00:05
こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、SNS発信や骨伝制作を中心にお仕事をして、今もフリーランスです。
今日は、親子ともに体調管理で気をつけていることという話をします。
ちょっと年末に近づいてきていることもあって、私の頭の中もね、SNS発信とかお仕事のこともあるんだけども、自分の生活がどうだろうとか、普段の習慣どうだろうということに結構意識が向いていて、
ちょっとこういう話題がね、年末年始しばらく増えるかなというふうに思いますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
親子ともに体調管理で気をつけていることのテーマを話そうと思ったのは、いろいろ理由があるんですけど、
一つね、ボイシーのハッシュタグテーマ、トークテーマがですね、温かつっていう温度の温にね、活動の温かつですね、体を温める温かつがテーマだったっていうことがあったりとか、
娘がちょっとポンと高熱が出たんですよね。
クリスマスの前の日、クリスマスイブの前の日だか、12月23日月曜日の夜か、夜に、その日は月曜は登園したんですけど、夜にポンと高熱が出て39度くらいまで上がったので、
普通に火曜日、園を休みして、クリスマスの日か、承認家に行ったら、インフルエンザ陰性ですって言われて、クリスマスのお菓子をもらってただ帰ってくるっていうね、そんな感じでした。
まあね、うちの娘は、息子もそうか、私が謎熱と呼んでる熱がありまして、結構ね、うちの子たちのパターンなんですよね。
まず高熱がポンと出るっていうのがパターンです。
高熱がポンと出るから、いろんな感染症を疑うんだけれども、だいたいかかってないですね。
うちの子供の縁が小規模っていうこともあるんですけどね。
ポンと熱が出る、しかしご飯は食べる、めっちゃ寝る、ご飯食べる、めっちゃ寝る、下がる、1日2日で復活っていうのがたまに数回ある。
クリスマスでね、うちも教会だから家がバタバタしたりしたので、シンプルに疲れかなというところで見てますが。
25日水曜日、本日は平熱だったかな、さっき測ったら6度8分だったので、起きてきて元気だったらそのまま登園かなと思っております。
朝の様子見て考えようかなと思ってます。
温活がテーマっていうことなんですけど、温活と睡眠ですね。
私にとっては温活と睡眠、この2つだけ押さえておけば基本的にはOKって思ってます。
もちろん適度に運動した方がいいとか、栄養のあるものを食べた方がいいとか、いろいろあるんですけど、優先すべきは温活と睡眠っていうのがあってます。
03:01
というのも体の温度を上げるっていうことと、睡眠ってことにもすごい深い関わりがあるし、
私は結構この辺り、自分の体調とか免疫っていうことに今年関心が向いてたので、妊婦だったこともあったんですけど。
なので、体の温度をとにかくなるべく上げるっていうことと、質の良い睡眠をとるって、この2つがあれば割と大体のことは防げるなって思っていて、
私今年もあんま体調崩してないですね。
最後に病院行った時は妊婦だった時かな、ちょっと子供の風邪もらって、それで7月くらいかな。
子供も7月に熱出て以来だったんじゃないかなっていう感じですね。
私最初に温活の話の方から先に行こうかな。
温活の方で言うと、私体温がもともとめっちゃ低いんですよ。
コロナ禍から結構いろんな施設とか、支援センターだったり病院だったり、いろんなところに体温、おでこで測るやつ設置されたじゃないですか。
あれ35度台とか出るんですよね。
35度台とか6度2分とかですね。
いつも蛇みたいな体温してるなって思いますけど、もともとの体温がすごく低い方なんですよね。
それで意識したっていうのも結構あります。
最初に、別に体温低いからといって何も困らないじゃんって思いながら人生ほとんど生きてきたんですけど、
長女、一番上の娘を授かるまでにちょっと時間がかかったんですね。
すごい不妊治療したとかではないんですけど、あれ思ったよりも授かんないなーって思ってた期間があって。
その時に、やっぱ体温低いのダメなんだっていろいろ調べてね。
体温低いと妊娠しづらいっていうことが分かって、そうなんだ体温低いとダメなんだ。
体温上げた方がいいなっていう風に結構思って。
それからね、結構体温上げるっていうことを意識するようになったっていうのがあります。
基本中の基本ですけど、お風呂にちゃんと浸かるっていうのは重要ですね。
今私は子どもたちと風呂に入るのが大体、子どもたちが園から帰ってきて4時とかなんですけど、寝る前大体14時とか9時台ぐらいですね。
その頃に湯船にしっかり40度のお風呂に15分浸かるっていうのをやっていて、
あんまり浸かりすぎてもよくないっていうのもあって、大体スマホのタイマーかけて使っています。
感染対策もあるので、帰ってすぐ1回風呂に入るっていうのは重要ですね。
私は1回目は子どもをすぐお風呂に入れるっていうのと、自分の感染対策としてまず洋服とかを全部脱ぐみたいなのもあって、
洋服全部脱ぐ風呂に入るっていうのを子どもと一緒にやってるっていうのもあるし、
2回目の風呂はじっくり寝るためには体温を上げて下げるっていうのが大事なので、それでお風呂に入ってますね。
06:02
それで質の良い睡眠をとるっていうのも結構意識してます。
質の良い睡眠っていうのは、睡眠はとにかく量より質なので、
受入してて細切れ睡眠だろうが、とにかく短い睡眠しかとれなかろうが、とにかく最初の黄金の90分が大事なんでね。
この辺話すと止まらないんですけど、とにかく最初の90分でグッと眠るっていうことがとにかく大事なんですよね。
最初の90分で決まってるんですね、睡眠ってね。
私が今言ってる内容が気になる人は、スタンフォード式最高の睡眠とかっていう、あのあたりの本とかぜひ読んでみてください。
そんな感じでね、睡眠の方意識してます。
体の体温を上げるっていうことで、今お風呂の話しましたけど、じゃあ日中何できるんだっていう話なので、
普段でもできる温かつの、私がやって良かったことで、まだちょっと話していきます。
左右ですね、今年初めて良かったのは左右かつ。左右専用マグっていうのを買ったんですけど、あれがね、非常に良いです。
熱湯を注いで飲み頃までグッと冷やしてくれて、飲み頃の温度をキープしてくれるっていう素晴らしい左右専用のマグです。
左右だけのためにマグカップ買うのどうなんて私思ってたんですけど、これ自分の体調のこととか、
あと左右飲んでる私好きだわっていう、あのテンションのためだったらあれ買っていいと思うな。
これAmazonで売ってるやつなんですけど、普通に左右作ろうと思ったら、お湯沸かすマグカップに入れる、気づいたら最初熱々で飲めない、気づいたら冷めてる水になってるパターンが結構多いと思うんですね。
朝ってバタバタしてるし。なのでそれを左右専用マグはすぐ冷やして、さらに飲み頃をキープしてくれるっていうのが完璧なんですよね。
だからこれはね、一家に1台あったらいいと思う。見た目もシンプルで可愛いのでめっちゃおすすめです。
あとはですね、温かつ、結局どこ温めたらいいかって話なんですけど、私の中の結論、足首と首はとりあえず温めとけっていうのですね。
足首ウォーマーっていうのを、レッグウォーマーみたいなやつかな?靴下の部分じゃなくて足首を温めるだけのやつを、去年だったかな?
インスタのフォロワーさんに教えてもらって、それをいつもつけるようにしてますが、めっちゃいいんですよね。
足首って温めるだけでこんなに効果あるのかっていう感じでね。
今年ね、夫にも買いました。
足首だけ温めてるってことは、寝るときって靴下履けないんですよね。
寝るとき靴下履くと汗がたまって、逆に足が冷えるとかってことなので、あんまり靴下って履かないほうがいいんですけど、
足首だけ温めてるんだったら、別に寝てるときでも大丈夫なので、寝てるときも履けるっていうのでいいですね。
09:00
私は日中ずっとこれをね、足首につけております。
これね、いろんな色があるので、これもぜひおすすめですね。
このボイシーがノートの記事になったら、また皆さんリンクを踏んでくださいね。
またノートの方もチェックしてみてください。
あと、家の中でもネックウォーマー、これね、ずっと今年、風邪対策としてやってます。
これもいいですね。
私ね、ちょっと首長いんですよね。
生体やってる親戚にはストレートネックって言われたんですけど、
首長いことによる肩とか首の負担でね、肩こりも起きやすかったりするので、
首温めてね、結構それもなくなったかなというふうな感じがしてます。
ネックウォーマーを家でもつけるっていうのはね、結構おすすめです。
というわけで今日はね、親子ともに体調管理で気をつけていることというテーマで、
温活と睡眠、この2つだけ抑えとけっていうお話でした。
皆さんも体調等気をつけてお過ごしください。
今日も一日頑張っていきましょう。
ありがとうございました。