Summary
最近、エラーに対する耐性が高まったマナミは、特に夫の職場でのプリンター接続トラブルやキャンバのリサイズ問題を解決する過程を紹介しています。彼女は、これを通じてAIツールやシステムとの指示のやり取りの重要性を実感しています。また、エラー管理能力が向上したと感じており、Viveコーディングを通じてエラーが避けられないことを学びました。さらに、父親の技術的な影響やプライベートなエラー対策についても考察しています。
夫の職場でのトラブル解決
はい、こんにちは、マナミです。3人の子供たちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
今日は日曜日ですね。昨日は子供たちが昼寝なしで、夜7時半に寝ましたが、つまりどういうことかというと、5時半の時点で全員起きているということですね。
はい、そんな感じでございますが、今日はですね、最近の私、エラーっていう状況に強くなったなと思ったので、そんな話をしようというふうに思います。
バイブコーディングとか、コーディング系やってる人とかわかるかなと思うんですけど、エラーってしょっちゅう起こりますよねっていう話なんですよね。
で、私今ずっと何かしら作業をしながらバイブコーディングっていうのをずっとやっていて、ずっとこのバイブコーディングの画面…コーディングの画面が開いているような状況がずっと続いているので、
で、常にエラー、エラー、エラーみたいな感じで、エラーと戦ってますみたいな感じで、エラーがあるのが普通みたいな感じで、かなり耐性ついてきたなっていう感じするんですよね。
で、なんか最近もちょっと身の回りのエラーの話を、エラーのことをね、いろいろと解決してきたので、なんかちょっとその話とかをしようと思います。
昨日はですね、夫の職場のプリンターの接続を直しました。本来ね、業者…本来というかね、もうダメすぎてね、あの業者呼ぶとこだったらしいですが、解決しました。
どうもプリンター会社のまなみでございます。そうで、どういう状況だったかっていうと、覚えてますかね。先週の火曜日あたりに電柱の工事で計画停電みたいなのがあったんですけど、
そう、それの影響でうちの夫の職場の協会関係のWi-Fiが全部お亡くなりになったそうで、そのWi-Fiが飛んだのと、
飛んだのと同時にプリンターの接続ができなくなったと。で、いわゆる会社にあるような、胸の高さぐらいまである、腰の高さぐらいまである、あのでっかい普通の複合機にあたるのか、あのタイプですね。
接続ができないということで。何回やっても、あの人ワード使ってたんですけど、印刷の画面の時にプリンターがオフラインになってる。これ家庭でもよくありますよね。
それで、どうしてもそのプリンターのことを認識してないと、パソコンがね。パソコン側からも印刷ができないというか、うまく設定がいってなくて、とにかくプリンターとパソコン自体の接続ができてない状態だったんですね。
うちの夫はやっぱり教会関係、教会の牧師なんでね。結構何かといろいろなイベントのポスター印刷みたいなのだったりとか、はがき印刷とか結構プリントアウトする仕事が多いんですよ。
印刷ができないというので大変困っていたので、じゃあこれIPアドレスいじらないといけないよって言って、まず最初にリコーのプリンターだったんですけど、リコーのドライバーをインストールして、公式から。
その後IPアドレスをそれぞれに設定して、もちろんChatGPTのO3片手にですけどね。このコンピューター内のIPアドレスのところを表示するのってどこ?とか、リコーのこの品番だったらドライバーをインストールして、これをこうしてこうしましょうっていうのを見て。
うちの人はね、ジェミニに頑張って聞いてたらしいですね。そもそもジェミニそういうのはあんまり賢くないよって話もして、聞くならO3じゃないって言うのと。
でもうちの夫がAIを使って解決しようとしたことは非常に進歩ですけどね。一応AI使って頑張ったんだってところまでは分かったので、よくこんなやるようになったなと思いました。
そうそう。で、もう分かんないからもう業者呼ぶとかって言って。で、業者呼ぶとなったらその協会の会議があるんですけど、来週にメインの長老会という会議があるんですけど。
その長老会の時にかけて、今日の日曜日の朝ね。長老会の議題にかけて、で、業者呼ぶっていう予算を取ってやるって言うから。
金もったいなすぎだろって言って。私の時間は失われましたけど、私がやるわって言って、IPアドレスをそれぞれにピピッと設定しまして、無事に印刷物が印刷されましたということでしたね。
キャンバのリサイズ問題の解決
あとキャンバのデータのリサイズとかでも困ってました。うちの人がキャンバでハガキのデザインとかポスターのデザインとかをした後にリサイズをしたいと。
大きさを変えたいということで。なんで最初からその大きさでやらないんだと思ったんですけどね。だって他の媒体にするわけでもないのに。最初のキャンバスの時点で設定しときたいと思うんですが、リサイズをしたい。
で、うちの夫はキャンバの無料プランなんです。で、私は有料プランなんです。で、有料プランの私と無料プランの夫でチームみたいなのを組んでたんですが、
どうやら調べたとこ、2024年からその有料のユーザーと無料のユーザーがチームで一緒だったら、その有料プランを共有できるみたいなのなくなったらしくて。
世知辛いねキャンバね。なくなったらしくて。で、うちの夫がどうしてもそのマジックリサイズ機能っていうのを使いたかったんですね。
サイズ変換が簡単にできる。あれもAIツールみたいなもんですけどね。キャンバに入ってるAIツール。
それを使いたいんだけどどうしてもできない。それも非常に困っておりまして。で、結局チャットGPTに聞いて一番無料の範囲内でね。
チーム内で本当は有料課金プランに入ったら一番いいんですけど、私のとこにメールで画像データの共有リンクを送ってもらって、
それで私のアカウントで開いてリサイズしてA3サイズとハガキの縦サイズとリサイズしてPDF保存して、
で、プリンターも解決したのできれいに印刷できた。プリンター解決しなくてもよかった。それUSBでやったんかな。
きれいに印刷できたということで夫は非常に喜んでおりました。これで夫に関すること2件ね。
これで私2時間失いましたからね。昨日7時半に子供寝かし続けて、その後子供のベビーモニター、ちょっとモニターのカメラつけて教会、歩いて10秒なんですけどね、隣行って、
で、もうこんなの無理すぎるとか、僕これ3時間も何時間もやってたのにできないとか言って、はぁ?とか言って、エラー耐性なさすぎだろつって直すわつって。
結果的に直んないってこととかも、まあいろいろ人生あるじゃないですか。いろいろね、そういうデバイスとか機械関係で。
でも私これはなんかね、直るだろうってものすごく確信がありましたね。なんかその、チャットGPTに聞けばなんとかなるってのはそうだけど、
なんていうか、やっぱりこれはAIとかViveコーディングのおかげなんかも知れないんですけど、機械とかシステムに関してはちゃんと指示してあげれば大体のことは動くんですよね。
このエラーに対してどうにもならないのは、どっちかというと子育てとか人間関係とかそっちの方がどうにもならなくないですかって話で、パソコンとかコンピューター関係のこととかっていうのは、
例えば今回のマジックリサイズとかキャンバーのデザインに関しては、そりゃキャンバーの方がもう有料プランに課金してる人を優遇したいからそうなるよねってのもわかるし、
データのやり取りすれば、きっと無料の範囲でできるよねっていうのもなんとなく予想つくから、これ解決するだろうってできるし、パソコンとプリンターに関しても前までつながってたんだし、
エラー管理の向上
機械の故障じゃないってのはわかってて、今回Wi-Fiの接続切れただけだから、そしたらもうプリンターがパソコンを認識して、パソコンがプリンターを認識すれば絶対に印刷うまくいくはずってこの辺もなんかわかるんですよね。
だからやっぱりなんか私、業者を呼ぶっていう選択肢もなくもないのかもしれない、本当に時間ない人はね。でも私は自分が決して暇っていうわけじゃないですけどね。
これ解決できるってやっぱり思ったら、うんとやっぱりAI使って解決しようと思いますね。なんか、って思いましたね。
それからね、昨日はちょっとサイト構築の仕事もやってて、なかなかこちらもエラー続きだったんですけど、これもほぼほぼ解決しましたね。
やっぱチャットGPTの4.0が早いんですけど、やっぱり4.3に聞いた方が操作とか工程が詳しい気がしますね。
それで昨日はですね、ちょっと求人情報みたいなところのサイトを作ってるんですけど、求人情報に合わせてジャンル設定して、その指定したジャンルで絞り込んだときにその求人情報のカードが浮かび上がってくるみたいなシステムを作りました。
システムっていうかあれですね、ワードプレスのプラグインを結構たくさん入れたので、これが壊れないことを祈りますがっていう感じでね。
ワードプレスと戦っております。はい、そんな感じです。で、その上にViveコーディングでは音声からノートの記事にするっていうシステムを昨日作って、生生さんが拡散してくださった。
そう、ポストしたら。そうね、それを作ったので、それがね結構ちょっと作り変えて今いい感じになったので、今日ノートの記事はね、それで作成できるし、あと今作ってるのがYouTubeの動画を上げるとそこからタイムスタンプを作ってくれるツールを作ってるんですけど、
これがね全然うまくいかなくて、自分が喋った内容とタイムスタンプの位置がめちゃくちゃずれてるので、これちょっと調整必要だなっていう感じで。
ただこれできるとね、今後私のビデオポッドキャストとかYouTubeとかめちゃくちゃ楽になるので、これもうちょっと試行錯誤しながらやってみたいなと思っているところです。
そう、でまぁ、エラーに対する体制っていうのは間違いなくViveコーディングで培われてたなっていう感じがしますけど、なんかエラーが起きても当たり前だよねとか、みんなエラーで戦ってるよっていう空間があったのが私にとっては多分すごい良かったんだなっていう風に思ってますね、このViveコーディングに関しては。
技術とプライベートの考察
多分そのことが、まぁエラーが起きてもなんとかなるよねとか、エラーって起きるもんだよねみたいな、そういう感覚を培ってくれたかなという風に思います。
あと昨日なんか、私の母とLINEしててすごい思ったのが、これめちゃくちゃプライベートで余談の話ですけど、うちの父親、10年前に亡くなった父親、ちょうど10年前ですね、亡くなった父親がものすごくガジェットの人だった、ガジェットとかテクノロジーの人だったんですね。
当時あまりなかった、97年とかそれぐらいの頃に、私立の学校の先生でしたけどね、小学校のホームページを作る担当をしていて、全国の小学校のホームページ大賞とかもバンバン取っているような人でした。
その頃、その夫なんかにバイブコーディングを教えてあげたら、きっと彼はね、HTMLのこととかGIFの動かし方とか、あんなぶった曲げるんだろうなっていつも思ってますね。
その父親がね、実は亡くなった時にホームページの運用ができなくなって、パスワードとかいろいろわからなくなってね、それですごく小学校が困ったっていうことがあって、私も電話で当時の学校の教頭先生にいろいろ、亡くなった父親の部屋を探してるんですけど、パスワードとかどうしても見つからなくてすいませんっていうやり取りをした覚えがあります。
亡くなった後にどうするかって大事だよね。でもそう思ったら、私もちょっとやっぱり遊言会とかだけいけないので、いろんなね、パスワードとか、メタマスクのとか、仮想通貨のウォレットのさ、秘密鍵とかね、あんなんとかね、そういうのも含めて、なんかいろいろ若い時から就活やった方がいいよなとかっていうのも最近ガジェット周りのこういうエラー対策をしながらちょっと思ったんですよね。
みなさんその辺どうにかしてます?なんか最近坂えるさんの放送、放送じゃない、ポストでそういうのを見て、やっぱりちょっとちゃんと遊言やんなきゃなって思ったりしたんですけどね。
週末なのに、子供たちが寝室にキャーキャー叫びに行ったのをいいことに長く撮りすぎてしまいましたが、今日はですね、最近エラーに対して強くなったぜっていう報告とか現状とかのお話でございました。
走ってきた、走ってきた、よしよし、じゃあ日曜日、日曜日が始まりますが、みなさん一緒に頑張っていきましょう。ありがとうございました。
12:23
Comments
Scroll