1. 夢見ないみみこチャンネル
  2. #328 言語化能力が高いから相..
2024-08-10 09:39

#328 言語化能力が高いから相手に伝わる、というわけではない



#言語化
#コミュニケーション能力
#傾聴
#話す聞く
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61

サマリー

彼らは言語化できるから必ずしも相手に伝わるというわけではありません。言語化できるが相手に伝わらない、言語化できないが相手に伝わるという現実があります。相手に立った話し方が重要であり、営業職ではビジネス感覚を持つことが必要です。

00:05
はい、みなさんこんにちは。先ほどですね、ちょっとライブをさせていただいたんですけれども、ちょっと個人的な話も含むので、今回アーカイブなしにさせていただきます。
それでですね、このスタイフの配信者の方でTIさんという方いらっしゃるんですけれども、言語化と相手に伝わるっていうところに関してですね、ちょっとその話を聞いた上でですね、私の方でも
言語化できるけれども相手に伝わっていない
少し話していこうかなと思って、これはちょっと別で収録をしていますと。 言語化できる人っていうのは必ずしも相手に話が伝わるっていうことではないっていうのは私の
考え方なんですね。 なので言語化できるイコール相手に伝わるではない
ですね。 言語化できるけれども相手に伝わっていないっていうこともあるし、言語化ができないけど相手に伝わっているってことも実はあるっていう
現実があるんですよ。それについてちょっと話してみようかなと思います。 言語化できるけれども相手に伝わってないってどういう状態かっていうと、いわゆるその話し手の方がですね、専門用語が多いとか
カタカナ英語が多い、あまり皆さんが聞かないようなカタカナ英語が多いっていう話し方がやっぱり言語化できているけれども相手に伝わってないんですよね。相手がその
ワードについて知らなければ伝わってないってことですよね。わざわざ調べなきゃいけなくなるので。 なので難しい話とかになってくる場合はその一つ一つをですね、解説を交えながら話すべきなんと思うんですよね。
それであれば言語化できて相手に伝わると思うので。 相手の立場、目線っていうのは
やっぱり万人受けするような話し方っていうのが、永遠の私の課題でもあるんですけど、万人受けする話し方っていうのがとっても重要だと思っています。
それはビジネスシーンで特に感じるところなんですけれども、万人受けしない場合はオールマイティに私なんかの営業職だと対応ができないんですよ。
そう、だからですねビジネス感覚がすごく必要になるんです。 なので言語化できて相手に伝わっているっていう人はビジネス感覚がある人っていうふうに認識しています。
で一方ですね、言語化できないんだけど相手に伝わっている人っていうのも一定営業マンでいるんですね、実は。
それどういう人かっていうとですね、これ多分プライベートでも多分いると思うんですよ。おじいちゃんとかおばあちゃんとかあんまり言語化できないけどすごい優しい人っていますよね。
それと同じなんですが、やっぱ性格がいいんですよね。性格が良くて、あとは相手の話を聞こうとしているってことですね。
例えば相手が何か質問をした時に1回で理解できないんですよ。言語化できない人っていうのは。でも言語化できない人で性格が良かったり、純粋とか素直な人は相手が言ったことに対してわからなければここはこういうことですか、すいませんちょっとわからないんでもうちょっと教えてもらえますかっていう
プラスの質問、QをQで返すんです。クエッションをクエッションで返すようなことができるんですね。
ただしそれができないと言語化できない人っていうのは結構難しいんですよ。Q&Qができる人っていうのはやっぱりですね、営業マンでもすごくですね高い数字を上げるわけじゃないですけど一般的に数字はちゃんと上げてくるんですよ。
数字っていうのはついてくるもんなんで、できるんですよね。でそういう人は何人か見てるんですが多くはないです。ただこういう人もいるっていうことですね。で一方で言語化できるけれども相手に伝わってないっていう人も私見てきてますと。それはですね一方的にやっぱり話すのでワンウェイなんですよね。
コミュニケーションっていうのは常に2ウェイでないといけないっていうことなんですよ。でもワンウェイになってしまうとどんなにいい話をしたとしても向こうには伝わってないっていうことはあると思います。なのでコミュニケーション言葉っていうのは相手がいてこそ生きるものだと私は思っていて、だからその相手の目線に立って話すっていうところですね常に心かけていかないいけない限りはいろんなことがうまくいかないと思ってます。
例えば子育てもそうですよね。子供の言ってることって私より大人に比べると子供の方が言語化能力が低いのでそこに合わせて話していかなきゃいけないですよね。
あとはそうですね、私なんか営業してるので一般的な素人の人に話をするんですよね。私たちはクロートとしたら。素人の人がいかにわかりやすく満足していただけるかっていう話し方が必要になるんです。それはもう本当に千差万別でその前に目の前に来るお客さんによって全部変えている。
それを変えていく必要があるっていうことが認識できないと営業職としてはやっていくのが結構大変だよっていう話なんですよね。それは私は20代の時にやっぱりその厳しい環境にいてそれを教えられましたと。
なぜここでこれを聞けなかったか。なんでこうなったかとかすべてなぜなぜ攻撃があったんですよ。常に毎日そのなぜに答えられないっていうことはイコール人の話を聞いていないというレッテルを張られてしまうので聞いているっていうふうにするにはこのなぜを全部解消していかなきゃいけないんですよね。それをずっと毎日365日ですよね。ほぼ1年だとそれをずっとやってきたので聞き取れないっていうことはあまりない。
聞き取れない時もありますよ。これ調子もあるんでね。会話なんで。あるんですけど大体もう抑えるべきところは抑えているってことですね。調子の悪い時は私ねちょっと1回で聞き取れない時はもう1回聞くんですよ。やっぱりあるんです。調子が悪い時。特に私朝苦手なんで朝はダメなんですよ。朝はね口が回らなかったりすることもあるんで。そういうちょっとやっぱりあるのでね。調子の良い時はねすごく聞き取れたりするので。
コミュニケーションの重要性
アップダウンはね少しあるんですけど、常に人の話を聞くっていうのは相手の立場にいかに立てるかっていうことなんですよね。
でよくその最近、最近というかずっと話が出てるのが警長とかね悪魔の警長とか中村敦彦さんのね警長とかそういう話を出てますけれども、警長っていうのは人の話を聞くっていうことなんですよね。聞き方なんですよね。
だから話を聞くは聞くんですけど、聞くってことは相手からボールが飛んでくるんですよね。言葉のボールが飛んできて受け止める。受け止めて受け止めた内容に対して質問するっていう手話、手法ごめんなさい手法ですね。
なので話聞いてるよって言ってても深掘りができなかったり、聞いたふりだけしてまた別の話を持っていくだともう人の話は聞いていないってなってしまうんですよね。だからこそ営業職における私の考えですけど、警長は絶対だし警長さえしていればたとえ言語化できなくてもですね相手に伝わっているということがあります。
それがさっき言ったあんまり言語化上手じゃないですけれども相手の質問に対してわからないときは聞いてるっていうことですよね。なので言語化できるから必ずしもすごい人だとか必ずしも何でも人に伝わるっていうのはちょっと違うんじゃないかなと思います。だから結局そのコミュニケーションっていうのは正解はないんですよね。
ただ一番私の中でやっちゃいけないなと思ってるのが相手が自分が質問したことに対して答えてくれているのにそれを受け止めず別の質問を次また違う言葉のボールを投げてしまうっていうのは一番やってはいけないことだと思ってます。それは相手に対して敬意が足りないっていうふうに思ってます。
相手がせっかく私が質問したことに対して答えてくれているのでそれが違う意見だったとしても一旦受け止めるっていうことを心がけてます。そこからまた話をするということですね。この認識ができない人っていうのが最近私の周りではチラチラいるっていう状態なんですよね。
そういう方たちに共通しているのが思考が停止しているっていうことと他人軸でこの2点なんですよ。
よく使う言葉がなんとなくなんですね。こうなってくると思考が動いてないから結局そういう話を聞いてもわからない理解ができないっていう状態になるってことですね。
思考を動かすにはもう人に何か言われても無理なんです。自分から勉強しようとかそのために本を読もうとか何かしら自発的にね自発的にやっていかない限りは次のステップには進めないということですね。
自分は幸いですねそういうタイプなので自分が今ここができてないって思ったときはそれに対してどういうふうに解決していけばいいかっていう思考になっているのでそこに関してはラッキーだったかなと思います。
これはやっぱり性格にもよると思うので。でもそうならない人がやっぱり一定数いるってことですよね。そういう人が多分ね底辺になってくるんだと思います私は。
きっちり考えて物事を進めていこうっていう人はたとえば道を間違えたとしてもまたそこで考えるはずなんですよ。だからですねやっぱり考えるっていうことと相手の言ってることを理解しようとするっていうのは重要なんじゃないかなと思いました。
今日はちょっとこの辺で失礼いたします。
09:39

コメント

スクロール