1. シニアアップデート
  2. 342 「知的生活のつくり方」再..
2022-11-03 11:35

342 「知的生活のつくり方」再出版の企み🤣

昨年12月に出版した「知的生活のつくり方」の再出版をしようと準備中です。
その全企みを暴露中!
NFTもあるよ❣️🤣
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:00
リュウスタイルのハッピーライフコーチング。この番組は、プロコーチのリュウスタイルが、あなたのシニアライフを、そしてこれからシニアになる、あなたのプレシニアライフを元気にする、様々なライフハックについて、時には博多弁で語る番組です。
今日はですね、お昼の雑談用にと思ってね、車の中で撮ったんですよ。それでね、雑音とかいろいろすると思うんですけれども、またどうかご容赦のほどお願いします。
それではスタートです。
今、11月の3日、めちゃくちゃ天気の良い日ですけど、僕はですね、母の転居、転居というか施設に入るんですけど、そのための荷造りの準備に今行っているところです。
今ちょっと取り組んでいることは、今度ですね、リライトして出し直す本、知的生活の作り方、これの最終段階を今取り組んでいるところです。
今回はですね、去年の12月に出した知的生活の作り方というその本を、完全書き直しをしているんですね。
その本というのはね、ノートに書き溜めた30記事ぐらいを集めて、そして並べ直して、グループごとにタイトルとかも付け直して、ほぼ記事そのままに入れて投稿したんですよね。
全部で7万字ぐらいになっててね。
で、Kindleから去年出したんですけど、やっぱね、多すぎたのと、記事が何回も何回も同じ記事が出てくるということで、記事なので似たことをあちこちに書いているので、
だからこれさっきも読んだなとか、これあっちにも出てきたなみたいなのが何回も出てくるんですよね。
なので、最初から最後まで読み通す本じゃなくなってて、好きなところをつまみ食いする本になっちゃって、ブログの読み方みたいな感じになっちゃってね。
それで、最後まで読んでもらえなかったんですよ。
レポートを見たらわかるんですよね。数字が伸びていないんですよね。
たくさん買ってもらったりとかもしてるんですけど、最後まで読んでもらえてないということがわかって、きっとそういうことだなと。
レビューも少ないし、評価も少ないと。
あまり良い評価ではなくて、やっぱり3点何歩ぐらいなんですね。
じゃあちゃんと皆さんやっぱり読めてないんだなっていうのがわかって、これは僕の失敗経験ですね。貴重な失敗経験ですね。
それで全部一旦取り下げてですね、中身を書き直し。
どういうふうに書き直したかというと、日記風に、日記じゃなかった、記事バラバラで分断されていたのをもう一つの読み通すストーリーになるように、
03:03
構成から何からすべて作り直して、中のソースは使いながら、それの繋げ方とかね、場所の順番の入れ替えとか。
そうやって重複しているところはもちろん全部消してしまって、今4万字ぐらいにまで減らしまして、1章2章丸ごと消したものもあります。
そうやってライトで読みやすいようにして、でも伝えたいことがわかるようにというように、この1ヶ月ぐらいかけて作り直しをしました。
副題が去年は、知的生活の作り方、目から鱗の自田端読書法みたいな感じだったんですけど、
やっぱり幅広い、読書好きでも読めないよという人に届いてほしいという、やっぱり真摯な本だよということで、
ちょっと砕けた感じの自田端読書術みたいに書いたのをちょっと書き換えをしようと思って、
何だったっけ、読書、忙しくて本が読めない、読書好きのあなたへみたいな感じの副題にしようと思ってね。
そういう人っていっぱいいるじゃないですか。読書が好きだけど忙しくてなかなか読めないよと。
そういう人に僕が人生最多望期の時に、こんなやり方をして本を読んでいたよと。
それって目から鱗みたいなところもあるけど、少しずつ少しずつ読めていって、今の自分の血肉、血肉、それになっているよっていうね。
そういうようなことが伝わる本にしようと思って。
僕ブログに関する本を2冊これまで出してきて、それぞれ結構当たらしていただいて、
皆さんの協力でグーッと盛り上げてもらって、よく読まれる本になってくれたんだけど、
もともとリュウスタイルというのは知的生活という人間で、本に囲まれて本を読んで過ごす生活というのを求めている人間なんですよ。
静かにね、静かにしている人間なんですよね。
静かに自分が揃えた本に囲まれて、そしてその中で過ごしていくという、内静的な生活を求めている。
なので本当はこの知的生活の作り方というのが僕の代表作になってほしい本なんですね。
なのでそのつもりで書き直したので、今回もしっかりとモニターさんをお願いして、
そして万全に出してですね、また無料キャンペーンとかでドーンと出していきたいなというふうに思っているところです。
予定はですね、今週末にも最終的なものが終わって、今各章のカバーのイラストをキャンバーを使って書いているんですけど、
06:12
それがもう今週末で何とか終わるかなと。
今週の土曜日には敵孤独マガジンの記念すべき第10号が出るので、先にそっちが優先的になるから、
それを終わった後に今言ったようなね、カバーのイラストとかをやって、
少し余裕を見て来週の11日、近度、この辺りでモニターさんを募集しようかなと。
そしていただいたものを基にちゃんと最終的に修正をして、11月18日のあたり、土曜日あたりにリリースして、
そのからですね、無料キャンペーンを始めようかなと。
無料キャンペーン土日に入る方がいいんですよね、一気にワーッと来るからね。
なので金曜日あたりのリリースにしようかというふうに思っているところです。
ということで、本当の僕の代表作になってほしい、今度の知的生活の作り方、モニターになってあげたいよという方はぜひ手を挙げてください。
今回はこのスタイフの音声配信の中だけで募集をしたいと思っていますので、
メルマガでも告知は今度もしないと。ここだけでやろうかと思っています。
NFTも用意していますので、猫耳かぐらさんの別のバリエーションのね、
この前は正面から見たやつだったけど、今度はちょっと斜めから、
こちらをピッと見上げているような、キュートな感じのNFTになると思いますので、
どうかそのNFT、ぜひ欲しいぞと思ってくださる方、ぜひモニターよろしくお願いします。
はい、それではコメントを読ませていただきます。
今日はようやく338番、今日は14年続けている終始レビューの日というのに寄せていただいたコメントを読むことができるようになりました。
サラダさんですね、りゅうさん、おはようございます。
皆さんのコメントを通してどんなことがあったのか分かりやすくなりますね。
頭の整理にもなって助かります。
オクトバーフェストを楽しんできてくださいということで、
この日僕はオクトバーフェストに行きますよというお話をしたので、
そのことについてコメントをいただきました。ありがとうございます。
ライさん、バレットジャーナル来年試してみようかと思いますということで、
僕が14年続けている終始レビューというのをたまたまバレットジャーナルでやっていましたので、
そこのところにちょっと興味を持たれたのかなというふうに思いました。
バレットジャーナルに関しては動画がいろいろと出ていますけど、
基本好きなようにやればいいという考えで、僕はもう2年間書いています。
09:01
そこから生まれてくる成果というのはかなりのものですよ。
自分で何らかのプロジェクトを発想して時代に進めていく人にはすごくいいんじゃないかなと思いますというふうにお伝えをしています。
333の放送で僕ポイントを上げているということで、
またこの間のスターターパック的なところでもお話をしているので、
これ違うかな。
バレットジャーナルですね。改めて聞いていただけるといいかと思いますということ。
ここの辺に詳しくこの日はコメントしたんですけども、
まとめてこの間バレットジャーナルのスターターパック的なところでお話をしたので、
またそちらの方を聞いていただければ嬉しいです。
のんさんの方からもですね、りゅうさんおはようございます。
そうそう、これのんさんについては特別にコメントを上げて、
その上でスターターパック的なということについてお話をしたんでしたね。
はい、そちらの方でまたお聞きいただければと思います。
みやこさん、早速始めています。
オフィス関係の書類は貴重面なスタッフが一人いて、
彼女に整理してあるので安心なのですが、
私個人のこととなると、
まず袋に入れるべきバラバラになったクリアファイルを探しまくっている状況です。
いつもありがとうございます。
これはですね、袋ファイル、この件に関してコメントをいただいたものでしたね。
はい、もうクリアファイル、とっても僕も便利で使っていますけど、
もう無くなるんですよね。
ツルツルするしね、滑り落ちるし。
はい、ということです。
りゅうさんからもね、いただきまして、
りゅうさんはどうしてそうやって継続できるのか、
そのお話も今度聞きたいですと。
いろんな自己啓発版出ている、詩書に出ますけど、
グリッド、やり抜く力が大切という説、私もそうだと思います。
まさにそれを体現されている、りゅうさんの秘訣など聞けたら嬉しいです、ということでですね。
本当にね、どこかでお話をしようと思って、下書きももう作っているんですけど、
その後にいろいろとね、出てきているので、
ちょっと伸び伸びになっていますけれども、継続に関してまたお話をしたいなというふうに思っているところです。
皆さんコメントありがとうございました。
はい、ということでですね、文化の日どのようにお過ごしでしたでしょうか。
明日は金曜日ですね。
それではまた何か始めたのりゅうスタイルでした。
11:35

コメント

スクロール