1. 50歳からのシニアアップデート
  2. #227 相互フォローを期待して..
2021-07-26 07:55

#227 相互フォローを期待してフォローする前に過去Tweetみて  【Twitter回】

相互フォローを期待してフォローしたのに,フォローバックがなければすぐにフォローを切る人。 それもよし。
その人達なりの理屈があって,「いっしょに協力してフォロー増やそうよ!」という価値観を持っているため
「協力できないなら,フォローはずすよ!」という,その人の中での筋の通った行動であると言えます。
 
みんながそういう価値観だと思っているゆえの行動かもしれません。
なので,その価値観での行動は受け止めるし,OKなので,フォローする前に一度相手のTweetみてね,そして同じ価値観かどうか確かめてからフォローしたほうがお互いのためよ,というお話です。
00:06
フォローというボタンを押すときの心理って、ざっくり二つあって、
一つ目は、その人の発言にとっても興味があるので、その人を追っていきたいなという、
その人の興味を持ったからフォローするという、
これっていうのがだいたい最初のTwitter社がTwitter始めたときの意図通りのことをやっているわけですね。
もう一つはですね、あなたもTwitterのフォロワーが増えたら嬉しいよね、と。
私もフォロワーを増やしたいんですよ、と。
だから一緒に協力してフォロワーを増やしましょうよ、ついては私がフォローをしますので、
あなたも私をフォローしてくださいますよね、という、そういうフォローの仕方ですね。
これとの原理二つあるわけですね。
もう一個あるのは、ビジネスへの誘導という、すごい人が時々フォローしてくれる人がいるんですけど、
よく見たらすごい実績を持ってあなたにもこんなのを教えますよ、みたいなね、
そういう人たちがフォローしてくれるんですけど、こんな人が自分に興味を持ってくれているはずがないですからね。
だからそういうのは、ああ、と思ってほったらかしておくんですけど、
そういう人は早々に反応がないと見たらフォローを外されるので、それでよかったなと。
でも消えない、いつまでもそういうのが続きますよね。
あんまりそんなのビジネスモデルってないんじゃないかと思うんだけどね、フォローをすることに。
露出を増やすという意味ではそんなのに成り立つというのもあるでしょうけどね。
それはちょっと除外するとしてね、二つ。
あなたもフォローをしてくださいよというね、そっちの方でフォローしてくる人ということの話なんですが、
それはそれでね、僕は悪いことじゃないと思うんですよね。
だってそれって一つの手法じゃないですか。
フォロワーを増やす手法ですよ。
僕もあなたをフォローするからあなたも僕をフォローしてねっていう、
そうやってお互いの協力関係でお互いフォロワー数を増やしていくっていうのは、
これは一つの戦略ですよね。
それはそれでやっぱり大事で正義ですよね。
フォロワー数を増やしたいと思っている人にとっては、
それはとても大切な戦略だろうと思います。
だからね、そういうのがピッタッとはまる人はいいですねってやりますよみたいな感じでお互い協力しあって、
そしてそういう人どんどんどんどんお互い開発して、
お互い開発した人がまた紹介されあってみたいな感じで、
どんどん増えていきますよ。
もう本当に1日で何十フォロワーとかね、1週間で何百フォロワーとかね、
そういう世界なので、やりようによってはどんどん増えていく。
それはね、とても良いことです。
悪いことでもなんでもないですね。
フォローを増やすっていう目的でもって一緒にやるんですからね。
03:02
フォロワーを増やす目的っていうのは人それぞれなんでね、
誰かがどうこう言う必要はないんですよ。
いや別にフォロワー数が増えてどうするんですかとか、
別にあなたから言われないでいいです、そんなことはっていうね。
フォロワーを増えるっていうことが私にとって大事なことなんだからということでね、
一生懸命頑張られる。
だって金メダル増やして何なるんですかっていうのと似たようなものも多いかもしれないですよね。
その金メダル増えるんですかとか、そういうような話じゃないし、
金メダルを増やすことっていうのが自分にとっての大事なことだから、
日々一生懸命僕は、それは栄養なことなのでね、朝から晩までやるんですと。
いいのと同じでフォロワーが多いっていうのは私の栄養なので朝から晩までツイッターやるんですっていうのは
何も変わらないと思っているんで、むしろその努力というのは認められる、
しかるべきだろうというふうに思う。
要は価値観が違うというだけのことで、悪いわけでもなんでもないわけですね、
そうやって増やそうとしているのはね。
ただですね、相手を間違えると嫌だと思われるという話なんですよね。
相互フォローを期待してフォローする人っていうのは、相手もそうだって思い込んでいるんじゃないかと。
相手もそうじゃないかと思い込んでいて、
それであなたもフォローバックしてねみたいな思いでフォローしてくるんだけど、
こっちは別にその人のフォローをしないといけない理由も何もあるわけじゃないから、
ちょっとタイムラインを見せていただいて、
その上でこの人、相互フォローとかフローバックとかそんなことばっかり言っているなとか、
ちょっとこれが自分のタイムラインにあまり来てほしくないなというふうに判断をしたらですね、
やっぱりフォローをしないですよね。
フォローするとね、なんでフォローしてくれないんですかとばかりフォロー切られるわけですね。
フォロー切られていいんですよ。むしろそっちのほうが自分のフォロワーさんがこなれていくというか、
そういう価値観じゃない人だけになっていくので、フォロワーを外してもらったほうが本当は僕にとってはいいんですけど。
ただね、やっぱりそういう意図でフォローする人っていうのは、
相手のツイートっていうのを見てみられたほうがいいんじゃないかなと思って、
その方が過去に企画をされてみたりとかね、そこフォローしますよ、一緒にフォローバーしますので、
どんどん一緒に増やしていきましょうという系のツイートをたくさんされているなら、
ぜひしたほうがお互いのためだと思うんでしたほうがいいんですが、
全然そういうようなことを言ってない人のところにですね、
そういうような意図でフォローをするということは、もともとその人に関心がないということですよね。
この人そういう人じゃないんだなと思いもせずに、
なんか手頃の人を見つけたら、この人もちょっと一緒に仲間に入れてフォローフォロワーになろうと思って、
06:03
一方的にされているだけであって。
これはやっぱり品色を買うと僕は思います。
そういうことがたくさんあるのでね、結構いろいろと言われてるんじゃないかというふうに思うんですね。
ですからね、やっぱり相互フォローでお互い伸びていこうという考えの人、
これは僕は戦略的に何も悪くないと思うので、
それをされるっていうのはその人方の大事なやり方で、
それはそれで全く問題ないと思うんだけども、
人を間違うとお互い嫌じゃないかなというところで。
だからその相互フォローを期待してフォローするなら、
その人の過去ツイートを一回見たほうがいいですよという、
そういうことを強力にお伝えしたいなと思って。
今、ポッドキャストでお話ししてて聞いておられる方の中にね、
そっちの方の考え方で増やされている人がもしおられたら、
自分がフォローするときにですね、ちょっとその人に興味を持ってツイートをちょっと見られて、
その上で、あ、この人はちょっと違うわと思ったら、
もうフォローをしないほうがいいと思いますね、最初から。
いや本当にその人に興味があるならもちろんしていいと思いますが、
後からフォローしてくれなかったら外すよっていう意図でフォローするならば、
もうその人には最初からフォローしないほうがいいし、
こっちもありがたいし、お互いのためだろうというふうに思いますね。
ということで、お互い良いツイッターライフをしていきましょうというそのようなお話でした。
07:55

コメント

スクロール