1. マンガ760
  2. #60 HUNTER×HUNTER:寝るとき..
2021-04-21 36:19

#60 HUNTER×HUNTER:寝るときの妄想は念能力に限る【今日の持ち込み】

spotify apple_podcasts

ノブナガの念能力だけは教えて。
#ハンターハンター #ハンタ #ジャンプ

番組の感想・語ってほしいマンガのリクエストはメール・ツイートで受け付けています。
ツイートの場合は#マンガ760、メールはsajima.niwa@gmail.comまで!
マンガ760のHPのメールフォームからも送れます!
◆マンガ760 HP→ https://sajimaniwa.wixsite.com/manga760
◆マンガ760 YouTubeチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UC5Wv5mnjNBAVHlp5xZ5ntwQ

【マンガ760について】
マンガ760は、佐島とにわがいろんなマンガの魅力をふんわりワイワイお伝えするラジオです。
毎週水曜18時ごろにマンガのラジオ「マンガ760」をSpotifyやPodcastに投稿します。
音声のみのラジオなので、忙しいあなたも何かをしながら聴いてみてください。
#マンガ760

◆にわSNS
Twitter→ https://twitter.com/niwa_162cm
note→ https://note.com/niwa_162cm

◆佐島SNS
Twitter→https://twitter.com/SajiSouta
note→ https://note.com/sajikagen

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/sajima-and-niwa/message
00:00
月に代わって、お仕置きよ
お、ついにセーラームーン回来ましたか?
すいません、間違えました。
え?
【佐島とにわのマンガ760】
忙しい社会人2人がワイワイ漫画を語る【マンガ760】
お送りするのは佐島と
にわです。
【マンガ760】は、佐島とにわがいろんな漫画の魅力をふんわりワイワイお伝えするラジオです。
語りたいポイントのために必要な部分をバラすスタイルなので
大きなネタバレは基本ありませんが、どうしても軽くネタバレはしてしまいます。
ネタバレ一切困るって人は、マンガを読んでからご視聴ください。
にわさんって、福岡行ったことあります?
僕、福岡はね、行ったことないんですよ。
九州は、九州本土は上陸したことがない。
あ、そうなんや。
うん。
沖縄は行ったことあるのに。
沖縄と奄美大島は行ったことある。
いや、あのね、僕結構博多ラーメン好きなんですよ。
好きですね。
あの、すげえ微妙な味の博多ラーメンでも、にわさんをね、無理矢理連れて食べに行くぐらいの。
おいしくないラーメンをおいしくないって言いながら二人で食べるからね。
ぐらいのね。
でも最近なかなか外出れないじゃないですか。
博多ラーメンもなかなか食えてなくて。
はいはいはい。
この間なんかわざわざ、どっかでインスタントのやつ買ってきて食ったぐらいなんですけど。
なんかそれ買った時にね、ふと福岡行った時の話を思い出して。
まああっちにも電車のICカードみたいなのあるんですよ。
スイカみたいなやつね。
はいはい、イコカスイカみたいなやつね。
そうそうそうそう。
で、一応、なんかそのスイカとかイコカとかってICって入ってるじゃないですか。
その名前にスイカとイコカとか。
あ、そういうことなんすかあれって。
ICでピッとできるから行けるよねみたいな。
ので多分ああいうネーミングだと思うんですよ。
そうなんや。知らんかった。
多分ね。
で、スイカとかイコカとかもそうだし。
あと関西の人やったらピタパとかあるじゃないですか。
ピタパもピタッとタッチしてパッと行けるっていう。
こういうことできるんですよっていう初級のネーミングなわけじゃないですか。
はいはいはい。
すごいネーミングにめちゃめちゃ理由があって、
ああこういうのブランディングっていうんやなって思うんですけど。
福岡の場合ね、あるんですけどICカード。
それの名前がスゴカっていう。
スゴカ。
スゴカのスゴカ。
ICでもなければ、
こうやって快適に行けるんですよっていう初級でもなく、
ただただスゴイっていうことを押してくるっていう。
すげえ雑なネーミングやなって思ったっていう。
えー結構僕いいと思いますけどね。
スゴカでしょ。
いやもうだってスゴイじゃないですかあのシステム。
いやいやこれのどこがいいんですかって聞かれて、
スゴイんですって言われても、
どこがいいんですか?みたいになるじゃないですか。
いやICカードスゴイですもんねってなるじゃないですか。
時代なんかな。
03:00
ICカードがもう今あふれ返ってるから、
感動する気持ちを失ってしまったのかな。
そうですよ。
剣買ってた時思い出してください。
あれは楽しかったけどね。
いやもう通勤の時あんなやられたらたまらん。
確かにな。
あとね、スゴカもそうなんですけど、
福岡銀行ってあってキャッシュレス決済サービスかな?
みたいなのがあるんですよ。
ペイペイとかああいうやつ。
あれもペイペイとか、
ペイパルとか、
そういろいろ名前ありますけど、
福岡銀行のやつはヨカペイっていう。
なんかもう方言に引っ張られすぎちゃうってスゲー思って。
そこ別にええんやでっていう。
いやアイデンティティですから。
いやそんなこと言い出したら、
関西のピタパとかも、
関西弁関係ないからね。
イコカぐらいじゃない?まだギリ。
イコカはそうですね。
イコカは多分うまいんですよだから。
別に地元をあげるわけじゃないけど。
ヨカペイはちょっとひっくりきてない?
いやスゴカはもうきてへんよ。
スゴカ、ヨカって言われてもさ、
どうなんて感じするやん。
いやなんか結構福岡っぽくて、
僕好きですけどね。
地元の人どう思ってるか聞きたいちょっと。
今さじまさんの一連の話聞いてる時に、
もしかしてこれ名付けた、
博多花丸さんじゃないかなってくらい、
花丸さんの顔が浮かんできてた頭の中に。
やったら、それはブランディングですわってなるけど。
ヨカペイですとか言ってそうかなと。
ちょっとなんか地元の意識みたいなのに、
引っ張られすぎてへんかってちょっと思ったっていうね。
っていうさじまさんの福岡ディスってことですね。
ディスではない。
おもろいなって。
福岡なかなかおもろいことしてきおるなって。
だって未だに覚えてるからね、スゴカの名前。
名古屋のやつとか覚えてへんもんなって。
名古屋は真ん中。
真ん中やから?
かな?
そうかな。
これなんかちょっと微妙な感じするじゃないですか。
でも福岡はもう、
記憶に焼き付いてんすよ。
ヨカペイも使ったことないのに。
いやいや、記憶に焼き付いてるって言ってるけど、
しっくりきてないって言ってたやん。
その違和感が逆にね。
っていう戦略なのかな?
そうかもしれない。
福岡は。
じゃあ成功ですわ。
何の話やったんかちょっとあれやけど。
福岡また行きたいなっていう話ですよ。
また遊びに行きましょう。
そうですね。
漫画760はスポティファイアポードキャストで毎週水曜18時に更新しています。
番組の感想を語ってほしい漫画のリクエストはメール、ツイートで受け付けています。
ツイートの場合はハッシュタグ漫画760、メールはさじま.にわ.gmail.comまで。
漫画760のホームページのメールフォームからも送れるので番組概要欄をご確認ください。
本日のコーナーは今日の持ち込みです。
このコーナーではさじまとにわのどちらかが選んだ漫画1作品について語っていきます。
06:03
漫画の話をする前に、今日のオープニングの件で僕もすごい恥ずかしくて、すごい今つらいですよね。
でもセーラームーン回やるんでしょ?
セーラームーン回じゃないんですよ。
え?あんだけやっといて?
あんだけやっといてっていうのも、ちょっと自分の照れを振り払いきれなかったところが今すごく逆に恥ずかしくて、めっちゃ反省してます。
まあまあまあ。それしゃーないですよ。我々役者じゃないですから。
なんか安易にそういうの選んだらあかんなって思いました。
そうやね。
でですね、今回はセーラームーン回ではなくて、ハンター×ハンター第2弾です。
作者つながりだね。
そう。トトガシさんの奥さんがセーラームーンの原作を書かれているということで、そのつながりからハンター×ハンターにしておるんですが。
逆でしょ?そのつながりからセーラームーン選んだんでしょ?
いやいやいやいや。
セーラームーンからハンター×ハンターが来た。
イントロをやりたかったからハンター×ハンター選んだんですか?
そう、もうあのイントロをやらざるを得なかったんですよね。
なるほど。
使命感というか。
次ちょっとじゃあ期待せなあかんな。
やば。
恥を振り払えるかどうか。
マーズとかの練習しとこうかな。
一応あの漫画10巻ぐらいらしいんで、真相版は。
あ、そうなんや。
セーラームーンね。
読めるな。
セーラームーン回いけるよ。
それは考えておこう。
で、お話を戻しましてですね。
ハンター×ハンターの一応説明をしておくとですね。
改めてね。
改めて。
第一回よりも簡潔に。
はい。
1998年からスタートした富樫義博先生が描く大人気漫画です。
自分の父であるジーン・フリークスと同じハンターになるため、そしてそのジーンに会うために
少年ゴン・フリークスが様々な人と出会いながら世界中を冒険するストーリーになっております。
簡潔ですね。
前回言ったやつと一緒やけどね。
素早く読み上げただけ。
雰囲気大事っすよ、雰囲気。
雰囲気だけって言われてるような気がするけど。
いいんすよ、いいんすよ。早く。
はい。
何の話?今日は。
今日の本題に行く前に、どうしてもちょっとハンター×ハンターで話しておきたいことがありまして。
本題以外にね。
そうそう、本題では扱えへんけど、ちょっと喋りたいなってことがあって。
簡潔にね。
はい。
まず1個目がですね、ハンター試験に向かう時のドキドキ二択クイズってあるじゃないですか。
はいはいはい。
おばあちゃんが出題者のね。
このドキドキ二択クイズが、実はね、僕まだちゃんとわかってないんで。
このね、長年の疑問を解決したいんすよ。
なるほど。
改めてね、この二択クイズの説明をするとですね。
これから一問だけクイズを出題すると。
考える時間は5秒だけ。
1か2で答えること。
それ以外の曖昧な返事は全て間違いとみなす。
09:03
という一応クイズのルールがありまして。
クイズの内容が、息子と娘が誘拐された1人しか取り戻せない。
1、娘。2、息子。どちらを取り戻す。
っていう問題だったわけですよね。
そうそう、めちゃめちゃ1巻に収録されてる内容なんで。
有名だとも思うんですけど。
このクイズの答えが、クラピカが説明してたんですけど。
このクイズに正解なんてない。
しかし回答は1か2でしか言えないルール。
つまり答えられない。沈黙しかない。
ってクラピカが説明するんですよね。
それが正解になってるんですけど。
ちょっとなんかちゃんとしっくりきてないですよね、この話に。
このクイズとしてね。
そうそう、クイズとして。
これはでも、どっちかを選んでしまうようなやつやったらあかんってことですよね。
本来のクイズのシーンは、
ほんまにそういうことを考えないといけなくなった時のために、
想像の中でも残酷な選択をできるように、
考えておきなさい、みたいな。
そんな選択なんですよね。
沈黙が正解っていうのだけが全然納得いってなくて。
曖昧な返事じゃないから。
一応選択肢としてはあるわけじゃないですか。沈黙はありなわけじゃないですか。
1と2。それ以外の曖昧な返事は間違いやから、
うーんみたいな感じのやつはダメ。
やけど沈黙は、ありはありなわけですよね。
選択肢としては。
1か2で答えることっていう前提条件、
覆ってる気がするなと思って。
答えるんやったら1か2ってことでしょ。
うわー、なんか日本語って難しいな。
回答は1か2でしか言われへんって言ってるけど、
沈黙の場合は何も言ってないからOKみたいな。
そう、いやまあ多分そういうことなんだろうなとは思うんですけど。
教習所の試験みたいな。
高速道路ではシートベルトをつけないといけない。
丸にしたら高速道路以外でもつけないといけませんみたいな。
その話してへんやんけみたいな。
そうなんですよね。
ちょっと納得いってないんですけど、
まあそういうことにしておきましょうか。
選択肢としてはOKで、更に一番優しい選択やからってことですよね。
うーん。
まあでもね、こんなこと言いたくないけど、
どっちの方が好きみたいなのはあるって言うからな。
アメリカのコメディアンが言ってたもん。
みんな愛してるけどどっちの方が好きっていうのはあるって言ってた。
みんな平等に愛してるけどって言ってた。
なんかその1番か2番を選んだ人が間違いになるっていうのもちょっと納得いかへんなと思って。
まあね、うちの息子めちゃめちゃ強いんでみたいなね。
12:00
むしろなんかもう娘はもうどうしようもないやつでみたいなのあるかもしれないから。
いやうち娘には護衛術めちゃめちゃ叩き込んでるんで。暗殺術叩き込んでるんで大丈夫です。
なんでその子供強い説好きなんすか。
いやその方がなんかいいじゃないですか。ほっとく理由にはなるじゃないですか。
どうしようもないからあいつは殺すんですよりいいじゃないですか。
まあそれはね。
そうそうそう。それもでもNGになるわけですよね。
そう多分NGになるんですよね。
なんでやろね。
なんかしっくりきてないでしょ。
なんでやろね。
ちょっとやばい。
え、てかこれ。
まあそうか。みんな正解してきたわけやもんなこれが。
まあでもこれちょっと話しすぎるとこれだけでこの話終わりそうなんで。
うそやね。
次行きまして。
ちょっとねもう1個だけどうしても話したいことがあって。
あのグリードアイランド編のドッジボールについて。
あったなあ。
あのレイザーと戦うねドッジボールがあったんですけど。
これはねちょっと僕からの指摘なんですけど。
同じ内野の味方にボールを渡したり。
味方の外野同士でパスをしあってますがこれはドッジボール上ルール違反です。
ええやんこっちは。
いやいやルール違反ですこれは。
地球のドッジボールの話でしょそれは。
地球の。
まあそうなんですけど。
私小学校の頃にですね。
公式の競技のドッジボールを経験しておりまして。
あそうなんや。
はい。
ちょっとそこら辺のルールにはうるさいんですよ。
でも二羽さん地球のあるでしょドッジボールでしょ経験したの。
そうですねはい。
グリードアイランドのドッジボールじゃないでしょ。
グリードアイランドもでもほらなんか実際の場所で行われてるって言ってたからきっとどっかで行われてるんですよ地球のね。
でも地球じゃない?地球ちゃうやんあれ。
まあ確かにちょっと違うけど。
そんなこと言い出したらあれっすよ物理学者から見たらなんか念ってなんやねん。
そういうこと言ってほしいんじゃないんです。
あのドッジボールのルールを守ってほしいなっていうだけなんでね。
せめて守れるものは守ってほしい。
そうそうちなみにあの5回以上のパスもルール違反です。
5パスっていうルール違反になって相手ボールになるんですよね。
子供の時のドッジボールはなんかそんな競技とかやって楽しいですけど大人の本気の競技ドッジボールみんなの勝ちたすぎてちょっと怖いっていうね。
スポーツ大体そうですよ。
いやこのドッジボールの話はそんな大した話じゃないんで次行きますさ。
大した話ちゃうって言うてもうた。
まあとはいえねなんかどうしても本編にできなかったんでちょっとどっかで話したいなと思って挟ませていただきました。
この銃箱の隅をつつくような感じね。
にわさんぽいっていうか。
なんかちょっと感じ悪いですね。
だいたい感じ悪いでしょ。
目の付けどころがいいって言ってください。
目の付けどころがええですわにわさん。
感じ悪。
早く早く。
本題に行きたいと思います。
今回のテーマはハンター×ハンターの醍醐味です。
こんだけいらん話しといて醍醐味の話なんや。
15:00
あのですねちょっと気のせいかこの漫画760ですね。
ふざけてる回がちょっと多くなってきた気がするので。
今?今言うって感じですよね。
そんな気がするんで今回はね。
ハンターの魅力醍醐味について改めてちょっと熱く話していこうかなと思います。
いやーなんかいい感じにやってきたのに急に方向性感のやめてくださいよ。
いやいや真面目に話すのもええがな。
それ多分僕第2回のヒロアカン時もそれ言われた気がする。
あの時はちゃんと話し合った上で裏切られたから。
余計。
えーとでは話していきますね。
で今回その醍醐味について話すのでちょっとねネタバレが多いかもしれないです。
分量的にも。
なのでネタバレ嫌だって人は一旦ここで一時停止して今ハンター×ハンターを呼んできてください。
何巻でしたっけ?36巻?
多分それぐらい。
すぐですよ36巻なんで。
すぐは言い過ぎやな。
念能力を使えばすぐですよ。
いやちょっともうそれは流していきますね。
今回醍醐味を2つ紹介するんですが醍醐味その1念能力オーラという設定。
これははっきり言ってもハンター×ハンターの核になるね能力の設定ですが本当によくできてるしワクワクする設定だなと。
バトルマンガって基本的にやっぱり特殊能力っていうのがいっぱい出てきますけど。
特殊能力の設定の中では僕は漫画一だと思ってますね。
こういうオーラ系のやつのオリジン感ありますよね。完成度高すぎて。
多分他にそれより前にそういうのもあっただろうけど。
あったんでしょうけどね。
でもオリジンはハンター×ハンター的な感じはちょっとしてますね。
お手本みたいな。
そうそうそう。
もうねワクワクして、僕の寝る時の妄想は基本念能力なんですよね。
小学生みたいなこと言い出したな。
なんというか寝つけない時ってなんか考え事しちゃったりするじゃないですか。
そうですね。
でもなんか自分にとってそれほど重要じゃないことを妄想してると寝れるってことに気づいて。
そこからは基本自分が念能力を発動するとしたらこういう念能力やなみたいなを考えると寝れるんですよ。
逆にめちゃめちゃ迷彩そうな気がするけど。設定作り込みすぎて。
作り込めるんですけど心の底では自分の念能力はどうでもいいんやなって思ってるんですよ。
なるほどね。
使えないから。
そんなざれ事は置いときまして。
この念能力の良いところというかよくできてる設定としてまず分かりやすいところで言うとタイプが分かれていると。
そのタイプごとに得意不得意が分かれているっていう設定があって。
18:01
このタイプの見分け方も結構このハンターハンターを語る上でみんな好きな設定ですよね。
一つが水見式ね。
カップに入れてね。
絶対みんなやったことありますよね。
あれがまたいいんですよね。やれるやつっていうのは。
もしかしたら変化出るんじゃないかみたいなね。
あと多分ちょっと採掘したらできるんですよね。
確かに。
カタカタカタってやれば。
せこいななんか。
その水見式ともう一つが密かの正確診断ですね。
念能力のタイプは全部で6タイプに分けられてて、この密かの正確診断と合わせて説明していくと。
一つ目が強化系で、強化系は単純で一途。
キャラクターで言うとゴンとか、あとは師匠のウィングさんとかですね。
主人公っぽいやつね。
操作系が理屈やマイペース。
キャラクターで言うと幻影旅団のシャルか、シャルナークとか。
変化系は気まぐれで嘘つき。
ヒソカとかキルアとかですね。
放出系が短期で大雑把。
我々はキャラで言うとレイザーかな。
特質系が個人主義者、カリスマ性ありと。
前回ちょろっと話したクラピカとかが一部該当するって感じですね。
最後の6つ目が具現化系で、具現化系は神経質という能力に合わせた密かの正確診断がありますと。
なるほど。
で、これで言うとですね。
佐島さんは何系に当たりそうですか?
へえ、俺なんやろな。
気まぐれで嘘つきかな。
気まぐれで嘘つきなんすか。
性格の方だけ見るとめちゃめちゃ嘘つきますよ。
その自信はなんなんすか。
すぐ嘘つく。
たぶん、にわさんにも嘘ついてるけどまだバレてへんこととかいくらでもあると思う。
めっちゃ失礼やな。
それも嘘なんですけどね。
うわうわうわうわ。
出た。意味のない嘘をつくタイプ。
そうそうそうそう。そういうのめちゃめちゃ好きやから。むしろ意味のない嘘しかつかへん。
なんか周りの人は損しかしないな。
損するか笑顔になるかどっちかっすね。僕は笑顔を求めてます。
たぶんそれがもうすでに嘘つきっすね。
嘘ついたことありませんって言いますもんね。堂々と言えますもんね。
それはちょっと変化系の感じ出てますわ。
変化系ですかね。
変化系で好きな能力あったりします?この能力よかったなみたいな。
えーなんか能力全然覚えてへんな。ハンターハンターの。なんかありましたっけトランプ投げれるとかいうやつ?
トランプの?ひそかの変化系はバンジーガムとドッキリテクスチャーの2種類ですね。
21:03
あとはキルアが電気を扱えるってやつですね。オーラを電気に変えられるっていう。
それかな?電気かな?スマホとかよく充電なくなるしね。
いやしょぼいしょぼい。この6つのタイプで言うとみんなでこういう話をしてるとねやっぱ特質系がいいっていう人多いよねっていうね。
念能力の方からいくとね。
そうそう。まあ性格の方から言ってもこれがいいって言うやつおるけどね。
はいはい。まあね。
だいたい言うやつ違うからね。
ディスってくんな今回なんか。
いやディスってないディスってない。違うよって言ってるだけ。
否定してくるな。まあまあまあ。
僕はねたぶんねクラピカと一緒の具現化系やなって思いますね。
復讐に燃えてるタイプ?
いや復讐には全然燃えてないんですけど、もうね神経質なんですよね。
ああそう?そうか。
最近改めて思ったんですけど、仕事とかでめっちゃ胃が痛くなるタイプっすね。
ああそうなんや。
なんかね、わりかしこう最近ちょっと悩むことが多くて。
マジか。
なんかめちゃめちゃ胃が痛いし、でこう仕事以外の時間も仕事のことを考えちゃったりして、なんか神経質だなと思って。
念能力のこと考えるしかないっすねじゃあ。
ちょっとなんか具現化したいなって思うんすけど、でもそういうことを考えてると最近ちょっと仕事のことが頭に浮かんできて。
念能力と仕事がリンクしてしまう。
なんか仕事のことが頭の中で具現化されてきてちょっと病むっていうね。
やばいな、いいじゃないすか別にどうせ失敗したらクビになるだけやから。最悪。
すげえポジティブやな。そんな話したいんちゃうねん。
そういう話振ってきたのに言わさないから。
さらっと終わりたかったというかそっちに突っ込んでほしかったのに。
はい次行きますね、あとはオーラの抗暴力移動の下りもよくできてるなと思って。
オーラを体のどこに多く配分するかで防御力とか攻撃力が変わるっていう仕組みですね。
なんでこんなにグリードアイランド編で丁寧にこの下りやるんかなって思ってたら、
ボマーとの戦いに向けてしっかり組まれてたと。
ボマーは両手で爆発させてくるわけですよ、掴んだもの。
それとの対処のためにちょうどこのオーラの抗暴力っていうのがポイントになってて。
ボマーとの戦いの中でのオーラの使い方とゴンのだって思いついちゃったからっていう流れが、
漫画としての完成度が高すぎてめっちゃビビります。
ルールを先に作っといて、実はこういう使い方あるんやでみたいな。
トガシさんめちゃめちゃ上手いですもんね。
いやそれ思いつかんやろっていうね。
24:00
単純で一途やから。
そしてそれを実践できるイカれた主人公のゴンっていう設定が完璧にマッチしてて、
あそこのピークの持ってき方は素晴らしいなって改めて思いました。
主人公がなんかやってくれんちゃうかっていうワクワクがね。
このオーラの設定の中で個人的に一番よくできてるなって思うポイントが、制約と制約なんですよね。
制限する方の制約と誓う方の制約ね。
そうそう。自分に厳しい決まりを課してそれを守るほどより強い能力が発揮できるっていう簡単に言うとそんな仕組みなんですけど、
クラピカとかがねわかりやすく使ってて、幻影旅団に対してすごい強力な力を使えるようになるという。
これがなんていうかすごいと思ったのが、能力にその弱点デメリットがあるって漫画で正直よくある設定じゃないですか。
この能力使ったら弱点こんなとこが出るとかデメリットがあるみたいな。
それをそのデメリットを自分で設定できるっていうところがハンターハンターのストーリーをより深くするなと思って。
この制約と制約の仕組み自体がほぼ本人の覚悟に依存する部分が大きいので、そのキャラクターの覚悟と背景を作り出せるし伝わってくるっていうね。
確かになんかただの特殊能力ものやとそのキャラクターの性格とデメリット、メリットの部分ってある意味そんなに関連性すごい高いわけじゃないですもんね。
そうそう能力の方に勝手にデメリットがついてて、その人のせいでできたものじゃないから。
まあその能力とそのデメリットのせいでそういう性格になったみたいなのもあると思うけど。
なんかそこが自分でコントロールできてあこいつこういう性格やからこういうことやってんねんなっていうのがリンクされてるってすごいですよねよく考える。
そうそうそうだから一番最初にそもそも出てくる念能力は本人の資質に依存するっていうのがほんまに一本道でコスって繋がってきてて。
どんだけ時間かけて考えたんやってね思うぐらい。でこれほどオーラのことを喋ってきたんですけど念能力のね。
でただこの念能力の話を踏まえるとあのグリードアイランドで使われてるグリードアイランドを作ってる念のレベル高すぎないっていうね。
まあせやね。
なんかとんでもない念能力使ってるけどそんな念能力使えるキャラマンガ上にいたっけぐらいのね。
めちゃめちゃきつい制約かけてんじゃないですか自分に。
僕の予想では実際にやってるグリードアイランド自体に念を込める模様みたいなのを描いたのかなみたいな。
27:09
あるじゃないですかその特定の場所だけ念を強める仕組みみたいな。
を島中に張り巡らせたのかなぐらいで思ってました。
実はワシじゃあみたいなの出てくるんですかね。
いやまあされないでしょうねという流れを踏まえてですね。
醍醐味その2にそのままいきたいと思います。
時間が結構長くなってきたのでいくつかパンパンパンといきますね。
醍醐味その2、謎だらけの伏線と。
何かあったっけサッと読んだだけだから全然覚えてへんけど。
そもそも伏線自体は漫画をより面白く進めるために伏せられてるものじゃないですか。
めちゃくちゃ半端にも詰め込まれてるんですが、結局謎のままのものばっかりなんですよね。
まあまあ忘れてるやつもあるから。
ここからちょっとあの僕の突っ込みスイッチ入るので、時間の許す限り突っ込んでいって時間になったタイミングでやめます。
まあ最初から入ってたけどね、突っ込みスイッチ。
いやいや、ここから本格的に入るので。
まず1個目がね意味のわからない扉絵がねちょこちょこ出てくるんですよ。
あったっけ。
表紙で何かを表してるっていうのは結構ハンターの中では有名な話なんですよね。
これは何かのトレースやとか、これは何かこういうことを示してるとかね、みたいな話は有名なんですけど、扉絵の方は意味がありそうでなさそうなやつがあるんですよね。
おそらくないと思うんですけど、ありそうな感じが出てもう気になるからやめてっていうね。
富樫さんの術中にハマってるわけですね。
これみたいな絶対あるんですけど、たぶん深掘りしても意味ない気がするんであまり考えない。
なるほど。 やめてほしい。
次行きます。
次はですね、キルアがゾルディック家の家を出て行った時のキルアのお父さんシルバーの意味ありげな
いつか必ず戻ってくる、あいつは俺の子だからなっていう言葉の。
何か言うてた気する。
でもね、その言葉の真意が結局わかんないんですよね。
これからこれから。
いや遠いな。しかも結構前半であのセリフを描かれてからその後シルバーが若干出てきたりするんですけど、正直お父さんそんな悪そうな人に見えないんですよね。
悪い親ってだいたいそうですよ。
悪そうに見えないっすね。
30:00
なんかね、めちゃめちゃ意味ありげに描いたのに、多分これは回収ないなっていう。
しゃあない。
ちょっとどれ話すかな、結構話したいことあるんですけど、ちょっと新しめのネタバレでいくと、
はいはいはい。
あの団長が、幻影旅団の団長がね、シャルナークの能力ブラックボイスと、あとコルトピの能力ギャラリーフェイクを使うんですけど、
それは自分のスキルハンターの能力を使って奪ったってことなんですよね、多分使ってるってこと。
そうね。
え、でもなんか同じ旅団の能力奪うってあり?と思って。どういうこと?と思ってね。
いやこれからあるんすよ、なんか深い話が。
いやーなんかね、それが結構不明で、しかもそもそも念能力の設定上、一つの念能力をしっかり身につけるのだって結構大変なわけじゃないですか。
一石一鳥でいかないもんなんで、一鳥一石か。
一鳥一石。
いかないもんなんで、なんかなんかなーって思ったんすけど、でもなんか今僕一個話してて、一つ気づいたことがあって、団長のあの戦いの後に起こったあれはああいうことなんだなって今自分の頭の中だけで繋がりました。
え、ちょっと待って、わからんわからん。そんな覚えてねえよ俺、結構前からな。
言っちゃうと団長とヒソカが戦った後に、ヒソカがシャルナークとコルトピーを狙うんすよね。でもそれ狙ったってそういうことかっていうね。団長がシャルとコルトピーの能力を使ってヒソカを結構苦しめたから、術者が死ぬと団長のスキルハンターで奪った能力で使えなくなるんすよ。
はいはいはいはい。
だからブラックボイスとギャラリーフェイクを消すためにコルトピーとシャルをヒソカが倒してるっていう順番になってるんだなって今気づきました。
じゃあやっぱ奪ったってことなんすよね。
そう奪ってるんですけど、なんで奪ったかとか、ほんまにその奪うくだりみたいなちょっと知りたいなって気はします。
これからあるんじゃないすか。
うーんどうでしょうね。
ないんかな、あるんかないんか。
亡くなること多いからなあ。
謎だらけの伏線の話はしたんですけど、伏線が回収されないなんてダサくみたいな意見もちょっと聞くことはあるんですよね。
はいはいはいはい。
でも僕が正直思うのは、回収されない伏線が考察されまくってる時点でもう作者の勝ちだと思うんですよね。それだけ気になるってことでしょってことだし。
ジブリの裏設定とかをみんな考察しまくるじゃないですか。
はいはいはい。
でも公式からはなんかはっきり言ってこないみたいな。でももうあれって作者側の勝ちだと僕は思ってるんですよね。
33:05
いやでも実際そうだと思いますけどね、伏線全部きれいに回収されることなんてね、よっぽどなんかちゃんとしたミステリーって言ったら変ですけど。
伏線を回収する気持ち良さを追求してる漫画以外は、なんかとりあえず出したけどみたいな。あるもんなあ。
そう、でも出したやつがみんなを楽しませてるからそれでいいんじゃないって気はするけど。
回収されてへんからこそ考えられるっていうのもあるからね。
そうそうそうそうそう。
いろいろ。
でも頼むから信長の念能力だけは描いてくれよって思ってます。
描かれるんすよ。
それだけは頼むわっつって。
大丈夫これからこれからまだまだ続くから。僕らの命がある間に明かされるかどうかわからへんけど、僕らの子供は多分回収なんか見てくれるよきっと。
富樫さん何年生きるつもりやねそれ。
それか最終回に全部詰め込まれてる可能性はある。
やばいなそれは魔界トーナメントになってる可能性あるな。
大丈夫です。全部今までのこれどうなったねって言われてた伏線を全部1話で回収して終わるっていうのも。
富樫さんやったらできる気する。
伝説になってますそれは。そういう終わり方はちょっと期待してないから途中で事切れても構いません。
酷いこと言うな結構。
それは富樫さんがなくなるとかそういう意味じゃないですよ。漫画がどっかでパッて終わってもいいですよ。
考えられるからねこっちは妄想の過程にするだけやから。
現時点で名作だと思ってるんでそれぐらいでいいです。珍しく正当破壊だった気がしますね。
いやこれほんまなんか僕次めちゃめちゃふざけの赤いやつじゃないですか。
そんなバランス取ろうとせんでええね。
世界のこの均衡を保つのが僕の役目なんで。
だいたい今までほとんど二人ともボケてきてたわ。
そんなことないよ。
ハンター×ハンター正直読めば読むほどね面白いなって思うんで。
うんうん。
とがしワールドがちょっと怖いくらいですね。
確かになんかこんだけねガッチリ作り込まれてると、なんかセーラームーンとかも実は伏線めっちゃ散りばめられてるとかないんですかね。
そんなことやったらもう読者層丸ごと変わってしまう。
いやでもちょっと気になってきたな。
あれはもう完全懲悪のわかりやすいストーリーがいいから。
って思ってたのは子供のうちだけかもしれない。
うわーちょっと急にセーラームーン読みたくなってきた気がする。
ハンター×ハンターだってちっちゃい時は普通に読んでたでしょ。
確かにね。
読んでたでしょ。でも今読むと伏線がーとかなるわけじゃないですか。セーラームーンもあり得ますよ。
うわ思わせやな匂わせてるな。
匂わせ。ちょっとセーラームーンかやりましょうかじゃあ。
そうっすね。
どっかでやりましょう。
任せてください。もう一回セリフ練習しときます。
次こそねしっかり言ってください。
任せてください。
ではまた来週バイバイ。
36:00
バイバイ。
36:19

コメント

スクロール