1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #38 ゲームをやめさせる方法
2023-08-19 07:52

#38 ゲームをやめさせる方法

#子育て #教育
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:01
こんにちは、マモです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今日は早速本題から入ってしまおうと思います。
今日話するのは、ゲームをやめさせる方法という話です。 この今からお伝えする方法が聞きそうな子
子供はゲームが好きなんだけど、どこか勉強からの逃げでゲームをやっちゃう子
には比較的有効かなと思っています。 ゲーム依存というか、1日10時間以上ゲームをしてしまう子だったり
ゲームが好きすぎて、本当に夢中になってしまう子っていうのは、あまり向かないかなというふうに考えます。
むしろそういう子はですね、一層親御さんが
e スポーツとか将来ゲームに関わる、ゲームで稼げるような可能性を提示しちゃった方が早いんじゃないかなというふうに個人的には思っております。
どちらかというとこの話っていうのは、ゲームをちょこちょこしていて、勉強よりも明らかにゲームの時間が多いけど、言うて楽しそうにゲームやっていない子にはですね
割と効くんじゃないかなというふうに思います。 まずありきたりなゲームをやめさせる方法って
まず1日どんだけゲームをしてもらうか把握してもらう、現状を把握ですよね。 ゲームをする場所を決める
できれば他人がいる場所の方が目がつきやすいんで
家ならリビングでするとか、あとはゲームをすぐにタイマー設置して、やる時間帯も決めたりみたいな
そういうありきたりな方法なんですけど、これ多分あんま効果はないですよね。 だいたい破られて親子で喧嘩し合うのがオチなので
それで効くんだったらもう多分やめてるよっていう話かなと思います。
じゃあどうするかというと ゲームにおけるノルマを決めちゃうっていうのが有効なんじゃないかなというふうに
最近考えてます。どういうことかというとまず親御さんですね。どちらかというと親御さんがこの子ゲームずっとしてて勉強しないんですよ
って悩みを抱えて親御さん向けな話なんですけども まあノルマですね
まずです親御さんがその子供がやってゲームの内容を知るどういうものをしているのか まず理解してあげるここがファーストステップで
その後、勉強のノルマを決めるみたいにゲーム1日何時間以上しなさい だったりスコアをここまで
いついつまでにこれから上げなさいとかいうふうに ノルマを勝手に決めちゃって進捗を追うっていう風にする
そうするとゲームが、勉強からの逃げだったゲームがいつの間にかになんかノルマ化されちゃって
03:03
進捗を追われちゃうと逃げが逃げじゃなくなるっていう状況に陥るんでそうするとゲームが嫌になって
しぶしぶ勉強なり他のものに向かうんじゃないかなっていうところです はいでですねこれ思いついた正直あのこれは仮説段階ですね
やったことないですごめんなさい ただえっとですね
あの自分がその高校生の男性とお話をしていっている時に面談ですね その子は勉強じゃなくてめっちゃスマホゲームしてるんです自習中も
その塾での自習しつつもでこういろいろお話を聞く中で あんま言うほどゲーム楽しそうにやってない気がするんやけどって話をしたら
確かにってなって えっとやっぱりゲームが勉強逃げになってるっていうふうにその子行ったんですよ
まあなんで逃げちゃうんだろうと考えてるとそもそもなぜ勉強するかっていうための深い モチベーションがないと大学どこどこ大学に行ってこういうことを学び
たいというための深いモチベーションがないことと やることが多すぎると日々の学校からの課題もそうだし自分がそのその子高校2年生
なんですけども 1年間全然その勉強してなかったんで要は付が回ってると1年分の勉強が身について
あれからそう考えて受験に向けてやることが多すぎて絶望しちゃってゲームに逃げちゃう っていうパターン
なんですけど そういう子に聞いたんですよ逆にこれ親御さんに自分のなってるゲームの中身細かく知られて
日々のるまかされて新宿を得たどうなんやろうって言ったら そりゃ嫌ですねってゲームしなくなるかもしれみたいな話になったんで
これは想像しただけそうなるということはまあ有効じゃないかなというふうに思ったんですよ で多くの親御さんの話を聞いてやればゲームずっとしてると思うゲームやめなさい
みたいな何やってるのみたいな 勉強しなさいみたいな感じになって指示命令に走って感情的になって結局子供はそういうこと
当たり前ですけど聞かずにこすこすゲームをしたりあるいは他の娯楽に逃げるというパターン
かなっていうふうに思うんであえてそこでファス先ほども伝えちゃうファーストステップで どういうゲームしての子供興味津々に子供のゲームに入り込む
あわゆくは一緒にやってしまうその上でノルマを貸すじゃあ5日後には今ぐらいいけん じゃあみたいな
ちょっと教えてみたいなでだんだんだんだんだんだん進捗を始めて子供が苦痛に感じるっていう 風な流れに持っていけたら子供はゲーム以外とゲーム以外のことをするんじゃないかなと思います
漫画娯楽に行けたとしてもジャイツイズは今この漫画どんくらいの読めるみたいな どういう内容か教えてみたいな感じでちょっと宿題チックなものを出したらそっちもそっちで嫌で
渋々勉強に向かう可能性はあるんじゃないかなっていうふうに思っております で勉強に向かわない理由をですねやっぱ聞いてあげる
共感してあげる理解共感を示すっていう方ことがすごく大事だと思いますね えっと
まあよくですねおよそでし感情的指示命令とかを出しちゃったりけど 質問というかなんでしょうね
06:05
そのなんでしてるんだみたいな感じでちょっときつい質問をしちゃうと思うんですよ あるいは嘘ってわかっているのに嘘を言わせるための質問したり
影響2時間やったのみたいなでも子供実際に1日1時間もやってないから ただ嘘をつかせると
みたい話があるんですけどそれは絶対意味がないですね子供に防衛 無意識に防衛させちゃうの意味ないんでそういう時やば理解共感を示してあげる質問とか
全体じゃなくて まあ確かに勉強ってまあ辛いしね大変だよねみたいな感じで言うだけで子供ボロボロし
いろいろお話ししてくれてちょっとし勉強に向き合う体制が整うんで そういうのがいいかなというふうに思いますちょっと最後ちょっと
余談というか親御さんの恋子供に対する声かけで気をつけてほしいことをちょっとお伝え してましたけど今日の話は得るゲームをやめさせる方法をお話しさせていただきました
まあ本当にゲーム依存とか1日10時間以上ゲームをワクワクしながらやってる子には正直意味がない と思いますえっと
むしろそういう子はもう e スポーツとかもゲームで稼ぐ可能性を共に見出すという方が大事 かなというふうに思います
どちらかというとゲームを嫌いじゃないとか好きなんだけど言うほど楽しんでやってない よね
勉強の逃げになっているよねっていう子には比較的向いてるんじゃないかなというふうに思います 正直申し訳ないですけども一度も頃やこういうことをアプローチをして効果が出た
という事例はまだないですただえっとその ゲームが逃げになっている高校生と面談した時にこれをやられたらどうだって話を
したらすごく嫌そうでそれはもしかしたゲーム他のゲームじゃなくてと勉強の方に 向かうかもしれんという話があったので可能性はあるんじゃないかなというふうに
思います以上です
07:52

コメント

スクロール