1. シニアアップデート
  2. 【火曜定例】今すぐ情報発信を..
2024-05-21 14:26

【火曜定例】今すぐ情報発信を始めるのに適したメディアとは

▪️内容に出てきたインスタへのリンク
https://instagram.com/p/Cl13ATDN9vr/

------------------------------
様々な媒体でシニアアップデートに役立つ情報を配信しています。

■メルマガ「ブログ✕Kindle成長戦略」
https://idea4u.net/mailmag

■メルマガバックナンバー「50歳からのシニアアップデート」
https://idea4u.net/category/from50/

■メインブログ 「知的生活ネットワーク
https://lala.idea4u.net

■X 
https://twitter.com/glyustyle


■Kindleの著者ページ 
https://www.amazon.co.jp/stores/Lyustyle/author/B01NBMP8KG?ref=ap_rdr&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true


■YouTube 「シニアアップデートチャンネル」
https://youtube.com/@lyutubes?si=m4qNWqZuvk5qCWCC

■ポッドキャスト 「Lyustyleのシニアアップデート」
https://podcasters.spotify.com/pod/show/lyustyle10u5e74u30d6u30edu30acu30fc



---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:04
今すぐ情報発信を始めるのに適したメディアとは、これまでに50歳からの情報発信の価値、学びの過程や昔語りなどの内容、準備はいらないことなどをお伝えをしてきました。
今日は、情報発信をすぐにでも始めるために、適した発信メディアについてお話をしたいと思います。
ここで、すぐにということについてですが、その意味は次の通りです。
1つ目は、無料でアカウントを作ることができて、そのまますぐに発信できるということ。
2つ目は、顔や実名を出すなど精神的なハードルが低いもの。
3つ目は、準備も含めて発信自体に時間がかからないものということです。
このどれか一つでも当てはまらないメディアは、すぐにやろうとする気持ちを引かせてしまいますよね。
有料ならそもそも論外ですし、顔や実名を出したくないのに出さなければならないというようなメディアなら発信もできません。
また、発信するのにやたらと時間がかかって手数が多いみたいな、そういうことならそれだけでやる気がなくなってしまいますよね。
なので、無料で顔を出すことや実名登録を必要とせず、時間もかからない、それらが必須となります。
これに全て当てはまるメディアは何かというと、答えはズバリノートですね。
ノートは無料で顔出しも実名も必要としません。
これ以上ないくらい時間がかからないんですね、発信するのに。
なので、初めて何か情報発信を始めようと思う人にぴったりです。
私はこれまで20年にわたって、ありとあらゆる発信メディアというものを試してきたんですけど、
ノートほどこの3つの条件に当てはまるものはないんじゃないかと思っています。
いやいや、しかしノートが適しているというのなら、
Amebaとかハテナブログなどの無料ブログだっていいんじゃないの?ということになりますよね。
確かにこれら無料ブログというのも3つの条件に当てはまると言えます。
しかしそれらをすぐに始める媒体として私が推していないのは、
無料ブログでは記事に広告がつくからなんです。
ノートには広告はつかないです。
だから純粋に私の情報を読んでもらえるんですね。
以前は私も無料ブログからスタートすることをお勧めしていたんですよ。
しかし私のコーチングのクライアントさんに次のようなことを聞いたので、
それがきっかけでお勧めすることをやめたんです。
それは何かというと、その方はご自身のブログの読者の人から
次のようなことを言われたんですね。
記事の内容とは関係がないようなアダルトな広告がたくさん出ていて読みたくない。
そのように言われたんだそうです。
広告を入れること自体は悪いことじゃないんですけれども、
03:01
アダルトな内容はちょっと信頼構築のための情報発信にはそぐわないですよね。
アドセンスなら発信内容に基づいた広告が出やすいので、
そのようなアダルトなようなものが出るということはほとんどないんですけれども、
無料ブログでは無料にするためにブログの提供元が広告を入れてくるので、
こちらでは内容をコントロールしにくいんですよね。
そこで信頼構築の途中にあたってはあまりお勧めできないなというふうに思ったんですね。
なので今では情報発信をすぐに始めるためには
無料ブログはお勧めはしていないということになります。
じゃあツイッターとかエックスとかインスタでも
これらの条件に適しているんじゃないのという考え方もありますよね。
確かに無料ですし、顔も出さなくていいですし、とても簡単ですしという
3つの条件に当てはまりはします。
しかしこれらのSNSというのはこれまでに何度も述べてきたように
蓄積型のメディアじゃないわけですね。
基本的にフィードに一瞬だけ表示されて
そのまま流れていって埋もれてしまうわけです。
インスタの方はそれでもフィード画面というのがあって
そこにたくさん画像が並ぶので多少の蓄積性はあると言えるんですけど
情報発信としてテキスト型の発信をするには手間がかかるんです。
というのは文章を画像に変換して画像を作らないといけないからですね。
それだけで手間なんですけど
私はそれを2ヶ月にわたってやったことがあるんですね。
2年前ですので2022年ですね
7月から9月ぐらいにわたって
ほんと毎日インスタでテキストによる情報発信を試みていました。
テキストによる情報発信というのは
インスタでよく見られる文字だけの画像ですけど
リンクを概要欄に貼ってありますので見ていただければ
これこれと分かるんじゃないかと思いますけど
それは私のインスタグラムのフィード画面になっているんです。
だからテキストを画像化しているという意味は
それでよくわかると思うんですよね。
書く投稿はそれぞれ左にスワイプすることで
2ページ目3ページ目とめくっていくことができるんです。
だから毎回1投稿につき10枚の画像を作って投稿していましたね。
どのようにやったかというと
まず発信したい文章をノートに書くわけです。
それを10に分割するんですね。
キャンバーの正方形のキャンバスにそのうちの1個ずつ流し込んで
次のページを作ってまた流し込むみたいな感じで
キャンバーで10枚の画像を作るわけです。
そしてそれを書き出してそれを投稿するという
まあそういうような形でやってたんですけど
それはやっぱ手間かかりましたね。
2ヶ月間休みなくやったんですけど
ノートに書く時間というのがあって
それは省いて画像を作って投稿するだけで
やっぱりゆうに30分はかかってましたね。
なんでインスタにおける文字情報の発信には
これだけ時間と手間がかかるということなんです。
06:02
なのでインスタでテキスト型の発信をするという気持ちがあるなら
まずノートを先にやってから
ノートに慣れてから発展形として行う方がいいんじゃないかな
というふうに思っています。
というようなことで
今すぐにでも情報発信を始めるのに適しているとなると
やっぱりノートかなというふうに思っています。
ノートはさらに推すべき積極的な理由があるんです。
4つほどありますのでお伝えします。
それは次の通りです。
1つはノートって簡単な発信だけでなく
電子書籍1冊分くらいの文字数の情報も発信できるということ。
2つ目はノートにはSNSの機能もあって
多くの人に読んでもらいやすいということですね。
3つ目は発信した記事を単体で
もしくはまとめてそれら自体を有料販売できるということ。
4つ目はノートを起点として
それをブログにしたり音声配信にしたり
YouTubeにしたり集めて電子書籍にしたりという
そういう展開を作りやすいということですね。
それぞれ説明しますね。
まず1についてですが
ノートはTwitterとかXと同じ
たった140文字でつぶやくという発信モードがあるんです。
また写真だけでいいよというようなモードもあるんですね。
つまりそのXに投稿するのとほぼ同じぐらいの時間で
ノートに配信ができるんです。
それぐらい簡単でマイクラの発信ができるということと
全く逆にですね
3万文字とかいうような
まさに電子書籍レベルの文字を書くこともできるわけです。
私が発信しているメルマガの登録特典である
Kindleの書き方のレポートというのがあるんですけど
それはかなりの文字数があるんですけど
2万5千字ぐらいだったかな
それはノートに書いたものです。
つまり許容の幅が広いんですねノートはね。
今日始めた初心者にもすぐできるし
長いこと使っていて
もう長文書くのが苦ではないよという
そういう人にもあっているし
さまざまな本人の進度に対応しているので
自分の発信レベルに合わせて
使い方を進化させていくことができるメディアだと言えるんですね。
2つ目、SNS機能なんですね。
ノートはですね、いいねとかフォローとかができる
つまりSNSの機能があるんです。
このことでね、今日初めて発信ですぐに人に届く
というようなことが可能になるんですよね。
他の無料バイターではなかなかこうはいかないですね。
書いたその日から読んでもらえるというのはね。
3についてですが
これはね、有料販売できることというのがあります。
書いたノートを有料にすることができるんですよ。
今の時点で自分の発信が将来売れるかもと思っている人というのは
そうおられないと思うんですけど
でも将来の話として聞いてくださいね。
書いたノートを有料にするにはね
09:00
公開設定の画面の中で有料のボタンをポチッとするだけなんです。
それだけで有料になるんですよね。
そんな媒体とか他にほとんど見当たらないですね。
これは可能性としてはすごいことだと思います。
僕もいくつもの記事を有料にしているんですけど
もともとそれら、有料にしようなんて思わずに書いたものばっかりなんですよ。
たまたまね、それらの内容を含んだ電子書籍を出版したので
これはもう有料化しなきゃいけないなと思って
有料化しただけなんです。
それらはですね、単体でも今定期的に売れているんですね。
過去に書いた記事をね
後からでも有料ボタンをポチッとするだけで
ノートが売れるようになるということ。
今は売ろうなんていう気はなくても
後から投稿を売ることができるようになることも可能なのだということを
考えていてくださいね。
ノートにはそういう広がりもあるということです。
最後に4についてです。
ノートを起点にして他の媒体に展開・転用しやすいということですね。
情報発信を始めたら
次第に発信場所を増やしていくことを推奨しているんです。
例えばブログだとかYouTubeとか音声配信とかですね。
それは文字は読まないけど動画は見るよとか
文字は読まないけど音声は聞くよとかいう人に
動画とか音声で発信してあげることで
発信内容を届けられる人を増やすことができるということからです。
ノートはね、それしやすいんです。
もともと気軽に書いておけるからなんですね。
気軽に書いておいて
それを後から読み上げて音声にしたり動画にしたり
またそれらを集めて電子書籍にすると。
それらを後から使う時に少し詳しくしていったりとかいうようなことで
とにかく気軽にとりあえず配信しておいたから
後でそれをブラッシュアップしてアップデートして
さらに他のに配信できるということができるんですよね。
これを一からやろうと思ったらやっぱり結構大変なので
なかなかやらないと思うんですけども。
このノートをとりあえず発信しておいて
後から転用というのはKindleとかにとっても合ってるんですよ。
私は以前ノートから始めるKindle出版という本を出したんですけど
これももともとノートに書いたものです。
ノートの機能である定期高読マガジンという
有料マガジンがあるんですけど
それで出筆した一本のノートだったんです。
2万5千字くらいありましたかね。
その定期高読マガジンを配管にしたんで
これを電子書籍化しようと思ったんです。
これ出版してから1年以上経ちますけれども
まだずっと売れ続けてますね。
これもノートに書いていた時には
後から電子書籍にしようなんて
そういうことは思ってもなかったんですね。
以上のようにノートというのは
とりあえず書いておいたことを元に
Kindle出版をすることも非常にしやすいということです。
当然ノートはブログの記事への転用というのもできますね。
ブログに記事を書くというのは
最初からブログに書こうとすると
結構ハードルが高かったりという人がいるんですね。
でもノートならツイッターの兄貴分ぐらいのつもりで
12:02
結構気楽に書けるんですね。
だからこうやって一旦発信されたテキストというものがあるので
それをもとに根拠とか資料とか自分の経験とか
そういうものを追記して
価値ある記事にしていくことはとてもしやすい。
これはKindleと同じ考え方ですね。
以上のような理由で
これから何か情報発信をしようとするなら
ノートをお勧めしますということです。
いやどうしようかと内容はどうしようかなと思うかもしれないんですけど
何でもいいんですよ。
やっているうちにだんだん時間をかけて絞っていけばいいんです。
そんなに急がなくてもいいんですよね。
あらゆるハードルを下げて
本当に気楽に始めてみてほしいなと思います。
だから最初はノートを始めましたぐらいの
つぶやきモードで始めてもいいんじゃないでしょうか。
私もノートの第1号は2013年だったか4年だったかあるんですけど
それはなんだかノートを始めてみましたみたいな
もうたったそれだけのようなものでしたね。
でもそこから全てが始まっていますので
まずやってみるということですね。
音声もいいですよ。
もし声を出すことに抵抗がないなら
先に音声配信をするということもいいと思うんです。
ノートには音声配信機能があるんですよ。
テキストとか写真とかつぶやきとかいうのと同じレベルで
音声っていうのがあるんですよね。
声を吹き込んでおいてそれを聞いてもらうことができるということなんです。
ノート単体でね。
僕はですねスタイフとかポッドキャストを4年間やってるんですが
そのスタートというのはノートで音声配信を始めたことだったんですね。
ノートで音声配信をしているうちに
5分の制限っていうのがあって
それがちょっと足りないなと思ってポッドキャストを始めたんです。
声出すとね考えが整理されるしとっても気持ちいいんですよね。
ノートの音声配信でそれに気づいたんですね。
だからそこからポッドキャストへ移っていったということなんですが
何よりね声による発信っていうのは信頼度を上げることにつながりますね。
そういう意味では音声から入るのもおすすめです。
ということでこれまでのメルマガを読んでいただいて
情報発信の大切さは分かったし内容も分かったし
でもどうしようかと思っている方は
今日にでもですねノートのアカウントを取って
そして初めて見ていただければと思います。お待ちしています。
14:26

コメント

スクロール