1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #398 夫婦間での対立を子ども..
2024-05-22 06:05

#398 夫婦間での対立を子どもに見せてもOK

#夫婦間 #夫婦関係 #議論 #対立 #子育て #教育 #クリエイティビティ #創造性 #学力 #メンタル #精神面 #毎日配信 #コミュニケーション #読解力
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモーです。本ラジオでは異業者への転職を3回経て、現在は学習塾に勤務する私がキャリア子育て幸福についてお話をするチャンネルです。
今回は、夫婦間での対立を子どもに見せてもOKというテーマで話をしていきます。
親であれば、子どもの前で夫婦間で対立するところってなかなか見せたくないと思うんですよね。
自分自身もそうなので 正直娘の前で妻と何か言い合っているみたいな場面っていうのは見せたくない
なので極力というか 子どもがいない場所ですると思うんですよね
もちろん 喧嘩
とか感情のぶつかり合いひどい場合はお互いの人格を否定するみたいな対立っていうのは
これ見せちゃダメなんですよねアウトですねこれ子どもに見せる見せないじゃなくて これやっちゃいけないと思うんですよねパートナー同士で人格否定とかアウトですよね
自分はそれをしないようにが気をつけているつもりなんですけども 一方で
お互いを尊重し合っているという前提で 建設的な議論をする場合は
これ見せてもいいんですよ むしろ見せた方がいいかもしれないですね
でも討論っていうのは お互いの意見をバチバチ戦わせるわけなのでいろんな考えに触れますよねと
であとなんかクリエイティビ性にも関係があるみたいなんですよね だから想像力を高める上でもいろんな意見に触れる上でも
お互いが尊重し合っているという前提であれば議論をするのは大いに結構で それを子どもに見せるのもいいし
なんなら子どもに参加してもらうのもいいんですよね でデメリットとして考えられそうなのがその精神的とか学力的な
悪影響はないのかっていうお考えもあると思うんですけど これないらしいんですよね
精神的にもむしろ学習状況的にも安定するっぽいんで なんなら建設的な議論に関しては見せてもいいし
参加してもらってもいいんじゃないかなっていうふうに思うんですよね 例えばの例で言うとかなり前の話になるんですけども
ライト兄弟って言いましたよね友人飛行を初めて成功させた兄弟ですけども ここのライト兄弟っていうのは3男4男なんですよ
4歳の父親の3男4男として生まれたのがライト兄弟なわけで この2人をバチバチに討論し合ってたらしいんですよね
飛行機の話をめぐって毎度のように討論し合ってお互いの意見はあだこうだ言って 否定したり自分がこうだっていうのをひたすらやってたらしいんですよね
03:07
それ故に 成功した
じゃないかなと なんでそんなにバチバチ議論をしていたかっていうと
家庭自体もそうだったらしいんですよ というのもお父さんが子供たちにどんどん意見を求めたらしいんですよね
だから家族内で議論を何かのテーマで議論をするっていうのが 日常茶飯時になっていたそうなんですよ
だからもう別に議論をするのが当たり前だし対立も厭わない っていうことなんですよね
それ故にお互い意見を戦わせているわけなのでどんどん新しいアイデアが出てきて 最終的に友人飛行に成功したっていうんじゃないかなと思うんですね
今の日本というか家庭ですかね 議論避けますよね これ自分も人のこと言えないですよ
妻と議論をするかっていうとそんなことないですからね なのでちょっとこれはですね娘の成長のためにも我々夫婦のより良い関係性を築くためにも
議論は避けちゃいけないなと思うし対立をしてもいいと思うなって感じたんですね
それを娘に見せるのも大いに結構らしい なんなら参加してもらいたいなっていずれですね
あの娘が4歳もうすぐ5歳になるくらいなので参加は到底無理なんですけども
もちろんある程度大きくなって言葉をある程度巧みに扱えるようになったら 大いに参加してもらおうっていうふうに思ってますね
そんな感じで対立を子供見せたくないっていう親御さんの気持ちはよくわかる 自分もそうです
ただ より良い成長
創造性とか学力面精神面を良くしたい っていうことであればむしろ参加させた方がいいし全然見せるのは ok かなと思いますね
あの 話変わるかもなんですけど国語の読解力が高いこの特徴の一つとして
やっぱりいろんな意見に触れてるっていうのがあるんですよねこれはあくまで自分の仮説 なので絶対そうですと言い切れないんですけども
なんでこの子がよくわかんないけど国語コンスタントに点数取れるのかな って思っていろんなその話を聞いていく中で大人のいろんな意見に触れてるんですよね
それは複数の習い事を通したかもしれないし 地域のコミュニティだったり何なら家族でこうよく話し合いをしてるっていうのが浮かんだんですよ
これ雑談でもそうだし何かのテーマに関して話すということもされてたんですよね 割と
っていうのでだからその国語力にも関係してくるかなって自分は思うんですよね 逆に何か勉強よくできるけど国語だけいまいちやなっていう子はやっぱあんまそういう機会が
少ない 家族内で話すことも多くない
そんな気がしています 参考になれば嬉しいです最後までお聞きいただきありがとうございましたそれでは良い一日をお過ごしください
06:05

コメント

スクロール