1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #40 ケアレスミスは無くならない
2023-08-21 05:33

#40 ケアレスミスは無くならない

#子育て #教育 #テスト #受験
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:01
こんにちは、マモ〜です。今日はですね、ケアレスミスは無くならないという話をしていきます。
よくご家庭から、うちの子はよくケアレスミスをする。問題文の読み間違いとか、
計算ミスとか、初歩的な計算ミスとかをするっていう報告を、報告というか共有を受けて、どうやったらケアレスミスを
無くせるかっていう相談をいただくことが よくあるんですけども
結論、ケアレスミスは無くならないと思っております。なんでかって、人間なんで、ヒューマンエラーというかっていうのはやっぱ
どう対策しても無くならないと思うんですよね。人間ミスするもんなんで。 だからどちらかというと、ケアレスミスを最小限に抑えるために
どうしたら良いかっていう考え方が個人的には大事になってくるんじゃないかなっていうふうに思います。
まあ無くならないですよね。どう考えても。大人でもしょうもないミスいつまで経ってもしますからね。
それを子供が無くなるかって言うと多分、どんなに優秀な子でも何かしらのミスはするんですよね。
さっきも言ったように問題文の読み間違いとかですね、たまにマークミスとか、マークミスや計算のミスですね。プラスマイナスの符号が
めっちゃかめっちゃかしたり、自分の途中式の数字が読めなくて、あるいは勘違いしちゃって違う数字でその後計算しちゃったりとかっていうのは
やっぱあるんですよね。漢字の間違いとかもあると思うんですよ。 冷静に考えたらそっちやんみたいな選択肢を普通に間違っちゃったり
なんでこうしたやろうみたいな。見直しもしたはずなのにっていうのは、やっぱあるって無くならない気がします。
無くならないですね。いっそ無くならないって考えた方がいいです。で、やっぱそういう子ってですね一番ダメなのが毎回毎度毎度のテストを振り返った時には
ここケアレスミス、ここもケアレスミス、わーうちはとか自分はケアレスミスが多いっていう風に思い込んでしまっちゃう方が
まずいと思いますね。やっぱ人間の思い込みってもう何度もこの収録でお伝えしているようにどんどんどんどん強めてしまうので
全く根拠ないのにですね。やっぱケアレスミスが多いうちの子はって思っちゃったら子供にそれが伝わらし
そうすると自分がケアレスミス、子供自身が自分ケアレスミス多いと思っちゃってテストを受けてやっぱ1、2個しか
ケアレスミスしてないやっぱまた今回増しちゃった自分多いなぁみたいな話になってやっぱいつまで経っても
ケアレスミスが全然減らないっていう傾向になりがちなので まあ1、2個って少ないと思いますねどっちかというと
なんでもケアレスミスはするもんだそれを最小限にとどめるにはどうしたらいいんだろうっていう
発想に切り替えてほしいなっていうのがお願いです でじゃあとはいえじゃあケアレスミスを最小限にするにはどうしたらいいんだろうっていう
03:04
風なことをお伝えするとまずは自分がどんなケアレスミスを
しやすいのかを把握するということですね よくですねケアレスミスが多いって聞いてじゃあどんなミスが多いんですかっていうと
なんかあんまそこまで深掘りできてないんですよじゃあ算数のミスが多いじゃあどういうミス なんですかって言ったら
やっぱ出てこないんですよね計算ミスじゃあ計算のどういうミスみたいな 計算のミスっていうのは例えばプラスマイナスがよく間違っちゃうとか
自分の途中式の数字が読めなくなって そこからずれてしまうとかっていうのがあったりするそもそも問題部間違えてるとか
あるんで どういったミスが多いのかっていうのをまず自分で知っておくっていうのがまず
ファーストステップかなっていうふうに思います でケアレスミスって別に算数に限らずなので全教科はケアレスミスしちゃうと思うんですよね
だからどちらかとお勧めするのはケアレスミスノートみたいなのを作って 内容としては別に何でもどんなノートでもいいんですけども
3分割にしてケアレスミスの事象を書いてそれが何で起きたのか次どうするかっていうのを 書いておく
簡単に1,2行とかでいいんで書いておくで科目ごとに分けることなくケアレスミスと思われる ものは全部一つのノートにまとめておく
そうすると自分でこういうミスが多いんだなっていうのを客観視できるんで テスト受けるときにやっぱ意識はしやすいですね
問題文の特にその数字が問題文に書いているときに読み間違えるとか 自分の途中式の
途中式はあちらこちらに書いてどれが何なのかわからなくなってミスがしやすいのかみたいな 自分がこういうミスが多いと分かりやすいんでそうすると対策も打ちやすいですし
テスト中に意識する意識が向くのでミスも起こりにくいっていうふうに思えます あとは一番大事なケアレスミスはするもんだ
ケアレスミス多いと思うことがダメっていう発想ですね ケアレスミスはしゃーない次に生かせばいいっていうだけなので
自分はケアレスが多いとかうちの顔多いんだっていうふうに思っては決していけない みんなするもんだっていう発想に変えて欲しいなっていうところです
はい 何度も大人もするからそれを子供になくすっていうのはなかなか無理な話ですよね
特にペーパーテストなんてですね特に本番の試験なんて普通の練習と違うわけなんで 独特の緊張感なんかあるんでですねそれでしないって方がまあ無理ですよね
正直 だから少なくするためのアプローチっていうのを共に考えていきたいなっていうところでございます
以上です
05:33

コメント

スクロール