1. シニアアップデート
  2. 208 セルフトーキングで思考を..
2022-07-04 06:32

208 セルフトーキングで思考を先取りするよ

2022/07/03の業務日誌
https://note.com/lyustyle/n/n160c26e0845f

定期購読マガジン「人生3段ロケット」
Vol.1 ネットビジネスで月1万円稼げるようになるためのロードマップ
https://note.com/lyustyle/n/ne0a741e4305c

------------------------------
◆ブログ運営コーチング
https://lala.idea4u.net

◆Kindle出版コーチング
https://lala.idea4u.net/kindle-coaching
  

◆イラストACの私のページ 300個のイラスト
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=E0boo2Ws&area=1

◆ブログ
知的生活ネットワーク
https://lala.idea4u.net
◆Kindle
50歳からのブログ運営戦略
https://amzn.to/2Y49ylw

◆Twitterミュニティ
「10年ブログ同好会」
https://twitter.com/i/communities/1497504349895151616

◆Twitter
https://twitter.com/Lyustyle


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:05
おはようございます。 7月4日の朝です。さっきツイッターのスペースでお話をしたんですけど、
外部レコーダーの録音ボタンを押すのを忘れて、撮れなかったですね。 一度そのスペースに録音したものをマイクで撮って、こっちにあげようとしたことがあるんですけど、音質がもうめちゃくちゃでね、
もうダメだったので今、今回撮り直しているというところです。 それはね、何かというと、今朝のノート、朝ブログでね、ノートを書いているんですけど、
昨日の知的生活的業務日誌っていうのをあげてるんですよ。7月3日分のね。 その中からセルフトーキングというそのことだけをちょっと抜き出してお話をしようと思ってるんですね。
セルフトーキングというのは、僕は勝手に言っていることで、車の中でレコーダーを使っていろいろなことをしゃべるんですけど、
使っているレコーダーはPCMレコーダーといって、黒いレコーダーの上に角みたいにマイクが2つピッピッと出ているのが見たことあるんじゃないかと思うんですけど、
プロのミュージシャンとかも自分のデモ音源を撮るのに使っているやつなんですけどね。 あれ、僕よく使うんですね。
で、あれをね、シートベルトに挟むんですね。 ちょうどマイクが口元に来るようにシートベルトに挟んで、録音ボタンを押して、あとはずっと喋り続けると。
録音で撮り終わったらですね、 あとはPCの中に入れて、それを聞いたりするんですけど、こんなこと言ってたよねとか。
でもね、だいたいもう聞かなくてもいいんですよ。 もう言葉にすることで、はっきり脳の中に顕在化していくんでね。
大事なことっていうのは全部頭の中にも入っちゃうんですね。 でもそれをしないと絶対思いつかなかったようなことっていうのがいっぱいあるんですね。
で、そうやって昨日はですね、また朝の7時前ぐらいから車を出して、 シートベルトに挟んでベラベラと喋りながら行きました。
一人喋るってものすごく恥ずかしいと思われると思うんですけど、 実際やってみるとね、もうすごく気持ちいいんですよ。
やっぱり声に出すということができたということでね。 最初恥ずかしいと思うんで、車の中で一人言ベラベラ言うのも恥ずかしいと思うんでね。
最初はこうやって今僕が喋ってるみたいにこうだったんですよとか、 実はですねとか、いいことを思い出したとか、そういうような誰かに喋るみたいに喋ってみるとすごくやりやすくなりますね。
なんでそこまでしてやるんだという、まあ一番大事な話なんですけど、 それは言葉にするとね、脳の思考のスピードに追いついていけるんですよ。
頭の中で何か考えたらパッと同じことを言葉にしていけるんですよね。 結構直結しているところがあって。
03:01
紙に書くとなかなかこうはいかないですよね。 紙に書いている間にどんどん思考のほうが先に行ってしまって、たくさん取り落としてしまいます。
なんでキャプチャーし損ねるっていうことがいっぱい出てくるんですけど、 でもレコーダーを使って言葉にするとね、
脳の思考とともに言葉がほとんど走り出るという、そういうことがあるんですね。 なので頭の中でどんどん湧いてくるものを言葉にしていくということのために僕、
車の中で一人のセルフトーキング大会をしているわけです、毎週ですね。 さてここでね、さらに言いたいことがあって、
実を言うとレコーダーで言葉にしていると、思考してないことまで出てくることがあるんですよ。
どういうことかっていうとね、思考っていうのは意識の状態、無意識のね潜在意識から健在的なところにまで上がってきて、
はっきりと形になったものですよね。健在意識。 だから思考できるんですよね。それをいじくり回して、
順番を変えてみたり、切り取ってみたり、さらに詳しくしたりみたいな、そういう編集ができるわけですよ。
ところが僕たちにはそうやって健在的に思考している状態ばかりではなくて、なんかモヤモヤしてて、
なんだろうみたいなのがね、あるんですよね。 それをね、ずっと喋っている時にパッと言葉に出る時があるんです。
あ、これかと。 そしてこれこれ、今ずっと思っていたことっていうのはこれだったんだと。
それとかね、あ、これ気づかなかったとかね。 なんで急にこのアイデアが出てきたみたいな形で、自分でもそれを言葉に、それまで言葉を出すんですけど、
そうそうみたいな感じでね。 なので、まだ思考してないことが先に言葉で出ちゃうっていうことっていうのは結構あって、
それがやっぱりアイデアっていうやつですよね。 これ出したかったんだよということが。
だから僕それやってないと、昨日ですね、いくつもね、そのアイデアが出てきた後でノートに書き留めているんですけど、
これ最初からノートに書いてたら出てこなかったかもしれないことがいっぱいあるんですね。 だからね、本当にあの昨日はそのこれからの自分のね、やり方についてとっても良かったと、
セルフトーキング、ドライブやるたんびに思うんですよ。 今日これドライブしてないと絶対これ出てきてないよなっていうようなことがよくありまして。
そういう意味でね、あの僕ね、ここのスタンドFMでもライブやるんですけど、 ライブの良さっていうのはそこにあって、やっぱりライブってね、思っても見なかったことをね、言葉にしちゃうということがあって、
そこがすごくいいんですね。今収録してますけど、収録しててもその良さはあるんですけど、 僕あの書かないからね、全然。
書かないのは健在意識に縛られないために書かないんですけど、書かない方がいろいろ出てくるんでね。
06:02
なんであのライブはさらにそれがこうもっとよく現れてくるんで、ライブよくやっているというような意味でございます。
ということで、今日はですね、昨日行ったセルフトーキングドライブ、このことについて脳内整理しましたと、アイディアもたくさん出ましたというお話でした。
それでは、「また何か始めた?」のリュースタイルでした。今日も一日健康でいきましょう。
06:32

コメント

スクロール