1. シニアアップデート・デイリーシェア
  2. 僕自身、情報をまとめたブログ..
2025-01-15 10:08

僕自身、情報をまとめたブログは読まなくなっている

様々な媒体でシニアアップデートに役立つ情報を配信しています。

■メルマガ「シン知的迷走通信」
https://idea4u.net/mailmag


■メルマガバックナンバー「50歳からのシニアアップデート」
https://idea4u.net/category/from50/

■メインブログ 「知的生活ネットワーク
https://lala.idea4u.net

■X 
https://twitter.com/glyustyle


■Kindleの著者ページ 
https://www.amazon.co.jp/stores/Lyustyle/author/B01NBMP8KG?ref=ap_rdr&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true


■YouTube 「シニアアップデートチャンネル」
https://youtube.com/@lyutubes?si=m4qNWqZuvk5qCWCC

■ポッドキャスト 「Lyustyleのシニアアップデート」
https://podcasters.spotify.com/pod/show/lyustyle10u5e74u30d6u30edu30acu30fc


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:05
はい、昨日ですね、検索エージェントが一般的になってくると、もうブログというのは読まれなくなるよという話をしたんですよね。
なので、情報をまとめる系のブログというのは、そうやって読まれなくなっていくということなので、
むしろ俗人性の高いブログ、自分の考えとか経験とかですね、
なんかファン化できるような内容のものというのがいいよ、というようなことを話したと思うんですよ。
僕がやっている10年ブログとか、その咲いてるもんじゃないかなというような話をしたんですけど、
考えてみればですね、僕自身ももうブログ読んでないんですよね。何か調べ物をするときに。
いろいろな人がですね、アドセンス収益のためにブログを書いていらっしゃるわけですね。
生活上の様々な問題をどう解決したらいいのかとかね。
とか、このニュースに関してどのように解釈したらいいのかとか、謎になっていることに関してはこんな考え方があるとか、こういう根拠があるとかね。
人が知りたいと思うようなことをブログに書いて、そしてそれを検索の上位に持ってくるようにSEO対策をしてですね、一生懸命頑張って書いていらっしゃるんですね。
ところが何か調べようとするときにも、僕自身がブログを読んでないんですよね。
じゃあどうしているかというと、僕の場合はノートブックLMというGoogleのサービスがあるんですけど、
そこに何か調べ物をしようというときに一つのノートを作ってですね、そのノートの中にどんどん必要な情報を入れていくんですね。
どうやるかというと、例えば今度はNHKで蔦谷十三郎のドラマをやってますよね。
蔦谷十三郎について知りたいなと思ったときに、前はGoogleの検索画面で蔦谷十三郎と入力をしてたと思うんですよ。
そしてそこに出てくるサジェストワードとかを見ながら、ああそうだね、これも知りたいな、あれも知りたいなっていうような、そういう感じで次々にポチポチしていって、
そして上位に出てくるようなブログをいくつか自分で開いてみてね、なるほどそうなんだ、みたいな、そういうような見方をしてたんですけど、
今は蔦谷十三郎というノートをGoogleのノートブックLMに作って、そこにですね、検索で出てきたブログのURLを全部その中に放り込んでいくんですよ。
もうそのブログを開きもせずにね、そのURLをどんどん突っ込んでいくんですね。
9か10か突っ込んでいって、その上で、これらのブログに共通するような内容ってどんなこと?って聞いてみたりとかね、
03:11
それとか、これらを全部網羅して、僕に分かりやすく解説をしてよとかね、そんな感じですよね。
そういうと非常に分かりやすく整理して教えてくれるわけですよ。
ブログを一個一個読んでたら、一つは広告がありますよね。
広告が忘れはしかったりとかね、そのままでは読む経験が非常に損なわれてみたりとか、頭入らなかったりとかするわけですけど、
そういう広告というのが全く取り除かれた状態で、情報だけがそこにちゃんと整理されるということがありますよ。
それから、読んでたら同じ内容があちこちに書いてあるということだってありますよね。
これはもう読んだな、これももう読んだなっていうような感じがありますよね。
でも、そのノートブックLMにまとめて一つのナレージとして表示してもらうときには、これも同じことを読まなくてもいいわけですよ。
一つの情報としてきちっと整理されると。
また、それぞれが書いているということがあるんですけど、
それぞれの内容を上手に整理をした形で、見出しとかをつけた形で体系的に表してくれるというのも良いところですよね。
さらにですね、全部読んでたらものすごく時間がかかるところをそんな感じでやるので、
大体の概要をつかむのにそんなに時間はかからないわけですよ。
そしてはるかに効率的に必要な知識を得ることができるというわけですよね。
またさらにいいのは、向こうから問いをしてくれるんですよ。
これこれこれについて答えよう、みたいな問いとかも用意されているんですね。
そのソースをAIが判断した上で、こういう内容に答えることがこの人が学ぶために必要なことじゃないかというようなことで、
問いを用意してくれているわけですね。それに対して自分で答えて、それをクリックすることによって出てきた文章を読んで、確かにあっていたとかね。
さらにこちらがね、学んでいく中で出てきたわからないこととかが出てきたときに、こちらから質問をして、
それがナレッジファイルの中にちゃんとあった場合には、それをまたきちんと答えてくれるというようなね。
そういうようなことで調べ物をしているので、はるかにそちらの方が時間の効率もいいし、学びやすいし、頭にも入りやすいという、そういうことがあるわけですね。
06:02
さらにそこからの知的生産というのもできるわけですよ。ここのTOMOのブログを全部、昔はリサーチをした上で、
見出しとかを全部抽出してですね、そしてそれらの見出しを全部作った形で、自分で文章を書いていって、
そうやって頑張ってですね、SEO的に全てを網羅した記事を書いて、検索の上位に入っていこうというようなね、記事の書き方とかしていたんですけど、
でもそんなの、もうすぐできるわけですよね。だって全部のソースを読み込んだ上で、これらの内容全てを網羅した、
目次の構成を考えてくださいといったら、全部バッと書いてくれるわけで、もうそこですでに抽出ができるわけです。
じゃあそれに従って、見出しごとに記事を書いてくださいといったら、全てのソースを含み込んだ上で整理した内容を見事に文章を書いてくれるわけじゃないですか。
そうやってできた一連の文章というのはもう非常に正確でね、元のソースが正確である場合ですよ。
正確で、そして単なるコピペではないオリジナルの文章がそこにできていくわけじゃないですかね。
もちろんソースを参考にしているので、もしかしたらコピペになってしまっているところはあるかもしれないけど、
そこはコピペチェックツールで判断をしてですね、ここはコピペになってますよみたいなところがあったら、そこは自分でちゃんと書き直せばいいわけで。
なので以前のように宿泊してブログを書かなくても簡単にそうやって書くことができるわけですよ。
だからですよ、もう読まなくなるわけですよ。そのようにして書いたブログ自体も、
そうやって書いたブログ自体もですね、そのエージェントの餌になるわけじゃないですか。
もともとネット上にあったネタを元にして作ったブログなので、新しい内容というのはそこにはないわけですよね。
今は非常にブログを書くのが簡単になっているけれども、そうやって生成した非常にオリジナル性の高い、
そして網羅されたファクトに近いですね、しっかりした内容の記事が量産できるようになっているんだけど、
しかしその相対的にその重要性というか価値というのはだんだん落ちていっているわけですよ、そうやってね。
そうやって検索上位に来たブログ自体も検索エージェントから参照される側になってしまうわけでね、
そういうような状況ということなわけです。
まあそういう状況でですね、本当に僕は今ブログはもう見ないっていうか、
一問一答的にささっと内容を知らなきゃいけないものに関してはね、やっぱり見るんですけど、
なかなかね、情報を得る場合にはもうブログ見ないですね。
09:01
手順とかを調べるために、使いが必要な場合がありますよね。まずここをこうしてとか、
ここのところのボタンを押してみたいな、そういうのはやっぱりブログの方がいいです。
単なる知識というよりはチュートリアル的にそのね、進め方を絵で示していくというようなものはね、
見るんですけど、ただの情報というののまとめというのはもう見なくなってきてるなという、
そういうような状況ですね。
ここの1,2年でものすごく状況がきっと変わっていくと思うんで、しっかり見ていきたいなと思います。
とは言ってもですね、まだもうちょっとの間はね、1,2年程度はまだまだブログがSEOというのはまだ大事じゃないかなと思うんでね、
慌ててどうこうということはないとは思うんですけど、そういう先も見据えた上でですね、
やっぱ収益化ブログというのは考えていった方がいいかなという気が今しているところですね。
はい、ということで、それではまた。
10:08

コメント

スクロール