1. 部屋と心を整えるハナシ
  2. 【片付け】そもそもなぜ散らか..
2025-01-09 11:05

【片付け】そもそもなぜ散らかるのか。

◆リクエストフォームはこちらです!
放送内容のリクエスト、ご感想をお待ちしています!
(匿名でのリクエストが可能です!)
https://forms.gle/DgZE1ACXp68rmu3N7
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61919f933db982af52aba692
00:06
こんにちは、まきのくみです。この番組は、3人の男の子の母親であり、整理集のアドバイザー、タスク集と認定トレーナーの私、まきのくみがお届けしています。
仕事と暮らし、日々の家事や子育てを、もっと楽しく楽にするため、心がけていることなどをシェアしています。
1月9日、木曜日です。
いやー、寒いです。山口市もですね、ついにボコボコと雪が降りました。
積もってはないんですけど、しっかりとした、積もるタイプの雪って言うんですかね。
綿、綿のような、そんな雪が夕方にダーッと降って、少し積もりかけたんですけど、やんだので積もってはないんですけどね。
明日の寒さで凍結とかしていないといいなぁと思っています。
皆様もどうぞお気をつけください。
雪が降るとテンションが上がるんですけどね、やっぱりちょっと危険になってくるので、やっぱりお気をつけくださいってなりますよね。
昨日の配信では、私がスポンジジプシーだというお話をしたんですよ。
いいスポンジにたどり着けないと。食器洗い用のスポンジですね。
お風呂のスポンジもそうなんですけど、でもお風呂のスポンジはそんなに気にならないというか、
1日1回なのであんまり気にならないんですけど、
食器洗い用のスポンジですね。なかなか長持ちしないなっていう話をしたんですよね。
その長持ちの感覚もよくわからないっていうことだったんですけど、
その昨日の放送にですね、宮城花頭さんからコメントをいただきまして、
宮城さんありがとうございます。
久美さん、面白い視点ありがとうございます。
そうでしょ、面白い視点。
そうでしょ、こんなにこだわるのも自分で面白いなって思いながら喋ってました。
我が家食洗機、ダスキンスポンジ、ニトリ使い捨てスポンジですということですよ。
同じですね。私はニトリまだ買ってないですけど、やっぱりダスキンスポンジっていいんですね。
いろいろ使ったけどやはりダスキンでした。
昔は食洗機なかったのでダスキンオンリーでしたが、それでも他のスポンジよりはコシがあるから使っていました。
03:03
やはりある程度テンションの上がるものを使いたいなと。
これめちゃめちゃ大事ですね。
ニトリスポンジはシンクや掃除用に使っています。
薄いので私も毎日処分するように買ったのですが、なんかもったいなくなりできなくなりましたって。
いやーそれすっごいわかります。
まだ使ってはいないですけど、だからどんな感じなのかもちょっとわからないけど、
でもですね、同じニトリの商品で使い捨ての不織布があるんですよ。
キッチンペーパーみたいにロール状になったものですね。
私それをですね、毎日使い捨て用で使おうと思って買ったんですけど、結局3日くらいは使ってますね。
普通に食卓を服用として使ってますし、
あと1枚ずつじゃなくて、新しくもう1枚出した時も古いものをまだ残しておいて、
ガスコンロ周りを拭いたりとかしてますね。
で一番最後、本当にもう今日は捨てようって思う時に、
シンクの中ですね、中の排水の部分、生ゴミとかがちょっと入るところです。
その部分を洗って捨てるというサイクルなんですよね。
だから同じように使うとしたら、その不織布のものと同じような使い方になるとすると、
でもあれか、捨てる前は普通に食器洗い用のスポンジとして使って、
それから最後はシンクのタンクの中を掃除するとか、
あと掃除用に広角して使うみたいな、そんな感じになるかもしれないですよね。
ちょっとやってみたいと思います。
何を使うにしても、家の中がきれいになるのであれば、
いいですからね、ちょっと試してまた報告したいと思います。
宮城花頭さん、コメントありがとうございました。
はい、では今日はですね、今日も片付けのお話なんですけど、
そもそもなぜ散らかるのかというテーマで今日はお話をしたいと思います。
私片付け苦手だった時にですね、何で散らかるのかなっていうのはもちろん考えていて、
06:07
で、なんかね、勝手に物が動くかのように話してたんですよね。
いつの間にか散らかったって言ってましたね。
いつの間にかなわけがないじゃないですか。物が勝手に動くわけじゃないし、
絶対誰かが散らかしてるんですよね。
だけど、いつの間にか散らかったという風に言っていました。
でも、本当はいつの間にかじゃないんですよね。
ちゃんと理由があります。原因があります。
それは何かというお話を今日はしたいと思います。
よろしければ最後までお付き合いください。
はい、そもそもなぜ散らかるのか。
これは片付けないから散らかるんですよね。
もちろんそうなんですけども、答えを先に言いますと、
出した物を元の場所にしまわないから散らかるんですよね。
で、あとはもう一つ、出さなくても家の中に入ってきた物っていうのがありますよね。
新しく、新山物ですよね。新山物。
出した物っていうのは元々定位置が決まっていて、家の中にあるものなんですけど、
外から家の中に入れた物。
入ってきたというより、自分が持ち込んだ物ですね。
その持ち込んだ物の定位置がまだ決まっていない。
そしてどこかに放置してある。これが散らかっている状態ですよね。
で、この二つしか実はないんですよね。
で、もちろん家族がいる方は、家族が出した物を元の場所にしまわない。
家族が家の中に持ち込んだ物を放置している。
それで家族が多いほど、そしてそれをやってしまう人が多いほど、
部屋の中はどんどん散らかっていくわけなんですけど、原因としてはこの二つしかないんですよね。
散らかる原因はこの二つなんだけど、さらにそうなってしまう原因。
出した物を元の場所にしまわない原因というか理由ですね。
これはまたこれもすごくシンプルなことなんですけど、
元の場所にしまう時間をとっていない。ただそれだけなんですよね。
09:00
だから反対に言うと、出した物を元の場所にしまう時間をとれば、
当たり前ですけど、出した物を元の場所にしまうので散らからないっていう、すごくシンプルな構造なんですよね。
出した物を元に戻そうっていう気持ちとか、それ以前にですね、その感を取るという意識。
意識と仕組みですね。ちゃんと自分で片付ける時間を物理的に取るっていうことですよね。
そうすることでかなり片付けの習慣が進むんじゃないかと思います。
ぜひですね、時間を意識してやってみてください。
片付ける時間を取るっていうところですね。
買い物から帰ったら、買って帰った物を冷蔵庫にしまうという時間とかですね、
これまで意識していなかった片付けの時間というのをしっかりと意識して仕組みを作ってやってみてください。
かなり散らかりにくくなるはずです。
はい、ということで今日はですね、すごく当たり前のことでシンプルな話なんですけど、
でもですね、これは当たり前すぎてあまり意識をしていなかった部分なんじゃないかなと思います。
はい、やってみてください。
では最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
お相手は整理力トレーナーの牧野くみでした。
ではまた。
11:05

コメント

スクロール