1. 声に効くラジオ
  2. 270回目!振り返り改め結果発表
2021-09-17 22:46

270回目!振り返り改め結果発表

育児・育自コミュニティ
【経験談プレゼント】
https://www.facebook.com/groups/experisent/?ref=share

【腹式呼吸特化1ショットレッスン】
イライラ軽減やストレス解消、緊張軽減にも効果的な腹式呼吸でリフレッシュ!
あなたに合ったやり方を一緒に見つけます。
45分のオーダーメイドレッスン
¥8,000(税込)+振込手数料

お申し込みフォーム
https://form.run/@mcrp--1619157857


#ボイトレ
#ボイストレーニング
#オンラインボイストレーニング
#声出し
#腹式呼吸
#イライラ
#スッキリ
#子育て
#育児
#育自

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:02
みかボイストレーナーです。
どうも、ボーカルトレーナーのみかです。
えっと、キラキラじゃなくていい、普通が素晴らしいと思っている私が、
知ってたら楽だったのになぁと思う、育児の経験談をお話ししております。
えーと、いつもね、ゼロがつく回、10回目とか30回目っていうふうのゼロがつく回には、
動画を同時収録で音声配信も収録しているという形になっていて、
今日は、何回目だっけ、200…えっと、何回目か忘れちゃった。
270回目?ちょっとちょっとちょっと。
うわ、270回目だ、すご。
270回目でございます。
で、これまでは10回分を振り返ってこんなこと話しましたって言ってたんですけど、
なんか飽きてきたので、なんか違う方法ないかなと思って考えてたら、
そういえば私いろいろ実験ね、自分で実験をしてるんですよ。
こういう考え方してみたらどうかなとか、これはどうやっていうのをやってるんですけど、
その結果発表の場所がないっていうか、
なんかこう、なあなあでね、やってみようで、ぐちゃっと崩れてますのまま。
うまいこと言ってもそのまま続けてるみたいな感じで、
結果発表する場はなかったから、
じゃあこの動画まとめ会、動画まとめ会じゃないけど、振り返り会か、の時に、
結果発表としてしてみようかなと思ったので、
今回からこのゼロのつく会は結果発表会で振り返ってみようと思います。
結構いろいろ探してみたら、
そう考えてみようってしたけど、
おんなじ場面がなかなか来ないとか、
ちょっと試してみたいんだけど、
その場面にならなくて忘れてたとかすごいあって、
なのでね、
今日を音声配信で話した内容とちょっとかぶるような、
いわゆる今日が結果発表みたいだったことがあったので、その説明していきます。
何回目のやつかはわからないんですけど、タイトルで、
イライラから解放された3つの行動。
これを振り返りとしてざっと説明していきますね。
私、ノートにもこの音声配信でしゃべっている内容を文字みたいにまとめるのを最近しているので、
動画をご覧の方は私の目線があちこち行ってますけど、
ノートを読んでいると思ってください。
イライラ、私イライラしてる。よくイライラしちゃうんですけど、
03:04
イライラする自分が嫌だなって思ったり、
なんとか改善できないかって考えて色々してたんですけど、
まずね、3本指、2本指、1本指、
あ、これじゃないわ。3本指、2本指、1本指。
1本指は親指を立ててます。
この法則で私のイライラが解消されないかなと思ってやってる方法があるんですね。
まず、なんでこれをしているかという説明をすると、
すぐね、不天が低いっていうか、
わーってなっちゃうので、そのわーってなる前に、
ちょっと待って、なんでそうなった?とか、
まず、なんでだろう?っていうのを考えるようにしてるんですね。
うまくいかないこともありますけど。
で、それのね、第1弾が、
今回、さっき言ったイライラから解放された3つの行動なんですけど、
まずその、はてな、ちょっと待って、なんで?っていうのと、
後から話す、さっきのこの3、2、1の話と、
もう、いいことできたよねっていう、
いいところ探しをクセにしちゃおうっていう、
この3つをやってみると、イライラから解放されたんですよね。
よかったなーって思ったんですけど、
さっき言った2つ目。
これですね。
これが、3、2、1。
動画の人はわかんないね、これじゃ。
3、2、1。
こう、あ、どうじゃない?音声。
まあ、いいか。
えー、なんだ?
3、2、1の法則がうまくいかないんですよ。
きっとこれでうまくいくと思ってやってみようって説明したのに、
うまくいかなかったので、
今度その説明していきますよ。
これはね、
えーっと、
よし。
これで悩みが、悩みを解決、解消、もう言えてない。
これで悩みを解消できるか。
仮説実験っていうタイトルでノート書いてるんですけど、
そのイライラが起きる時に、
3本、まずこの3本を立ててみるっていうのをやってるんです。
これね、
私、医療、以前診療内科にかかったことがあって、
もう、やばかったんですよ。
ドライヤーしながら泣いちゃうみたいな、
なんか、もうね、やばいことがあって、
その時に先生にもらった言葉があるんですよ。
これね、そのまま読みますね。
1つ目は、
めっちゃ褒めることを見つけた時。
子供に対してね。
めっちゃ褒めることを見つけた時。
で、2つ目は、
ほんまにあかんこと、もうダメなこと。
法を犯すとかね、そういうダメなこととか、
危ないこととかね、そういう、
ほんまにあかんことをした時、傷つけるとかね、
06:00
そういう時。
で、3つ目は、それ以外の時。
この3つ目は、
何も言わないんですって、子供に対して。
もう何も、見なかったことにしてしまえって言われました。
この3つ目は、もう山ほど出てくるし、
意外と、あかんことしたなとかって、
本人がね、気づいてたりするんですって。
だから、見なかったことにして、ほっときと。
大事なのは、この最初に言った1つ目と2つ目。
この、めっちゃ褒めることと、
あかんことした時。
これは、ちゃんと言ってあげなって。
特に1個目。
めっちゃ褒めることした時には、
ちゃんと言ってあげやっていう風に、
診療内科の先生に教えてもらったんですね。
なので、この3本指を自分でバッと立てることで、
あ、そうやった。
今、私がイライラしてることって、
これやな、みたいな。
その、それ以外のことね。
それ以外のことだなって思えたら、もう言わない。
いや、これはめっちゃあかんことやったわとかやったら、
言いますし、この3本でまず、
自分がイラッとした時に、
3本立てるんです。
3本立てて、
どうや、これはどれどれ、いいこと?
いや、いいことじゃないな。
あかんこと?
あかんけど、そんなあかんことでもない?
どんな3つ目やな、みたいな。
そういう風に、自分の心を確認するんですね。
で、それでもイライラしちゃう時はあるんです。
抑えられない時が。
そういう時は今度、バッと指を2本に変えます。
これは、えっとね、
イライラから解放された3つのコードの中にもちょっと書いたんですけど、
不快、快、快不快。
わかります?
わかるよね。快不快。
快なのか不快なのか、
どっちや?っていう意味の2本指です。
で、これは、
1回不快になってるわけじゃないですか。
イライラしてるんで。
そういう時に、
あ、イライラしちゃダメだ。
とかって思うと、
自分の感情を抑えつけてる感じになって、
結局ね、ずっと引きずるんですよ。
なので、1回この不快にバッとフォーカスして、
頭とか心の中で怒るんです。
なんでなん?
イライラするわ。
腹立つわ。
っていう風に、
1回自分の心の中で、1回すっきりしとく。
これが長いと引きずるんで、
短めにね。
なんでそんなんする?
なんでなん?
って怒ります。
それが終わったら、
今度は、
快。
不快じゃない。
快の方に意識を向けて、
えーと、にこやかな自分とかね。
えー、
そういうのをイメージするんですよ。
で、
私、これから、
どっちを選びたい?
どっちの生活してる方の自分で痛いか?
09:04
この不快でイライラして、
ママネランって言ってる自分で痛いのか、
ニコニコしてる自分で痛いのか?
ニコニコしたいんで、
私はこっちを選ぶんですよ。
そうすると、
あのー、
ちょっと落ち着くんですよね。
この、
1回イライラ済ませちゃってるんで、
そうやんな。
私は寛大で痛いんやったわ。
ニコニコで痛いんやったわ。
って思えるようになったんですね。
なので、
3がダメなら2にしてみて、
どっちかを選びとる。
そうやんな。
私は不快じゃなくて、
快で痛いんだったわ。
って思って、
最後、
サムズアップの過去ですね。
これは何を意味してるかって言うと、
本ならちょっと子供を見てみーと。
見てみなさいよっていう意味なんですけど、
どっちでもいいですけど、
その時にパッと子供を見たら、
子供はじゃあ、
どういう気持ちで今それしてるんだろうとか、
例えばイライラする原因が、
私なんかだとお風呂。
お風呂でシャワーで遊んでるぞって言う時に、
あ、楽しいよねシャワー。
みたいなね。
まあね、
あそこからシャワーで出るの楽しいよなーとか、
私のこと困らせてやろうと思ってやってるわけじゃないよなー
っていうのが見えてくるんですよ。
不思議。
なので、
そのね、
3・2・1。
3本指、2本指、
子供を見てみーっていう矢印の意味での1本指ね。
これを動作にしてみることで、
私のイライラが収まったことがあったので、
よしよしこれやってみようと思ってやってたんですけど、
なんかね、
いい時もあるんです。
これでうまくいくときは、
それでオッケーなんですけど、
なんか全然ダメな日もあるんですよ。
そもそも3本指が思い浮かばないとかね。
なんかそういう時もあって、
なので実験結果としては、
うーん、
そうだなー、
今んとこ、
4割ぐらいかな。
この3・2、
3・2・1が効果があるなーっていうのは、
3割か4割ぐらい。
わーってなったときにはっ!ってできたらいいんですけど、
それができないこともあるので、
とりあえず成功確率としては3割、4割。
で、
今日ね、
今日の配信でも言ったんですけど、
その、
えーとね、
いや、
最初に戻るかな。
まず、
ちょっと待ったと。
なんでそれしてんねやろって考えるときに、
Yですよね。
なんでそれしてるんだって考えたときの、
ところにちょっと舞い戻ってというかね、
3本指の前ですよ。
ちょっと待ってって考える前に、
前なのか後なのか、
12:00
わからん。
ちょっと今喋りながらだとわからんけども、
なんかね、
その、
Yのことを考えるときに、
今出川さん見てたね、
Y。
考えたときに、
過去に対しての、
なんでなん?って考えてるときと、
未来に対して、
今後こういうことしていきたいから、
実はこういう理由があるんだよねって考えるY。
過去と未来とで2種類Yがあるなーと思って、
だいたいイライラするときは、
過去のこと考えてるんですよね。
なんでこぼすねんとか、
なんで無駄遣いするねん、みたいな。
そうじゃなくて、
未来のこと、
こういういいことがあるっていう、
まあまあなんでしょう、
お野菜で言うとね、
お野菜、
お野菜、娘の娘あんま食べなかったんですけど、
お野菜を食べてほしいっていう、
お野菜なんで食べるといいんや、
このなんでですよね。
お野菜をなんで食べるといいんだろう、
栄養満点だからです、
体にいいです、
みたいな、
なんかその辺ですよね。
だから元気になるよとか、
だから力がついて、
でんぐり返し上手になるんじゃないとか、
そういう意味でのYに使える方が、
心がね、
いい感じなんです。
語彙力がいい感じ。
なので、
実験結果は、
今、成功確率3割4割ではあるんですけど、
新たな実験を見つけていって、
発見か、
そもそものYのところに、
あれこれ過去のことじゃない?
未来のこと考えてる?
っていうのを考えると、
ちょっと気持ちがね、
不快じゃなくて快の方に行きやすい、
っていうのが、
昨日の夕方まさに実証されたんですけど、
こんな感じです。
まとまってないな。
実験結果、
結果発表としては、
この3,2,1。
この結果は、
成功確率3割4割です。
3,2,1の話の時に、
なんでこれが生まれたかっていうと、
2つから選び取るっていうところがあって、
その手前に、
ちょっと待って何でだったっけ?
って考えるっていう、
クッションがありましたよっていう。
まとまってんのかな?
なんでかな?って考える、
2本指が生まれたっていうことがあった。
その後に、
3,2,1を産んだっていうのがあるんですね。
私の中では繋がってるんですけど、
3,2,1がうまくいかなかった、
ちょっと戻りました。
そもそもこのはてなに、
過去と未来があったな、
みたいな感じです。
伝わったかな?
しゃべるって難しいな。
そんな感じで、
実験結果は3割4割だけれども、
15:02
新しいちょっといい、
仮説実験が思いついているので、
また新たに、
その仮説実験を進めていくぞ、
っていうことを言いたかったのに、
15分もしゃべってる。
まぁまぁまぁまぁ、
初回ですからね。
次回をお楽しみに。
ちなみにもう一つ思い出したんですけど、
娘が野菜をあんまり食べてくれないからって言って、
特にお味噌汁ですね。
お味噌汁に入ってるお野菜を、
なかなか食べてくれなかったんで、
海苔を、
私そんなやらないんですけど、
普段海苔をちょっとね、
小さく切って、
スマイルマーク、
ニコちゃんマークにして、
白菜とかキャベツとかの上に一つね、
一つこうバッと顔をつけて、
見て見て、
ニコニコのお野菜だよ、
とか言って出して、
このニコニコ食べたらニコニコになれるよ、
なんて言ってね、
これをすると野菜食べてくれないかな、
っていう淡い期待を込めてやったんですよ。
これ良かったんだと思います。
ちょっとね、
今から言いますけど、
ちょっと分かんないこともあって、
一回そのニコちゃんマーク作りました。
で、
明日もニコちゃんマーク作ってほしいって聞いたら、
うんって言ってたんだけど、
いらないみたいなこと言い出したんですね、
結局。
なので、
あ、そうか、ニコちゃんマークもういらないか、
って言って、
何も知らずに出したら、
今日はね、
私ニコちゃんマークなくても食べれるの、
って言って食べてくれたんです。
そこから、
食べてるんですよ、ずっと。
ニコちゃんマークも作ってないし、
ニコちゃんマークの話もしてないけど、
お野菜もね、食べてるんですよ。
そこからニコちゃんマークが効いたのかは、
分からないけれども、
食べてます。
これ大丈夫そうだなって思ったので、
ニコちゃんマーク用に切った小さな海苔は、
細かく刻んで、
この前スープの中に入れて、
もう卒業って思って、
ニコちゃんマーク効いたかもしれないです。
でも一回しかやってないんで、
果たして本当にそれで効果があったのかは、
分かりません。
よかったですよね、食べてくれてるんで。
もしかしたらニコちゃんマークじゃなくて、
ポケモンのおかげかもしれません。
我が家はですね、
アマゾンプライムで、
今ポケモンに大ハマりしてるんですけど、
6歳の息子も4歳の娘も、
2人でハマっていて、
朝早く起きる時に、
早めに起きるとポケモン1個見れる、
みたいな、そういう流れになっててね。
ちょっと起こすんですね。
ポケモン見るの?って言うと、
はっ!って起きるんですよね。
すごい。
で、起きてポケモン1つ見て、
18:00
1羽ね、1羽見て、
で、ご飯食べて、
ご飯が早く食べ終われば、
保育園に出発するまでに、
もう1個見れるよって言って、
それで食べてるのかもしれない。
それから、
かぶってないんですよね、時期が。
ちょっとわかんないです。
もうわかんないけど、
今はそういう感じでうまくいってます。
食べれてないと、
あれ、ポケモン見ないの?って言うと、
見る見る!って食べる?とか、
あれ、食べてないけど、
ポケモン見るんやんな?とか言って、
あー、そうだった!とかって食べてくれるので、
ニコちゃんマークじゃないかもしれないですけど、
今のところ我が家はね、
ほんとに全然食べなかったんですよ。
すごいな、この新年は!って思うぐらい
野菜食べなかった娘が、
今は食べています。
そういえば、
こっちのほうがまとまって喋れますね。
しかも、4分ぐらいで喋れたし。
次回に、今後期待。
こんな感じで、
仮説実験の結果発表すればいいですね。
これをもうちょっとまとめて喋れるように
精進してまいりますので、
今後もご期待くださいませ。
結果が出たやつとかは特になんですけど、
結果が出てないことは、
こうして音声配信したり、
ノートに書いたり、
育児のコミュニティがあって、
そこに投稿したりしています。
投稿してるのは、
効果があったやつを主にしてるので、
あれですけど、
こんなことやったら効果がありましたとか、
これは効果がなかったですとか、
そういうのを投稿しているコミュニティがあります。
そこでは、私だけじゃなくて、
いろんな方の経験談も見れるようになっているので、
なるほど、その手があったのやってみようとかね。
そういう、やっぱり人の経験談が
誰かの役に立つっていうことがあるぞって思って
作ったコミュニティなので、
ぜひぜひ覗きに来てください。
どなたも参加できます。
無料ですしね。
Facebookのアカウントはいるんですけど、
Facebookで経験談プレゼント
っていうふうに検索してもらったら出てきますし、
私のプロフィールにリンクも貼っているので、
そこからも覗けますので、
ぜひぜひ興味がある方は見に来てください。
本当に素敵な方ばっかりで、
小さい質問から大きな質問まで、
さっきね、その診療内科の話しましたけど、
あ、私心がヤバそうなんですけど、
カウンセリングとか詳しい人いますか?
みたいなふうに、
私が相談をね、持ちかけたりとかもして、
本当に、本当にそのコミュニティのおかげで
私、たぶん1週間ぐらいでだいぶ復活して、
今ではこの通りですので、
21:00
あ、えっとね、いつやった?
これ、これが心がヤバかったって言っているのが、
8月23日に、
うん、結構前にみたいな話をしているから、
え、もうだから3、4ヶ月前ぐらいの話なんですけど、
はい、3、4ヶ月でもう元通りどころか、
結構ね、あの頃より私今いい感じです。
あの頃よりって言うと変だな。
その心がヤバいってなる前、
もう元気だったんですけど、
元気な時よりも結構今はいい感じに進んでおりますよ。
はい、なのでね、
本当にそういう素敵な方が集まるコミュニティなので、
ぜひぜひ覗きに来て、
お仲間になっていただけたら嬉しいです。
で、次に1回オンラインでね、
お茶会なんかもしていて、
最近どうです?とかね、
この前は忘れ物の話とかね、
忘れ物をどうしていくといいかとか、
忘れ物ってそもそもダメなんか、
みたいな話をしたり、
そんな場になっていますので、
ぜひぜひ遊びに来てください。
ということで、もう20分も喋っちゃった。
はい。
次回をお楽しみに。
自分にプレッシャーをかけてますけど。
はい、そんな感じで、
まだゼロのつくかいには、
動画と同時収録で音声配信してまいりますので、
普段はね、
スタンドFMとかポッドキャストとかで、
聞ける音声配信やっておりますので、
それのリンクもYouTubeの方に載せておきます。
はい。
じゃあ、また次回お会いしましょう。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
それでは、また。
22:46

コメント

スクロール