1. 声に効くラジオ
  2. いい声じゃなくていい
2023-06-28 08:49

いい声じゃなくていい

【Twitter】
https://twitter.com/micarp
【声DAO】Discordコミュニティ
https://discord.gg/RpUjWejvAK

#育声
#声活
#ボイトレ

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:03
どうも、みかです。
この配信では、ボイストレーナーの私が、日々の気づきを声と絡めたり絡めなかったりしながらお伝えしています。
今日は、がっつり声のお話です。
Twitterでは、声に関する発信をしております。
声かけとか、コミュニケーションにもお役に立つんじゃないかなと思っておりますので、ぜひチェックしに来てください。
概要欄の方にTwitterのリンクを貼っておきます。
今日は、がっつり声のお話です。
ボイストレーナーをしておりますので、よく聞くのが、いい声になりたい、いい声出したい、そんなことを本当によく聞きます。
いい声じゃないから話せない、歌えない、いい声じゃないから伝わらないんじゃないかとおっしゃる方も本当に多くて、
もったいないなって、本当に思います。
何でかっていうとね、誰かのために声を出すっていうのももちろん大事なんですけど、自分のために声を出したらもっといいよっていうふうに私は思っているんですね。
声を出すって、デトックスにもなるじゃないですか。
例えば、友達とカフェでたわいのない話をして、なんかスッキリしたとか、カラオケ行ってスッカッとしたとか、ああいう感じも声を出すっていうことでデトックス感あるよなと思ってますし、
あとは、音声配信されている方なんかは特にね、どうやって喋ろうとか、何を伝えたかったんだっけとか、そういうことを考える時間にもなるし、
喋っている間にそういうのを考えたりもするので、思考整理にもなるんですよね。
といっても私は最初の方は思考整理のために始めたみたいなところがあって、でもうまくいかなくて、喋っているうちにこんがらがってあれーってなっていたんですけど、
それをね、数回数重ねていくことで、喋りながら思考整理していくっていうことができるようになってきております。
まだまだですけどね。
なので、いい声じゃなくてもいいよって思うんですよね。
ストレス解消とかにもなるし、自己表現っていうんですか、そういうのにもなるしね。
なのでね、いい声じゃなくてもいいじゃないと。
というか、もう本当に私いろんな方の声聞かせていただいてますけど、いい声じゃない人なんかほんと一人もいない。
皆さんそれぞれいろんなところのいいポイントを持っていて、でも他の部分、ちょっと出しにくい部分、例えば滑舌がうまくいかないっていうそこばっかりを見て、
他にもここめっちゃいいとこあるのにっていうところを見てなかったりするんですよね。
もったいない。本当にもったいない。そんなふうに思ってます。
03:01
なので、普段の生活の中で、例えば思考整理だと、あれって思ったときにそれをちょっと声に出す。
そうすると意外と声に出すことで答えが見えてくるっていうことがあったりするんですよ。
あれこれって何のこと考えてたっけっていうのが声に出すとすごくわかりやすくなる。
本当あるのでぜひぜひ試してみてほしいです。
他にもデトックスもそうですよね。声に出すっていうことでエネルギーとかストレスがファーっと外に出ていくので、心も体もスカッとスッキリするんですよね。
なので、あまりため込めずに、私一人ごとでもいいと思っていて、一人ごとでもいいので声を出す。
そういうことをガンガン押し進めたい、背中を押したいなんて思ってます。
というのも私、育児でしんどい時期があったんですけど、そういうときって本当に一人ごともしないし、ずっと喋らずに、
ずっと自分の心の中にいろいろため込んでたつもりはないんですけど、いつの間にか滞ってたっていう感じかな。
自分の中で全然回転できてなくて、それがどんどん心にも体にもしんどくなっちゃって、わーってなった時があったんです。
でもこうやって配信を始めることで、だいぶ良くなったんですよね。
なので、本当に人からの評価が気になるとか、そういうことよりも先に、自分のために声を出すっていうのもおすすめだよっていうのを今日は伝えたくて、
ガッツリこういうのをお話しさせていただきました。
本当にいいこといっぱいありますので、自分のために自分の声をどんどん使って出していく、そういうのをおすすめしたいなと思っております。
ぜひ、日常で声を出す機会を増やしていってみてください。
さあ、ということで、今日も深呼吸のコーナーです。
深呼吸はですね、声に関係ないやんって思うかもしれないんですけど、全然そんなことありません。
例えば、息を止めて喋ってみてください。
できますか?できません。できませんよね。声が出ません。
息止めると声が出ないんです。
つまり、呼吸がうまく回ってる。回ってるってちょっと私の独特な表現かもしれないんですけど、呼吸が綺麗に流れているっていうことで、いい声も出やすくなってきます。
いい声じゃなくていいよって言った後になんですけど、やっぱりとはいえね、いい声出せた方が自信になるって言うんであれば、そのお手伝いはしたいなと思っているんですけど、
息が流れているっていうのは、声にとってもとってもいいです。
めっちゃすっきりします。
声出しててしんどいっていうのじゃなくて、声出すと気持ちいいみたいになっていくので、まず呼吸からいい流れにしていくのは本当におすすめです。
声のためだけじゃなくてもね、本当に気分転換にもなるんで、深呼吸は超絶おすすめしているトピックっていうのです。
06:02
じゃあね、一緒にやっていきましょう。
ここでは3回だけ深呼吸していきます。
ポイント2つお伝えします。
1つは背筋を伸ばす。
もう1つが笑顔です。
背筋を伸ばして笑顔で、ゆっくり深呼吸すると効果がグググッと上がりますので、一緒にやっていきましょう。
呼吸は鼻からでも口からでも両方でもOKです。
ちなみに私は鼻から吸って口から吐いております。
一緒じゃなくてももちろん大丈夫です。
じゃあ一緒にやっていきます。
体の空気一度全部吐き出しましょう。
吐き切る。
では背筋伸ばして笑顔でゆっくりたっぷり吸ってください。
ゆっくり吐きましょう。
もう一度吸って。
背筋と笑顔キープです。
吐きます。
ふーっと体の力が抜けていく。
リラックスも感じてください。
吐き切る。
最後吸って。
吐きます。
吐き切って終わりましょう。
いかがでしたでしょうか。
ゆっくりたっぷり深呼吸するのが個人的にはおすすめです。
腹式呼吸とかができるとたくさんたくさん空気が入りやすくなると思うんですけど、
もちろん普通のラジオ体操の後の深呼吸とかでもいいので、
ぜひ生活のそばに深呼吸を置いてみてください。
近所迷惑にもなりませんしね。
おすすめです。
ということで今日はがっつり声のお話。
いい声じゃなくてもいいし、
自分のために声を出すっていうのが
私はおすすめしたいなと思っていることです。
それもあってこの配信続けてるっていうのは結構あるんですよね。
結構育児の話が多いですけど、
育児でも溜め込んでしまわずにわーっと声に出す。
嫌な声出すんじゃなくて、いい声。
笑顔の声とかポジティブな声を出すことで
子どもともいい関係が作れるんじゃないか。
そんな配信をよくしております。
ぜひぜひ声を出すやってみてください。
では最後まで聞いてくださってありがとうございました。
今日も充実の一日にしていきましょう。
それではまた。
08:49

コメント

スクロール