1. Nogitz-R(ノギツR)
  2. R419/『職場アドレナリン』=..
2022-10-01 39:05

R419/『職場アドレナリン』=戦場でしか生を実感できない人々=

・コットがないとキャンプができない身体になった
・ウナギを洗って食べた感想
・バローはいいスーパー
・ランボーのように戦場でしか生きられない男
・アドレナリンがドバドバ出す部門から暇な部門への異動で闇落ち
・炎上案件は意外と楽
・日常なのに非日常的な日常
・「生」を実感するには何をすればいいの?
・ふもとっぱらキャンプ場の新トイレマネジメントは危険



00:16
ノギツイってプレゼンツ。ノギツR。
どうもみなさんこんばんは、東横名人です。
本日も静岡県ふもとっぱらキャンプ場へお届けしております。
お相手はいつものように私、東横名人と、今朝も。
おはようございます。
おはようございます。
坂本さんです。
爽やかっていうにはちょっとあれなんですけど、一面の雲で富士山全く見えないんですけど、
ただ周り、このえふもとっぱらの下の方にテントを張ってるんで、周りにほとんど人がいなくて、視界が広がっていいとこだなっていう。
いいとこですよね。
朝からね、朝ごはん食べて。
朝ごはんって言うのか。僕は5時すぎぐらいに起きてたんですよ。
日の出が5時20分って言うから、あわよくは晴れてたのが見たいなっていうのもあり、
昨日は早々に、やっぱりコットやばいですね。
コットやばいでしょ。
これコットで寝たら、コットなしの生活たぶんできないですね。
キャンプ場でね。
コットにもいろいろあって、足がいっぱいあるタイプとかもっと低いタイプとかいろいろあるんですけども、
この前も言ったように、GIコットというか、コールパンで一番でかくて重たいやつ?金属製のやつなんで、
僕とか名人が寝ても全然寝返り打てるぐらいに幅が広くて、
足を伸ばしてもまだ余裕あるよっていう。
だって枕元にいろいろ置いてますからね、僕も。
もちろんまだ新品ということもあるんですけど、弾力感もまだ程よく。
本当に普段寝てるのと何の変わりがない。
キャンプ特有の気だるい、皮膚呼吸ができてないじゃんみたいな感じもあんまりなく。
03:05
そう、だからね。もちろん今ね、いろんなキャンプの番組とか雑誌とかでも、
やっぱりコットっていうのは重要なギアの一つとして、いろんなメーカーからコット出てるんですけども、
一度コットで寝ちゃうとね。
昔やったらZ型の発泡スチロールみたいなものを敷いて、その上に寝てたんです。
それでもやっぱりボコボコのところで寝たりとか、
特に冬とかやったら地面からの冷気が来て寝れないとかね。
いろいろあるんですけども、コットはほぼほぼ解決してくれますよね。
坂本さんから借りてるこのムーンライト5型の中にコット入れるともうギリなんですよ。
これはムーンライト3型ですね。りんちゃんが使ってるやつね。
やばいなーと思ったんですけど、入ってみたら、そんな天井カツカツまで来ててもそんな気にはならず。
むしろ下に床下収納ができていいなみたいな。
ほぼほぼカプセルホテルなんですけど、それでもコットあるほうが寝やすいっていうね。
全然違いますよ。
なんかキャンプの2日目とは思えないぐらい。
普通2日目とかは結構疲れてくるんですか?
疲れてきてだるい感じですけど、もうすぐ活動を。
朝から炭焼くでって言う?
朝から炭焼くでって言って、朝から焼き鳥とついにやりましたよね。
うなぎ洗い。洗いうなぎ。
今ツイッターとかいろんなとこで、二大洗う食品の一つですよね。
何ですか?あずきですか?
わらび餅。
わらび餅ね。わらび餅も洗えば。
スーパーのわらび餅も洗えばいい。
山崎の100円で売っている、物価の優等生と言われるのと同じくらい値段が上がらないよね、山崎の。
あれは、わらび餅を作ってる製造メーカーさんも推奨してるやつですからね。
そうなの?洗えと?
確かにメーカーさんも出荷する前に一回洗ってるんですよ。
それは洗うでしょうね。
ただくっつくからでしょう。
水の中に晒して出すんやけど、やっぱりくっつくんで、もう一回氷水で晒してもらえば、元の状態に戻ると。
本来の。
本来の、つるっとしたわらび餅。
俺みたいに三つこついてるベタベタのやつが好きっていう変わったやつもおるけど。
だってあのわらび餅買ったら、僕らが嫁さんに、何が嬉しいの、そのわらび餅って言われて。
何が嬉しいのってわらび餅やんか。
わらび餅おいしいじゃん。きなこ食べてんだよ、あれは。
そう。
黒蜜なんとかでセブンイレブンでギュッとしたやつじゃなくて、ちょっとジャンクな感じのするわらび餅が好きなんですよね。
あれメーカーの人も、西と東でわらび餅についてるきなこの配合を変えてるから。
マジで?
黒蜜がそもそも関西ではついてないじゃないですか。
でも山崎のあれって黒蜜ついてたっけ?ついてるの?
06:02
山崎はどうやったかな。
よくスーパーで売ってるやつは、大阪で買うと多分黒蜜ついてない。
東京の方では黒蜜ついてるんですよ。
東京の方は量少ないとかバランスあんのかな。
多分ね、大阪のわらび餅についてるきなこの方が甘い気がする。
ものすごくジャンクな感じ。
あれがベタベタなやつにより一層絡まって、俺は好きなんですけどね。
僕も明治が言うように、きな粉を食べてる。きな粉のためのお餅。
きな粉を運ぶためのお餅っていう。
何やったら、子供の頃みたいにきな粉を舐めたいんですよ。
舐めてた舐めてた。
でも大人やからできないじゃん。
カモフラージュのためにできるだけきな粉をつけたい。
ねぶってねぶって。
水でさらしてサラサラにしたいとか、つゆほども持ってないからね。
でも今度はきな粉もちを洗わないと。
今日はうなぎを藤宮のバローで。
バローですよ。
昨日も肉食べましたけど、僕何が感動したかって、スケルクがめちゃうまかった。
肉ちゃうやん。
バローすごいですね。
バローのうなぎを、うなぎは失敗したら怖いから、一切れだけ買ったんですよね、500円でね。
今思うとね。
で、うなぎを洗って。
朝からね。
このおしゃれなね、ふもとっぱらキャンプ場のさわやかな富士山を前にした爽やかな草原の中で、うなぎに水かけてる男。
絶対私しかやってませんみたいな。
いや、いるかもしれないですよ。
僕以外にも、おっさん同士の4人集団ぐらい、トイレのそばに。
うなぎ洗ってた?
いや、うなぎ洗ってないけど、なんかもう料理しますぜみたいな感じで、朝の6時ぐらいから動いてるおっさんいましたよ。
ほんまにおっさんらのキャンプって金かかるからね。
たぶんあれバローで48,000円ぐらい使ってると思うけど、スペアリブとか咲いてるやつおるからね。
僕らで今回、食材で8,000円か9,000円ぐらいは買ってるんですよ。
1日でね。
これちょっと恐ろしくなってきましたね。
たぶんね、ここで暮らしたら破産するで。
オッケーオッケーみたいな。
もちろんね、このために働いてるし、ここに来て貧乏臭いというかね。
貧乏臭いってやってるようなギアだったってことはそうか。
バローじゃなくて業務スーパー行こうやみたいなことは言わへんけども。
でもやっぱりみんな、下手したら豚糸とか持ってくるやつおるからね。
ぐるぐるぐるぐる回すみたいなね。
あと意味もなくバームグフェン焼き始めるやつとか。
まあやりたいんですよね。
やりたい。
だってギアを下ろすのが楽しいっていうのが。
そう。だから明神昨日からね、僕の車に入ってるものをいっぱい出して、大体気づいてると思ってますけど。
09:00
半分くらい新品やからね。
使ってないからね。買っただけで満足してるっていう。
信じられないなと思いながら。
コットガって新品やからね。
今日の新品使わせてもらってありがとうございます。
どうでしたか。焼き鳥も冷凍の焼き鳥なんですけど。
バローのね。
炭で焼くのうまいね。
まあね、正直炭で焼いてるのとこのロケーションで。
まあはっきり言って、このロケーションに値段半分以上払ってるなとこもあるんですけど。
一日2千円ですからね。
たぶんそれで5割増しどころか2.5倍くらい。
になってるような気がする。
基本的に炭で焼きはなんでもおいしいんでしょうけどね。
昨日、バラ肉というか腹身というか。
整形の腹身ね。
整形の肉なんですけど、整形肉って言うとちょっと整形って言われそうやけど、柔らかいっていうメリットが。
メリットある。十分おいしい。
炭火で整形肉焼いたら、これで一生いけるやって。
これでいいじゃん。こんなん食われへんね二人って言ったけど、ペロペロ言っちゃいますからね。
そうやね。昨日あんだけ僕ダメみたいな顔してた俺が。
食えましたから。
結構食えましたよね。
で、どうでした?粗いうなぎは。
粗いうなぎが、洗う前の味がわからへんから、普通に炭火焼きのうなぎを出されて。
でもね、僕昨日スーパーで旅行演習でちょっと見てたんすよ、洗ってないけど。
でもなかなか最近、タレを別につけてくれてるところが少なくて。
バローがたまたまうなどん想定なんでしょうね。
だから、どんぶりの上に置いて串抜いてくださいねっていう。
そのタイプだからたまたまあったんですよ。
まあでもやっぱり焦げ目ついてやると、ふかふかしましたね。
だから洗ったのが良かったのか悪かったのかよくわからないけど。
バローのうなぎがたまたま良かったのか、炭が良かったのか要因はよくわからないけど。
これはね、やっぱりね。
食べてから思いましたけど、やっぱり一匹一丸ごと買ってきて、
トヨタのなぜなぜ方式で解析していかないと。
わからないですね。
根本原因がわかってないじゃないですか。
再現性がないと。
そう。
ひとつひとつ、これは洗ったやつ、これは洗ってないやつ、これはタレかけたやつ、
これは炭火じゃなくてガスでやったやつとか、分けないとわかんないし。
でも考えてみたら分けたからってお前らの舌でわかるのかって言われるとわかんないんだけど。
ただ、まずくなってないってことは、一定以上の効果はあったんじゃないですか。
粗いうなぎは。
12:00
そう、粗いうなぎ。
俺、逆に、ベチョっとしたうなぎ出されたらどうしようと思って、
そんなにいらんいらんってずっと言ってたんですけど。
なんか食うんだよね、坂本さんって言ったら。
いやちょっとみたいな、ためらってたから。
俺の粗ったうなぎは食えねえのかって。
目の前でうなぎに水かけて、さあ食べましょうって言われて。
シャバシャバシャバシャバシャバって。
トレーの上でね。
確かにうなぎは水の中に住んでた生き物やから水とは相性がいいと思うけど。
また水にもよるやん。今回使った水ってヒダの天然水っていう、これもバローで売ってた?
違う違う違う。水はふもとっぱらで組んだ水ですよ。
ここの?
ふもとっぱらの水、多分おいしいんですよ。
だっていろんなところが水を採水地にやってね。
ジャバネット高田とか、ウォーターサーバー事業とか最近やってるじゃないですか。
土地狂ったように。
今更ね。
今更。
そんな富士山の水だから、おいしいでしょ、ここの水は。
じゃあ水が良かったのかな?
いや違う。水分飛んでるし。
いろいろネットで見てると、最初にかかってたタレをまず落として、
洗って新しくタレをつけて焼き直す的な感じのほうがおいしいよって、
要はタレを焼くなってことなんでしょうね。
そうなんでしょうね。ただ単にそれだけのことが言いたいんだけど、
ことさらそれがネットでよく回ってくるんですよ。
だから洗うことによって一体どういう科学的現象が起きてるのか?
なんかあるんでしょ、いろいろ。
じゃあそういうんだったら最初から、
つけへんかったらいいのに、白焼き売っといてくれたらいいのにって。
それであってことなのかな?
でもそれやると、今度はフライパンでタレつけながら焼くやつが続出して。
あとは、洗ったときに僕、洗いうなぎって、もうちょっと色落ちるかなと思ったんですよ。
白焼きまではいかないけど、もうちょっとうっすらなるかなと思ったら、
うなぎってもともとこんな色してたっけ?ぐらいな。
焼いてあるからね。
焼いてあるから。焼け目がついて茶色いんですよ。
あれ?って思いますけどね。
それだからちょっと酸化したというか焦げたようなタレが全部バーッと取られてね。
きれいな状態。焼いてあるけどもきれいな状態になって、
そこでまた名人がタレを上からかけて、焦げた部分を僕に渡してくれたんですけど。
焦げたほうがおいしいでしょ?
おいしいかよ。ようわからへん。
ふかふかしてた。
あれ少なくとも会社とかの食堂で食ううなぎより上手いですよ。
ゴムよりはマシ。
ゴムよりがね。
あのゴムに比べたらなんでもおいしいけど。
おいしかったから、水がどれだけの好評があったのかわからないけど、
絵面がね。
うなぎを洗うっていう絵面が。
それは見んかったらいいんですよ。
でも洗ってるっていうことが大事じゃないですか。
15:01
洗ったんだって頭の中で。
だから、洗ったんだっていう頭の中と、洗ったうなぎがおいしいっていうのがまだ結びついてないから。
これからも結びつける必要があるのか。
最近の洗うブームで、わらび餅とかなんでも洗うから、
そしたらショートケーキとかなんでも洗うようになるんちゃうか。
ちょっと洗ってみようぜっていう。
洗ったらおいしいもの。
洗ったらなんでもおいしいんちゃう?っていう。
なんでも試してみたくなるじゃないですかね。
今回の洗ううなぎに関しては、
比較的よかった?
比較的よかった。
おいしくなったかどうかは別としておいしかった。
バローさんのうなぎを洗うっていう、
バローさんのうなぎを信用してないかのような行動をとってしまいましたけども、
たぶんバローさんのうなぎがもともとうまいんでしょうね。
やっぱりね、明治がいうように、
そのスーパーの実力はスケルク食ったらわかるな。
いや本当にスケルクが、結構いいスケルクでしたよ。
デパ地下で売ってるのと、
よりかひょっとしたらうまいかもしれない。
昔からバローって10円のコロッケ買いに行ったりしてたんですけど、
今は20円かな。
コロッケ的なものが安いんですよ、バローって。
それで客引きつけてるんでしょ?スーパー玉でのあれみたいに。
その周りにスケルクとか寿司がずらーっと並んでるんですけど、
スケルクはね、結構おいしかったですよ。
スケルクを食ったからないと他のもの全部うまいかどうかわからへんけど。
ただやっぱりバローって、
このふもとっぱらから30分ぐらいかかるけど、
きっと買い出しに行くとしたらそこしかないので。
ないでしょうね。あとはマックスバリューかね。
マックスバリューしかないんで。
マックスバリューの存在よりかバローの存在ってなるんだと思うんですけどね。
マックスバリューのスケルクを食ったことないからわからへんねんけど。
でもバローってやっぱり名古屋ですごく支持されてるスーパーだけのことはあるので。
やっぱり中部系のスーパーはいいですね。
いいですか?ラムーとかより。
どうなんだろう。
ということで、9月3日の土曜日のふもとっぱら。
もうそろそろゲートが開いてバンバン車の音が。
ほんと8時半か以上なのに。
土日だからね。
ちょっと早く開けてるんでしょうね。並ぶから。
ものすごく並んでるんですよ、ゲートのところ。
僕らはここだな、ここ弱いって思ってるけど、
今さっきほんの30メートルくらい先には1台来ましたね。
もうベテランキャンパーがどんどん来てますよ。
これからバイクの音とか廃墟が聞こえるかもしれないけど、
そういうことなのでご了承いただけたらなと思います。
18:23
ということでね、いっぱいいっぱいネタは撮れたらいいなと思うんですが、
あんまり欲張らずにやりたいなって言ってはいるものの、
朝早くから飯食ったからラジオモードなんですよ。
すげえな。
スミビレ。
僕は203日の2日目のキャンプモードですよ。
もうね、まったりしたいと。
まったりしたいというか、まったりしてるんですよね。
全然よく寝れたから元気ですよ。
それのためだけにコットンを持ってきてよかったです。
ありがとうございます、本当に。
いろんなね、お仕事に関する話って僕はよくするんですけど、
ツゲッタで見つけたやつがすごい、ああそういうのあるよなと思ったんですが、
ツゲッタでですね、病棟を辞めて一般企業に転職した看護師。
いつか勤務でも全然疲れないし、マジ天国。
その半年後っていうところなんですよね。
病院を辞めて一般企業に転職した看護師の友達。
いつか勤務でも全然疲れない。
トイレ自由に行けるし。
病棟の仕事って本当にやばかったんだね。
マジ天国って話したんだけど、半年後に飽きたって言って病棟を復帰した友達。
重症の緊急入院とか、急変とか。
なんかこう、「おっしゃーやるぜーぶち上げー!」ってなるじゃん。
頭の中に変な汁出るじゃん。
あれがないって言うのつらいね。わかる。みたいな話で。
確かに看護師の人ってたぶんアドレナリン出まくってるっていうか、
鹿島のクソ力みたいなんて出るときあるじゃないですか。
1日に3回は出てるでしょ。
1回は出てるでしょ。
あれの、ある意味麻薬ですからね。
でもこういう話聞いてたら、
あいつは戦場でしか生きれない男なんだ、みたいなかっこいい言い方であるじゃないですか。
ある意味乱暴でしょ。
乱暴でしょうね。
あとはジャック・バーガーとか、
あとはケアノ・リーブスじゃなくて、ブルース・ウィルスとか、ダイハード的なね。
そうそう。
ああいう人だって、ベトナムから帰ってきた兵隊の人たちもみんなそうでしょうけど、
普通にスーツ着てたら、だんだん溜まってくるもんがあるんでしょ。
じゃあちょっとアフガンに行ってくるか、みたいな。
昔、エリア88って吉田にカブさんの傭兵の漫画があって、
エンタープライズとかに乗ってたパイロットが1回戻るわけですよ、アメリカに。
スーツ着て普通の。
家がもともとお金持ちやから、そういうでっかい会社でスーツ着て。
21:00
言うんですよ。
ベトナムで見た太陽のほうが綺麗だ、みたいなこと言うんですよ。
僕らはPTSDになってね、戦争から帰ってきて鬱になってしちゃったみたいな人もいる一方、
こういう人もいるわけですよ、人間って。
本当にレンジいろいろあるから。
本当に厳しい環境で鬱になるやつもおれば、
毎週あるあの地獄の定例会、あのときのアドレナリンガーみたいな。
だから昔ね、迷彩服着てたおじいちゃんたちが集まってクラシックアーミーみたいなやつ作るわけでしょ。
よくありがちな。
よくありがちな。定年退職したけど、まだ銃撃ちたいみたいな。
若干日本でもそういう人たちまだちょっと残ってるけどね。
なんかすごい気持ちもわかるんですけど、正当化しちゃっていいのかなっていうのもあって。
それをやるともう労務管理も労基も減ったくれもないわけじゃないですか。
まあでも本当に、うちの会社はそこまでアドレナリンガーが出るような部署ってないんですけど、
やっぱりすごい忙しい部署があるんですよね。
僕の部署は忙しいっていうか、別の意味でプレッシャーのかかる部署なんですけど。
ある程度やっぱ2年3年やると、ちょっと向こうの部署で息抜きしてこい的な感じの移動があったりするんですよ。
ちょっと楽にして、ローテーションでみたいなね。
その途端にメンタル落ちるやついますよね。
ああ、やっぱりそういうことなんですよね、おそらくね。
急激に安暇になると不安になるっていうのもあるし。
もう何のプレッシャーもない、ちょっとここで自分を見つめ直しなさいって見つめ直しすぎて。
俺って本当にこれでいいのだろうか。
なんかね、やっぱりやみ落ちしちゃうんでしょうね。
常にやっぱりプレッシャーとかアドレナリンが出る環境で働いてると、やっぱり平和に耐えれなくなるんですね。
そうなんですよね。ある意味だから、いいストレスと悪いストレスがあるってよく言いますよね。
多分僕もストレスフリーになりすぎるとダメになるタイプかもしれないですね。こういう人みたいな。
ある意味だから、受験戦争とか受験弁が乗り越えてきて燃え尽き症候群になるっていうのも同じような感じでしょうね。
まさにね、僕らよくソルジャー、ソルジャーって言うわけじゃないですか。
ソルジャーだろうなってやっぱり思うし。
特に炎上してる仕事とかに放り込まれると、炎上してる仕事ってある意味楽なんですよ。
それ以上悪くならないから。
あと、時間が解決してくれる問題ってすごく多いんですよね。
炎上してるって、脳機が迫っていて、脳機マニアないからなんとかしなきゃいけないってなると、
全面的に会社もバックアップしてくれたりとか、超法規的措置みたいな。
向け道いっぱい使わせてもらったりできるじゃないですか。
オッケー! 自己承諾で! みたいなことを言ってくれたりすると、
ある意味、すごくプレッシャーはかかるけど、細かいところの手続きがいらないとか、いろんな問題がしがらみとかがなくて、
24:06
パトカーに先導してもらってるぐらいスムーズに進行する場合があるんです、仕事って。
韓国の受験生みたいな。
受験生みたいな。あれそうですよ、たぶんアルトラリアに出てると思いますよ。
たぶん、でもね、やっぱり一度火事場的なやつを経験して、しかもそれを乗り越えたときの達成感?
なんとかなったな、みたいな。
なんとかなった、ありがとうってみんな感謝されますし。
あれ一回経験すると、普通の何の感謝もされない事務作業とかはちょっと辛いんだろうなーって。
普段はね、感謝されないけど、炎上してるやつを鎮火したら、めっちゃ評価してくれるじゃないですか。
もう恵みの人みたいになってるからね。
いやいやいや、ありがとう。君がいたから、みたいな。
火事消しに行くのに、なんか太鼓叩いたりとかしながら、今から行くよーって。
よく消防士が放火するみたいなのと同じで。
あれでしょうね。カンカンカンカンって自分で火付けときながら。
やっぱり世の中にはそういう人って一定数いるの?
いるいる。
自分も多分そっち寄りだと思うから。
そういう人が来ると、え、この程度?みたいな。
もっと燃えてるかと思ったのにっていう。
システム系の会社だったら、ずっと鎮火部隊みたいな人。
システム系は未来永劫続くからね、これが。脳機もクソもないから。
確かにね、看護師さんの。しかも救急外来とか、そっちの本当に毎日毎日が戦場みたいなとこ行くと、すごいですよ。
使ってる器具とか、そういうものの扱いも。
普通の病院だったら、もうこれ何千万もするやつだから、慎重にしねっていうような感じのものも。
その日の近くあって、何やるかバーン!みたいな。
あの前テレビで見た時のプロフェッショナルも、使えるんなら何でも使え!みたいな。
かっこいい!
どう見ても何千万もするような器具も、使い捨てでホラー!っていう。
本当にパトカーの後ろについてるような気分になれるんですよ、こういう立場は。
そういう時って、人の命より大切なものなんかあんのか?っていう感じじゃないですか。
それとは逆に昨日ね、明治医院が嬉しそうに言ってましたけど、後ろに精密機器を積んだトラックオリジナルが。
脳機に押されて、車バーッと運転してたら、目の前に人が現れると。
その時に、普通は何とかして避けようって話だけど、後ろに積んでる9億8千万の精密機械とか。
下手したらもっともっとね。
何十億何百億みたいな。
まあそれもある意味アードレナリン出てるでしょ。
まあでもその時はものすごく災難割れて、絶対その人辞めると思うけど、仕事。
辞めるけど、でも行くんでしょ?
わからない。それは都市伝説みたいなもんで。
27:00
いやでもね、急ブレーキ踏んでも壊れる的な精密機器とかね、そういうのとかあるんですけど、気持ちはわかりますよね。
いや本当にこの看護師さんの話を聞くと、そういうところでしか生きていけない人。
もう乱暴ですもんね。
乱暴ですよね。
その人から看護師の仕事を取ったら山にこもったりするでしょ。
そうするね。
で、囚兵とか来たら自分で傷つけながら治すみたいな。
なんかそういうわけのわからないことを、ここじゃあ私が法律だからっていうような、そういうことがしたいんでしょ、結局のところは。
それもちょっと憧れますけどね。
で、またヘリコプターで迎えに来ました。ババババババババババって。
どこに放り込まれるの?ベトナム?
急遽、お前の力が必要だ、みたいな。
でもあそこの石切れ場で働いてるとき、結構平和に幸せそうだったよね。
幸せそうでしたけどね、確かにね。
さっきの坂本さんの話でね、ローテーションで会社が良かれと思って、
そういうひまな部門にローテーションされるって、たぶんね、危険だと思うんですよ、本当に。
確かにね。
紳士のバランスが狂うと思うから、緩やかに行かないとたぶんダメで。
かといってバランス崩してから移動でも遅いしね。
ただね、もう突っ走るしかないんですよ。
でもそういうのをソフトランニングさせるって難しいじゃないですか。
今度の世の中のサラリーマンの人って、もう50過ぎたら役職定年とか、
本当の定年が来たりとかして、もうやることなくなって、
呆然実質になるみたいな話も聞くんですけど、
そういう人らがこのふも突っ張りで豚をクルクル回したりとかしてると思うんですけど。
アリアマンターの体力とか気力でね。
アウトドアブームですけど、ある意味ちょっとハプニングを期待してるっていうか、
うわーこれなかった、どうしよう!みたいな。
そう。俺ら内紋だらけやけどね。
いやでも、キャンプとかこういうときとかって、現地で調達すればなんとかなるわとか、
ある意味非常時に近いじゃないですか。
そうそう。
絶対こんなもん、無線マイをコンビニで買うなんて所業はしないわけじゃないですか、たぶん普通は。
普通頭ない人は家で洗って持ってくるからね。
そういうのにもう名人は、どこにも無線マイは藤宮はみたいなこと言ってるから。
ふもとパラの近くのコンビニは、「やっぱりセブンイレブンはわかってる!」って。
俺たちはセブンイレブンがあるぜ!
無線マイがあったー!ひゃー!って。巻き売ってるからね、このセブンイレブン。
確かにね。
でもある意味、そういう舵場っていうかな。
ある意味、その緊張感がある部分って、晴れの部分にすごい近いんでしょうね、舵場って、鉄河場って。
そういう生きてる感じするっていうのはすごいわかる。
まあだからアウトドアとか、最近やたらとおじいさんおばあさんたちが山で遭難するんですけど。
30:04
まあでもやっぱり、スリルを味わえたら言うと怒られるんですけど、
でもそういった自分の対応力とか適応能力を試せる場面っていうのに飢えてる人も多いんでしょうね、やっぱり。
だからね、平和なんでしょうね、やっぱりね。
昔だったら、国全体が対応力とか適応能力とかいろんなものを求められて、みんな必死に働いて、
最終的には盆栽でも育てるかみたいなところに行くんですけど、盆栽じゃねえ。今どき。
今のほうが生きてる心地を育てるためには、何をすればいいかってことですよね。
まあヨットで太平洋を横断したりとか、山登ったりとか、ツルギ山登ったりとか。
危ないなあ、そういうことかな。
僕らレベルで言えば、このキャンプに来るだけで、「雨降ってきたー!」それだけでも十分なんですけど。
あんだけ靴の中がびしょびしょになるから靴買えって言ってんのに、朝起きたら足がシワシワでみたいな。
びっくりしました。あれはシワシワになるんですね、人間の足って。
なるよ。
初めて見ましたよ、なんかもう。
でもこの程度のハプニングで僕らは十分満足してるんですけど、これでもやっぱりこんなんじゃって。
プロキャンパーみたいな人からしたらね。
ふもとっぱらなんて好企画やんって。
でもふもとっぱらはね、トイレマネージメント難しくなりましたよ、昔に比べて。
こんだけ人おったらね。
だって前までそこそこ綺麗なトイレが転在してたじゃないですか、仮設の。
工事現場によくあるやつが20個ぐらいずらっと並べて。
いろんなところにあって転在してたから、だいたい3分ぐらいで行けたのが、今片道7分かかるんですよ。
中央にでっかいトイレができて、工事現場の仮設トイレが全部なくなったんで。
中央の東屋がめっちゃ綺麗になってる。
昔だったらね、目に見える範囲の仮設トイレを見て、自分の経験と勘で、あそこ今空いてそうっていう。
いやでもちょっとね、お腹痛いって言った時に間に合わない可能性があるから。
行って入ってたらね。
絶望的な気分になるでしょ。
今ですらこれやねんから。
空長淵の時は浴び気を浮かんやったでしょうね。
でしょうね。
いやそれこそトイレの待ちの順番で殺人事件が。
いやいやいや、もう本当にみんな自販機で置いといてパンツ売るべきですよ。
金取ってもいいけどな。
パストパス。
パストパスとそれから、俺トイレによって値段変えるべきやと思う。
緊急トイレは2000円とか。
2000円払っても入れてください。
2000円か。
人間の尊厳を保つためが2000円なんだ。
1万円でもいいかもしれない。
普通のトイレは200円でいいけど、2000円払うと順番飛ばせるUSJのパストパスみたいに、それぐらいいるよ。
33:01
財力言ってるおっさんは2000円でも払いますよ全然。
10万ぐらい置いて、先行かせろや。
なんか本当にノアの箱舟的な話ですね。
これでもダメかね?みたいな。
いやでもだって、トイレ少ないやん。
ちょっと少ないね。すっごい切れくて。
もしね、今日晴天やったら土曜日なんで、一面テントなんですよ。
中央のノアの箱舟、タイタニック号にずらーっと人が並んで、女が先だ!みたいなこと言ってるわけですよ。
女子ども先だ!みたいなね。
女装したおっさんとかがトイレに並ぶわけですよ。
相性が怖いなって。
そういうことも可能性としてなくはないからね、今。
じゃあもうちょっとトイレを、こっちの僕らの奥側というか富士山側に作るべきだと思うんですけど、
それやっちゃうと警官がって話になるんでしょうね。
でも警官感そんなの気にしてたら、ほんまに切羽詰まったら、
僕が持ってきたようなトイレットペーパーをおしゃれに入れる入れ物があって、
中央からトイレットペーパーを出すマイトイレットペーパーを持って、林の中で走り込んでいくおっさんが。
続出すると思いますよ。
そうなるでしょ、結局。
昨日も明治もどうしようもなくなったら、小さい方やったらそこら辺でしたほうがいいんちゃうかっていうぐらい、トイレが遠い。
遠いですね。
ここは広いっていうのが売りやから、しょうがないんですけど。
緊急トイレ持ってくりゃいいんだよね。
キャンピングカーで来てる人も結構いますよね。
キャンピングカーで場内で商売できんちゃうっていう。
トイレ。
闇トイレ。
白宅みたいな。
2000円払って。
お困りですか、お客様。
そりゃできんちゃうっていう。
だって闇トイレ3人貸したら、たぶんここのキャンプ代が払えるんちゃうの。
まあでもね、いろいろ仕事のあるどれらにんはらの話はしましたけど、
トイレも結構大変ですよね。
うちの会社も意外とトイレ少なくて、各階にあるんですけど、
男子のほうは大きいほうが3つしかないんですよ、各階。
朝9時半ごろって走り回りますもんね。
なければね。
もっと増やしてくれって思うんですけど、
おそらく1日の中で一番アドレナリンが出るのが朝9時半ぐらい。
間に合ったみたいな。
今、仕事で看護師さんが受けるようなプレッシャーってほぼないんですけど、
でもそれを毎日のように受け続けて、
乗り越える実際が大きいか別として達成感を毎日繰り返してると、
普通の事務の仕事では。
満足してない。
満足っていうか生きてる心地しないでしょうね。
だって普通の事務の仕事の達成感って期末とか。
半年に1回ぐらいでしょ、下手すると。
もちろん自分の中で1つの書類を完成させたりとか、
実際達成感を見つけていくのが事務の仕事なんでしょうけど、
36:00
いや難しいですね。
看護師さんみたいに毎回毎回状況が違うっていう。
本当に日常だけど限りなく晴れの舞台なんでしょうねって。
もう本当に緊急事態って。
でしょうね。
だから結局やめないんでしょうね。
もちろんコロナの中で看護師さんとか医療関係の人が大変な思いしてて感謝もするんですけど、
やっぱりたぶんあれを一度味わうとなかなか。
そういうことなんでしょうね。
本当にこれは生きてる心地がするなって確かに、
お腹痛くて我慢してようやく間に合ったときって生きてるって感じはしますね。
生きててよかった。
人間の尊厳が保ててよかったみたいな。
あの瞬間って肺節とか安心感とか達成感とかアドレナリンとかいろんなものが出てる。
固形物も出てるんですけど、いろんなものが出てる。
やっぱり人間出さないとね、いろんなものね。
肺節にはある意味あの快感っていうのも伴ってくるので、
やっぱり大人になってから余計ですね。
そのトイレの成功体験っていう。
成功体験っていうのか。
ギリギリ間に合ったっていう。
結構その成功体験って多いじゃないですか、大人になると。
ちょっと挫折することもありますけどね。
たまに男はね。
おならするんじゃないかと。
汚いなあ、もう。
本当にね、やっぱり看護者の話じゃないですけど、
そういう仕事はやっぱり選ばれた人っていうか、
向き不向きはやっぱりありますよ。
人間は一定数いるんですよ。
だからもう労働基準守らなくても大丈夫な人もいるんですよね。
ただやっぱり過労死ラインっていうのは、
おしなべでここ行くとやばいよっていう最小点って言ったらいいのかな。
人それぞれまた違うんですけど。
そういう人だってサーモスタートついてないし、
突然たほれるからね。
そうそうそう。ピタッてね。
そういうことなんで、また僕らも明日から、明後日から、
また戻っていくわけですよ。
こっからね。
はあ。
ということですね。
生きてるって感じるシーンってやっぱり大事だなと思いますけどね、本当にね。
そういう仕事が任される人っていうのは、
資格も含めて才能も必要なんで、僕らにはできないんですけど、
尊敬はしますよね。
でも気持ちもわかる、すごく。
アドレナリンっていうのがね。
というお話でした。
それではみなさんお休みなさい。さよなら。
39:05

コメント

スクロール