100日間チャレンジの進行
おはようございます、まりです。 本日もラジオをやっていきたいと思います。
本日は、100日間チャレンジの経過報告ということで、お話をしていきたいと思います。
興味のある方だけお聞きください。 私は、カイホさんのチャレンジ企画で、100日間チャレンジっていうのを一緒にね、
やっているんですけれども、皆さんそれぞれ100日間の間で こういうことがしたいとか、新たなチャレンジに向けて今頑張っているところです。
これが去年の12月26日から100日間ということで、今やっている最中であります。
で、4月にね、この100日間チャレンジ終わるんですけれども、この私のチャレンジとしましては、このお片付けのサービスを出していくぞということで、今チャレンジとしてやっております。
で、今ね、あの途中の経過報告ってことで音声を録っているんですけれども、
先週だったと思うんですけど、お片付けを一緒にサポートさせてもらいますよってことで、この無料で企画ってことで、私が募集を募ったんですね。
このインスタグラムとか、前回のスタンドFMでもこの告知とか色々したんですけれども、結果は一人も来ませんでした。
はい、来なかったっていう結果になります。
最初は、そうですね、この来なかったことに対して、なんか一人でなんか頑張ってるよ恥ずかしいなとか、いろいろ考えたりもしたんですけれども、
まずはまあ、一歩進んだってことで、自分のナイスチャレンジだなってことで、まあ評価したいなって思いました。
やらずには先には進まないと思うので、人が来ようが来まいが、結果としてはまあ来なかったけれども、
流れとしては、こういう感じでやるんだってことを私も勉強できましたし、
今後に向けてどうしていこうかなっていう考えもまとまったので、ちょっとお話をしていきたいと思います。
今後の方針
まずは、原因として考えられるのが、フォロワーさんに届いてないっていうのと、フォロワーが少ないっていうのも原因としてあります。
なので、そこが一番の原因かなって思いましたね。
私は今、最近だとインスタグラムの投稿はね、週1回でライブ配信が週1回っていう感じだったので、
ちょっと明らかに表の発信が弱いなっていうことで感じたので、
やはり自分のこのスキル、片付けのスキルとかもどんどん伝えていく、アウトプットも必要なので、
どんどん発信をしていって、私はこういうことができる人だよっていうことをどんどん出していかないと、
人もこの信頼関係の構築もやっぱりされないですし、見てくれる人も、私の発信を見てくれる意味もなくなってくるので、
まずは更新頻度を上げる。
リル、フィード問わず、インスタは週3回更新していきます。
ライブ配信は週1回やります。
スタンドFMもやらないよりはやった方が私的にもいいし、
スタンドFMはやっぱり楽しいですね。
こういう交流だったりとかコメントいただけることもすごく嬉しいし、
自分のアウトプットにやっぱりつながっているので、スタンドFMも引き続き配信はしていく予定であります。
はい、そうですね、このインスタグラムだったり表の発信にどんどん力を入れるっていうことは、
別のことをやめないといけないなっていうふうに感じています。
例えば、そうですね、こうダラダラスマホっていうのをやめるっていうのと、
あとはリビングで仕事をやめるっていうのを2つをちょっと徹底したいなと思ってて、
まずはね、ダラダラスマホをやめます。
このインスタグラムを共同の方たちを見たり、このリサーチって言うんですけど、
そういうのをしていると、どんどんなんか違う動画、リールを見たりして、
目的がどんどんどんどんずれていくことに意外と気づかないで15分20分経ったりってよくあるんですよね。
これをまずやめる。
インスタは1日1時間、私ね、下手したらもう毎日3時間とか見てると思います。
意外と時間取られているので、ここはもう1日1時間にとどめるということで決めました。
あとは私ね、リアクションを求めないのもやっていこうと思います。
というのもストーリー投稿をしたとか、リール投稿をしたっていうこと、これに対していいねがついてないかなとか、
私が出したこのリアクションの返事が返ってきてるかなっていうのをいちいち見に行っちゃうんですよね。
これも結局は届く人にはきっと届くし、届かない人には届かないんだなっていうことを自分で自覚しないと、
これはいつまでもやってしまうので、そこに今フォーカスするんじゃなくて、今やるべきことは自分が思っていること、感じていること、できることを必要な人に届けないといけないので、
それをやるにはやっぱり数が必要だと、やはり感じているので、いつかね、絶対私の思いは必ず届くと。
もうこれを信念において、やるしかないなっていう感じですね。
うん、ほんとリアクションとか、いいね来てないかなとかも気になるところではあるんですけれども、そこはもう今は置いといて、自分が今できることをやっていこうって思いました。
あとはリビングで仕事を辞めるっていうのを決めました。
私ね、リビングでいつも仕事をしてるんですけど、意外とこのあったかいし心地良い環境だと、だらだらーっとね、したくなっちゃうんですよ。
お菓子をちょろっと食べたりとか、ちょっとスマホをいじろうとか、
楽に過ごせるが故にね、どうしてもだらけてしまうので、これはね、ちょっと重いお尻を引っ叩いて、2階の書斎コーナーで作業をすることにしました。
ここにも固定でパソコン、モニター置いて、必ずここで作業をする。
飲み物飲む時も、わざわざ下に降りて、入れて飲んでっていうことをやっていくと、
仕事とかでもそう、会社員の方でもそうだと思うんですけど、会社に行ったらこのモードが切ってね、切り替わると思います。
そういうのを意識的にやっていこうって思いました。
やっぱりそうですね、スマホでやる仕事とかだったりするので、
もうこの境界線がね、曖昧になってしまって、子供たちといる時にもこうスマホをいじったりとかやりがちなんですけど、
書斎で仕事はするっていうふうに決めていくと、オンオフ切り替えもうまくいくかなというふうに思いました。
はい、そんな感じで100日間チャレンジの経過報告と、
はい、私の今回の失敗と今後の方針についてお話をしていきました。
はい、残りね、まあ時間はまだあるんですけれども、
最後まで全力尽くして頑張っていきたいと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
いいねやコメントとても励みになっております。
ではまたねー。