00:00
どうも、こんにちは、マークでございます。
このチャンネルは、SNSと動画で10年以上生きてきたマークが 自由に自分らしく働きたい新たに向けた番組でございます。
はい、よろしくお願いします。
ちょっとね、今日からマイクを変えてみたんで 音がちょっと違うかもしれないですけど、どうでしょうか?
はい、いろんなね、リフレッシュ環境を変えてみたりですね、 機材を変えてみたりして、この番組色々調整してみてるところです。
今まではね、このMV7っていう、 よくポッドキャストを使ってる人がやってるこのマイクを使ってたんですけど、
Amazonの、Amazonブランドのコンプレッサーマイクっていうのか、 こういうマイクをですね、買ってみたんですよ。
こちらですね、ビデオで見てる人はこちら。 こんな感じのやつですね。
これがですね、なんか評判が良かったので買ってみたと。
なんつったってね、このMV7すごい良い音も良いんですけど、 ちょっと邪魔なんですよね。
画面にこうやって映るので、かっこいいみたいな感じでは見えるんですけど、
いかんせん邪魔なんで、なんか環境変えられないかなと思って こっちに変えてみたという感じです。
ちょっと僕も聞き直してみて、なんか良くないな、 良いか悪いかちょっとやってみてね。
音が良ければこっちにしてみようかなと思ってます。
最近はマイクも良いやつあるし、なんつったって編集、 ソフトウェアの方で直すことが結構できるので、
そっちの方にはね、ちょっとお金かけた方が、 後々いいんじゃないかなってちょっと気持ちとしては思ってます。
はい、そんな感じでですね、 今日もですね、花粉がすごいですがやっていきたいと思います。
先前ですけどね、4月3日に無料のセミナーを開催します。
ブリューっていうね、AIの動画編集ツールの公式イベントとしてですね、 使い方とか活用方法とかをシェアするイベントをやります。
来場特典としてね、ブリューの使い方をまとめた 電子書籍みたいのも渡しますので、
ぜひですね、お時間ある方は無料なので遊びに来てください。
今絶賛資料を作ってるって感じなんですけど、 そうですね、来週楽しんでやってみましょう。
はい、というわけでですね、 今日は良いと思ったことは進めてみようってことをですね、
お話ししていこうかなと思っております。
良いと思ったってことはね、人生短いからね。
そんなことをですね、お話ししていけばなと思っています。
やっぱりついこの間、友達と会ったんですよ。
小学校の同級生の友達と会ったんですね。
で、もう37だねっていう話をしてたんですよ。
あっという間に37歳になっちゃったね、みたいな。
彼とはね、小学校の時も長いことだし、
中学校の時は同じ部活だったし、
酸いも甘いも過ごしたような友達なんですけど、
03:01
社会人になってからわーっと会ってなくなって、 30代になってまた会い始めたみたいな感じなんですけど、
なんか37歳かー、みたいな感じだったんですよ。
今まで自分、小学校の時に思ってた37歳の像と全然違うと。
そう思ったんで、先を見据えていろいろ動かないとダメだね、 みたいな話をしてたんですよ。
そこでも話したんですけど、
やっぱりもういいなと思ったり、
これやりたいなって思ったことは、
まずやってみようよ、みたいな。
そんな話をしました。
やっぱり人生短いですし、
もうね、やらないで後悔するよりも、
やってなんか経験して学んだ方が、
絶対に後で話した時に面白いし、
経験としていいと思うんですよね。
なんか、やりたかったなー、でもできたかったなーって思いで、
最後を迎えるよりかは、
なんかやっぱりね、やったけどあれは自分に合ってないなっていうとか、
あれはやってよかったなっていうふうなね、実感を持っていきたいですよね。
っていう話をですね、友達としてたんですよ。
その時にですね、いや考えてみれば、
SNSの仕事を僕はしてるんですけど、
SNSも一緒なんですよね。
例えば僕も動画講師とかSNSの講師として、
あの企業さんとかに教えてるんですね。
その教える時にですね、
やった方がいいのはわかってるんですけど、
どうしてもできないんですよね、みたいな話が出てくるんですよ。
で、わかります。すごくわかります。
僕もそういうことありますと。
で、そういうのをやるためには、
いいと思ったことをやった方がいいと思います。
ただできない原因としては、
なぜやらなきゃいけないのかとか、
やったらどうなるのかとか、
その未来をどう描くのかっていうのが非常に大切なんですよね。
あの、やってみるってことは大切。
やりたいと思うの大切。
やってみたいけど、こういう障害がある。
やってみたらいいと思うけど、
ここがハードルになってるっていうところがたくさんあると思うんですよ。
で、それはもちろん見えるハードルとしてはダメなんだけど、
さらにその先にもっといいこと、
みたいなやった方がいいと思ってるけど、
こういう障害がある。
だけどそれを乗り越えればこういういいことがあるっていう。
その先のつまずくところを見ちゃってできないんじゃなくて、
その先の2個先のいいところを見て、
そこに向かって走るっていうのがすごい大切だと思います。
SNS運用もやるの大変だって思う人がいます。
06:02
で、なぜ大変かっていうとリソースがありません。
これ難しいと思います。
ただそれを越えればプロモーションとか集客ができるようになりますよとか、
採用費を下げられることができますよって、
そこを頑張りましょうねっていうところを、
僕は言う仕事なんですよ結構。
なんで、そういうのをですね、
ハードルを乗り越えた先のいいこと、
そこに向かって頑張ろうっていうことを、
そこを見ながらやった方がいいって感じですね。
目の前の障害に対してね、
あらこうだ言ってると、
何もいいと思ったことは進まないので、
そんな感じでやってるって感じです。
正直ダイエットとか英語学習とかも一緒じゃないですか。
僕もダイエット今してるんですけど、
ダイエットした方が健康にいいだろうし、
美容にもいいし、
37歳ってだんだん代謝が落ちてきて、
どんどん太っていく人がよく見るじゃないですか。
そういうのも見たことあるから、
自分は今から対策をしてダイエットをするってことをやってるんですね。
それももっと目標を強く持たなきゃいけないかもしれないと思って、
フィジークの大会に出ようとか、
例えば、もっと娘の学校でかっこいいって言われるようになりたいとか、
そういった目標をしっかり持つことで、
目の前の筋トレとか、
美味しいものを我慢するとか、
そういったことを乗り越えられるって感じですよね。
英語学習もそういう感じで、
英語の勉強僕もずっとやってますけど、
すごい地味じゃないですか。
あんまり成長する実感があんまりないんですよね。
なのでそういうのじゃなくて、
こういう会話ができるようになりたいとか、
その先を見据えて頑張って勉強することなんですね。
ちっちゃく始めて、コツコツやり続けると、
その先のいいところ、ゴールのキラキラしたところを見つめ続けるっていうのが、
すごい大切だなと僕は思ってます。
やった方がいいですよ。
やった方がいい。絶対はいい。
そのためには目的というか目標というか、
そのゴールを見つめるってことをした方が続けやすいって感じですね。
なんか僕は結構、異人の名言集みたいなの好きなんですよ。
元気出るので。
それで書いてあったのは、
アインシュタインって言ってたのが、
経験に勝る学びはないって言ってたんですよ。
ああ、もうそうです、そうです。
そうだなと思いました。
何だろう、こうやった方がいいと思ったことをやった方がいいと思います。
で、やって、やった経験でもう学ぶわけですよ。
これはそんなに必要なかったなとか、
09:01
こういったことはちょっと難しかったかなとか、
そういうの自分で学ぶと。
で、本とか読んでも、やらずとも学べることはたくさんあるんだけど、
やっぱり経験に勝る学びはないので、
やってみて経験してみた方がいいかなと思います。
ちょっとそうですね、正直SNSの話とかだったら、
お金がかかったり時間がかかったりするので、
企業が仕事でやるってなったら、
どういう風なリソース配布にするかっていうのも、
慎重になる気持ちはわかるんですけど、
そこはもしかしたら、
誰かにお願いするのもありかもしれないなと思いました。
そのめんどくさいハードルを超える目標に向かって、
ごちゃごちゃしたことをハードルを超えるために、
誰かにお願いする、仕事として発注するとか、
身の回りの人にお願いするっていうことを、
やるのも全然ありなんじゃないかなと思いました。
もしね、そういう時の選択肢がなかったらですね、
SNS代行とか動画作りとかで言えばですね、
私の会社動画区でですね、受けてるので、
ぜひ好評になったら言ってください。
ただ、うちの会社は動画のSNS運用代行とかもやってるんですけど、
基本的には皆さんができるようになるってことを教える会社なんで、
代行を受けてもですね、担当者とかをつけてもらって、
その人に教えながら代行するってことをですね、
結構大切にしてます。
そんな感じで動画生活策、SNS、
今日はいいと思ったことは進めていこう、
これいいなってことはやってみよう、
そんな話をさせていただきました。
僕もいろんないいなと思ったことはですね、
常々挑戦しようと思ってます。
今日はですね、最近いいなと思ってた韓国コスメのイベントに行くっていうですね、
そんな日曜日になっております。
皆さんはどんな日曜日でしょうか。
明日月曜日また動画、SNS、ビジネス1年生の僕がですね、
いろんな話をさせていただきたいと思います。
フォロー、いいね、コメントよろしくお願いします。
ありがとうございました。
また明日ねー。
バイバーイ。