1. シニアアップデート
  2. 93 セルフコーチングの効果と..
2022-04-01 07:37

93 セルフコーチングの効果とそのやり方

------------------------------
◆Kindle出版コーチング
https://lala.idea4u.net/kindle-coaching

◆Twitterミュニティ
「10年ブログ同好会」
https://twitter.com/i/communities/1497504349895151616

◆ブログ
知的生活ネットワーク
https://lala.idea4u.net

◆Kindle
50歳からのブログ運営戦略
https://amzn.to/2Y49ylw

◆Twitter
https://twitter.com/Lyustyle

#コーチング
#セルフコーチング
#週次レビュー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:00
リュースタイルの知的迷走ラジオ、人生3弾ロケット。
この番組は、定年退職後、2弾ロケット点火中のリュースタイルが、60男の様々な挑戦や生き方について発信していく番組です。
4月1日の朝の配信です。
今日から新年度が始まりますね。
さて、昨日の朝の配信、91番の定年退職後1年間の奇跡という、そのラジオの中で、僕がセルフコーチングの話をしたんですよ。
するとコメント欄に、津川さんがセルフコーチングという言葉に反応しました、ということで書いてくださってたんですね。
それで、そのコメントにお返しをする形で、今朝配信をしたいなと思っています。
セルフコーチングとは一体何なのかということ、またそれをどのようにしたらいいのかということについて、お話ししたいかなというふうに思っています。
セルフコーチングというのは、その字の通り、自らコーチングを行うということですね。
私はライフコーチなので、人に対してコーチングを行うんですけれども、そのスキルを自分に対して使うということになります。
これは特にプロのコーチじゃないとできないということではないので、誰でもすることができるし、またおそらくしたほうがいいことでもあるので、考え方についてお伝えしておきたいなというふうに思います。
まずコーチングということなので、質問を用意しておいて、それに言葉で答えていくことによって、
頭の中にあるまだモヤモヤとして思いの段階で終わっているようなもの、それを何とか言葉で表そうとすることによって思考という形を与えるということになります。
あたかも何か気づいたというような気持ちになることがあります。
言葉にすることによって、そのようにまだ思考になっていなかったモヤモヤとした思いが形になって、そしてその思考が整理されたり、またアイデアを発見したりするということにつながっていきます。
よくコロンブスのアメリカ発見という言い方をしますよね。
ヨーロッパ世界から見てアメリカを発見したわけですが、実際アメリカというのはすでにそこにあったわけで、
コロンブスがそれを見つけることによってヨーロッパの人たちにあたかも発見したかのように姿を表したわけですけれども、実際はずっとそこにあったわけです。
言葉にするのもそれと同じで、もともと自分の中に潜在的にあるものを言葉にしていくことによって顕在化するというような意味で、よく発見という言い方をしますね。
じゃあそのための質問というのはどういうものかというと、私の場合ですけど、週に1回週次レビューという形で行いますので、次のような形になります。
03:10
今週大切にしていたことは何だっけ?
それ今どうなっている?
これからどうしたい?
僕は一体何をしたいと思ってそれをやりたいと思っているんだろうか?
それを実現させるためには何をしたらいいだろうか?
そのために今できることは何だろうか?というようなことですね。
これに対してさっと即答できないんですよね。
即答できないということがいいんです。
何か心の中にあるんだけどそれを必死にやって言葉にするということで、潜在的にあるものが浮かび上がってくるということですね。
何か1個できたらそれで終わらないんですよね。
他にありますか?
他にありますか?ということを何でも繰り返して、本当に油汗垂らすように一生懸命次々に他のことを言葉にしていくんですね。
これって結構出てくるもので、ストレッチをするときにこれ以上曲がらないと思う一点があるじゃないですか。
これ以上曲がらないというところでさらにジタバタしているとまたグイッと曲がるというようなことがよくあるんですが、
それと同じようにこれ以上もう出てこないだろうと言っていたことがまた一つ二つと出てくることがあるんですね。
これって普通に物事を考えたり思考していたりしても出てこないことなんですよね。
必死に言葉に紡ごうとしていることで出てくるという。
そうやっていろいろ出た中でじゃあ一番話したいことは何ということでどれか一つ選んで掘り下げていくということになります。
これは一般的にコーチングするときにも行う処方ですが、自分にもそれを行うということなんですね。
こういう質問と答えの繰り返しを僕はドライブをしながらやるんですね。
毎週のように福岡県をほぼ一周しながらシートベルトにレコーダーを入れて挟み込んで、
レコードボタンを押してあとはずっとペラペラ喋りながらずっと運転をしていくという。
これが本当に心と頭と体のリフレッシュになるんですよね。
だから毎週この時間を大事にずっとしてきました。
僕は定年退職後にいろんなやりたいことを次々に作っていったもので、それらを進行させるのが本当に複雑だったんですよ。
その中の優先順位は一体何なんだと。どんな順番でやっていけばそれができるんだと。
それが本当にごちゃごちゃになってしまうんですけれども、
それをこのセルフコーチングでやっていくことによって、
来週大事にしないといけないポイントはこの3つだみたいな感じで、
06:04
絞りながらやってきたという、そういうようなことなんですね。
ですので、ごちゃごちゃいろいろしていて、進行させるのに困っているという人は、
今のような質問でセルフコーチングをするということはとてもおすすめですね。
僕は昨年9月にKindleの本を出したんですけれども、
そのことについても5月くらいから毎週進行管理をこのセルフトークをしながらやっていたと。
今セルフトークという言い方をしましたけれども、
僕はセルフコーチングというよりもセルフトークという言い方をした方が自分にピタッと合うので、
車の中でドライブしながらの一人喋りはセルフトークというような言い方をしています。
実際はセルフコーチングというようなことになりますけれどもね。
ということで、今朝は津川さんからコメントをいただいたことを基にお話をしてみました。
今ちょうどブログを育てようというシリーズで、
50歳からのブログ運営戦略という本に書けなかったことなどを中心にしながらお話をしているんですけれども、
そういうようなことも含めて、質問等ありましたらぜひコメントをしていただいたりレターをいただいたりすればありがたいなと思います。
それを基にこのようにして一つのラジオとして配信をすることによってお開始していきたいなというふうに思っています。
それではまた。リュウスタイルでした。
07:37

コメント

スクロール