1. 声に効くラジオ
  2. ポンコツを誇ろうw
2022-02-10 17:42

ポンコツを誇ろうw

育児・育自コミュニティ
【経験談プレゼント】
https://www.facebook.com/groups/experisent/?ref=share

【腹式呼吸note記事】
https://note.com/micarp/n/ndfbaf5ae97c6

#深呼吸
#子育て
#育児
#育自
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:02
どうも、みかです。
この配信では、ポンコツママの失敗と挑戦をリアルタイムでお届けしております。
最後に、深呼吸のコーナーも設けておりますので、実は、呼吸に詳しい、私が効果の上がる深呼吸の方法もお伝えしております。
ぜひ最後に、リラックスとデトックス、一緒にしていきましょう。
いかがお過ごしでしょうか?
普段はね、私こんな失敗しましたっていう感じで話してるんですが、今日は挑戦をしてみようと思います。
どんな挑戦かっていうと、自分ができていることを分解して考えてみる、みたいなことです。
私、ボイストレーナーをしているんですが、私歌うまくなくて、いやいやとかよく言われるんですけど、
本当にね、めちゃ下手くそやったのに専門学校に行き、周りのめっちゃうまい人に圧倒されて、
あ、私、あかんやん、みたいな、そういう挫折を味わったことがあるんですね。
そのおかげで、どうやったらうまくなるんだろう?
なんでこの人の声と私の声は違うんだろう?
ビブラートってどうやってやってんねん?
これをやるとなんでうまく聞こえるねん?みたいなのをすごい研究したんです。
そのおかげで、これをこうやってやるとうまく聞こえるなーとか、
ここに力が入るとうまくいかないなーっていうのを、本当にね、めっちゃいろんなパターンでやったんですね。
それがあるので、コースとして長く続けられているなって思うので、それが引き出しになっているのでね。
逆に歌がうまい人って、教えるのがあんまりっていうこともあるんですね。
なんでかっていうと、それどうやってやってるんですか?ってなったときに、
いや、ちょっとわかんない、なんとなくやったらできへん?みたいな。
いや、できへんねんっていうね、ちょっと声大きくなっちゃった。
そういうのがあるので、できる人ってなんでできるかがわかってないっていうところがあるんですよね。
で、今回は歌に関してじゃないんですが、私ができてる部分があるので、
それなんでかなっていうのをちょっと深めに、浅いかな、いやでも自分なりには深めに考えてみました。
何が私できてるかっていうと、ごめんねありがとうを割とすぐ言えるっていうところです。
いや、できる方多いと思うんですけど、ごめんとかありがとうって、さらっと言うのってなんか難しいらしいですね。
私は言ってしまうんですよ。ここができてる部分っていうところですね。
で、これをちょっと考えてみました。
なんかよくありません?ごめんってちょっと謝りにくい、負けた気がするとか、
03:06
なんかちょっとありがとうっていうの照れくさい、パートナーとかにね、ありがとうってちょっと言いにくいわ、みたいなあると思うんですけど、
私はもう割とガシガシ言ってしまうんですね。
一回言われましたよ、なんかちょっと言い過ぎだからもうちょっと減らしましょうみたいなこと。
言われたこともありましたけど、パートナーじゃなくてね。
なんかそれぐらい言ってしまうんです。
なんでかなーって考えてみました。
一つは親ですね。私の親がごめんもありがとうもすごいさらっと言う。
さらっとっていうか普通に言ってくれるんです。
間違ってたらごめーんとか、ちっちゃいことでもありがとうねーって言ってくれる親なので、
すごい良い影響を与えてくれた一つだなーって思ってます。
私の母も割とオドジですので、オドジ、オを付けたらいいってもんじゃない?
ドジなので結構ごめんは多いんですけど、私もそれを引き継いでドジですからね。
よくよくごめんは言うんですけど。
それもあって、謝るっていうことのハードルが低いんですね。
しょっちゅう謝ってるんで。
それに謝るっていう経験値が高いっていうか回数重ねてるんでね。
バカず踏んでるんで。
なのでごめんもありがとうもバカず踏んでるっていうのは大きな理由かなーなんて思っております。
もう一つは謝り、ごめんなさいの謝りじゃなくて間違ってる方の謝りね。
謝りを認める力っていうのが私は割とあるなーなんて思っています。
これはちょっと表裏一体っていうんですかね。
自分が嫌だなーって思う部分でもあるし、でも褒められる部分でもあるのでなんともなんですけど。
私は自分のことが常に正しいなんて全く思ってないんですね。
こうやって配信をしているので私はこう思いますとかこんなんでしたーって言ってるんですけど、
次の日にはやっぱ違ったなーとか思うこともありますし、
コメントとかいただいてあーわかるそっちやったなーとかそういうのもあるんですね。
私はそれがなんか自分に軸がない、真がないみたいに感じることがあって嫌だなーって思う部分でもあるんですけど、
ある人に褒めてもらったのは、真はありながらいろんな意見を吸収したり、
例えば避けたりとかもできるからしなやかだねって言っていただいたことがあって、
なるほど、そう思うとええなーみたいなね。しなやからしいですわ。
ですわーとか言ってしまった。そういうのはできている部分なのかなーって思っています。
06:03
なので、謝りを認める力を持っているっていうよりは、
自分を常に正しいなんて思っていないっていうところかな。
そこがあるので、なんて言うんでしょう、あんまりこう、
なんでしょうね、私は絶対間違ってないんだーっていう、
そういうとこに行かないのですぐ謝れるみたいな、そういう流れなのかなーなんて感じております。
なんかね、ちょっと言うか迷ったんですけど、もう言いますね。
実は、私、結婚してしばらく旦那さんと小喧嘩が続いてたんですよ、数年。
小喧嘩、ちっちゃい喧嘩ね、中ぐらいの喧嘩もあったかな。
で、ある時に、もうって腹が立ってたのに、あれ?ってなった瞬間があったんですよ。
これ、全部私のわがままやったわって気付いたことが、気付いたタイミングがあったんですね。
私は、自分がこうしたいから、これやってほしい。
私はこうだから、合わせてよ、みたいな感じで、
あー恥ずかしい、言っちゃった、なんかそういう感じで、
自分のことばっかりこうグイグイグイグイ押し付けていたんですよ。
でも、旦那さんはね、ちょっとこれ旦那さん自慢になりますけど、
いつでも周りのことを考えて行動している人なんですよ。
すごいんですよ。
なので、その差を見せつけられた感じがして、
あー恥ずかしいって、私恥ずかしいってなったんですよ。
それが大きな衝撃で、私にとって雷打たれた感じですかね。
それがあって、私正しいってことないんだって気付けたんですよね。
そんな出来事があったので、
多分、私がこういうふうに考えられたのは、大きなやけどを負ったからなんですね。
この恥ずかしいっていうの。
本当にそういう板手を、板手じゃないか、自分が悪いんですけどね。
そういうやけどの経験をしたので、そういうふうに思えるかなーなんて思いました。
ということで、私の中でね、なんでかなーっていう一つは、
親の影響、親がそうだったから私も自然にできてるなーと。
あーでも、やけどを負ったからなんですね。
親がそうだったから私も自然にできてるなーと。
あーでも、うちの兄はそうでもないな。
どの子供もそうなるかっていうのはちょっと置いといて、
私の場合は親の影響があるかなと思います。
もう一つは、バカ図。
09:01
ごめんとかありがとうを言うバカ図をめっちゃ踏んでるので、
経験値高いんじゃないかなっていうところですね。
3つ目が、自分のこと正しいって思ってないから。
正しいと思ってないって慣れたのには、大きなやけどをしたっていう経験があるんですね。
これも経験ですね。
なので、いっぱい失敗をして、やけどまでしなくてもいいかもしれないですけど、
私の中ではすごい大きなことだったのでね。
そういう経験をしていくことで、ごめんとかありがとうとかそういうのを言えるようになっていくのかなーっていうのが、
私なりの考えでございます。
なので、結果ね、ポンコツって才能なんじゃない?っていいように考えてみることにしました。
ポンコツだから失敗するんですよ。
失敗するといい経験になるので、
つまり、いい経験いっぱいできてるから、これって誇れることじゃない?っていう。
ポンコツって才能じゃない?っていう。
結局最後は自分がいいように考えてしまうっていうね。
でもね、私ほどのポンコツではそんなにいないと思うんですけど、
これを聞いてるあなたもちょっと失敗することとかあると思うんですよ。
ずっと完璧な人っていないと思うんですけど、
ちょっとの失敗っていい経験なので、
ぜひぜひ、誇りを持っていっぱい失敗していくと、
いい経験が踏めるのでね。
失敗ってどんどん受け入れていける心だったり、そういう力をつけていけると、
お互い成長していけるんじゃないかなと思っております。
どの面下げて言うねんって感じですけどね。
このポンコツがって感じですけど。
難しいですね。やっぱりできていることを深掘るっていうのは、
こうなんじゃないかなっていうところなので、
何か参考になるかはちょっと今回わからないんですが、
挑戦ということで試してみました。
何かね、私はこんななんですとか、私こんな才能持ってますよみたいな、
そういったことがあったらぜひコメントでお待ちしております。
今日はね、自分を育てるっていう意味の育児の話をしたんですけれども、
子どもを育てるの方の育児。
両方ね、育児と育児のコミュニティっていうのを持っております。
ここではね、いろんな方の経験談が見れるようになっていて、
これまでは子どもを育てる方の育児をメインにやってきたんですけど、
12:01
これからはね、ちょっと自分を育てるっていう方の育児っていうのにもね、
力を込めて、力を入れてか、イベントとか組んでいこうかなと思ってますので、
もし興味がある方は覗きに来てください。
Facebookのグループです。
私のプロフィールにリンク貼ってるんですが、
経験談プレゼントという名前のグループです。
無料ですしね、デイリーも自由ですので、
ちらっと覗きに来てお仲間になっていただけたら嬉しいなと思っております。
お気軽に。
さあ、それでは今日も深呼吸をして参りましょう。
今日の失敗も、今日のイライラも、深呼吸と一緒に吹き飛ばしていきましょう。
私ね、最初にも言いましたけど、ボイストレーナーなので、実は呼吸に詳しいんですね。
もう何年やってる?20年くらいやってるか?
なので、いろんなことを知っておりまして。
歌に使ってたんですね、その呼吸の話を。
でも育児をしていく上で、深呼吸って歌関係なくて、
自分のことめっちゃ支えてくれてるやんっていう気づきがあったので、
これはもう配信で皆さんにシェアしていこうと思って、
この深呼吸のコーナーを作ってみました。
ぜひね、1日1回でもいいので、一緒に深呼吸をして、
体をリセットさせるというか、
ストンと自分の真ん中のとこに、
ストンと、何て言ったらいいんですかね、
自分のリセットラインっていうのかな、
そういうのを作れるタイミングになったら嬉しいな、
なんて思っております。
イライラした時に、ちょっと思い出してもらって、
あ、なんか美香さんこんな言うてたな、
ちょっと深呼吸してみるか。
気持ちが変わるかもしれないっていう、
そんなこともあったら嬉しいな、と思っております。
さあ、せっかく深呼吸するんだったら、
より効果が高い方がいいなと思っておりますので、
2つポイントを説明していきます。
何の効果かというと、
体をリラックスさせたり、
イライラ、モヤモヤをデトックスする効果ということですね。
1つは、背筋を伸ばすことです。
これはね、自律神経とか色々影響があるんですが、
長くなるので、
説明は割愛。
もう1つは、笑顔で息を吸い込むことです。
これもね、表情筋とか脳がとか色々あるんですが、
説明は割愛。
なんせね、もうマニアみたいなことになっているので、
言いたいは言いたいんですけど、
長くなるんで、頑張って我慢します。
はい、ということで、
背筋を伸ばして、
鼻からゆっくり息を吸う。
背筋を伸ばして、
鼻からゆっくり息を吸う。
これで、効果が上がってくるので、
ぜひ試してみてください。
一緒にやっていきましょう。
背筋を伸ばして、
今ね、体の中になんとなく、
15:00
残っている空気っていうのがあるので、
それを一度、全部吐き出して空っぽにします。
吐いて、吐き切る。
笑顔にして、吸い込みます。ゆっくり。
新しい空気で体をパンパンに満たして、
ゆっくり吐きます。
息を吐いていく時に、
ふーっと体の力が抜けていくリラックス感、
感じてください。
吐き切る。
ゆっくり吸って、笑顔で。
新しい空気で体を満たして、吐く。
いらないもの、もやもや、イライラは、
息と一緒に吐き出しちゃう。
デトックスです。
吐き切る。
吸って、吐きます。
リラックス。
吐き切る。
さあ、いかがでしたでしょうか。
私はね、なんかすごい音したね。
私はいつも、そうだな、10回くらいはやってます。
今3回だけしかやってないんですけど、
10回とかは、もっとやってる時もありますね。
自分が、あ、すっきりしたって思うところまで
やっていいんじゃないかなと思います。
近所迷惑にもならないしね。
私、そろそろ、これちょっと雑談になりますけど、
私がイラッとした時とかに、スーハスーハしてるので、
6歳の息子も、わーってなった後に、
ふー、ふー、ふーってやるようになってます。
映ってますね、呼吸、深呼吸が。
でもそれでね、やっぱりちょっと心が落ち着いたりするっていうのは、
本当にあるので、ぜひぜひ試してみてください。
あ、イライラしてる時に顔を笑顔にするの、
すごいしんどいし難しいので、
あのー、目は笑ってなくていいんで、
口だけこう、あの口角をグッと上げるか、
怖い顔になりますけどね、それか、
手で、両手でほっぺたをグーと持ち上げて、
あのー、するだけ。
口角が上がらない時はもう手でギュッと持ち上げる。
それだけでも、リラックスじゃないか、
気分転換って言ったらいいのかな。
イライラを収める効果って、すごい上がってくるので、
ぜひぜひ、あのー、イラッともやっとした時は、
それも試してみてください。
さあ、ということで、
今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。
今日もお昼ですけれども、充実の一日にしていきましょう。
それでは、また。
17:42

コメント

スクロール