1. 楽しくおしゃべり❗まこにぃの部屋
  2. 共通言語でやり取りした方が良..
2025-03-26 11:38

共通言語でやり取りした方が良くないですか?

5/18(日)の講演会のチケット&支援はこちら
https://camp-fire.jp/projects/820779/preview

ひろのぶさんのエッセイ集の予約はこちら
→https://amzn.asia/d/graR5iF

チャリティー絵本『リュウとミオ ~夢の虹~』が目指すもの

👇 絵本の購入はこちら 👇
https://amzn.asia/d/iwQYIqE

『リュウとミオ ~夢の虹~』とは?

2025年1月9日に発売されたこの絵本は、ただの物語ではなく、 「探しているものは実はすぐそばにある」「本当に大切なものは身近にある」 という普遍的なテーマを持っています。そして、それと同時にもうひとつの大きなテーマが “応援” です。

この絵本には、 みおさんへの感謝 そして 能登への支援 という、二重の応援の想いが込められています。


テーマに込めた想い

物語の主人公は、「リュウ」と「ミオ」という二人のキャラクター。
「ミオ」は、石川県で能登の震災支援に尽力する みおさん をモデルにしています。

ミオはまだ見ぬ“虹”を探す冒険に出ますが、旅の終わりに気づくのは、 “本当に大切なものは、すぐそばにあった” ということ。

日々の忙しさや課題に追われる中で、私たちは時に大切なものを見失いがちです。でも、ふと立ち止まったときに、 身近な人や日常の尊さ に気づくことができる。この絵本が、そんな大切な気づきを与えるきっかけになればと願っています。


出版形態と価格

📖 デジタル版(Kindle) → 1,000円
📚 ペーパーバック版 → 1,650円(税込)

デジタル版は手軽に読める一方で、ペーパーバック版は 実際にページをめくる楽しさ を味わえます。プレゼントにも最適なので、ぜひ大切な方にも贈ってみてください!


チャリティーの仕組みと寄付の流れ

この絵本の ロイヤリティの全額 は、 能登の震災支援に寄付 されます。

📌 支援の流れ

1. 絵本を購入 すると、ロイヤリティが発生
2. そのロイヤリティは すべて能登支援に寄付
3. みおさん を通じて、支援が必要な場所へ確実に届けられる

「ただ読むだけで支援に繋がる」この透明性の高い仕組みが、多くの方に安心感を与えられると信じています。


持続可能な支援の形

この絵本は、 買って終わりではなく、支援の輪が広がる仕組み を目指しています。

✨ もし気に入ったら 友人や家族にもおすすめ してみてください。
✨ 絵本が 売れ続ける限り、支援も続く ことになります。
✨ この取り組みが、地域や人々を結ぶ 「絆」 となることを願っています。


感謝と未来への願い

この絵本には、「感謝」の気持ちも込められています。

みおさんは、チーム東海の仲間であり、『ミミとオルのこだわりナス』出版時にも大きな応援をしてくれた大切な存在。 そんなみおさんに、 誕生日プレゼントとして この絵本を贈りました。

そして、 その感謝が能登支援という形で広がっていく。
こうして誰かを想う気持ちが、より多くの人に届き、幸せの輪を広げていけたら、それ以上の喜びはありません。


あなたの一歩が支援に繋がる

この絵本は、 「小さな一歩が、大きな未来を作る」 ことを信じて作られました。

📢 あなたがこの絵本を手に取ることで、能登の支援に繋がる。
📢 読んだ人が共感し、次の人へ広めることで、支援の輪がどんどん広がる。

『リュウとミオ ~夢の虹~』は、 みおさんへの感謝と、能登支援の想い が詰まった特別な絵本です。
ぜひ手に取って、このストーリーを楽しみながら 支援の一員 になっていただけたら幸いです。

👇 絵本の購入はこちら 👇
https://amzn.asia/d/iwQYIqE

#AI #絵本 #AI絵本 #チャリティー #能登支援 #応援
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62885456fd1be6fc460862e1

サマリー

今回は、文章でのコミュニケーションにおける共通言語の重要性について考察しています。特に、専門用語を使用せず、初心者にも理解できる表現を用いるべきであることが強調され、分かりやすいコミュニケーションの必要性が語られています。

共通言語の重要性
こんばんは、おはようございます、こんにちは。
楽しくおしゃべり❗まこにぃの部屋です。
いつも聞いてくれてありがとうございます。
では早速、今日の本題です。
何かね、誰かに何かを伝えるっていうか、文章で伝えるLINEとか、
Discordとか、いろんなコミュニティとかで書くときには、
みんなが分かるような共通言語で話した方が良いんじゃないのっていうお話です。
どういうことかというと、専門用語みたいなこと。
例えば、何だろう。
昔よく聞いたのは、パソコンを知らない人に教えるときに、
普通にパソコンの用語を教える方は知ってるから、
パソコンを触ったこともない、
同窓支援者にクリックとか言うと分かんないじゃない。
分かんないでしょ。知らないんだから。
だからクリックして、何?クリックって何ですかって。
マウスをみたいなところさ、
キーボードぐらいなら分かるかもしれないけど、
そんな言うても分からんじゃん。
マウスを左クリックしてくださいとか、右クリックしてくださいとか、
ダブルクリックとか、
初心者なんだから、もちろんちゃんと分かる言語で、
もしくはそれを説明してね、
クリックというのはこういうことですよとか、
ダブルクリックはこういうことですよって、
ちゃんと丁寧に説明すれば分かると思うけど、
分かんないじゃん。
一応笑い話は僕は笑ったんだけど、
じゃあパソコンを立ち上げてみましょうって言ったらしいんだけど、
その富さんか分かんないけど、
大物立ち上がったな、席から。
何やってるんですか?
いや、トッピー上がってるって言ったから、
トッピー上がりましたみたいな。
そうだよ、パソコンを立ち上げて、
カトン顔でしょ。
知らんし、みたいな。
何で立ち上げるって。
電源入れるように電源入れてさ、
パソコンを使える状態にするってことだよね。
そこから分からんのだって初心者は。
優しさと配慮のあるコミュニケーション
知らない人は知らんのだって。
だからちょっと前にもね、
サークルカットを提出しちゃったいって言われた。
サークルカット?初めて聞いたね。
その人の、
席はあるけど、
あんまりいないから、
そういう用語とかよく分からないんだけど、
みんな知ってる、
みんな知ってるんじゃないかという
過程のもとに発言するんだよね。
逆だよ、みんな知らないんじゃないかという
前提で喋った方がいいんだよ。
よくあるんだよ。
そういうことじゃないけど、
用語がどうとかじゃないんだけど、
ファックスとかメールとかも送ってくる人も、
自分は分かってるけど相手に伝わってないみたいな
文章を送ってくる人とか、
結構いて、
ほんとにね、
分かるんだよ、すごく。
略したいのは。
略したいのは分かるでしょ。
そりゃりょうもあれだし、
それでみんな通じるんだけど、
通じない人もいるよっていうことを、
ほんとに考えてあげた方が、
僕はいいと思う。
調べろって言ったらそれまでなんだけど、
めんどくさいじゃん。
調べるのも。
別に言ってくれればいいじゃん。
そうやって返ってくると、
ああそうなのねって言ってくる。
ワンテンポいるじゃん。
聞かなきゃいけなかったりとか、
調べなきゃいけないとか、
調べるのも大切だよ。
調べるのも大切だけど、
それは省けるわけだから、
そういうのを、
僕はちょっと優しくしてあげたいなと思うし、
自分も気をつけなきゃいけない部分なんですけど、
自分も完璧にできてるかって言ったら、
そうでもないと思うんだけど、
みんなが分かる共通言語で、
調べた方がいいんじゃないかなって思いますね。
あとね、
あそこに書いてあるから、
見とけとか、
見といてくださいっていうのは、
分かんない。
分かんないっていうか、
それをね、
スクショでもなんか、
フリーショットで載せとけば
もう済むことだから、
なんか、
あっち見てくださいみたいなのは、
あんまね、
あんま優しくないなって思うし、
あとファイル送ってきて、
ファイル見ろみたいなね。
スクショ送って置いといたら、
すぐ見れるじゃんって思うんだけど、
西野さんがよく言ってたように、
ファイル送ってくるんじゃなくて、
なんかファイル開けたものを、
普通に何かして送ってくれれば、
すぐ一目瞭然で見れるじゃんみたいなことを
言っていて、
そうかなと僕は思うけどね。
分かんないけど。
ということで、
今日はですね、
いろんなお話をするときは、
みんなが分かるような共通言語で、
優しいんじゃないかな、
いいんじゃないかな、
というお話をいただきました。
ということで、
今日はこの辺でいきたいと思います。
少しだけお知らせをさせてください。
5月18日に、
居場所を、
君に居場所はあるからという活動をしている、
ひなのこさんが、
講演会をやります。
この講演会に一緒にいてですね、
僕たちと一緒にいろんな居場所を広げる、
ような人たちとになってほしいなと思います。
場所を運んでね、
僕たちと一緒に、
若者たちだったり、
そういう若者に限らずね、
居場所がないとか、
僕には価値がないと、
私には価値がないと思っている人たちをね、
救えるような人になってほしいなと思いますので、
僕たちと一緒に、
こういう世界をね、
目指す一員となってですね、
仲間になってほしいなと思いますので、
5月18日は、
名古屋レジェンドホールズの方に、
出演していただきたいなと思います。
チケットの方は、
内容欄のリンクから購入いただけます。
アマゾン、アマゾンじゃねえわ。
間違えた。
ごめんなさい、もとい。
キャンプファイヤーっていうね、
どっかで聞いたことあるかもしれませんが、
クラウドファンディングをやれる、
クラウドファンディングのサイトなんですけども、
そこでいろんなリターンと呼ばれる、
お金を払うともらえるみたいな、
そういうものがあるんですけど、
そこの中に2500円で、
招待券となっているものがある。
それを買っていただけると、
当日の講演会に入場していただけますので、
30日までになっておりますので、
それを過ぎるとですね、
当日刑扱いすると、
3000円になってしまいますので、
今のうちに、
キャンプファイヤーから、
リターンがたくさんあるので、
分かりづらいかもしれませんが、
上の方にありますので、
2500円、
目安は2500円、
2500円はそれしかないと思います。
2500円招待券というやつがありますので、
限定の方とどっちでも、
好きな方が購入できるので、
1位、2位で、
2位、
講演会、
平野さんの話を聞いてね、
場所を作る1位になってほしいなと思います。
あとですね、
僕がのと支援の活動としてですね、
絵本の収益を、
のとの支援に回しております。
使っております。
使わせていただいております。
のとの方にね、
のとっていうか、
遠く、遠くじゃなくて、
石川県に住まわれている、
僕の大切な仲間の、
三尾夢月郷さんを通じて、
のとの支援をために、
この絵本の収益を、
三尾さんにね、
皆さんがこの活動をしに使ったりとか、
困っている人のために使ったりとか、
こういうレベルにしてもらっているので、
よく活用していただきたいなと思います。
全然この絵本じゃなくてもですね、
まだまだのとが、
まだまだ復興というか復旧には、
ほど遠いですので、
このたずすけになるんだったら、
絵本じゃなくても、
どこかサイトでも、
どこか募金箱でもいいので、
1円でも、2円でも、
10円でも、100円でも、
募金していただければいいなと思います。
絵本を買ってほしいなと思いますけれども、
よろしくお願いします。
ということで、
今日のお会いとも、
元気な、
僕に伺おうといたしましたが、
またねー。
11:38

コメント