00:05
タイトルにね、AIエージェントが一般的になってくると、ブログも電子書籍も読めなくなってくるぞ、みたいなそういうことが書いてると思うんですけど、
もうそういうような時代がほぼ来ているという感じなんですよね。去年の途中ぐらいから、AIエージェントっていう言葉が結構話題になり始めていました。
YouTubeにもたくさんの動画が出ていたんですけども、このAIエージェントって何かというとですね、非常に定義が今まだ広くて、一言でちょっと言いづらいところがあるんですよね。
AIエージェントの理想としている姿と、現状の状況とのギャップとかがあったりして、それがステップで表されていたりとかするんですよ。
AIエージェントの一般的にこんなんじゃないのって言われているのは、ユーザーがこんなことをしたいと、こういうふうな目標を達成したいというそういうニーズがあって、
それに基づいて自律的にタスクを作って、それを調整しながらユーザーの目標達成をサポートしてくれるというようなイメージとしてはそういうようなものなんですよね。
なんで、これまではチャットGPTで一つ一つ指示を出しながら達成をしていったものを、
AIエージェントはワンクリックで全てそのニーズを類推して、そしてそれに基づいたタスクというものをずらっと出してくれると、このようにしていけばいいよというようなね。
イメージ的にはそういうものなんですけど、これでもまだ十分な説明にはなっていないんですけど、
じゃあ身の回りにどういうものがあるんですかといった場合に、すごく分かりやすい例としては検索エージェントというのが去年ぐらいから出てきているんですよ。
GensparkとかFellow AIとかね、あとPowerPlexityとかですね、そういうものが出てきているわけですね。
これらは何かというと、AIエージェントにたどり着くまでの一つの過渡期的なものらしいんですけれども、
今日はこのAIエージェントというものを話すのに、検索エージェントの面からちょっと話をしてみようとしているんです。
これらの検索エージェントがブログとか電子書籍とかを読まれなくしていくんじゃないかというような話なんですね。
例えばですね、これまではGoogleでリサーチするときに、例えば北海道服装みたいないくつかの言葉を入れて検索をしましたよね。
そうするとずらっとブログの記事が出てきて、この中でどれが自分の検索意図に合っているんだろうかっていうような、
そういうものをずっと見つけていって、これかな、これかな、これかな、みたいな、そういうような適したブログの記事を探していたと思うんです。
03:02
でも中には広告とかもあるので、広告を読みたいわけじゃないし、というようなことで広告を除外していったりとかね、しながら見ていたと思うんです。
そうやってまた5つも6つものサイトをずっと選び出して見ていくんですけれども、その中から自分の欲しい情報が見つかるまでにはですね、
やっぱり何十分という時間が必要だったりするわけですね。一通りずっと丹念に読んでいくと。非常にこれが大変だということなんですけれども、
この検索エージェントという意味でのこのジェンズパークだとかフェローAIだとかを使うとですね、一気に、例えば北海道を複数ということで検索したとき、
一気に何十という数のサイトをずっと調べていって、その上で広告への変更というのは全部取り払った上で、
必要な情報だけを全部抽出して、それも見出しなどをつける形で見やすいようなレポートをしてくれるわけですね。
もうこれでOKでしょう。何十分もかけて、時には何時間もかけてリサーチしていたものをほんの数分程度で、
それら全部を見た上で必要な情報を抽出してくれるということなんですよ。
実はそれだけじゃないんです。この検索エージェントのエージェントらしいところといえばですね、自発的な類推というのがあるわけです。
例えばその抽出して出てくる情報は最初に検索した北海道複層だけじゃないんですよ。
そこからの類推として、この人は複層を調べているけど、実は潜在的なニーズとして北海道に行きたいと思っているんじゃないかと。
なのでこの人はおそらく北海道への行き方の情報も欲しいんじゃないか。
またチケットの入手の方し方も欲しいんじゃないか。それから行った先のホテルの情報も知りたいんじゃないか。
それから複層以外にどんなものを持って行ったらいいよという情報も必要じゃないか。
そういうものを全て含めてまとめてくれるんですね。ここがエージェントらしいところであり、今後使われるようになっていくであろう最大の特徴だろうと思うんですね。
さらにそれだけに留まらないんですよ。
フェローAIの場合は調べてきたものをもとにマインドマップを生成してくれる機能とか、またそれをもとにパワーポイントのスライドを作ってくれる機能とかね、そんなものまでついているんです。
またジェンスパークの場合は調べてきたものを一つのサイトですね、ブログの記事のようにまとめてくれるスパークページという機能とかもあったりするわけです。
ブログを書かなくていいみたいなね、そういうようなことまでできるという状況なんですね。
06:04
ということでもう検索エンジンはGoogleではなくて、そのような検索ツール、エージェントとしてのツールに今後はなっていくということは普通に考えて当たり前になっていくだろうと思うんですよ。
そうするとブログの記事が読まれなくなりますよね、自然に考え方の進め方として。
これまでSEOでキーワードの空いているところを見つけて一生懸命書いて、それを上位に上げるような努力をして記事を書いてきたんですけど、そんなものも含めて全部まとめてくれるわけなので、ブログを読みに来る必要がないんですよね。
だから中にいくらアドセンス貼ってたってそもそも来てくれないので、アドセンスで収益っていうのはもう得られないという状況になっていくわけじゃないですか。
見に来てくれないどころかですね、僕らの書くブログっていうのは、これら検索エージェントの餌になっていくわけですよね、どんどん。
検索エージェントが示して、それから出してくる情報の餌になっていくわけですよね。そういうような検索エージェントへの餌の提供をするような形になっていくわけです。
とするとね、じゃあ僕らっていうのはどう考えたらいいのかなと。ブログがそのような形で収益化できない、読まれないといったときに、じゃあ今後どうやっていくのかなって考えないとやっぱりいけないということですよね。
だからキーワード主体のSEO対策をゴリゴリにやったブログを書くということが非常にちょっとね、そこからのアクセス集めが難しくなっていくであろう今後の未来において、ブログを書いてそのブログが読まれ続けるためにはですね、やっぱりSEOということ以上に俗人性の高い記事を書かなきゃいけないということですよね。
つまり僕自身がどう経験をしたのか、僕自身がどんな写真を撮ってきたのか、それに対して僕自身はどう考えているのかというリアルな生な経験ということ、それが必要になってくるし、また実際のその本を読んで自分はどう考えたのかという私自身の考え方、論評ですね、そういうようなことをちゃんと載せていかないといけないということですよ。
そうするとそこにはですね、やっぱりそのブログを読みたい人というのが出てくるわけですね。いわゆるファンですよね。そういうものを一人一人作っていくというようなブログ運営が今後はますます必要になるかなというふうに思います。
なのでシニアアップデートの方で推奨している10年ブログというのはですね、やっぱりまさに今後ますます必要になってくるようなブログの運営の仕方かなと思っています。
09:04
10年ブログというのはブログで稼がないブログの運営なんですよね。つまり記事で稼がない、記事を書いて稼ごうとしないという、そういうようなブログの運営の仕方で、ブログのファンを作っていきましょうという、そういうような運営の仕方なので、
今後検索エージェント、検索AIエージェントがますます流星を極めていくの中にあって、ずっとニーズがあり続けるブログの運営の仕方じゃないかなというように思っているところです。
はい、ということでですね、今日は検索エージェントが今後ますます一般的になっていく中で、ブログの運営というのはどうしたらいいのかなという、そういうふうなお話でした。