1. 私のままで、うまくいく。
  2. 【結果報告】夫婦と子供の寝室..
2025-02-19 12:13

【結果報告】夫婦と子供の寝室どうしてる?《まさかの展開》

前回の寝室問題に関する配信はこちらです♩
よかったら併せて聞いてみて下さい☺️
https://stand.fm/episodes/67316d2b1e15f2cec591081f

◼︎公式LINEについて
夫婦関係に関する個別相談を公式LINEのチャットにて承っております。お気軽にご連絡くださいね♡
また、お友だち登録者様限定でお届けしておりましたプレゼント動画「もう夫に縛られない!亭主関白・モラハラ気味・高圧的な夫から自由を勝ち取る3つの心得」ですが、2月いっぱいで公開を終了する予定です。気になる方は今のうちにご視聴ください💫
https://lin.ee/5Ix0l6b


◼︎夫婦関係に関する赤裸々ライブ
「あなたのパートナーシップ観、聞かせてください」という企画では、これまで計14名のゲストをお迎えして生々しいインタビューをお送りしてきました。
アーカイブは「#」の後に「あなシプ」と入力し検索していただくと一覧で出てきますので、ぜひ聴いてみてくださいね。


◼︎ブログも執筆中
夫婦関係のお悩み解決記事やリアルタイムな試行錯誤をアメブロでも発信しています。
・夫婦関係がうまくいかない
・夫の前で自分らしくいられない
・妻でも母でも自由になりたい
・パートナーに応援される妻になりたい
そんな方はぜひ遊びに来てくださいね♡
https://ameblo.jp/michinohana4/


#ワーママ #専業主婦 #パートナーシップ #亭主関白 #モラハラ #モラハラ夫 #パワハラ #育休 #産休 #育休中 #産後クライシス #夫婦関係 #夫婦円満 #子育て #4歳 #0歳 #女の子ママ #男の子ママ #イクメン #神旦那 #神夫 #アメブロもやってます #仕事と育児の両立 #ワンオペ育児 #家事分担 #夫 #短気 #夫婦喧嘩 #愛され妻 #2人目育児 #DV #仮面夫婦 #離婚 #離婚危機 #クセ強夫 #恋愛 #セルフラブ #夜泣き #新生児 #育児 #寝かしつけ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6437ad499afdfc28cad4b8fb

サマリー

このエピソードでは、夫婦が寝室を分けるべきかどうか悩んでいる様子と、その結果について話されています。最終的に息子は別の部屋で寝ることになり、家族の睡眠環境が改善された様子が共有されます。

寝室の選択肢
こんにちは、未知花です。今日はですね、以前収録配信でお話ししました、みんな夫婦の寝室どうしてるっていうお話の続きをしてみたいなというふうに思います。
内容としては、前回そのお話しした内容がですね、私がその時、下の子を出産したタイミングだったんですけれども、赤ちゃんってやっぱり夜中は貧乖授乳があるので、
結構、夜中、ママは起きて対応しなきゃいけない時期があるじゃないですか。それに対応するために、もともとは夫婦とプラス上野お姉ちゃんですね、と一緒に3人で寝ていたのを、新しく生まれてきた息子と私だけ別室で寝て、
パパと娘、2人だけで上野子ですね、2人だけで新室で寝てもらうみたいな感じで、2対2に分けて新室を組もうかなというふうに思ったんですけれども、それだといろいろメリット、デメリットあるよねってことで、皆さんはどうしてるっていうお話をしてたんですよ。
それの結果ですね、どうしたかっていうお話をしてみたいと思いますので、夫婦のですね、新室を分ける分けないもそうですし、お子さん育てていらっしゃる方が新室、お子さんとの新室分けてるとか、一緒に寝てるとか、どうしてるみたいなところの、一参考にというか、こういうお家もあるんだなっていうのが、面白ければ聞いていただけたらなというふうに思います。
このチャンネルの紹介をさせていただきますと、このチャンネルでは、自分の在り方を変えることでパートナーシップが変わり、自分や家族の人生が豊かになると信じている私が、停止感覚で頑固な夫と向き合いつつ、私らしい幸せの形を追求している日々のことをお話ししています。
ちょっと息子が荒ぶってるので、一旦切りますね。
はい、失礼しました。
新室問題、結構皆さん悩みませんか?
まずもってですね、私の場合は上の女の子、今4歳の女の子がいるんですけれども、その子がとにかくママがいないと寝れないし、同じ部屋にいても、
私が例えば本を読みたいから、娘が寝ているベッドの横で私が机で本を読んでいるなんてことがあると、それもダメなんですよね。
それも、ママいない、ママいないみたいな感じでギャン泣きしちゃうみたいな、そういう感じのタイプでして、ちょっと分離不安が強いタイプの子なんですよね。
ただ、それだと下の子の育児ちょっとママならないかなっていうふうに思って、私の理想としては、プラン1、パパと娘で2人で寝てもらうっていう、さっきの最初に冒頭にお話したプランっていうのが理想としてありましたと。
その他の選択肢としては、娘も私と一緒でないとダメなので、私と子供2人でパパだけ別室っていうプランですね。っていうのがパターン2。
パターン3は、今すぐではないですけど、ゆくゆくは、両親というか、私と夫のペアと、子供は子供で、子供部屋で寝てもらうっていう2-2の分け方。
それから4パターン目が、4人革の字で寝るっていう、全員同室ですね。っていう4つのパターンを考えました。
現在の寝室状況
ただ我が家はですね、4人分のベッドを置ける部屋がないんですよ、残念ながら。
そんなに広いお家じゃないので、これはちょっと難しいかなって思いつつも、お布団を工夫するとかして、どうにかこうにか革の字で寝るっていうのもありかな、みたいな、そんなことを考えてました。
で、今息子が生後、もうすぐ5ヶ月っていうタイミングで、じゃあどうなってるかっていうと、結果ですね、今4つプラン、申し上げたんですが、そのどれでもないんです。
じゃあ今どうなっているかというとですね、皆さん想像つきますでしょうか。
正解は、息子だけ別室になってます。
これ意外と良くてですね、今どんな感じかお話しするんですけど、まずですね、息子は比較的よく寝るんですよね。
比較的って、全く寝なかった娘との比較でしかないので、これが世の中的によく寝る子なのかわかんないんですけど。
とにかく夜はですね、今も授乳で結構3時間起きぐらいには起きるんですけど、でもそれさえあげれば別にグズることもなく寝てくれるというタイプなので、逆にですね、時々フガッとかムニャとか言うじゃないですか、そういう寝言的な音で、私が過剰に近くに寝ていると過剰に反応してしまって、
息子は寝ているのに起こしちゃったりするんですよね。私がおっぱい欲しいのかなみたいな感じで、泣いたらパパや娘のことも起こしてしまうし、本格的に泣き出す前に抱きかかえておっぱいあげちゃうみたいなことを結構やってしまってて、でも実際は息子はそんなに飲みたくなかったみたいなパターンでですね、無駄に起こしてしまうことが多かったんですよ。
で、それが息子をですね、一人部屋にすることで、そのフガっていう音は聞こえないんだけど、本格的に泣いたときは確実に気づくぐらいの、我が家は壁の薄さなんですよね。隣の部屋で寝ていると、寝言は聞こえないけど泣いたら聞こえるっていうぐらいの聞こえ方になるので、
私もですね、息子が泣かない限りは安眠することができるし、だから不必要に起きることがお互いないっていうのと、娘がですね、やっぱり私がいないと眠れないっていうところが解消されるっていうのも、最初ですね、新生児の頃とかはパパと娘で2人で寝てもらってたんですけど、
娘とパパがいるのが2階の寝室で、私と息子は1階のリビングで寝てたんですけど、夜中起きてくるんですよね、長女が。そうだから、私もですけど、娘もちょっとそれで睡眠不足になるし、ましてや冬だからね、そうやって廊下伝って下に降りてくるときに体も冷えて風もひくし、本当によくないなあっていうふうに思って。
で、パパもその度に、ねぇ、ママが下にいるから降りていいとかって、夜中に起こされたりして睡眠不足にもなるしみたいな感じで、最初はですね、これを気に私がいないで寝るっていうのに慣れてもらおうかなっていうふうに思ったけど、ちょっとなかなか難しいのかなというふうに思って、一旦ちょっとやめてみたっていう感じで、
そう、このですね、1対3の組み合わせがなかなかこれは快適だなあっていうふうに思ってやってみてます。
まあ私がですね、息子のいる部屋に授乳に行くと、たまーに娘が起きてですね、特にもうすぐ起きる時間5時半とか5時とか、それぐらいに授乳すると娘も一緒に起きてきちゃうこともあるんですけど、まあまあそれはたまになのでいいとして、そんな感じでですね、まさかの組み合わせというか、どのプランでもない新しいプランで、
上の子の寝かしつけ問題
我が家の寝室は今完成している、そんな状況になっています。いろいろですね、こうしてみたら、してみたらっていうふうにですね、聞いてくださった方、前の収録を聞いてくださった方からいろんなご意見いただいてですね、なんかみんなでいろんなやり方があって面白いなぁなんて言っていたんですけれども、
赤ちゃんだけ別室っていうのもまあ一つあるよっていうことで、ちょっとここでお話ししてみようかなというふうに思った次第です。
そしてですね、我が家はこの寝る問題について、今次の課題を、課題に直面していまして、それっていうのがやっぱり上の子の寝かしつけなんですよね。息子にはですね、全く寝かしつけ手がかからないんですけれども、やっぱり上の子が、私が寝かしつけをして寝落ちするまでちゃんと見届けて、何だったらそのまま一緒に寝てあげないと不安で起きる。
だいたい寝てから1時間後ぐらいにですね、ママいない、ママいないって言って起きちゃうので、基本的には一緒に寝落ちするしかないっていう、そんな日々を過ごしているんですけれども、これがですね、それがなくなるように最初からもうおやすみって言って、娘が起きてる間に私が部屋を寝室を離れて、娘は一人で寝つくっていう練習をここ1週間ぐらいですね、してみていたんですけれども、
それもですね、また次のどこかのタイミングで経過報告をしたいと思います。やっぱり寝かしつけ、結構ママにとっては大変じゃないですか。時間も取られるし、そうやってママがいないと寝ないってなると、寝ついてから例えば洗い物が残ってるとかいうことがあって、あとは仕事ですよね。
今、育休中だからいいけど、仕事残業残してお家でやらなきゃいけないっていう場合とかに対応できないんですよね。いないと、一緒に寝てないと泣くから。そうだから、そういう先々のことも考えて、今ですね、娘のまさかの上の子の念トレをしているっていう状況なんですけれども、ちょっとですね、1週間経ってみて、いろいろと思わされることがあったりしたので、またですね、後ほどお話ししてみたいなと思います。
子育て中のパパさん、ママさん、それからあとは夫婦の寝室ですね、一緒にするか分けるか迷っている方とか、そういう方のご意見とか経験談とか、またですね、コメントで教えていただけたらとても嬉しいので、よかったらよろしくお願いします。
はい、ということで本日は以上です。最後に1点お知らせです。私の公式LINEで、モラハラ夫を解消というか克服する動画っていうのをご登録者様限定でお渡ししていたんですが、こちらはですね、私の発信内容がモラハラ夫に関するものを卒業するよということで、2月いっぱいをもちましてですね、配布を終了しようと考えております。
こちら動画まだ受け取っていない方がいらっしゃって、今のうちに見ておきたいなという方がいらっしゃったらですね、ぜひ今月中にLINEの公式LINEですね、ご登録をお願いいたします。またですね、あの夫婦関係に関するご相談などもチャットで受けたまっておりますので、お気軽にご登録いただけたら嬉しいです。
はい、ということで本日は以上です。最後までお聞きくださりありがとうございました。はい息子もね、バイバイってね。うんうん、はい。はい、ありがとうございます。
12:13

コメント

スクロール