何してたかというと、ずっと抱っこ紐しか持ってなかったんですね。
理由があったんですけど、ベビーカーってA型、B型って2つあるんですよ。
A型っていうのは新生児から使える、でっかい重いものなんですけど、B型になると途端と軽くなるんですよ。
とにかく値段もA型に比べて3分の1くらいになるのかな。
A型が6万円くらいで、B型が高くても2万円くらいなんですよ。
このB型っていうのは3歳まで使えて、軽いし折りたたみもできるし、非常に楽なんですね。
私はB型のベビーカーが欲しくて、A型はいらないと思ったんですよ。
重いし、電車に乗っても邪魔がられるだけなんですよ。
私も今、A型に乗ってくるベビーカー邪魔なんで、邪魔になるので、もういらなかったので、抱っこ紐っていうところと、
あとはですね、母親ってやっぱり体力いるんですよ。
1歳よりですね、もっと子供が年齢が上がってくれば上がってくるほど体力が必要なので、
体力をいつつけるかっていうとですね、育休中なんですね。
ここでつけたかつけてないかっていうので、復旧、復職後のですね、自分の体力っていうのは断然変わるんです。
体力をつけるためには何するかっていうと、筋トレなんですよ。
結局、筋トレとか運動になってくるんでしょう。
でも、ジムに通う時間って多分ないはずなんですね。
ってなってくると、子供を重りにするってことなんですよ。
なので、最初は首が座るまでとか、首が座って、まだ歩けないうちは前抱っこ、後ろ抱っこっていうのがあって、
たぶん背中が座ってくると後ろ抱っこはできると思うんですけど、
前抱っこの段階からですね、もうずっと抱っこ紐で全て行動したんですね。
そうすると何が起きるかっていうと、体も鍛えられるし、筋肉もつくんですよね。
体力もつくので、健康になるんですよ。
ママが。
プラスやっていたのが、スクワットですね。
子供を前に抱っこして、手で抱っこしてスクワットですね。
スクワット20回、30回するとちょっと揺れるので、子供が喜ぶんですよ。
なので親もラッキーだし、子供もラッキーという子も、子責2兆なんですよね。
それでちょっと話が戻るんですけど、抱っこ紐はですね、ぐずるとですね、背中の抱っこ紐だったり前の抱っこ紐もなんですが、密着することによって即寝ます。
おしっことかうんちとかって言うと、たぶん泣くと思うんですけど、泣くの忘れるほど寝ますので、
寝れないイコール抱っこ紐っていうのを、もうここはですね、徹底してもらえたら、今やってる子育ての困りごとは、まず解消すると思います。
男乳を活用した離乳食の進め方
私解消しない子、たぶん聞いたことないですね。逆に。離乳食もよく食べるということなので、7ヶ月8ヶ月ぐらいだと、そろそろ男乳の方も検討していかれるといいと思います。
というのがですね、結構その今卒乳とかっていうのが、私の時代もそうだったんですけど、男乳という言い方はですね、流行ってなかったんですよ。
卒乳させて子供がもういい、いらないっていうまで、受乳させるっていう考え方の方が結構多かったんですけど、私はですね、これ断固反対なんですね。
というのが、まず、復職を考えるとですね、男乳する時期を設けておかないと、夜泣きが始まるんですね。
なので、夜に起きられるとですね、もう復職した後はですね、もう親はですね、もう結構大変なんですよ。
睡眠をやっぱり、睡眠不足って結構大変なので、その前に男乳をさせておく。離乳食がうまく進んだ段階で、私の場合はもう9ヶ月までに、8ヶ月か9ヶ月に男乳させたんですよ。
で、男乳をするためには、離乳食を進めるしかなくて、食べる量が増えると、それだけ疲れるし満腹になるし、寝るんですね。
で、男乳をすることによって、何ができるかというと、さらに離乳食を進めることができるので、保育園に入った時にめちゃくちゃ楽です。
ぐずらないですね。何でも食べます。ただ、これが離乳食がうまく進まないだったり、授乳がずっと続いているようだと、甘えるし、いつまで経っても寝ないし、夜泣きはするし、夜は起きるし、全部が悪循環になるんですよ。
なので、今ですね、この多分4、8ヶ月の時期ってすごくいい時期なので、今、例えばその飲み物がストローで飲めている、自分で手で持ってストローで飲めている状態であれば、その中にフォルアップミルク入れてください。
そしたらですね、フォルアップミルクの味は初め受け付けないです。授乳のお母さんのおっぱいと味が違うので、でも慣れてきたらスッと飲みますので、それ1週間続けて飲み始めた瞬間、断乳するんです。
そしたらですね、夜にフォルアップミルクと乳食を多めに食べさせたら満腹になって、あとはもう寝なかったらおぶっちゃって、揺らして、とにかく家事したりなんだしたり歩いたりして、そしたら勝手にぐーぐー寝るんで、それですゆっくり下ろして、お布団に入れてしまえば朝まで起きません。
特に女の子は起きないです。なのでそういった形でですね、もうこここそですね、もうこの言葉あまり使いたくない。タイパーなんですよ。タイパーをいかに育休中に考えておくかによって、服飾した時のですね、母親側の楽さが全然違います。
なので、うちの場合はですね、これなんで編み出したかというと、最初の子供の時ですね、以前は十何年前なので、16年とか7年前なので、インターネットというのはあまりなかったんです。情報が。ブログを書く人もあまりいないし、雑誌を徹底的に読んで自分で1年計画を立てたんですね。
立てながら、次フォローアップミルクっていうのがあるんだっていうのを知ったので、時期を見てですね、離乳食も3ヶ月からずっと続けて、5ヶ月から徹底的に進めて順調に行ったので、そのままもう断乳したんですよ。
で、私が服飾した後にやっぱりその、育休入って服飾してくる方の大半っていうのが、断乳できないまま服飾してきてたんですけど、まあ大変でしたね。夜2回起きるっていうことで、寝不足だし、寝不足になると何が起きるかというと仕事にミスするんですよ。
なのでこういった悪循環になるので、早いところですね、夜寝て朝起きるっていう習慣つける。夜は早めに寝るって言っても、9時から9時半ぐらいまで寝ればいいと思うんですよ。別に10時以降にならなくても。
で、8時とか言ってるけど、8時なんかそんな寝れないから。私たち子供2人とも8時に寝たことないですから。とにかく8時にとにかく迎えに行ってたので寝るわけないんですよ。それでも普通に育ってるから、特にそんな気にしなくていいですよ。
なので9時から9時半ぐらいまでに復食しても寝かせて、普段でも寝かせて、そこから朝まで、朝6時、7時までに起きてくれる。これだけを目指してもらえれば何の問題もないと思います。
で、とにかく抱っこ紐もしお持ちでなければ即買ってください。抱っこ紐は今の抱っこ紐ってすごくいい抱っこ紐。持ってたらわかると思うんですけど、骨盤ですね、守るようにベルトがあると思うんですよね。
昔はそれがなかったんですよ。なので私はずっととこちゃんベルトを1年間はめ続けてたんですけど、今ベルトもあるしすごくもっといい機能の抱っこ紐が出てると思うので、柔らかい抱っこ紐とかなり機能がしっかりしている抱っこ紐が2つあるんですけど、アプリカとかコンビとかのかなりしっかりしている抱っこ紐を1個揃えてもらえるといいと思います。
これたたみ式になっていて袋とかも付いていて結構今いいものがいっぱい出てるので、私も当時ですね、抱っこ紐は絶対持っておいた方がいいってトイザらスの店員さんにすごく勧められて、一番いい抱っこ紐買ったんですね。これがもう絶対にこれが今出てる中でいいって言われたのが、確かアプリカだったかなの抱っこ紐で、当時はそのベルトが付いてなかったので、ベルトはなかったんですけど、その抱っこ紐を3年間使いましたね。
次の子も10年ぐらい開いて次の子できてるんですけど、次の子もその抱っこ紐使ったんですよ。なのでそれだけ丈夫だったし、でも2、3万円したかな。結構高かったと思いますけど。
そう、なんで抱っこ紐を中心に考えてベビーカーはサブという形で考えていくとすべてがうまくいくと思います。抱っこ紐は旦那さんも抱っこできると思うので、寝なくて自分がちょっとしんどいときは抱っこ紐を旦那さんにしてもらって、旦那さんも歩きながら何か家の中で歩きながら揺らしていけば勝手に寝ます。
寝るときの合図なんですけど、足があったかくなるんですよ。抱っこ紐してると。足をちょっとずつ持っててあったかくなったらこれ寝るなっていうのがもう寝る前の合図なので、そういうふうにやっていけると多分今の労力の半分以下になると思います。
なので重いかもしれないんですけど、体力がつくのでやってみてください。もし今日今運動習慣がないようであればそれがもう運動になるのでそれ以外何もしなくていいと思います。
っていうのが私が今日ちょっと言いたかったことです。
旦那さんに伝わればいいな。
それでは失礼します。
10:08

コメント

スクロール