1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #383 部分ではなく全体を見よう
2024-05-14 04:07

#383 部分ではなく全体を見よう

#円安 #メリット #デメリット #コロナ禍 #医療現場 #飲食店 #トレードオフ #毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。いかがお過ごしでしょうか。本ラジオでは、異業種への転職を3回経て、現在は学習塾に勤務する私が、キャリア、子育て、幸福についてお話をするチャンネルです。
今回は部分ではなく全体を見ようというテーマで話をしていきます。 最近ちょっと落ち着いた感ありますけども、円安が進みすぎて大変だというニュースが多くなってますよね。
もちろん円安のデメリットとしては輸入品が高くなるので、食費が高くなったり、商品とかもどんどん高くなってますよね。
あとエネルギー関連とかも日本は輸入に頼っているわけなので、ライフライン、水耕熱費とかそのあたりにも影響出てくると思うんですよね。
だからこれはこれでかなり大変だと思うんですよね。 でもただメリットっていうのもあって
例えば輸出品が売れやすくなるとか 観光業、今かなりインバウンドが多い印象を受けるんですけども、観光業が盛り上がったりと
必ずしも円安だから全てがダメだっていうことではなくて、もちろん恩恵を受けているところはあると思うんですよね。
マスコミっていうのはテレビ、ニュース、デメリットばかりを強調して
そこに訴えかけるような放送をするわけですね。 人間はマイナス面の方に目が向きやすいので
そのあたりをピックアップして報じた方がテレビとしては視聴率を稼げるからそういうことをしているわけなんですけども
もっと全体で見た方がいいんじゃないかなって思うんですよね。 あとコロナ禍の時もそうでしたよね
例えば感染者が爆発的に増えた時っていうのは医療現場にフォーカスして、これは本当に医療現場の方は本当に大変だったと思うし
そういった方々一人一人がいなかったらもう回ってないということなので大変ありがたいことではあるんですけども
そういう大変なところにフォーカスしたりとか、緊急事態宣言が出た時っていうのは飲食店ですよね。 もう全然人が入ってこなくて売り上げ利益がピンチで
店を畳もうかとか、店主がそもそも生活を仕切れないとかそういった苦境をピックアップしていると
こんな感じでマイナスばかりを向けているわけで、おそらく緊急事態宣言で感染者数が減った時っていうのは医療現場は助かっている
けれどもそこあたりっていうのはテレビは報じずに、大変なマイナスなところにのみピックアップするっていうのがテレビなわけなので
03:01
テレビっていうのはそもそも情報が偏った報じているわけなので、そこに流されるのではなく
もっと部分ではなく全体を見た方がいいんじゃないかなっていうお話でした 自分も振り返ると
なんかあったかな 転職とかそうですよね
転職っていうのもメリットデメリットがあるわけで どちらか一方に向けちゃうと動けないし
あとは考えもなく動いてしまうけれども、もうちょっとそれぞれのメリットデメリットっていう何事もトレードオフなんで
そこを見ないと動けないっていう気がするんですよね 光あるところには必ず影がある 逆もしっかりなわけでもうちょっと特定の何かにフォーカスするのではなく
全体で見て自分の行動をないし思考を変えた方がいいかなというふうに思います 参考になれば嬉しいです 最後までお聞きいただきありがとうございました
04:07

コメント

スクロール