1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #291 高学歴の先生に学ぶこと..
2024-03-14 04:31

#291 高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか?

子育て #教育 #個別指導 #学習塾 #受験 #毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。いかがお過ごしでしょうか。今回は、高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのかというテーマで話をしていきます。
個別指導の学習塾に勤めているので、時たま先生の学歴を気にするご家庭がいるんですね。
その先生はどこ大出身ですか?みたいな質問をするご家庭がいるんですけれども、その理由はシンプルで、学歴が高い先生に
我が子に教えてほしいからですよね。ただこれ個人的にはかなり疑問で、本当に高学歴の先生に教わることが
子供にとって良いのかなというふうに思うんですね。そう思う理由はざっくり2つで、まず一つ目があくまで学歴って
18歳時点での学力ですよね。むしろ先生として優れているのがいなかっていうのは、その後自ら学んでいたり
いろんな人に教えたりするという試行錯誤をしている経験の方がはるかに重要だと思うんですよね。
実際にあまり有名でないと言ったら語弊があるかもなんですけれども、そういった大学出身の先生が指導力がめっちゃ高いなんてことはざらにあるんですよね。
むしろ18歳時点までは勉強していたけれども、それ以降は全然勉強していなかったり、あまり教えていなかったりする先生って言うほど指導力そうでもないよなっていうふうなことは正直まあまああります。
だから実際はその後にどういったことをされていたのかっていう方が大事ですし
ぶっちゃけ何とか生徒の成績を上げたいとか志望校に合格させたいとかっていう変な姿勢思論ではあるけれども、熱意とかの方がはるかに大切だと私は思っています。
あともう一つはこれ人によるんですけども、子供のつまづきがわからないっていう工学歴出身の先生いるんですね。
もちろん同じ大学、工学歴といっても苦労して様々な壁を乗り越えてなんとかその大学入学したっていう背景を持つ先生もいれば、わりとスムーズに入っちゃった先生もいるんですね。
もともと能力が高くてかな。校舎の先生においては多分生徒がつまづく理由がわからなかったりするんですよね。
これは完全に偏見が入っているんですけども、たまにこんなこともわからないのかみたいなことを生徒に言ってクレームもらう先生っていうのはちょっと学歴が高い部類の先生だったりします。
03:10
やっぱわからないんですよね。能力高いと。そう考えると生徒のわからないに共感して、それの思いに寄り添って教えるっていうことができないので、
そういった先生に教わったところで本当に子どものためになるかっていうのはぶっちゃけわからないというか、ならないだろうなっていうのがあくまで私の考えでございます。
じゃあ生徒、子どもにとってどんな先生がいいかというと単純に相性だと思うんですよね。
接した感じ問題ないとか結構いいとか、あとはシンプルに説明がわかりやすいだったり、この先生が言うんだからやろうかなって思える信頼関係の方が遥かに大事で、
別に先生が高学歴か否かっていうのはあまり重要でないし、そこにこだわっている変な親御さんはちょっとずれてるなっていうのを正直個人的には思っちゃいますね。
それより子どもがどう思うかだと思います。参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
04:31

コメント

スクロール