1. 50歳からのシニアアップデート
  2. 240 明日本を出版します,ゆっ..
この音声を録音したのは,12月16日。
そのときには,昨日の18日に投稿するつもりでしたので「今日」とか「明日」とかいうのは1日ずれます。
ちなみに,メルマガ読者さんへのプレゼントは「明日」といっているのですが,「今日」になります。
今日,最終的に本を完成させて,メルマガの臨時便で製品版のプレゼントをする,ということにしています。
 
「知的生活のつくり方」という本です。
明日,出版と同時に無料キャンペーンを行います。
また,Kindle Unlimitedに登録するので,会員の方は無量で読むことができます。

どうぞ,手にとっていただければ幸いです。
こちらから告知します。
https://twitter.com/Lyustyle

00:07
Lyustyleのポッドキャストです。
今朝は12月16日、木曜日ですね。
今日はこれが配信されるのは、今度の12月の18日の土曜日かなと思うんですが、
新しい本を出版をしたいと思っています。
もうすでに本は出来上がっていて、今表紙をどうするかなといろいろと考えているところなんですが、
これが出来さえすれば、今度週末の日曜日、明日ですね。
ここ聞かれている状況からすると明日ということになりますね。
明日の19日の日曜日にメルマガの読者様たちに正式版を配信をしまして、
そして月曜日の20日に出版をしようかなというふうに思っているところです。
今回はどんな本かというと、知的生活の作り方という本で、
これまでの10年間のブログの中に書いてきた知的生活を求める生活ですね。
僕はとても知的生活ができているとはなかなか思えないんですけど、自分の思った知的生活がね。
でもそれを一生懸命求め続けてきているという、そのことについてですね、
たくさんブログやノート、メルマガ等に書いてきているんですが、
その中から集めて一つの本にするという試みを今回初めてやってみました。
ただね、すごい膨大な量になっちゃったので、これはいけんと思ってですね、
読書に関することだけにまとめました。
読書編ですね。
そうするとですね、それでもね、前に書いたブログ運営戦略の100ページもそれよりも多いというね、
すごいことになってきたなというふうに思って、
読み応えは、ボリューム感は満載というふうな感じです。
内容ですね、本当にいろんな読書をしてきたんですが、
めちゃくちゃ忙しいときにね、どうやって一生懸命本を読むのかということをね、
いろいろ試しながらやってきたんですよね。
たったままで、書いてきた途端にたったまま読むとかね。
見た人が見たらええ、みたいなね、そんなのありかみたいな読み方をいっぱいしてきたんですけれども、
ゆったりと読書をする生活を求めてジタバタしてきたという、そのような内容になっていますので、
何々の仕方っていうように読んだ人が何かこうしたらいいんだと思えるような本ではないかもしれない。
いろんな本の読み方が書いてあるので、そういう意味では、
03:02
ハウツーモノという言い方もできなくはないけれども、
とても真似しようとは思わないんじゃないかと思うような、
行典のような読み方がいっぱい書いてあるんで、
何かこんなのありかみたいなね、俺はとてもしないぞみたいな、
そういうことがあると思うのでね、楽しく読んでいただければいい本と、
その中でこんな人もいるんだなというふうな一つ広げてもらえばいいかなというような本になっています。
ですから、前のブログメン戦略では、
Kindleでは高めの500円という価格をつけたけれども、
分量はそれよりも多いんですけど、そこまではつけないでおこうかなと思っているところなんです。
今回ですね、最短でしたね、自作までの販売期間が。
9月の17日間にブログメン戦略を出版したんですけれども、
それから3ヶ月で次の本ですからね。
実は別のアカウントでちょっと頑張っていることがあって、
そちらでもね、まったくリュースタイルという名前ではない、
もう本当に全然別の名前で本を書いて書こうとしているんですけど、
そっちはですね、この本が書き終わったと同時に出筆を始めて、
年内ですね、12月の28日ぐらいに出版できればいいかなと思っているところです。
12月の28日ぐらいが休みに入るからちょうどいいかなというふうに思っていましてね。
それでその頃に仕上げて一気に無料キャンペーンを打てばですね、
休みの時にたくさん手に取っていただいて、
また無料のランキング1位とかなってくれるとね、
やっぱり嬉しいなというふうに思いますね。
ということで、今回の本の紹介でした。
最短でということと、もう一つはこれまでに書き留めたものをとにかく集めて構成するという、
これまで何度も挑戦しながら失敗してきたことを今回初めて出来上がらせようと、
そういうような状況です。
知的生活文庫という名前をつけてね。
リュースタイルの知的生活文庫という名前をつけて、
実は一つ前の50歳からのブログ運営戦略も、
そういう名前の中の一つのシリーズになる一冊として書いたんですよ、実を言うとね。
今回初めてシリーズものということで名打って、
Amazon、それができるんでね、KDPではシリーズということで登録もできるんで、
シリーズだったらすごくやっぱり読んでもらいやすくなるというところがあるみたいなんでね。
あと知的生活文庫という、リュースタイルの知的生活文庫という、
06:00
そういうような中でね、あといろいろ書いていこうとしてるんですが、
今回漏れたですね、読書編からは漏れたやつの知的生活の作り方っていうのも、
何々編みたいな感じで書くことができますし。
あとどうしてもやりたいのがですね、知的生活的マイクラ日記なんですよね。
マインクラフトを知的生活という点から捉えての、僕はゲーム展開ですね、
ゲーム日記を書いているんですけど、まだそういう立派なゲーム日記には全然なってなくて、
ただの旅日記にしかなってないんですけどね。
そこを知的生活という点から見るととっても価値があっていいんだよっていうのを、
しっかりと伝える本を書きたいと思ってですね。
これももう長くブログに書いているんで、
それらをまとめてみようかなと思っているところです。
はい、いかがだったでしょうか。
本がまた新しく出るということで、どんどん積み重ねていこうかと思っているところです。
シリーズを作ったので、そのシリーズの中の一つの一冊としてこれからどんどん書いていけたかなと思っています。
ワードを書き去りすればすぐに本にできる時代ですので、大変良いと思いますから、
皆さんもどんどん挑戦してみられてはいかがでしょうか。
それではまた、リュースタイルでした。
07:43

コメント

スクロール