1. miki | 店舗経営者のためのAI活用ラジオ 
  2. 店内音楽を音楽生成AI『Suno』..
2025-01-22 04:50

店内音楽を音楽生成AI『Suno』で作ってみた

Suno AIのリンクです
ぜひお試しください♪

https://suno.com/
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6359c21bb4418c968d053aa1
00:05
こんにちは、miki☕️です。このチャンネルでは、店舗経営者の皆さんがAIを活用して効率的に働き、自分の時間を増やす方法をお届けします。
今日は1月22日ですね。1月も終わりに差し掛かってきているような気がして焦りますね。
皆さん、本当に精力的に活動されていてすごいなぁと、本当に尊敬、尊敬でございます。
私は今日はですね、フィモーラという動画を作るですね。
AIを使ってお店の方のインスタの動画を作ってみようと思って、少し取り組んでいるんですけれども、なかなか使いやすそうですね。
まだ全部の機能をよく理解していないので、一部の機能しか使ってないんですけど、
AI音楽というのがあって、自分でですね、ムードとかテーマとかジャンルとかを選択していくと、
自分だけのオリジナルの音楽も作れるような機能もあります。
音楽という話になったので、今日の本題はですね、音楽生成やSNOWについてお話ししたいと思います。
私のAIアカウントの方でも、ちょっと前にリル作ったんですけど、SNOWのですね、リルです。
それはですね、テキスト、英語で指示文を入れて、CREATEというボタンを押すだけで、
世界に一つだけのね、自分オリジナルの音楽が作れるというAIツールになります。
すごいですよね。
テキストから一曲丸々できてしまって、それもですね、作詞もできます。歌詞をつけることもできます。
その指示文がやっぱり重要なんですけども、すごい細かく設定するというか書くと、すごくかっこいい音楽ができるみたいで、
サンプルなんかもね、そのサイトに載っているんですが、本当にですね、AIが作ったのかリアルなのかわからないぐらい、すごいクオリティが高いです。
ぜひ聴いてみてください。
でですね、今までお店の音楽はSpotifyを契約していて、月額980円払っていて、
プレイリストを作って、店内音楽として流していたんですけど、
このSnowで音楽を作って、プレイリストを作って、店内音楽にすることもできます。
その場合ですね、商業利用可能にするには、有料くらいにならなくてはならなくて、月額10ドルなので約1500円ぐらいですかね。
03:02
月500曲まで作れてしまうんですね。たくさん作れますね。
それでですね、プレイリストを作って流すとSpotifyは契約できて、そしてですね、著作権料がタダになります。
SSAIで作った音楽は著作権がフリーです。
今までですね、ずっと年間6000円ぐらいJASRACに著作権料を支払っていたので、
それがですね、払わなくて良くなるんです。すごいですよね。
JASRACをよくわからなくて、なんでこれにお金を払わなきゃいけないのか、謎だでしたので、払わなくて良くなるのが嬉しいです。
そして実際、スノートに月額1500円払うのと、Spotifyで980円と、年間6000円JASRACに払うのと、どちらが安いか計算してみたところ、ほぼ同じですね。
なので全く0円になることはないんですけども、
自分の好きな音楽を作れて、それも世界にとってだけの音楽を、それを店内に流すことができるの。
なかなか独自の世界観が作れていいのではないでしょうか。
よかったらやってみてください。
本日も聴いてくださりありがとうございます。またね。
04:50

コメント