1. 50歳からのシニアアップデート
  2. #83 Podcastを2週間毎日配信し..
2020-10-04 10:51

#83 Podcastを2週間毎日配信して何が良かったか

毎日配信は、それによって得られることよりも、それによって変わる生活ということに価値があるなと思います。
00:00
Lyustyleの知的迷走ラジオ、第83回目の今日は、目標達成会です。
Podcastを2週間毎日配信して変わったことについてお話ししたいと思います。
今日は仕事が終わった後に研修会があるので、そのままそちらに向かわないといけないから、6日ぶりに車で出勤をしています。
車の中でのウェアラブルでのポッドキャスト配信となります。
今日でですね、ちょうど13日目ですかね。ほぼ2週間、ポッドキャストを毎日配信をしてきたということになります。
2週間毎日配信をすることによって何が変わったのかということなんですけども、
一番変わったのは生活のルーチンというか、そんなに大げさなことじゃないんですけれども、
朝のうちにその日のポッドキャストを上げ、そしてそのまま次の日のポッドキャストを収録すると。
そういう流れですよね。収録するというか、僕はずっと歩いて通勤していたので、
歩きながら収録というのを試していたものですから、それが翌日の朝のものの収録というルーチンになっていました。
これがとてもやりやすかったなぁと思ってますね。
ですから今話しているのは昨日の朝ということになります。
昨日の朝、出勤途中の車の中で話をしているということになりますね。
このように何か続けているとか、毎日配信とかいうのの良さというのは、
その結果どうなったということよりも、生活のルーチンがより良くなるというところにあるように思うんですね。
生活の中にくさびが打たれるわけで、毎朝配信するためにはその日の前の日のうちにというようなことができていきますので、
普通なら何をしていたかわからないような時間というのがきちっと区分けされて、確実にそれが行われるというような、
何かの無駄遣いをしなくていいような、良くなるような、そういう良さというのは確かにあると思います。
もちろん窮屈感はありますよ。
必ず何もしなくてダラーンとできていた時間を何かを切り分けて入れるわけなので、窮屈感はあるんですけど、
窮屈感はあることよりも何かが生み出せているとか、生活にリズムができているとか、
そういうことの方がより価値があるなという感覚がありますね。そういうことが一つです。
ポッドキャストを2週間続けての成果的なものというのは、まだろくに何も感じてはないんですよね。
03:08
やる前と今やっている最中とで、やたら再生回数が増えたとか減ったとかそういうこともなく、
同じぐらいにずっと聴かれているなというふうに思うんですね。
ほぼ毎日同じぐらいの聴かれ方をしています。
これってですね、よく考えると聴いてくださる方がついてくれたんじゃないかなという気はしているんですよね。
毎回ずっと私が配信したら聴いてくださる方というのがいらっしゃるということだろうと思うし、
毎日やっているとですね、やっぱり露出が増えていくのは間違いないので、新しく聴いてくださる方もきっと増えると思うんですね。
これはまだそういうことを感じたことはないんですけど、
新規視聴者さんという、それで毎回聴こうとお気に入りに入れてくださるというような方が今後増えていってくれるといいなというような気がしてはいますね。
まだ実際にそれを感じてはいませんが、1月ぐらい、僕がこれを1月やるというふうにちょっと決めているので、
1ヶ月くらいやってから検証してみたいなというふうに思っているところです。
2週間ぐらいではまだあまり感じてはいませんね。
あとですね、変わったことというわけではないと思いますけど、気づきですけれども、
毎回ずっとタイトルを見てみると、それなりに興味を持ってもらえるタイトルが並んでいるかなというような、
ライフハック的なね、それとか書評的な、知的迷走ラジオという名にあったタイトルが並んでいるかなとは思うんですが、
毎日配信してネタが切れないのかなというふうなことを最初心配していたんですけど、
そんなに切れるものじゃないなということをね、日々気づきはありますし、日々学びはありますしね、
それをパッと捕まえるアンテナがより敏感になったということは言えるかもしれないですね。
普段ならメモに書いてそのままスルーしてて、しばらく経って読み返して、
こんなことを思ってたなみたいな、そういうことがあるんですが、
それをね、ポッドキャスト毎日配信ということになると、やっぱりネタ探しに手帳をめぐりますからね、ブログとかね。
そうすると、ここにこれ書いてたっていうことで、それを生かそうという気持ちがやっぱり強くなりますし、
直接言葉にして話すことでより自分の中に定着しますしね。
そうですね、その定着をすることが増えるという、そういう良さというのはあるでしょうね。
まだそれも2週間やったぐらいですから、そう感じてはないけれども、
ブログを1年間ストック記事を書き続けたという経験から言えばですね、
毎日何らかの言葉を言い続けるというのは、これはやっぱり自分は知的迷走というかね、
06:07
知的生活を続けている人間なんだということを毎回自分に語りかけているようなもんなので、
自分の生活のあり方、スタイルがブレないというふうになっていくのかもしれないですね。
ということでですね、もう1個変わったことっていうのがあるとすれば、
僕はYouTubeの毎日配信もしたくなったんですよ。
YouTubeの毎日配信なんかとてもできないやって思ってたんですよね。
撮って編集してね、だって10分の動画編集するのに2時間ぐらいかかっちゃうんですよね。
クリップを全部並べていらないところを撮っていって、
そしているところだけに切り詰めましてね、そこに音楽を入れてみたりタイトルを入れてみたりとか、
そういうようなことをしていると2時間ぐらいかかるんですよね。
やっぱりなかなかそういう時間って撮れないし、どんどん撮ったままで遅らいりするっていうのが増えていってしまうんです。
僕はジンバルドライブとかね、福岡市定点観測っていうドライブをやってますけど、
それもね1回あげて、結構見ていただいて好評だったんでまたやろうと思って、
その後4回ぐらい撮ってるんですよ、1時間ぐらいのね。
全く編集する暇がなくて全部遅らいりで、
もうお盆の頃のなんかね、もう見る気もしないというようなね、そういうような感じでいたんですが、
これらをですね、ちょっとうまく有効利用しようと思ってまして、
僕ね、もう10分とか5分でもおそらく僕はもう長いと思ってて、
長くて3分ぐらいの小さいクリップをね、配信していこうかなと思ってます。
これまで取りためた膨大なクリップがあるんですよね。
それらをね、ちょっと活かしながら、何かね、僕は福岡なんですが、
福岡の当たり前的なものがね、撮っているものがあればそれをどんどんね、
福岡ってどんなとこみたいなね、型のためにどんどん配信してみようと。
だって2分、3分ぐらいって言ったらね、やっぱ見ますよね。
僕もね、10分っていうのはね、ものすごくね、どうしようと思いますよ。
教育系とかね、講座系とかビジネス系とかの方は最初から聞くぞという気持ちで聞くんですけど、
そうじゃなくて流れてきたものでその流れの中でね、見たり聞いたりする場合、
10分、20分って書いてあったらうーんとやっぱ思いますよね。
でもあの、ほんと3分ぐらいでサクッとやってるやつっていうのは、
僕はこれ好んで見てるんですよね。
やっぱり自分のその視聴傾向からいくと、取りためたやつの中からね、
あ、この部分だけみたいなね。
ほんとあの、30秒的なものも僕あるんです。
30秒ぐらいで出したやつがあって、それ結構見られてる。
何千回でも見られてるんですけど、そりゃ見るだろうなって。
09:00
ただ30秒ぐらいだからね。
だからそういうようなので、僕はね、とりあえず今は出していって、
まあ露出回数も増やしていきましてね。
その中に、あのちょっと長いやつとかね、あの講座的なやつとかね、
そういうのを紛れ込ませていくような、
そういうようなね、ちょっと配信の仕方をして露出度を上げていこうかなと、
いうふうに思っています。
これもまた自分の日常の生活のパターン、スタイルをまた、
いい具合に変えていってくれる習慣になってくれるんじゃないかな、
というふうに思っています。
ということで、あのポッドキャストを2週間続けてきて、
何が変わったかということでね、いくつかお話をしました。
はい、いかがだったでしょうか。
何かを続けるということで、その続けた後の成果ということより、
続けるようになったことによる生活の変化というところの方への価値というかね、
そういうことをすごく感じますし、また僕の場合はそのYouTubeをね、
これも毎日配信というような気持ちになってきたと、
それもちゃんと編集をしつくしたようなね、10分以上の動画じゃなくて、
もう本当数十秒から3分程度の短い動画をこれまでの中から、
ここの部分何か役に立ちそうみたいなね、
そういうところをちょっとね、引っ張り出してきて、
毎日投稿してみるということにちょっと挑戦してみようかなというように思うようになって、
今日このポッドキャストで声に出して話をしたということは、
とても自分にとっていい経験となりました。
それではまたインスタグラムでした。
10:51

コメント

スクロール