1. 声に効くラジオ
  2. 怒りを消化させる方法 ライブ
2021-11-30 18:03

怒りを消化させる方法 ライブ

育児・育自コミュニティ
【経験談プレゼント】
https://www.facebook.com/groups/experisent/?ref=share

#イライラ
#スッキリ
#子育て
#育児
#育自

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:05
どうも、みかです。この配信では、いい親になるために、日々している育児の経験談をお話ししてまいります。
今日は、昨日の続きにもなるんですけれども、怒り、怒り、イライラ、これを消化させる。
消化って、消える、溶かす、消化させる方法がわかったかもしれないということで、それをご紹介してまいります。
前回、昨日は、怒っている方が困っているんじゃ、という話をしたんです。
まさに、今日の朝も息子が怒ってくれたので、今日も実験ができました。
昨日は、怒っている方がきっと困っているから、怒っている方に先に対処、声をかけて話を聞いてあげると、スムーズにいくよ、という話をしたんですけれども、
今日は、そこの聞き方ですね。
だいたい、喧嘩って怒っている方と泣いている方がいると思うんですけど、そんなこともないのかな。
うちは6歳の息子と4歳の娘がいるので、だいたいそういう感じの喧嘩になります。
昨日の流れでいくと、怒っている方に先に話を聞くんですね。
泣いていると、何を言っているかわからないというのもあるんですけど、理由は昨日の話を聞いていただけたらと思います。
聞き方なんですけど、何の本に書いてあったか忘れてしまったんですけど、3つの聞く、これを取り入れるといいぞ、ということなので、これを私流にアレンジしております。
まず1つ目の聞くは、語弁に、シップみたいな感じ、語弁の聞くです。
わかるかしら、刀じゃないんだけど、あれですよ。変換してください。聞く。
もう1つが、普通の門構えの耳、あれの聞く。
3つ目が耳辺に、徳川の徳の行人名が耳辺になったやつですね。
この3つの聞く、これを使っていくんですけれども、まず最初に、書いたやつがあるからちょっと見よう。
はい、これだ。
まずは、語弁の聞く、これって、尋ねる、質問するとかね、そういう意味があるんですって。
03:08
で、門構えの聞く、これは一般的な普通の耳で聞くですね。
耳辺の聞く、これは耳を傾けるとか、集中して聞く、注意して聞くとか、そういう感じの意味合いがあって、
この3つで、しかもこの順番で聞くといいみたいなんですね。
いいみたいっていうのは、それ以外を試してないのでわからないんですけど、
まず最初に、何があったかを子どもたちに聞きます。
なんで泣いてんの?なんで怒ってんの?何があったん?みたいな感じで、質問ですよね。
で、次は耳で普通に聞きます。
この時ちょっと大事なのが、決めつけないようにする。
事実が一体何なのかっていうのを判断する。
難しい言葉で言われるね、事実の判断のために感情は入れないんですよ。
だいたいどうせこんなことやったでしょ?とか、こんななってるやん?みたいな感じで、
感情とか先に決めつけをして聞いてしまうことがあるんですけど、
それをしない。シンプルに本人が言ったことを聞く。ただ聞くだけ。
で、3つ目。本人がどうやって感じた?何を思ったか?この辺を耳辺の聞くっていうのをしていきます。
特にね、子どもなので言葉がまだうまく操れないんですよね。
それどういうこと?みたいなことがちょこちょこあるんですけれども、
何を伝えたいのか、なるべく一生懸命汲み取って聞きます。
このね、わからないので表情とか声とか、そういうのも見ながら、
こういうふうに感じてんのかな?嫌なの?悲しいの?何なの?みたいなのを理解しようとする姿勢が子どもにも伝わるみたいで、
そういうふうに話を聞いていると、聞いてもらえたわとか、受け入れてもらえたわって感じるんでしょうかね。
どんどんね、その怒りがシューって絞んでいくのが、見ててもわかるんですよね。
まさにその怒りが消化されていってるなっていう感じです。
うわーって怒ってた時に、怒ってる相手に何があった?ほんほんほん、そうかそうか。
で、それは嫌やった?痛かったの?あ、そうか、みたいな流れですね。
これをしていくと、そうやねん、僕それで怒ってんねん、みたいな感じで、怒りがヒロロロロって消化されていきます。
06:02
相手の感情は受け入れられないときもあるので、共感できないときはしなくてもよくって、
へー、そうなんだねー、でOKです。
いやー、その気持ちわかるわーまでいかなくていいので、
あー、そうなんだねー、へーって受け入れて、あ、違う違う、受け取るだけですね。
受け入れなくていいので、はい、かしこまりましたーっていう感じで、ちょっと横に置いとく。
それだけでも全然ね、気持ちがスッとするみたいなので、ぜひぜひ試してみてください。
これね、もう1個あります、実は。
私ね、できた親じゃないので、まだ自分がイライラすることはもう、はったによくあるんですよ。
何があったって子供が優先、みたいな素敵な神様みたいな親じゃないので、
あのー、もうイラッとしたらね、自分を優先させます。
もうね、ずっと穏やかな優しいお母さんとか無理なんで、
そういうときはさっきの3つの菊を自分にしてあげます。
イラッとしたら、「おお、どうしたみかちゃん、何怒ってるんですか?何がありましたか?」って自分に聞きます。
いや、息子がこうこうこんでさー、みたいな感じで話をするんですね、自分に。
バカみたいですけど。
そうすると、何が起きたかっていう状況判断ですよね。
なんかまたイラン子としてねー、みたいな。
そうかそうかと、それを状況判断として自分で聞くわけですね。
それで嫌やった?何が嫌やった?って聞くと、
だいたい結果、思い通りになれへんっていうことにイライラしてることがほんと9割かな。
私の場合は9割、子供をコントロールしようとしていたっていうことがほんとに多いです。
そのときに、「あ、そうか、そうやったね。相手をコントロールするとか無理やったねー。」って言って、なんかシュッと落ち着くんです。
自分が聞いてくれるので、怒りを消化できるというか。
これちょっとおすすめなんですよね。
どうでしょう?私みたいに独り言が多い人だと効果があるかもしれないんですが。
これね、結構前に話をしたんですけど、
新生児の頃って泣いたらおもつ変えたり、ミルクあげたりとかして、
子供が嫌がっていることを自分のこの手で変えてこれたじゃないですか。相手の気持ちを変えてこれたから、
自分の手で相手の気持ちを変えてあげられるって勘違いしてきてると思ってるんです、私。
これは持論なんですけど。
それが何年か積み重なって、いよいよ自我が生まれてきた3歳とか2歳、3歳、4歳。
09:06
このあたりになってもずっと私が変えてあげられるって感じてると、
おかしくなっていくんですよね。
自分の手で相手をコントロールできるってこっちは思っちゃってて、
でも他人やから無理ですよね。
ここを今のうちに抜け出さないとなって今思っているので、
結構重要視してるんですけど、相手はコントロールできないぞ。
彼には彼の思いがあって、彼女には彼女の気持ちがあるから、
コントロールは無理だぞっていうのを自分に言い聞かせてるんですけど、
それを一人自分に聞くっていうことをすると思い出させてもらえるんですよね。
それでもちょっと無理な時もあるので、そういう時は、
これは命を落とすほどのことじゃないっていう呪文を唱えます。
大概のことは命を落とすようなことじゃないので、
ちょっとこっちが嫌だっていうだけで。
あとはずっと今の状態が続くわけじゃなくて、
子どもたちも成長していくので、そのうちできるようになるかなっていう。
命を落とすほどのことじゃないと、そのうち成長してできるようになるわっていう、
この2つの呪文も一緒にお勧めしたいですね。
これ完全に私の経験なんですけどね。
子どもたちが怒っていたり、もしくは自分が怒っている時に、
この怒りを消化させたい。
自分が怒っている時に、この怒りを消化させたい。
そういう時は3つの聞くをしてあげる。
とりあえず、まずは質問の聞く。
それを客観的に聞く。感情は入れ込まずに聞く。
最後はどういう風に感じているんだろうっていうところを注意して聞く。
耳を傾ける。
これをすると怒りがシューッと縮んでいく。
結構成功してるんですよね。
もちろん失敗することもありますけど。
割と打率いいですよ。
なので、ぜひぜひ試してみてください。
イライラしている時って気持ちのすれ違いな気がするんですよ。
兄弟喧嘩だと、お兄ちゃんはこうしたい、妹はこうしたいっていう気持ちのすれ違いで、
怒っていることが多いので、擦り合わせることとか、理解し合うこととか。
こういう理由でこうしたかったのねとか。
これはダメやし無理なことやんなっていう諦めとか。
12:02
そういうことがあると、お互いいい方向に進んでいけるんじゃないかななんて思うので。
今日はそんな話をさせていただきました。
おっと、スタンドFめっちゃコメント。ごめんなさい。全然見てなくて。
しょうこ、久しぶり。やっほ、久しぶりに来れた。
これ読んでいいかな、大丈夫かな。
常に下痢だから消化不良だよ。
何書いてんねん。
そうなのね。そっかそっか。牛乳とか飲みすぎずに。
私も何を言うてんねん。
そしてコミー。
棒を振り回して怒るんでしたっけ。
違いますから。
棒は振り回しておりません。
最近は猫じゃらしみたいなね、猫の棒は振り回しております。
キック、キック、キック、キック、キック。
もう何これ。
お腹のキックでもないし、キックでもないですよ。
漢字はこれですね。
ごんべんのキクと、そうですこれです。
そうですね、しょうこ。
まさに自情聴取。
言いにくい。自情聴取みたいな感じ。確かに確かに。
そうですそうです。
コミー。消化して、消化して、消化化、そして浄化。
そして浄化。
これ言葉にあれですね。まさにそうです。
火を消す消化をして、消すに化すですね。消すバケルの消化をして、
舞い上がる花って書くやつ、消化。
そうなんですよ。消化して、消化して、消化するんですよ。
そうすると浄化されるんですよね。
個人的ですけど、この話、この消化、消化、消化と浄化、
私昨日の日記に書いたんですよ。
すごいな。コミーエスパーですね。
すごい、めっちゃすごい。
消化、消化、消化、浄化。
見てました?私の日記。
本当にもうそんな感じです。
昨日はイライラの話じゃなくて、別の話で、
私が消化された話があって、
消化して、消化されてっていうのを日記に書いていたんです。
コミー、ジョーカー、ジョーカー、ジョーカーじゃないですけど。
ジョーカー、ちょっとエスパーっぽいですけどね。
ジョーカーじゃないですよ。
なんかあれだな、最近、
そうなんです、iPadを買い替えたんですよ。
iPadを買い替えるまでは、めちゃくちゃ古いiPadを使っていたので、
スタンドFMのアップデートに追いつかなくなっちゃって、
15:02
ライブ配信ができなかったんです。
アンカーっていう音声配信のアプリというかね、
それを使って録音して、
その音声データをスタンドFMに貼り付けてみたいな
ややこしいことをしていたので、
このライブで返ってコメントをもらえるのめっちゃ久しぶりなので、
嬉しい、そして楽しい。
いいですね、この文字突っ込みめっちゃ面白い。
何だっけ、何の話?
あ、そうそう、聞くの話ね。
昨日に引き続き、昨日は怒っている方が多分困っているから、
怒っている方の話を先に聞くとスムーズだっていう話をして、
今日はその聞き方の話をさせていただきました。
なんかこんな感じで、
大体1個のネタに2、3個なんか深掘りして話したいこととかちょくちょくあるので、
こうやって分けて話すのもなかなか個人的にもまとめられていいな。
ということでちょっと今日は長めになりましたけれども、
聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く、聞く。
の話をさせていただきました。
この話もちょっとまた長くなるからまたこのにしよう。
私は育児のコミュニティを持っておりまして、
そこではこれ効果あったぜとか、今日の話とかね、また後で書こうと思いますけれども、
あとは効果なかったよとか、そういう話をしていたり、
私だけじゃなくて参加してくださっている皆さんの経験談も見れる場になっています。
小さな相談から大きな相談までできるめちゃくちゃあったかい場ですので、
興味があるなという方は覗きに来てください。
Facebookのグループで経験談プレゼントというふうに検索してもらったら出てきますし、
私のプロフィールにもリンクが貼ってますので、よかったらポチッと押してみてください。
無料ですし、デイリー自由でございます。
ちなみに月に1回お茶会してまして、12月17日にお昼お茶会開催の予定でございますので、
いろいろ喋る素敵な会でございます。
思い出せる気がしないので、また次回お話ししようと思います。
はい、そんなこんなで、次の配信は12月ですね。
明日は多分配信できないので、また12月にお耳にかかれたらなと思います。
今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。
それではまたお会いしましょう。
18:00
バイバイ。
18:03

コメント

スクロール