整理トレーナーのセミナー
こんばんは、整理力トレーナーのまきのくみです。この番組は、整理収納と時間管理の話題を中心に、スタンドFMとポッドキャストに配信をしています。
今日は夜の収録になりました。
先週の土曜日、無事にタスク管理トレーニングセンターのセミナーを終えまして、ちょっとホッとしています。
今回は、タスクシュート認定トレーナー2人によるダブル講師によるセミナーということで、セミナーを作るときからすごく勉強になりました。
2人で講座を作るというのは、よく考えたら初めてだったなと思って、コラボでセミナーをしたことはあったんですけど、
もともと資料が整った上での開催だったので、初めて一緒に作ったという感じです。
一緒に作ったといっても、それぞれ自分のパートがあるので、そのパートの資料をそれぞれが作ったという感じですね。
ですので、未だ未経験の者は、本当に一つのスライドを一緒に作るということは未経験ですけど、そんなことをする機会ってあまりないのかもしれないですね。
ということで、そのときのアーカイブを今予約販売をしております。
正式には5月中旬くらいのお渡しになるんですけども、今予約を受け付けています。
予約の場合は10%オフになっています。
詳細が気になる方はですね、概要欄の方にリンクを貼っておりますので、そちらの方をご覧いただきたいと思います。
内容、一部資料をですね、ツイッターの方に上げていますので、そちらの方のリンクも覗いてみてください。
結構、我が家のいろんな子育て事情とか、夫婦の事情とかを結構セキュララに話しているので、あんまり他で公開することはないと思うんですね。
ですので、ご興味ある方はというか、何か夫婦関係とか、子供の反抗期、不登校などでお悩みの方はきっと参考にしていただけるようなセミナーになったんじゃないかなと思っています。
もちろん私だけではなくて、今回の相棒のマスケンさんも、高校生、中学生、小学生のお子さんがいらっしゃるパパさんで土日の家事を担当している方です。
何かご参考にしていただけることがきっとあると思います。
整理力とは
ということで、今日お話ししたいのは、ゴールデンウィークに入りまして、この機会に片付けをしたいという方の声を結構聞いているので、片付けの話にしたいと思うんです。
こういうちょっとまとまったお休みとかは、片付けというよりも物の整理ですね。
いわゆる皆さんがおっしゃる断捨離というやつですね。私は断捨離という言葉を使わないんですけど、ほとんど。
いわゆる断捨離と言われるものをされる方が多いように思います。
私も今日物の整理をしたので、そちらについて思ったことをお話ししたいと思います。
今日の私の整理をした場所は、キッチンの小さなふりかけとかゴマとか、カレーの粉末のルーが入ったところとか、そういう引き出しが3つあるんですけど、そこの中をすべて出して整理をしました。
全部出した後に何をするかというと、以前の放送でもお話ししたように、引き出しの中を一旦きれいにお掃除をします。
引き出しって不思議ですよね。一瞬しか開け閉めをしないのに、いつの間にか細かいゴミが入ってますよね。小さな…なんでしょうね。
ホコリももちろんなんですけど、今日なんでこんなとこに入ってんのって思ったの…あれ、なんだったかな?
野菜を止めてるテープがありますよね、赤とか。赤が多いのかな?赤とか緑とかかな?
それが入ってたので、なんでここに入っているのかなと思いながら、そういったゴミを取り除いてきれいに拭き取りました。
その後にしたのは、適材適所の場所を決めてしまったというだけなんです。
その場所は、ほとんど前と変わらない場所です。
だいたい定位置は決まっていたので、ほとんど場所は変えてないです。
台所のそういった小さな袋物っていうのは、2つ種類があると思っていて、
1つは封を開けた後の…その後ですね。
封を開けて、そのまましまったり出したりを繰り返すものと、1回封を開けたら使い切りのものっていう2種類があると思います。
例えばですね、使い切りというか場所が変わるものですね。
ストック品として買っているからしとかわさびとかは、そのストックの引き出しから出したら、今度は冷蔵庫に移動します。
ですので、その引き出しに入っていたストックは場所が変わるんですよね。
ソーセージとかもそうかなと思います。
ソーセージは使うまで常温でそこにあるんだけど、
だいたい使い切りと思うんですけど、もし家族の人数が少ないとかだったら、
それが使い切りじゃなくて、何か容器とか入れたりとかラップに包んだりして冷蔵庫に入ると思います。
そんな感じで、その引き出しに二度としまわないものっていうのがありますよね。
あとはふりかけみたいに封を開けた後もまたしまうっていう、しまうもの?
そうですね、あと缶物とかも、私はもう封を開けたら一気に全部使ってしまうんですけど、
ちょっと使って封を閉めてまた次に使うという場合ももしかしたらあるかもしれないですね。
その場合もそうだし、それは人によるかなと思うんですよね。
ですので、そういったものの収納の仕方ですね。
これもですね、ストックと今使っているものと場所を分けない方が、私はいいような気がしてるんですよ。
キッチンの整理
なぜかというとですね、そのものを見る状態にしておかないと、何か別で記憶したりとか、
何かメモしたりっていうことが必要になってくると思うんですね。
記憶ではちょっと信用ならないというか、記憶ではたくさんあるストックのものを覚えきれないと思うんですよね。
例えば、ふりかけを今使っている、封を開けたものがあるんだけど、
そのストックを今買っているからって言って別のところにしまうと、記憶しておかないといけないので、
もうふりかけはふりかけとして同じ場所、でも使っているものは引き出しの手前、
使っていないものは奥みたいな感じで、ストックがどれくらいあるか分かっている状態の方がいいんじゃないかなと思います。
私はそんな風にしています。
ふりかけとかは封をいくつも開けているものとかもあるので、そういったものを分かるように収納しているという感じですね。
はい、そんな感じで台所の小さな袋物の扱いのお話をしました。
収納で大事なのは、いかにそのものをスタンバイさせておくかということだと思うんですね。
しまうっていう考えよりも、スタンバイさせるっていうことです。
ストックのものもちゃんとその使うサイクルが来た時に使える状態にスタンバイしておくっていう考え方が必要なので、
どんな風にすればスタンバイの状態になるかっていうのを考えながら収納を計画していかれるといいと思います。
はい、そんな感じでこれを聞いてなんとなく台所のストックものというか小さな袋物系を整理してみたくなった方は、
ぜひやってみたらコメントかレターか専用フォームから何かご意見いただけたらと思います。
はい、ということで今日は台所の整理をしましたよ、スタンバイ大事ですよというお話でした。
はい、では最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
概要欄の方に先ほどお伝えしました、今10%割引のセミナーのお知らせを貼っておりますのでご覧ください。
はい、ではまた。