1. 声に効くラジオ
  2. 習慣化を取り戻す為にする、当..
2022-04-15 11:11

習慣化を取り戻す為にする、当たり前の話w

【Twitterの新機能コミュニティ】
https://twitter.com/i/communities/1497116839037775872
【育児・育自コミュニティ「経験談プレゼント」】
https://www.facebook.com/groups/experisent/?ref=share
【腹式呼吸のやり方】
https://note.com/micarp/n/ndfbaf5ae97c6
【レッスン】
https://www.experisent.com/lesson
【アカペラ企画】完成動画
https://youtu.be/0ekhgA1_wO8
https://youtu.be/DKgh_r0anqw
【歌うオカン】参加
https://www.youtube.com/watch?v=sQACdzKpquU

#子育て
#育児
#育自
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:02
どうも、みかです。
この配信では、ポンコツママの失敗と挑戦をリアルタイムでお届けしております。
いつもは後半に深呼吸のコーナーも受けているんですが、
今日はごめんなさい、ちょっと時間がなくて、
今日は割愛させていただきます。
普段はね、なるべく毎日深呼吸のコーナーも設けていますので、
よかったらね、アーカイブなんかを聞いていただけたら嬉しいなと思っております。
今日は、習慣化の方法ではなくて、
習慣化がうまくいかなくなった時の対処法っていうのを話していこうと思います。
実は先々週だったかな、
私、鼻詰まりがすごくて、あ、花粉きたーって思っていたんですが、
風邪だったみたいです。
完全に花粉症だと思っていたんですけれども、
どうやら風邪だったみたいですね。
だって、今週花粉めっちゃ飛んだはずなのに、
今週はね、割と楽に生きているんです。
やっぱり私、ヒノキよりもスギの方がひどいので、
だったみたい。
風邪の話はどうでもいいんですけど、
風邪を引いたタイミング、体調を崩したタイミングから、
これまでできていたことができなかったり、
うまくいかなくなったっていうものがあるんですね。
それを最近取り戻し始めて、取り戻せてきているので、
今日はその話をしていこうと思います。
実際にどうやって戻していったかというところですね。
そもそも体調不良のときとかって、
頑張る力が湧かないんだなっていうのを痛感しました。
同じ5分を過ごすでも、
30秒くらいの体感で過ぎていくんですけど、
元気なときはちゃんと5分を使えるんですよね。
そんな感じでうまいこといかなかったんですよね。
ようやく体調も戻ってきて、
睡眠もある程度とって、
よしよしいいぞっていう、
体調戻ってきたぞっていうタイミングで、
あれ私そういえば、
これまで何を習慣化してきたんだっけっていうのに、
行き着いてしまって、
これは見直す機会、いい機会だなと思っております。
私が今やっているのが、
早起きと毎日の日記、
あとはポモドーロ、
何だっけ、ポモドーロ、
何とかポモドーロって呼んでるんですけど、
03:00
ポモドーロなんだっけ、忘れちゃった。
25分集中して5分休憩、
25分集中して休憩、
何回もサイクルを回すっていう、
集中の方法があるんですけど、
それで日々のいろんな業務というか、
仕事をこなすっていう、
そういうやり方でいろいろやっていました。
内容はいろいろですね。
この音声配信も習慣化に入るでしょうし、
あとは私今ストア化っていうので、
いろんな講座みたいなのを始めているんですけど、
ストア化の準備とか、
内容はいろいろです。
皆様もお仕事の内容をそれぞれに
当て込んでいただけたらいいと思うんですけど、
そもそもやっているのが、
早起き、日記、ポモドーロ、
この3つだったんですが、
体調を崩してから、
まずこれができていませんでした。
早起きはもうシンプルに、
体が疲れていたので起きれなくて、
まずそこが無理でした。
体調戻ってきたので、
早起きからまず取り戻す。
早起きができると、
今までできていなかったものがなんだっけ?
っていうのを振り返る時間が取れるようになったので、
その影響で、
最近そういえば日記を適当にしてたなとか、
書けてない日もあったなっていう気づきがあって、
そこから日記を書き始める、
もう一度書き始めるっていうのを取り戻しました。
それでもなんかうまくいかないなって思って、
よく考えたら私ポモドーロしてないわ最近って思って、
ポモドーロも取り戻したっていう感じで、
私が普段やっていることを一つずつ取り戻していく。
そういうことをしていったら元に戻ってきました。
私の場合は早起きがきっかけでしたけど、
ご自身がされている何かに置き換えると、
一個ずつ取り戻していけるんじゃないかな?
なんて感じましたね。
体調崩れが原因の場合は、
やっぱりまずしっかり休む。
めっちゃ休む。これが大事。めっちゃ休む。
しっかり休んで、
自分の体の健康を取り戻すっていうのが第一ですね。
そこから、そういえば私、
私とか僕、これまで何をしていたんだっけ?
っていうのを思い出していただいて、
ウォーキングをしていたのに最近していないなっていうのに気づいたら、
ウォーキングを始めてみるとかね。
忘れていたことを一つずつ取り戻していくと、
最初は一個取り戻しただけだったんですけど、
私の場合は早起きですね。
取り戻しただけで、
そういえばあれもやってなかった。で取り戻す。
そういえばこれもそういえば思い出したわ。っていう風に
やれていなかったこと、
習慣が崩れていたことを一つずつ取り戻すっていうことができたんですね。
06:05
なので、もしかしてね、
一個取り戻せば、
芋づるしきに良くなっていくのかもしれないなって
安易に考えています。
まあね、あんまり難しいこと考えられないじゃないですか。
体調崩れした後って。
何か一つ、
そういえば最近日記書けてなかったなーって思い出した場合は、
何日か一日一行でもいいので、
日記を書き始めるとかいうので、
これまでできていて自分をうまく動かしていた習慣を
まず一個取り戻してみるっていうのが
いいきっかけになるかもしれないなぁと思って
このお話をしました。
話してて思いましたけど、
めっちゃ当たり前のこと言いましたね。
一個ずつ取り戻すって、そうですよね。
なんだって一個ずつしかできひんわ。
いきなり元に戻ろうとしていたのかもしれないですね。
そうじゃなくて、一個ずつ、少しずつでもいいので。
まず最初の一歩を踏み出すっていうのが
何においても大事だなっていうね、
当たり前の話をしてきました。
ちなみに、個人的なおすすめを一つだけ
最後に紹介して終わろうと思います。
これは最近の若い子とか
私よりも世代が若い方には通じないかもしれないんですが
何か物を始めるとき
会社員の方は必要ないか分かりませんが
在宅勤務の方とかね
そういう方にはもしかしたら効果があるかもしれないです。
スイッチが入れにくいことってありませんか?
今から仕事です。スイッチを入れにくい。
そういう時に私がやっている方法です。
タイムカードって覚えてますか?
今もあるのかな?
長方形の分厚い厚紙に自分の名前を書いて
そこに日にちが書いてあるんですよね。
それを機械にガーッと入れると
ビビッとか言って
時刻が印字されるんですよね。
それで私は今から出勤です。
ビビッって言って
例えば9時から出勤で
9時って印字される。
仕事が終わったらタイムカードを押して
ビビッと10時まで働きました。
みたいな感じでね。
タイムカードっていうのがあるんですね。
今もあるのかな?
スキャンとかですかね。
私がバイトをしていた頃なので
ずいぶん前の話なんですけど
ビビッっていうあの感覚が
お金と私的にはすごく良くて
何かを始める時
私も在宅で仕事をすることが多いので
家で仕事をする時に
頭の中でイメージするだけなんですけど
09:00
自分のタイムカードを手に持って
はい、じゃあ今からスタートです。
ビビッって言って
私タイムカードを切るんですよ。
タイムカードを切るっていう風に言うんですけど
タイムカードの印字を頭の中で
ビビッってすると
クッとスイッチが入って
はい、今から仕事です。
っていう風にしやすくなるんですよ。
これ私だけかもしれないですけど
良かったら試してみてください。
終わったらしっかりタイムカードを
ビビッとまた切る。
で、仕事終わったーって言って
休む。
これね、結構良いんですよね。
私これセルフタイムカードって
勝手に名前を付けてね
やっているんですけど
セルフタイムカードをビビッと切って
ポモドールのスイッチを入れて
っていうのをね、やっていました。
ぜひ
これイメージするだけなんでね
ちょっとやってみようって思ってくださった方は
ぜひぜひ試してみてください。
個人的にはめっちゃ効果がありました。
はい、ということでね
今日はちょっとショートバージョンではありまして
深呼吸のコーナーないんですけれども
また良かったら聞いていただけたら
嬉しいなと思います。
何か体調を崩したりとか
物事がうまくいかなかった時
そういう時には
一つずつ取り戻していく。
もしくはね、新しいことを始めていく
っていうのも良いと思うんですけど
一つずつ。
一個始めるとまた次の一歩が進みやすい
また次の一歩
また次の一歩っていう風に
どんどん進みやすくなると思うので
まず最初の一歩
ここだけはちょっと頑張るかもしれないんですけど
一歩出たらね、あとは
パパパパーっと進んでいったりするので
最初の一つ
この一つもハードル低い方がいいですよね
なるべくハードルの低い
一歩を踏み出して
取り戻して
いけるといいんじゃないかな
なんて思っております。
という当たり前の話だったんですけれども
今日は
習慣化を取り戻す方法
という感じでお話ししていきました。
今日も最後まで
聞いてくださってありがとうございました。
今日も充実の
一日にしていきましょう。
それではまた。
11:11

コメント

スクロール