1. 映画の感想をふたりでダラダラ喋るやつ
  2. #189『カルキ 2898-AD』の感想..
2025-01-03 19:02

#189『カルキ 2898-AD』の感想をふたりでダラダラ喋ったやつ

DUNE怒りのデス銃夢ウォーズフォーエバーバーラタ

() ザレム : 『銃夢』に登場する空中都市。地上ではザレムからの廃棄物を糧に「クズ鉄町」が形成された。

() 『銃夢』 : サイバーパンクバトル漫画。『アリータ:バトル・エンジェル』のタイトルでロバート・ロドリゲスが映画化。メキシコは出てこない。

() スペースオペラ : Wikipediaによれば「宇宙空間で繰り広げられる騎士道物語的な宇宙活劇」だそうです。大体合ってた。

() DUNEのパート1っぽい : 物語がなかなか動き出さないあたりが。

() 『ブラックパンサー』 : アフリカンなデザインの超科学ウェポンが超好き。みんなでケープ構えるとバリアーになるやつとか。

() 『スターウォーズ』新三部作はスヤスヤ映画 : 旧三部作をろくに観ていないニワカの感想です。

() FGOでもいる : 大抵の神話や英雄譚の登場人物はソシャゲで狩り尽くされているので、マハーバーラタも言わずもがな。美少女化されてないだけマシ。

() オタクやってるとカリ・ユガは耳にする : インド哲学で4つあるとされるユガ(時代)のうちの一つ、「悪徳の時代」。ヒャッハーな世界観のせいか、神仏とか悪魔とか出てくる漫画を読んでるとたまに名前が出てきて知ることになる。

() 『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』 : 話どうやって収集つけるんだろう、と思ってたら2部作の前編だった。

サマリー

ポッドキャストでは、映画『カルキ 2898-AD』に関する感想が述べられています。この映画はインド神話とSF要素を融合させ、未来の舞台で神々が活躍するストーリーを描いています。視覚的には『マッドマックス』や『デューン』に似ているとされ、キャラクターや音楽の特徴についても言及されています。このエピソードでは、カルキのキャラクターがインド神話やFGOに関連して語られ、その背景や物語の流れが詳しく説明されています。また、スマティの妊娠が重要なプロット要素となり、レジスタンスの内部潜入に関する緊迫した状況も描かれています。

映画の長さと感想
あと1時間は短くできたなって感じだな。
長かったね。
正直前半は間延びしちゃってね、インド映画ならではのおめでたい感じもなかったしな。
真ん中らへん、盛り上がる手前は、ちょっとすやすやしちゃってですね。
もう見ててわかった、君すんごい椅子からずり落ちてたもん。
船こぎまくってたでしょ。
船こぎてないよ、もう微動だにせずに寝てた。
そんなに?
結構深めに寝てたね。
1時間くらい寝てたんじゃないかな。
そんなに?
でも、そんくらい寝てても特に問題なかったと思う。
女の子が身を転してさ、ザ・グッバイって言って、自爆して仲間を助けてさ、妊婦さんをさ、逃すところ?
ぐらいで起きた。
その手前で、コンプレックスっていうザレム見てた。
ビッグサイトで?
ザレムだと思ったんだけどね。
ザレムなんだ。
私、ビッグサイトの1個?
逆、ピラミッドね。
ザレムって何?
ガムの。
まあ、そうだね。天井の世界観だね。
完全に世界観がザレムじゃん。ザレムっていうか、ガムじゃん。
一部の人間が地上から殺虫してるっていうね。
位置づけはそうだよね。
形状的にはビッグサイトじゃないですか。
あれが2つ並んでたらビッグサイトだったよね。
神話とSFの融合
君が寝てたからざっくり説明すると、
コンプレックスの中にいるめっちゃ偉い人ですね。
シュプリーム?
シュプリームさんが妊婦を捕まえて、妊婦を捕まえてというか、若い女を捕まえては、
血性を抜いて、そのアンプルを胸にブスーって刺したら、その人の活力になるっていうところを見たよ。
妊婦というか、種巻きって言ってたけども、人工的に妊娠させて、
母親ごと胎児のエキスを吸って、自分に打ち込んで健康になっている。
プラセンツエキスじゃなくて、
なんかあるよね、
タイバンエキスを使ったら肌がツヤツヤになりますみたいな、あれかしら。
母親は少なくとも妊娠120日以上。
150日です。
いや、少なくとも120日以上。
狙われてるのは150日っていうレアキャラだったので、
それまではだいたい90日ぐらいが限界だったけれども。
で、そのヒロインのスマティさん。
番号で呼ばれてたけど、いろいろ略して、スマティはどう?って言って、名前つけてくれたんだよね。
で、スマティ争奪戦になると。
イーピカーパートゥコーンさんだったかな。
ジャワンにも出てた人。
綺麗な人だよね。
うん、綺麗な人だよね。
が、狙われると。
スマティ争奪戦になると。
そしたら、その争奪戦に普通に神話の時代から生きてる人たちが参出してるっていうね。
だから、マハーバーラタとそのまんま、近未来ではないよな、2800年の。
ああいう遠未来っていうの?遠未来SF?近未来のギャグで。
マハーバーラタでいうところの、未来に暗黒期っていうのが訪れるらしいんですよ。
知ってる知ってる。そのインドの仮優雅ってやつでしょ。
品図的世界観だと、世界はいくつか時期を繰り返して、3つ防止で最初からやり直しみたいな、そんななんだったよね。
最初の初期の神々の時代から、
いろいろ、私らが生きてる年代のやつが、絵でオープニングでパーってなった後、6000年経った後の未来ですってなって、
真っ黒になって、皮は枯れてってなって。
だから、そういうインド神話的世界観と、そういうゴリゴリのSFが組み合わさってるっていうのは面白かったけどね。
ただ、お話的には、あと映像的にもさ、インドって感じではなくて、普通にマッドマックスだったり、デューンだったりするなと。
普通にスターウォーズだよね、これね。
スターウォーズかな、俺は一番デューンが近いかなって思ったけどね。
最近だとデューンだね。デューンが出る前は、デューンを見る前だったら、何これスターウォーズじゃんって思うと思う。
でもさ、ほら、宇宙出てこなかったじゃん。
地球の話か。
すごい超科学な乗り物が出てくるから、デューンとかスターウォーズ感あるけれども、スペースオペラじゃなかったんですよ。
てっきりスペースオペラだと思ってたら。
スペースオペラって何ですか?
普通に、宇宙を舞台にした壮大な女子誌、物語。
サーガとかいうやつ?
サーガなんですかね。スペースオペラってどういう国なのかわからないけども。
でもさ、どんどん続いていきそうな勢いだったじゃん。
宇宙まで出るか?あれもう完全にさ、地球からエネルギーを吸って、自分らだけ反映しているコンプレックスっていう悪の親玉が出てるわけで、もう頂点は地球にしかないのかなと。
この先も、3時間ずつどんどん続いていくんじゃないんですか、これって。
まさか続くになるとは思わなかったもんね。
長いぜ。
キャラクターと未来設定
いや、プラバース覚醒するの遅かったな。
だってもうここに棒があるんだから、もうそれ触ったら覚醒するのに、早く触って、早く触ってって10分くらいしたら、ようやく葉っぱがピロピローンって落ちてきて、ピタゴラスイッチみたいにカッターンってなって、ああ、やっと覚醒した。
だからそういうところも含めて、リューンのパート1っぽいの。
あ、パート1ね。
そう、丁寧に、丁寧にこう状況を説明して、間延びした感じがあって、あとはその本拠地にさ、ドワーッと敵が攻め込んできちゃうところとかさ、ああ本当にリューンパート1だなと。
軍同士がさ、格闘戦に入るところとかさ、ピチュンピチュンピチュンピチュンピチュンピチュンピチュンって。
ああいう戦闘シーンもだいぶリューンだったなと。
そのシャンバラの人たちが応援するときにさ、槍と盾持ってるじゃん。
その民族っぽい未来武器持ってるところは、ブラックバーサーそのワカンダを思い出した。
だからね、引導的なテイストで振りかけられてはいるんだけれども、でも基本的に全体的にどっかで見た感じがある。
そうなんだよ、どっかで見た何かなんだよ。
そう、全部入りではあるけれども、マッドマックスだし、デューンだし、ブラックバーサーだし、スターウォーズ。
俺そんなにスターウォーズの造形深くないからなんだけども。
だけど、シャンバラの指導者の女の人がレーザー持ちみたいなの持ってるあたりは確かにスターウォーズの格闘戦っぽいなって思った。
レーザーソード使ってるし、あとさ、ブッジちゃんだっけ、バニーちゃん、あの人が飛んだあたり、飛行機能をオンにしてパーって飛んでるあたりで、ああいうレースがあるじゃん。
パートワンであったよね、そんなのね。
スカイウォーカーが鳴り上がっていくときにレースに出たりするシーンとか、そういうのを思い出したかなって思った。
俺本当にスターウォーズの新三部作ってやつ、パートワン、ツー、スリーは全部見てんだけども、全部スヤスヤ映画だったので。
3はね、ごっつスヤスヤだった。でも1はそれなりにはーって見たんだけど、2と3。3はトカゲが出てきて、あとはスヤスヤ出てきた。
そうですよね、これぞインド映画っていう感じではなかったのね。お正月だからめでたい映画を見ようと思ったんだけど。
うーん、まあなんちゅうか、ちょっとね、時々なんかバカ映画な感じになっちゃうのかなと思うところもあって、ヒヤヒヤしたんだけど、ヒヤヒヤはしてないか。
なんかね、表たんとちゃうかったんだよね。
いや、結局プラバースさんのバイラバさん?バイラバさんがさ、コメディリリフじゃないですか。
なんかさ、最初さ、トっぽい感じで出てくんだよ。気持ち。なんか似合わない感じなんだけど。
スペック高いダメ男キャラだよね。
そうそう、なんかそんなでも手抜いて勝てるちょっとすごい人間なんです感を出してるんだけど。
で、覚醒したんだけど記憶がないんだよね。憑依系のなんかあれだったっていう。
そうね、あとそういうキャラクターを強調するためだと思うんだけど、音楽が全体的にトンマなんだよね。
かっこいいシーン。
かっこいいシーンっていうか、出てきて、バイラバさんとして戦っているときは、なんかちょっと抜けてる感じの曲というか、するのはなんかね。
でも次回作は絶対最初からテンション高くて面白いんだろうなと。
Dune2のように。
本当にこれからいいところってところで終わるんだ。本当にDune3だわ。だから。
でもさ、あれじゃん、バーフバリーもさ、1はさ、そういうなんか前日誕ではあるんだけど、もうすごい丁寧だったじゃん。
で、2でさ、もうオープニングから大爆発って感じだったじゃん。だからもう次のさ、カルキ2はさ、もう最初から覚醒済みのプラバースから始まるって感じがする。
そういう感じでいってほしいね。いや、バーフバリーは1も全然面白かったんだけどね。
まあ、普通にね。もうちょっとなんか、うおーってあがめたくなるタイプなのかなって思ったら、そうでもなかったねっていう感じかな。
でもまあ、その、SF未来の中で神話の人たちが大暴れするっていう話のコシの部分は面白そうなので。
うん、そうだね。
そう、そのまんま神話の時代でやるんではなく、未来に丸ごと持ってって、神のような人たちだから普通にアシュバッダーマンさんは死ねないで生きてるし、他の人らも転生なのかね、みたいな感じでね。
結局、ラスボスはカルナじゃなくて、カルナはプラバースだ。
アルジュナがさ、最後さ、アンプルをさ、1滴でこの効果って言ってピッカピカになって。
ツヤツヤになったね。
そうです。ラスボスがアルジュナなんだね。
そうなんだって思った。
シュプリームがアルジュナ。
形態が、手が生えて美人の野上になってた?
ああ、なってたね。
で、結局カルキって何なんだって。
カルキは美人神の化身?アバターラっていう存在で10体ぐらいいるんだけどさ。
そうなんだ。詳しいね。
っていうのをさっきwikipedia調べました。
あと、カルキ自体はササンアイズに出てきたので覚えてんの。
ビシュヌの亡骸をさ、探してる時に、おひつの中に入ってたのが、
あれ、でもX線で上半身しかなくねって言って、
カルキとインド神話
まあ、1分けてみようやってパカーって開けたら、
あ、間違えた、これカルキだわって言って、
なんかそういう、なんだっけ、アバターラの1つ。
ビシュヌの1形態には違いないんだけど、
ちょっともう制御できない感じで暴れちゃって、みたいな。
単語としては知ってる?
シュバッタワンとアルジューナが出てるから、
カルキなのか、カルキじゃねえや、カルナなのかなと思ってて、
カルキっていうのはカルナの別読みだったりするのかな、
なんて思いながら見てた。
だけどカルナって言って出てきたから、
じゃあカルキって何なんじゃいって思ったのね。
そう、だからバイララさんがさ、カルキだって思い込んでたんだよね。
これのなんか、ジャケを見るに。
あとさ、シュバッタワンとかアルジューナとか言うとさ、
FGOでもいるよね。
だからよく知ってる人も多いでしょうよ。
だからあの人やろってイメージは。
私はFGOやってないからあれなんだけど、
キャラだけは、この名前はあの人やろってなったりはした。
でもあんまりそんなにインド神話に、
そもそもさ、精通してないから、
いきなりその何ゆがきの後に何ゆがきがくるよねっていうのは、
ちらっと聞いたことはあっても、
あんまりぽやっとしっくりこない。
オタクをやってると、かりゆがは聞いたことあるよね。
かりゆがは聞いたことあるよね。
ほかは全然わからない。
ただ4つぐらいあって、繰り返せるのは知ってる。
つどつど破壊神やら、創造神やらね、プラフマーだの、芝神だの、
そしゃげをやってると、
いくらどんだけこすられた人はいるんだけど、キャラクターとしてね。
ただその背景の神話自体を知らないから、
パズドラとかにも出てるんでしょうな。
めっちゃ出てるよ。
だからこの人を見ると、この人は非属性なんだなとか思っちゃう。
カルナは太陽神だから非属性なんでしょうな。
さっき君が寝てる間は、150日もののスマティさんを脱出の手伝いをして、
逃げましたと。
マッドマックスになって、仲間の子が死んじゃいましたってところで君のことだね。
あれさ、シャンバラにさ、道案内したルークっていう人出てきたじゃん。
よりによって名前ルークかよって思ったんだけど、
あの人は何者なの?
あの人は最初にルーニーさんだったっけ?
その女の子を連れて行ったおじいさん。
レジスタンスの人。
そのレジスタンスのアジトにいた人じゃないか。
バス乗って、あそこを目指すんですよって言って、
ビッグサイトに行って、
ビッグサイトには行ってない。
ビッグサイトの手前の町が一番栄えてるから、
あそこを目指すんですって言って、
水持ってませんかって言って、
貴重な水をあげた人だね。
その人のお仲間だと思われる。
アシュバッターマンの師匠、先生だかって呼んでた女の子いるでしょ?
あの子らと一緒に行動してて、
あいつらを捕まえろって言われて、全員まとめて賞金組み。
で、プラバースに捕まってた。
いつの間にかアシュバッターマンのおでこに光る石が復活してたのが、
あれいつだったのかなって思って、急に光りだしたの?
石は神を宿した妊婦のところで光ってたじゃん。
最初とよいして光らなかったじゃん。
だから、光らなかったところにコンプレックスの兵隊が入ってきたでしょ?
あの時のドタバタで転がり落ちちゃったのを、あの女の子が回収して逃げたわけ。
どっちがルーニーちゃんが?
ルーニーはちゃんじゃない、おじいさん。水あげたおじいさん。
ルーニーはおじいちゃんの名前?
女の子の名前は忘れちゃった。
で、その女の子が逃げた先でアシュバッターマンと出会って、
で、会った時にはもうアシュバッターマンはおでこが光ってたんか?
光ってないよ。
一緒に行動してるうちに、その石が光って、おでこにねじ込んで、
その時になったら石がお前のおでこに帰ってくるぜって言われてたでしょ?
うん。
その時だったわけですよ。
最初なんかブチッて、ブチッて取られたもんね。
おできのように。
おできのようにブチッて。
で、その後その石持ってたらそれがまた光りだしたんで、埋めたって感じ?
そんな感じだと思う。
元のところにブチって。
神の妊婦のところで光るわけではなくて、
単純に時期が来ると光るし、
そうみたいだね。
そろそろその、誰だっけ?
受肉する頃だと。
スマティさん。
スマティさんのお腹の中に、
神が。
神が。
結局その、宿されて降臨する神って何なんでしょうね?
それがまだ謎なのかね。
それを持ち越しにすると思わなかったんだよね。
で、そこでカルキが出てきて、ジャーンなのかなって思ったけど、
それこそなんか、スパイダーバースのこの間の見た時みたいに、
あれこれ尺いくらなんでも長すぎない?
でも話落ち着かなさそうってどうするの?って思ってたらさ、続く。
だから次は絶対見るけど、今回は一番でした。
ただひたすら長かった。
しかも私が寝てたところは、
寝てても全然問題がないところだった。
だって君が言ってくれた説明さ、全部見てたもん。
分かるもん。
だからその脱出劇のとこだけ、ダラダラやってた。
そのスマティさんが、実は妊娠してることを隠していて、
なんとかエキスを取られないでいたいって行動してたんだけども、
バレちゃって逃げなきゃって。
で、同僚の女が裏切ったと思ったら、実はレジスタンスから潜入していた人でした。
で、我が身を犠牲にスマティを逃がしてくれました。
みたいな流れもあったんですけども、
結局ね、あらすじを説明すると、
なんやかんやあって、で済まされちゃうので。
でもその内部に潜入してたレジスタンスの人がさ、
すごいいい活躍というかさ、
スマティの逃亡劇
折り畳み式のさ、パッてなるエアバイクみたいに乗って、
ガーッてなっちゃう。
あの子は内部に潜入してた人じゃなくて、
出口のところで仲間が待ってるって言って待機してた仲間。
内部にはそのスマティさんと同じ格好をしてた下働きの女の人が潜入してた。
で、その人もここは私に任せて行ってって言って、そのまんま出てこなかったので、
また続編で出てくるかもしれない。
死んでるとは限らない。
だけども、その辺は見てなくても話が通じるので、
ほんとにね、あと1時間とは言わなくても30分は切り詰められるんだろうと見てて思いました。
隣の方からも元気な寝息が聞こえてたし、
結構寝てた人多いんじゃないかなって。
間延びしてるなって思ったもん。
そんな長い映画だったのに、そんなに話すことがねえじゃん。
でもさ、おじいちゃん対ロボは見てて面白かった。
シュバッターマン強すぎですよね。
強すぎですよね。
でけえ、おじいちゃん対ロボ。
19:02

コメント