2025-04-15 17:43

#47 親の介護(後編)

3人のママ起業家わちゃわちゃ番組

ママ、妻、嫁、娘などいろんな立場を含めて1人の人生

起業という道を選んだ3人がいろんな疑問に対して考えを深めモチベーションを維持していく番組。

ママだからこそ!できること、やりたいことがある☆


【アンケート】コメント欄へご回答ください!SNSでもOKだよ〜!#ママこそ で


【今回の内容】

お葬式の話/介護の話っていつ勉強するのがいい?/事前に家族で

※雑音多いです、ゴメンナサイ

Summary

エンディングノートや介護ノートの重要性について語られ、家族間のコミュニケーションの大切さが強調されます。また、介護に関するお金の話やサービス利用時の補助金についても触れられています。介護の現状について話し、特に親の介護と子育てのダブルケアの難しさを考察しています。さらに、介護保険や家族のコミュニケーションの重要性についても言及されています。

00:01
ママたち、最近人生楽しんでる?
日々、家事、子育て、仕事に追われ、
お悩み大きいママたちに向け、
ママ起業のリアルな裏側をこっそりお届けする番組
ママの起業奮闘記!ママこそラジオ
この番組は株式会社アートリベラル代表
日本画家の幸花玲と
高齢者施設で単栄養子とケアマネを経験
独立したばかりの私、ももと
臨床研究コーディネーターから転身
子ども会が教室を開設したばかりの私、はなの
3人のママ起業家がお届けします。
エンディングノートの考察
お葬式の話はしたことがあるんだけど
どういうお葬式がいいのかというと
そんなの考えたくないんだよね、両親は。
だから、そんなの残った人が好きにすればいい
してくれればいいとかって言うんだけど
残った人が好きにすればいいって困った人がいっぱいいて
私のこの起業仲間の中にエンディングノートを
広める活動してる人がいて
エンディングノートがめちゃくちゃ大事だった
個人のために何ができるのかが
個人はどうして欲しかったのかが全くわからない
からすごく残された人たちが
非常に後悔が残る
どれも正解がわかんないから
何をやったって後悔しちゃうから
そのためにもエンディングノート
個人がどうしたら欲しいのかっていうのを書いてほしいな
っていう話をしていました
介護の現状と課題
でもそれ私自分の家の実家の親に言ったら
残した人が好きにすればいいんだよって言われてしまって
私は信頼関係ができてないのかな
でもそういう考えたくない人多いと思う
やっぱりお金もいくらかかるのかとか
いくらかかるのかでも
ここに入ればいくらだし
ここに入ればいくらだしっていうのも
ちゃんと調べて
ここら辺のお金は残しとくよとか
いう意思を伝えといてくれたら
じゃあそこは最初に検討できるなって思えるから
安心材料になるよね
私も今母だけど
父も高齢だから
そんなの父だっていつ倒れるとか
いつ何かしら起きるかわからない
っていう状態で
そういう状態で今どうするって
家族として2人が介護状態
もしくはどちらかが先っていうところもあるかもしれないから
そうするとあの家どうするとか
いろんな介護から
2人でろうろう介護をしている状態っていうのは
いろんな問題があるなって思うから
そういうところまで全部意思表明というか
そこまで話せておくと
残された側はお葬式までね
そうだね
話せるといいなって思う
大事だなってめちゃくちゃ思いました
しつこく
言ってはいるけど
うちの場合は義母とかにはね
言ってはいるけど
しつこくどうするのか書いておいてくれっていうのを
言っとかないといけないなって
ちょっと改めて思いました
なんか私は一体集まって
みんなで話をした方がいいんじゃないかって思いました
それぞれの思いがいろいろあるので
そのエンディングノートをやっている友達は
本当に素晴らしいなと思ったんだけど
その介護ノートも作ってほしいなって
介護の時に何を検討しておかなくちゃいけないのかっていうのが
全然わかんない
そういうのを知っているか知っていないかでだいぶ変わるし
前ねももちゃんがチラッと言ったんだけど
定年退職した後の人って
わーいって言って
旅行にめっちゃ行っちゃうんだけど
介護のお金残ってるっていう
そういうところのお金の話とかも
実際かかるよね
そうめちゃくちゃかかるから
孫たちにね
それこそおじいちゃんおばあちゃんが
孫たちにめちゃくちゃお金払ってくれたりとか
私たちと一緒に旅行行ったりすると
お金払ってくれたりとか
その時は今を見ると
やったって思うんだよね
私たちは
だけどこれって
老後のお金以外のところから出てるっていうのは
いつも私は思っていて
この介護の話をしていないから
兄弟ねいて
じゃあうち長男
どっちが主で見るのかっていうところまで
はっきりさせておかないと
どちらにしっかり残しておかなきゃいけないかとか
今この孫たちに使っているお金っていうのは
平等にやっている上で
最後残ってなかったら
じゃあ私たちが払わなきゃいけなくなるのであれば
そこも加味して働かなきゃいけないから
私たちはそこも言っといてほしい
そうだね
だって私たちの子供はいるわけだから
子供たちは大学まで行ったりとか
それ以外にやりたいことがあって
っていうところの支援まですると
なかったら
借金をしなきゃいけないのかな
っていう風になると困るから
だから今孫たちに与えてくれてる
それは嬉しいんだけれども
だけど自分たちの介護資金は取っておいてねって
それ以外のところでやりくりしてくれるのは
嬉しいよっていうのを伝えたい
そうやって考えると
エンディングノートも大事だけど
その前段階ね
その前段階のお金の勉強っていうのは
みんなするしとおくべきだし
介護の話のところは避けられないんだから
なんかそういう勉強ができる方法が必要だね
みんな勉強しておくべきだし
だから天然と同時にその勉強をする
多分みんな聞く耳持たないと思うから
聞く耳持たないんだけど
一回とりあえずそういうこと言われたな
の記憶だけでも持っていると
動きが変わってくるかもしれないよね
子供が生まれてさ
養育費どんなにかかるっていう計算はしてんだから
自分がここから死ぬまで
どんな風にお金がかかるのかっていう計算も
そこなんで計算しんのって感じってことだね
大事なことかもしれない
大事なことだなと思って
どうなの?
介護サービスの利用
施設を利用する場合って補助金は出るけど
こっちからもだいぶ出てくるってこと?
介護保険のサービスだから何割負担っていう形で
介護保険っていうのは俺は入ってる?
入ってる40歳以上は払う
払ってんの40歳以上になるから
払わなきゃいけなくなってんの
払ってる
そうなの俺?
払ってる
それはずっと払い続けるんだよね
ずっと払い続けるんだよ
保険だから
保険にかかってるってことだよね
医療介護5になったらそこの保険からお金が出てくるってこと
そこで医療保険の介護番
なるほどね
だから1割負担とかで
1万円かかったら1000円っていう形で請求が
そういうのも知らないね俺
知らないって本当にたくさんの人が知らないと思うよ
ここは右も左も介護業界
介護業界ではないんだけどね
私はなんかチラッと遠目に見てたぐらい
なんかそういうのやって?ももちゃん
ももちゃんやって
何やってもいい時代なんだよ
大事なところだなって今すごく多くて
家族間で何を話しておかなくちゃいけないのかっていうのも
全然わかんないから
議題があるといいよね
何話す?
そうそうそう
話し合うべき指針となるものがあると
それ言ったって多分両親が
いやいやもうピンピンコロリで行くからいいのいいの
みたいなこと全然話さない気がして
そうじゃなくてこれをきっちり考えなくてはいけないんだよっていう提示ができると
すごくやりやすいな
ぜひやってほしいなと思って
介護が必要にならないとケアマネさんとかさ
そういう人とか繋がらないじゃんやっぱり
だからその前だよね
だから介護にすることになるっていうタイミングもよくわからない
だからお母さんの場合やっと寝たきりで起き上がれなかったから
これは大変だってことがよくわかるんだけども
認知症とかだと
だんだんだんだんになってくるとよくわかんないし
どのタイミングでケアマネさんにお願いするのかとか
病院でも紹介してくれるし
市役所とかでも紹介してくれるし
基本的に相談に行けばいいんだよね
相談に行くっていう判断がわからない
高齢者のことで困ったら基本そこ行ければいいらしい
どんな相談がいいのか
なんでもいいんだって
相談に行くって結構ハードルが高いよね
その判断基準があったりすると
チェックポイント10個ついたら出ておいでみたいなやつがあると
もうすぐいらっしゃいっていう判断なのが
そういうのをど素人は全くわからないなっていうのを感じました
今日も要介護5っていうのが何かわからなかったし
要介護10っていうのがあるのかと思うし
そうだね
説明しなきゃってこれ見ながら思ったよね
100万であって5だったらそういうのもよくない
100万であるかもしれないもんね
全然知らないから
それをどっかで勉強したっけ?
知らないよね
介護の現状とダブルケア
義務教育とかでも絶対勉強しないよね
でも家庭科とかに入っててもいいのにねもはや
まあ平均は小学校とかでオレンジバンドとかさ
立証サポーターみたいなのはあるけど
要介護っていうところまではないね
立証サポーターでちょっと地域で
不思議な動きしてたら助けてねみたいなところはあるけど
それ以外はないね
義務教育で例えば子どもがそういうことを学んできました
でも多分子どもたちは自分が成長することにいっぱいいっぱいで
親は子どもを成長させることにいっぱいいっぱいで
耳に届かないかなと思って
じゃあ誰が聞く耳を持っているのかなっていうところになってくると
みんな今わかんないけど長生きだから
定年タイミングぐらいの人たちに聞いてもらえると
すごくいいなって思っちゃった
なんかすごくね重要なことだよね
ちょっとリアルになってくる人もいる
でもまだまだ若いんだよ
50代60代ぐらいになった時のその親だよ
それはちょっと遅いかな
80代ってこと?
だいたい介護サービス受け始めるのは7、80代が多いから
じゃあ40ぐらいに親が介護する
だから自分の子どもの手が離れた頃ぐらいじゃない?
に聞くといいんじゃない?
それぐらいが年齢的にはちょうど親がもうちょっとみたいな
うちで言うと私3女で自分が
でもう父が75とかだから
まだ子育て中なんだよバリバリ
まだもう間に合わない
だからさ育児子育てしながらさ
介護の免許を
誰がやるのって思うんだよね
ダブルなんとかって今よくあるよね
出産も高齢化してるから
ダブってくるんだよね
両方の問題があるんだよね
これは一つに考えられない
それはめっちゃ大きいし早く勉強しといた方がいいし
男性はいくらでも親になる可能性があるじゃん何歳でも
だからすごいよ
どんな問題があるの?
子供がまだ0歳でも親が介護状態っていう可能性もあるわけだよ
70とか
そうそう
だってさ女性もせいぜいさ
40代50代になっても産む人はいないか
ギリギリさすがにっていうぐらいじゃん
だけどさ男性の場合50でも60でもさ
作れちゃうからさ子供が
実際それでねお子さんいらっしゃる方もいるしさ
ってなってくるとどこで伝えるのかっていうのは
なかなか難しい問題だよね
介護保険ができたのって
私たちが子供の時ぐらいだったよね
新しいのよ
新しいのよこれ自体が
だから本当に未知なんだよね
そういう状況に置かれてる人たちって
だってできた頃にまだ子供だったんだもん
いきなりできて
だからすごくネイティブじゃない状態
家族とのコミュニケーション
って思ってる
そう
難しい問題です
でもその介護保険とかそういう問題ももちろん
勉強した方がいいとは思うんだけれども
お金がちゃんと用意してあるとか
そういうお金の問題と気持ちの問題
っていうところはクリアに
それも本当に毎年とか話せたら
本当はいいよね
気持ち変わってくから
自分が介護してくれなくていいから
ここだったら入りたいっていう
思いがあるんだったらそれでいいし
そうだね
介護状態になる前になくなる可能性もある
だからそのあたりも含めて
もし介護になったらこういうふうな希望があるよとか
希望に添える金額残ってるのかどうかとかもあるし
それも含めてまずは立ち返って話す
っていうことが必要かな
養介護とか勉強とかももちろん必要かもしれないけども
そうやって話せる家族であったら
多分そうなった時には
そのあたりの制度をしっかり調べると思うし
しっかりと養介護にて調査来てもらって
とかいうのも聞きに行けばやってくれるから
なるほどね
だから家族が話ができるっていうことが大事
大事かな
確かにね
日本だと必ずもう全然もう30年ぐらい会ってませんよ
親とはっていう人でも調べられて連絡が来るからね
だから逃げられない
日本とかには逃げられないので
縁が切れないじゃないし
親と子どもの縁は
切れる制度があってもいいのになって俺は思うんだけど
なんかはあると思うけどね
手段としては養子縁組とかね
そうするとちょっと聞いていくのかな
他の人と養子縁組とかすると切れる
だから大変だなって思うので
でもまあしょうがない
逃げれないなら逃げれないできちんと考えていかなきゃいけないし
家族が会うタイミングっていつかなって思うと
俺日本っていいなって思うのは
大型連休になると帰省する人って渋滞するじゃん
あーみんな家族に会いたいんだねって思うと
あーいいなって思うんだけど
渋滞はよくないんだけどね
あーいいなって思うんだけど
お正月だとめでたすぎて
その話したくないと思うので
なんかどこのタイミングでするのかっていうのを
みんなそれぞれ考えて
なんかそういうところの
みんなどう思うっていうのを
みんなにちょっと聞いてみたいなって思う
俺たち結論出てないからね
一緒に考えていきたいなって思いました
どうでしょうか
ぜひSNSのコメント欄に
いろいろ聞かせてください
よろしくお願いします
ママの起業奮闘期
ママこそラジオは
毎週火曜日夜9時に最新話が更新されます
お聞きのポッドキャストアプリで
フォローボタンを押して
最新話を聞いてくれると嬉しいです
また番組では私と同じように
ママたちが日々疑問に思っていることや
お悩みについて一緒に考えていく
参加型になっております
あなたの疑問お悩みを
番組のメールフォーム
その他各種SNSのメッセージで
お待ちしております
コメントを100%読ませていただいておりますので
ぜひフォローしてください
ママだからこそ
人生を楽しむヒントがきっと見つかる
ママの起業奮闘期
ママこそラジオ
ぜひお聞きください
17:43

Comments

Scroll