00:07
はい、みなさんおはようございます。このラジオでは、私まっちゃんが人生をもっと楽しく、自分らしくをテーマに、片付けシンプルライフ、日々の学びについて、ほぼ毎朝10分ゆるーくお話をしていきます。
掃除や片付け、朝活のお供に、ぜひ聞いてみてください。今日は前回の続きでお茶会でした、トピックについてお話をしていきます。
では早速今日のテーマに移っていきます。
今日のテーマは、収納場所は実験で決める、です。
というわけで、今日は収納についてお話をしていこうと思います。
ちなみに私、今日すごく足がだるくてですね、今日は横向きになって、
ベッドにゴローンとしてお話をしておりますので、よろしくお願いいたします。
ではでは、収納について悩んでいる人にまず考えてほしいことが3つあります。
一つ目が、まずそもそも片付けの順番を間違えていないかどうかです。
片付けの順番は、何度もポッドキャストでお話をしていますが、まず物を選ぶことから始まるものなので、収納っていうのは一番最後にきます。
なのでそもそも物の選別をしてなかったりとか、収納するカテゴリーの問題が違ってたりとか、
そういった片付け前の問題がある場合、いきなり収納で悩んでもそれは解決にならないので、まず片付けの順番を間違えていないかということです。
2つ目が、ゴールに一旦立ち返ってみるということです。
片付けのゴールっていうのは、理想の部屋とか暮らしっていうことなので、一旦自分の理想の部屋とか暮らしを考えてみましょう。
だから収納に悩んだ時は、一回自分の理想は何だったのか思い出してみてください。
3つ目が、収納はそもそも仮置きから始めるものであるっていうことです。
何事も最初から100%って決めるとうまくいかないことが多いんですけど、まさに収納もそうで、収納も生活をしながらうまくパズルみたいにはめ込めていくものなので、
03:11
最初は本当に仮に置いておくものって自分に言い聞かせて、生活をしながらより良い場所に変えて、ある程度定まってから収納の道具とかは揃えていくと失敗しないかなって思います。
今の3つが収納の最初の大きなアドバイスというか、意識していただきたいことなんですけれども、
ではいざいざ収納しようってなった時の考えてほしいこと、ポイントは4つあるんですけど、
1つ目が、まず収納っていうのはカテゴリー別とか持ち物別に収納していくと良いよっていうことです。
はい、これ私ポッドキャストに何度も話してますけど、人間は記憶力が乏しい、
もし家族で住んでいる人とかパートナーと住んでいる人であったら、何かしら共有で使っているものもあると思うので、
自分だけじゃなくて一緒に住んでいる人も把握しやすいようにするためにはカテゴリーで分けたりとか、
持ち物別、持ち主別だ、持ち主別に片付けるのが最も効率が良い収納方法です。
はい、できるだけ避けた方が良いのが、場所別に片付けることです。
この引き出しにはこの文房具、あっちの引き出しにはこの文房具、
あっちの棚にはこの文房具みたいに、カテゴリーがバラバラにならないようにしていただけると、収納が楽になるかなって思いますし、
生活する上でどこにものがあるのか把握がしやすくなります。
はい、2つ目のポイントですけれども、これ私言うの初めてかもしれませんが、9割収納です。
はい、意外と収納って10割、ぎゅぎゅぎゅって詰めてしまう人が多いと思うんですけれども、
収納がね、結構きっちり、かっちりしているほど、そこに戻したりとか、物を出したりするのが人間結構億劫に感じるもので、
頭でね、自然とあそこに戻すの億劫だなって、ちょっとでも思ってしまうと、そこに戻さなくなるんですよね。
06:04
別に意識的にそれが気づいているわけではなくても、なんか無意識的に面倒くさいなってやっぱり思ってしまうので、
9割収納っていうのは意外と大事なんですね。
あと物が、ちょっとこれ言うとスピリチュアルな感じになっちゃいますけど、
呼吸をできるように、物がちゃんと狭いよーってならないように、あと空気が通るように、9割か、まあ少ない分にはいいんですけど、
9割収納で片付けると良いと思います。
あまりにもね、そのカテゴリーのものが、こうなんて言うんですかね、
1メートル1メートル1メートルとかの箱に、なんかちっちゃい消しゴム1個とかだと、余白があまりに多すぎて、そこにしまおうっていう気にもならないので、
まあ9割ぐらいが一番いいのかなとは思います。
で、3つ目のポイントは、重ねず立てるってことですね。
あの物を、当たり前ですけど、重ねると下の物ってあんまり意識がいかなくなって、見なくなるので、やっぱり立てると、こう、ぱっと見で、どこに何があるのか把握しやすいと思います。
はい、なので、まあ当たり前っちゃ当たり前なんですけど、重ねずに立てるっていうのも一つのポイントになります。
特に服、衣服に関しては、掛けるタイプと折るタイプと2種類あるんですけれども、
畳んで服を収納する場合に、一般的には重ねて収納することが多いと思うんですね。
ただ、着物とか折り目がピチピチってしてて、重ねる場合はまあいいと思うんですけど、
あんまりシワを、折りじわを残したくない場合の服とかは、重ねるとね、重さでプレスしてシワになるので、ここ意外なんですけれども、立てるように、服を立てるような畳み方をして収納すると、
ぱっと見で色合いも分かりますし、シワになりにくいっていう利点があります。
はい、なので、物は重ねず立てると良いと思います。
4つ目のポイントが、これつい最近お話ししましたけど、見た目をときめくものにするっていうことです。
はい、これは収納の仕方とか、収納に使う道具とか、そういったものもね、自分がときめくようなものとか見た目とかにしておくと、意外と日々の、なんて言うんですかね、ときめきが高まります。
09:16
はい、そこの引き出しを見たときに、すごい気持ちのいい、嬉しい気持ちになるので、意外と見た目っていうのも大事なんですね。
はい、じゃあ、今回の片付けの相談会で実際に具体的に出てきた話っていうのは、押入れの収納をどうしたらいいのかっていう話だったんですね。
みなさん押入れって家にありますかね、私は押入れがある部屋には、あんまり住んだことがないですし、1回あるのかな、とりあえずまず自分のテリトリーの中に押入れがあんまりあったことがないんですけれども、実家の雑誌機にはあります。
はい、で、押入れっていうのはね、結構難しいと思うんですね。
今のこの洋風の生活スタイルだと、使いにくい作りにはなっていると思います。
なぜなら、奥行きが非常にあって、かつ仕切りが上下に一つっていう点なんですよね。
この上下に仕切りが一つって、結構あの、縦長の服とかかけることが難しいので、この縦の高さが仕切られるっていうのが多分難しい点の一つだと思うんですよ。
まあ基本的にこういった難しい押入れの収納場合においても、基本は同じで、先ほど話したみたいに、まずそもそもあの順番を間違えていないかとか、
ゴールは、自分のゴールは何だったのかとか、収納は仮置きから始めていくっていうところから、はい、始めます。
一緒です。基本はどんな収納でも、どんな収納場所でも一緒です。
で、そう、仮置きから始めるんですけれども、何で仮置きから始めるかっていうと、これ案外問題なんですけど、収納道具を先に購入しますと、
収納道具を嫌がおうでも使うように、収納道具の中を埋めるように人間っていうのは行動するので、
物につられて、理想から遠ざかってしまうことがあるんですよね。
だからまあできる限り、家にある箱とか、家にあるポールとか、
まあ百均にあるようなものとか使って、まずは仮置きをして、日々の生活の中で実験をしていきます。
12:09
で、それから使いやすい配置とか、ある程度わかってきたら、
初めて収納の見た目とか、収納の道具とかを見ていくといいと思います。
やっぱりそれも素敵な見た目を探すには、やっぱり直感ですよね。
自分のときめき、何が好きなのか、直感力で選んでいくものなので、
視覚で選ぶのが良いと思います。
悩まれる方は、ピンタレストとかインスタとか雑誌とか、
Googleの画像検索で、例えば今回の場合だったら押し入れ、収納って打つと、
ものすごい画像とか写真とかバーって出てくるので、
その中から自分が直感でいいなっていうものを選んで、近づけていくといいと思います。
私は押し入れ事務の部屋にないんですけれども、
一回調べてみて、ピンタレストで調べてみて、
YouTubeでも調べてみたんですけど、
自分の好きなテイストの押し入れの収納がたくさん出てきて、テンションが上がりました。
押し入れの仕切りのところをデスクにして、隠れ家的なスペースを作ったりとか、
百均にあるようなポールを使って、布団を縦に丸めて収納する方法とか、
いろいろありまして、見ててね、やってみたいなーって、
押し入れ欲しいなーってなりました。
押し入れの利点って、ものすごい収納の量があるっていうことですよね。
結構なスペースがあるので、いいですよね、押し入れ。
あれ、頑張ったらたぶん寝ることもできるんですよね、きっと。
ドラえもんも寝てたし、
なんか秘密基地みたいで、ちょっと惹かれるものがあるなって思います。
はい、ではでは今日は、
今日のテーマは、収納場所は実験で決めるでした。
はい、じゃあここまで聞いてくださってありがとうございました。
私と寝ながら話してたら、なんかリキンできて、
首が痛くなってきたので、今日はこの辺で終わりたいと思います。
また次回のラジオでお会いしましょう。
皆様良い一日をお過ごしください。
首痛っ。