1. Nogitz-R(ノギツR)
  2. R374/NGTZドキュメント’21 「..
2021-10-24 49:53

R374/NGTZドキュメント’21 「サードプレイス・Bar・無尽〜東京・鶯谷村歳時記〜」

・2020ー2021年東京・鶯谷村歳時記
・山梨=「無尽」のあるコミュニティ
・コロナ禍にバーコミュニティーで起きたコト
・長野には組がある
・別荘族と地元民と移住組
・世の中色んなサードプレイスがあるが…
・バーはよく出来た舞台装置
・人には舞台装置が必要だ
・スナックはママにガチ恋勢の集まり?
00:15
ノギツ-R
どうも、中堅ネットラジオ配信社の坂田彩人と言います。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
更新のタイミングがどういうタイミングになっているかわからないですけど、
ラジオ食堂の半年に一回くらいやっているんですかね、漫画界という会にお呼びいただいて。
ありがとうございます。助かりました。
なんで俺を呼ぶんだ?みたいな感じがあるんですけど、
一応、漫画界で。漫画界のトレンドはわかる。
ある意味、トレンドがすごいわかる界なんで、勉強になりましたね。
たぶん坂谷さんが勝手に言ってるであろう、ジャンル山田っていう。
山田風太郎の異世界バトル漫画というか、
オールタイムベストの異人が戦うみたいな。
そんなジャンルがあるよとか。やっぱり異世界ものなんですね、まだね。
そうですね。
という話をした回が先に流れているかもしれないし、これから流れるかもしれないという、
そんな時系列でお届けしております。
今日は坂本坂谷東横名人の3名でお届けします。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということでね、坂谷さんとは年に1回か2回くらいなんですよ。
そうですね、2回くらいですね。
だいたいね、ポッドキャストアワード残念回。
03:00
ラジオ食堂では取り上げてもらえない橋場佐藤先生のコモニ学み回。
コモニ学み回ですよね。
その回をやるっていう関係がしばらく続いているんですけど。
今日は坂谷さんの方からいくつか持ち込みがあるということで、ちょっとお話ししていただきたいなと思うんですけど。
だいたいこのノギツ聞いてる人はラジオ食堂を聞いていて、
ラジオ食堂を聞いている人はノギツ聞いている可能性は少ないかもしれないんですけどね。
お互い送客してるって感じではあるんですけど。
坂谷さんは東京のど真ん中ですよ。
お住まいなんですよ、今現状ね。
ど真ん中なのかな?
ど真ん中とはあんまり言わないです。
東京都台東区宇都谷ですけど。
宇都谷なんですよ。
だから宇都谷と言えば僕らからしたら、大阪の人間からしたら、
え、相邦の街だろっていうふうに誤解する。
吉原の街だろって誤解しちゃうんですけど。
吉原って結構遠いですよね。
どこでもないんですよね。
宇都谷のちょうど中間くらいに、宇都谷とか千足って言われるところがあるんで。
もうちょっと北なんで、どっちかというと南千州寄りですね、吉原は。
普通、吉原じゃなくて宇都谷に住んでるって言うと、
坂谷さん言ってたけど、
坂谷千州って言われるような。
まぁちょっとスケベだね、坂谷千州は。
千州っていう感じのところなんですけど。
坂谷さんはね、いろいろ宇都谷の飲食店とかにいろいろ行かれていて、
結構すごい開拓してるなというところもあるかなと思うんですけど、
このコロナ禍でも結構坂谷さんは積極的にお店を守る活動を。
守るというか。
命を守る活動じゃなくて、お店を守る活動をね。
単にそれは自分の生活サイクルっていうのを崩したくなかっただけであって、
別に社会がどう言おうと、僕はやりたいようにやっていただけの話ではあるんですけれども、
結局今回いろいろ思ったんですけども、
東京のコミュニティっていうのは山梨県とあんま変わんねえなっていうことを思いまして、
ちょっとその話をさせていただきたいと思います。
いきなりいきなり行きましたね。
いやあのね、さっきも東横さん言ってくださったんですけども、
坂谷がここで何を喋るかっていうと、
自分がやってるラジオのラジオ食堂の方で喋れない話を主にここで。
大体シェイクしてるんですね。
吐き出す場として。
そう、吐き出す場にはなってしまっているところもあるんですけども、
今回は東京都うぐいすだに村のこの2年間起こったことっていうのをね、
06:00
ちょっと喋りたいなと思ってはいるんですけども。
えっとね、それを考え始めたのが半年前ぐらいに、
ちょっと県庁のバーでちょっとした話題で話してたのが、
日本全国いろんなところで働いた人がいっぱいいて、
今まで働いたり出張行ったところで、
もし自分が次の住みかで住むとしたら、
どこがいいかどこが嫌かって話、たまにするじゃないですか。
やりますね、社会人になるとね。
で、その出張族の中で話してて、
一人の人がこう言ってて、
俺が絶対に行きたくない県が2つあって、
愛知県と山梨県だって言い始めたんですよ。
で、理由は何かって言うと、
2つとも閉鎖的でプライドが高いから、
よそ者が入るのはしんどいと。
愛知はなんかわからないでもないけど、山梨ってそうなの?
言っておられました、その方は。
で、何かって言うと、知ってるか?坂谷と。
山梨っていうのは無人っていう文化があってだなと。
はいはいはいはい、無人ね。
日本で無人があるのは山梨と沖縄だけなんやと。
沖縄にもあるんだ、無人って。
無人って、ちなみにっていうのはゼロの無ですね、なしの無に、
人はつくすのつくすですよね、人ですよね。
そうですそうです。
人生学園の人ですね。
そうそうそうそう。
無人があると。
で、無人って何かって言うと、
原始的な総合御所組織というか、金融機関というか、
町のご近所さん10人ぐらい集まって、
毎月会費を出してお金を積み立てて、
で、そのお金を積み立てている中で、
誰か困った時にその人にお金を貸すっていう、
元々そういう機能を持つ地域の御所組織としてあったんですけども、
それがどんどん境外化していって、
その地域のコミュニティだけ残ってるっていうのが、
無人っていう状況らしいんですよね。
ちなみにこの話は長野県で、
西岡前ぐらいに長野県行ってたんですけども、
その時に長野県のガールズバーで、
山梨出身の女の子と喋ってその話聞きましたんで、
だいたい合ってるはずですけれども。
ガールズバーで無人の話してるってなかなか。
山梨出身の女の子がそう言ってましたね。
だから山梨って無人あるらしいって言われて、
うん、あるよとか言う。
でも無人って飲み会でしょって言ってた。
ちなみに何回かこのポッドキャストでも取り上げてたんですけど、
東京ポッド客の牧田スポーツは山梨出身で有名なんですけど、
無人の話をすごい丁寧にしてる会があって、
すごい勉強になりましたね。
お父さんは無人に行かなきゃさって言って、
飲み会に行く口実になってるっていうところと、
互助っていうところはやっぱりある程度意味はなしてるし、
悪いもんじゃないっていうふうな言い方はしてましたね。
だからやっぱり他県民からすると、
09:01
地域で5人組みたいなのができてて、
お互い監視して、
悪い意味での田舎的な変なコミュニティがあるんじゃないかって想像するけど、
長野県のガーズバーで働いてた女の子は別にねって、
飲みに行くだけでいいよって言ってたんですよね。
ああそうなんかって思って、
まあまあでもそんなもんだろうなって思ってて、
そこで私がはたと思ったのが、
東京都グリス谷村で起こってるのも無人みたいなもんだよねって思い始めて、
今回お話ししたいのが、
バーコミュニティっていうのが、
東京に限らず大阪に限らず都市部にはあります。
バーコミュニティがコロナで緊急事態宣言が発出されて、
バーでお酒出しちゃいけませんってなった瞬間、
どういうことになるのかっていうのをお話ししたいんですよ。
バーで、私ね3年前くらいに東京に来て、
本当友達って何人かいましたけれども、
日常的に遊ぶ友達がいて、
言ってみれば1人で寂しい状態で東京に来たんですけども、
近所にバーがあって、そのバーに通うことで、
結構コミュニティの一員にはなれたと思ってたんですよ。
大学の同期とか大会社に勤務してて、
今はコーチで働いてるみたいな人と、
ZoomとかLINEで飲み会とかしながら、
そいつが普段寂しいんやと、
コーチに行って知り合いもいないから、
俺はもう遊ぶ相手がいなくて寂しいって言うんだけども、
僕はそれに対してマウントを取りながらですね、
じゃあバーに行ったらいいんじゃないって。
で、俺バーに来て東京でいっぱい友達もできたよって、
マウントを取ってたんですけども、
いやーコロナが始まってバーが閉まった瞬間ね、
それがいかに大変なことだったかっていうのはよくわかりましたね、正直なところ。
文が良かったのかな?
いやっていうのもあると思いますし、
だからバーっていうのはそもそも何かっていう話ですよ。
バーっていうのはお酒飲むとこなんですよね。
当たり前の話ですけど、
コミュニケーションって男じゃないですよ、そもそも。
酒が好きじゃないとねって話ですからね。
バーっていうのはお酒を飲むとこ。
いっぱいいいお酒があって、
そのお酒をショットで飲めるとこ。
あとカクテルとかね。
つまりお酒を飲むとこなんですけれども、
ただバーコミュニティっていうのは、
どんどんお酒っていう要素がなくなって、
人と人とのコミュニティにどんどんなっていくわけですよ。
だからお酒っていうのは、
言ってしまえば、
近身屋のボトルを入れて、
そういうのを飲んでるだけでも、
12:00
はっきり言えば成就する文化だったりするんですよね。
さっきも言った通り、
私自身はそうやって東京のバーコミュニティの一員になって、
友達もいっぱいできたと思ってたんですけども、
ここで2年前、
2年前というか去年ですかね。
去年じゃない、今年か。
去年コロナになって緊急事態宣言が発出されて、
まん延防止措置とかそんな形にもなったりしながら、
一番大きかったのが、
今年の5月に出た緊急事態宣言、
お酒も1日中出しちゃいけませんよ緊急事態宣言なんですよ。
だから緊急事態宣言って去年も出てたんですけども、
お酒は出していいです、でも8時までねっていう、
形の芝居だったんで、
バーコミュニティっていうのは一応なんとなく残ってたんですよ。
8時までっていうのもあったし、
裏営業してるところもあったし、
なんとなく続いてたんですけれども、
今年5月に入って、
それがお酒出しちゃいけないっていうことになったんで、
バーっていうのがもう全部閉まってしまったんですよ、東京の中で。
そうなってくるとどうなるかっていうと、
今までバーっていうのはお酒飲むところじゃなかったっていうのが、
みんな分かってしまったわけなんですね。
つまり、夜寂しいからバーに行ってたんだなって。
コミュニティに所属するためにバーに行ってたんだなっていうのが、
分かってきてしまったんです、我々は。
そうなってくると、
無人じゃねえかっていう、私の気づきだったんですけれども、
東京都うぐいす谷村にも無人はありましたっていう感じで、
バーに来てる近所のコミュニティっていうのがあって、
当然ながらLINEグループがあって、
本来はバーでたまに出会う人っていう仲だったんですけれども、
緊急事態宣言でお酒出されずに、
バーのコミュニティがなくなった瞬間、
単なるバーコミュニティじゃなくて、
単なるコミュニティに変わったんですね、その瞬間。
たまに、誰かの家に行って飲み会するコミュニティに変わったんですよ。
バーコミュニティが。
そうなってきたら、どんどん無人に近づいていくわけですよね。
バーいらんやんって話になりますよね。
そうそうそう。そういうことなんですよね。
問題はね、バーの役割っていう話で、
僕今回本当に痛感したのは、
バーが担ってた役割。
おそらくね、無人も同じような役割を担ってたんですけども、
コミュニティを維持するために必要なんですよ。
やっぱり、よそ者同士の人間が集まるっていうことに対して。
バーが閉まってしまって、そのコミュニティが、
バーがなくなった瞬間、普通のコミュニティになった瞬間、
徐々に関係が悪化していくんですよ。
バーというその場所があるっていうのも非常に大事ですし、
15:03
おそらく、無人の寄り合いもそういうのがすごく大事だと思うんですけども、
場所があるから付き合ってる。場所があるから役割がある。
その役割の中で、人間というのが繋がってるんで、
その繋がりがなくなった時に、
数同士の人間になった途端、徐々に関係性がギクシャクしていくんですね。
なんもあるでしょうね、それってね。
あれ、こいつこんな鬱陶しい奴だったの?みたいな感じに。
バーだからフォーマルな場所に一応なってくれてるってことなのか?
ある程度はなってるわけなんです。
それ個人間で飲みに行ったりとかすると、
プライベートになってくるからってことなのか?
そう。だから例えば、単純な話。
バーだったら、自分が行きたいタイミングで行けるわけですよ。
自分が行きたいタイミング、自分が暇な時間にバーに行って、
一緒に飲む人がいる。楽しいな、友達になろう。
これで十分だったのに、
それがバーがなくなってコミュニティになったら、
毎日飲みたいっていう奴がいる。
まあそうか、それで坂谷君行こうや、飲もうやって言ってもいいや、
ちょっと今日、明日仕事だしって言うと、
助け悪いなあいつ、みたいな感じで。
そういうので、徐々にギクシャクしてくるわけですよ。
そうね、人間だからね。
そこら中で、今までバーがあった時にはなかった、
お互いの悪口の言い合いとかですね。
そういうのがですね、どんどんはびこってくるわけですよ。
嫌だなあ、コミュニティってやっぱりめんどくさいなあ。
そう、あと不倫の話がね、どんどん増えてきてね、
聞きたくもない話がどんどん入ってくるわけですよ。
そうで、しかもみんな大人なんでね、
後悔はしないっていうのも割とめんどくさいところで。
また変な空気感が流れたりするんですよね、たまにやったらね。
そうそう、その変な空気感っていうのが、ただひたすら続くっていうですね、
結構しんどい状況になってくるわけなんですね。
で、僕は何が言いたいかっていうと、無人って必要なんだねっていう、
それがわかった、この半年間。
無人というかやっぱり、反共生じゃないけど、
形の決まった枠組みって多分必要なんでしょうね。
それこそ、理事会なのか町内会なのか、
言い訳づくりっていうか、きっかけがないと何もできないっていうのもあるんで。
そうそう、そうなんですよ。
よく社会学で、サードプレースっていう言葉があって、
ファーストプレースが家庭で、セカンドプレースが仕事場で、
サードプレースっていうのは、それ以外の自分が安らげる場所っていうところがあって、
プレースが大事なんですよね。
コミュニティとプレースっていうのはなかなか不可分で、
どっちがどうっていうことは言えないんですけども、
プレースがなくなった瞬間、コミュニティが残ると、
18:02
人間関係が剥き出しになり、プライベートになり、
だんだんギクシャクして、消耗し始めるんですよ、人間は。
まあ、いつか来た道、じゃあいつか来た道ですけどね。
僕らもね、ラジオとかでね。
まあ、でもラジオも似たようなところはあると思います。
だからラジオで役割があるうちは付き合うわけなんですけども、
それがなくなる、もしくはラジオがうまくいかなくなった瞬間、
プライベートがきしみ始めるっていうのは、よく聞く話ですし。
一体になっちゃいますからね、基本はね。
しかも、今は情報伝説がめちゃめちゃ早いんで、
良い情報も悪い情報もすぐ回っちゃうんですよ、コミュニティの中で。
怖いな。
俺ね、2ヶ月前ね、あんまりこの話ラジオでしてないんですけど、
2ヶ月前ちゃうか、4ヶ月前か。
4ヶ月前にバイクで事故ったんですよ。
銃前の被害事故ですけども、
バイクで事故ったんですよ。
で、その話誰にも言ってなかったんですけども、
翌日にはバーコミュニティ全部で広まってましたからね。
おかしいな。
課題ですよ、本当に。
なんでだろう?
坂谷さんのバイクへこんでるのが誰かに言われたのかな?
いや、それはね、カラクリはどういうことかっていうと、
バイク見てもらってるバイク屋さんがあって、
そのバイク屋さんはバーコミュニティで紹介してもらったバイク屋さんなんですよ。
で、そのバイク屋さんが坂谷さん事故ったよっていうことをバー関係者に伝えて、
それが一瞬で回ったっていうですね、そんな状態で。
無駄やんて、これ。
完全に。
長野並みのどちゃくちゃ情報伝達ですよ。
早いんですよ、情報伝達が。
すごいな。
長野みたいに入会金はいらないですけどね。
入会金はどうですか?
町内会、すごい坂本さんがブーたれてましたからね、この前。
半端じゃないと田舎に金かかるなんて嘘やっていう話しましたからね。
無人はないんですけど、長野にクミがあるんですよね。
地区にクミがあって、そこに家を建てたり引っ越してきた人は、
そのクミ帳にまず、クミによって値段違うんですけど、
20万とか30万とかお金を出さないとダメなんですよね。
最近はそういうところは少なくなったと聞いてますけど、
でもやっぱりお酒一升瓶と30万円持っていたみたいな話はまだ聞いたりしますからね。
そのクミ帳っていうところに挨拶に行って、またそのクミ帳っていうのが1年ごとに回ってくるんですよ。
それもまた結構きついらしいんですよね。
全然引っ越してきたばっかりやのに次の年クミ帳減らされたりとか、
そうなるとなかなかお金、ありとあらゆるところでお金集めるんですよ、長野。
僕の住んでるところだけかもしれないですけど。
例えば、クミに入っていて回覧板的なやつで、
21:03
赤い羽は1つの家で1500円でお願いしますとか書いてあるわけですよ。
そういうのが全部決まってあって、そのためにそのお金を回収に来るっていう。
なかなか地味にね、ちょっとずつお金を取られていきますね、田舎は。
僕が子供の頃は、天ヶ崎にもそういう組合というか町内会があって、
僕の父はよく町内会の飲み会行ってましたからね、
あれも無人みたいなもんなんじゃないのかなって思ったりしますよね。
それと別にまた消防団っていうのがありますからね。
ああ、消防団もありますね。
だから飲み会飲むためだけにそういう無人とか消防団とか、クミとか、
結構いろんなイベントをいっぱい持ってるんですよね。
地方はね。
地方に行けば行くほどまた子供のPTAもすごいデカいじゃないですか、規模が。
大阪の時ってPTAって一つの学校で22から30人ぐらいのスタッフなんですけど、
こっちに来てびっくりしたのは小学校のPTA200人ぐらいいるんですよね。
200人?
各部会に30人ずつぐらいいて、それは全部でやってありますみたいな。
そういうのでね、とにかく住んでると何かしらの役に就いてるんですよ。
僕も就いてるんですけど。
全然関係ないのに、よそ者なのに。
なんかよそ者だから何もわかりませんよって最初言ってたんですけど、
よその人の目線が欲しいみたいなこと言われて。
そういうもんかなと思って、汚い意見を言ったらめっちゃ嫌がられましたけどね。
ここは田舎なんでみたいな。
あ、来れって言ったのに。
そうそう、都会の人の意見が聞きたいって言ったじゃないですか。
お前が言ったんよね。
ここは田舎なんでって言ってそういうこと言われたりするんですけど、なかなか慣れれば楽なんですよね。
コミュニティに入っている方が。
うん、それはそうなんですよね。
だからこっちでもやっぱりこたるごとに別荘族と地元の人の圧力みたいなニュースがたまに出るんですよ。
そんなのあるんですか。
あるんです、あるんです。
別荘の人とは喋らないとかね。
もともと田舎でスローライフをするために田舎に溶け込もうと思ったけど、
溶け込めなかったんで軽井沢に引っ越しますみたいな人とか。
やっぱり結構別荘族、八ヶ岳もそうなんですけど、別荘族と地元の人って結構そこにちょっと線が引かれてて、
同じコミュニティには属してないっていうかね。
別荘族は別荘族でコミュニティを今作っちゃってるんですよね。
移住してきた人。特に最近移住者の方が多いんで、長野は。
そこに無人ができてるわけですね。
そうそう、特に移住者の方が結びつき強いんですよ。
24:00
寂しいもんね、やっぱりね。
そうそう、何もわからないんで聞きに行くじゃないですかね、先に移住してきた人に。
で、その人と結びつきも強くなったから、またその人を伝えて次の移住者を呼んでくるとかね。
田舎系の雑誌とか見ててもわかるじゃないですかね。カリスマみたいなのがおるんですよ、移住者の中にも。
農業で成功したとか、木工で成功したとかって言って。
そういう人が領収の免許取って、領収になったとか言うと、みんなで同じように領収買いに行ったりとか。
一種のカリスマみたいなのができてて。
なんかもう小学校みたいですね。
そこから妻弾きにされると、また移住者の中でも居づらくなるっていうね。
なかなかね、難しい。僕もコミュニティって大事だと思ってるし、入ると楽っていうのはすごいわかるんですけど。
その距離感保つのは難しいですね、やっぱり。
今回僕はその距離感の保ち方に失敗して、すごく今疲弊してますけどね。
僕らあんまり、名人ってそんなにお酒飲まないでしょ。
飲まないから、そういうね、バー行きたいなと。
僕もね、お酒飲まないんで、毎日毎日バーに通うっていう体験をしたことがないんで、
多分おそらくゼネギバとか、あれぐらいなんですよ、僕らが通ってたバーって。
でも多分ね、飲む回数が少ないんで、あのコミュニティに入ってたかって言うとちょっと微妙なんですよね、やっぱり。
でも今考えると、あれぐらいでいいかっていう感じもしますし。
安かったからね、チャージもいらんし、ワンドリンク500ってね、名会だったから。
それですら払えへんやつもおったけど。
誰とは言わんけどな。
でもね、やっぱああいうとこにどっぷりと沈み込んでしまうと、抜けれなくなるんじゃないかなって。
いや、そうなんですよね。だから抜けれなくなるし、それがなくなってしまうと、それの代替物を求め始めるんで。
寂しいもんね、やっぱりね。
そうそう、そこからね、だんだんギシギシ言い始めていくんですよ。
やっぱちょっと依存する場所が必要になっちゃうのかな。
だから今回緊急事態宣言が明けたっていうのは本当に同胞なんですよ。
だからね、今よく言ってんのは、緊急事態宣言があるせいで自殺者が何万人増えましたよってニュースでたまに言ってますけど、
何万人のうちの何千人かは地域コミュニティで人間関係がギシギシ言って死んだ人ですよ、多分あれは。
何人かいるかな。
多分そうでしょうね。よく長野から見てると東京の人が飲みに歩いたりとか寂しいとか、ずっと自粛してたんでとか言って新宿とか出てくるじゃないですか、ニュースで。
27:03
こっちから見てると何遊び歩いてんねんと思うんですけど、そんな酒飲みたいんかってみんな言うんですけどね。みんな寂しいんですよな、あれ。
結局のところは。長野みたいに家に帰ったらおじいちゃんもおばあちゃんも一つの家に5人も6人もいるわけじゃないから。
やっぱりね、おそらく東京に住んでたら外に行かんと人と喋らないです。
喋らないですね、それは確かに。
だから外に出かけてると思うんですよ、みんな。
渋谷とかあんなとこで人とすれ違ってるだけですけど、あれも東京の人からすると多分コミュニケーションなんでしょうね、きっと喋ってないけど。
それはあると思います。近いとこはあると思います。
人がいるっていう安心感というか。
それはね、一人じゃないねっていうのはあるかもしれないですね。
いやでも僕らが3rdプレイス全く持ってないから。
東横さんはファーストプレイスがあるから大丈夫ですよ。
いやファーストプレイス、まあそうですけど、それをギクシャクすることありますよ。
いやまあその時は3rdプレイス作ったらいいんですよ。
ずっと家に居続けてて、なんでうちに居るのにコミュニケーション取らないのって言われることすごいありますよ。
それって一番キッチリ言葉ですね。
いやそう、ほんとそうですよ。
今日なんかもちょっといろいろ行事で外に入れたら、何のためにいるんだろうって言われたりとか。
またラジオやってて、うるさいって言われながら部屋を移ったりね。
今さらっと言われてますけど、かなり末期的症状になってません?
いや大丈夫大丈夫。大丈夫。
男の方は大丈夫って言うんですけど、女の人の側は結構もうデッドライン来てますよ。
気をつけよう。
うちに居るのみたいなこと言い始めたら。
いやいやだって、じゃあお前もっと外に出て行きなよって言いますけど。
いやだからこれテレワークとかずっとうちに居ることの弊害ですよ本当に。
テレワークのせいにし始めたよこの男。
ファーストプレイスも危ういんですよ本当に。
だから3rdプレイス作ったらいいですよ。
バー?
バーでも無人でもね、なんか合うんですよ多分。
なるかな?
そこでも距離感間違うと、東京では消耗してないのにウグイス谷では消耗している僕みたいな感じになってしまいますからね。
そう難しいねやっぱりねそういう意味では。
いやー引っ越しかなみたいな感じにね。
まあ引っ越しは冗談ですけども。
まあでも今までちょっとだいぶウグイス谷にべったり3年間来てしまったんで。
だからもうちょっと視野を広げていろんなところに行かないとちょっと自分のコミュニティのバランスが良くないなというふうに非常に勉強になった3年間でしたね。
まあまだ3rdプレイスじゃなくて4th、5thプレイスをまた作れって話かもしれないですけどね。
30:00
いやでも多分ね最終的にはそういうことなんだと思うんですよ。
分散するっていう意味では。
そうそうそうそう。
だから分散してディスクをねいろんなところに分散しておかないと。
そこはこけたら終わりって本当になっちゃいますんで。
そうなってきたらそれこそ自殺みたいなところまで行っちゃう人は行っちゃいますからね。
そうですね。
うちみたいに1stプレイスがダメになる可能性もあるわけですからね。
いやもうその話やめましょうよ。
なんかすごい言われて僕傷つきました。
あ、やばかったんだ。
ちょっと明日はポイント稼ぎをしたいけど。
ラジオの編集してたらまたラジオやってんのって言われるんで。
いやいいやないですかそれはね。
いやでもね本当ね、我々として肝に銘じないといけないことは、
山梨無人がまだあるらしいよっていうことで、
そうやって東京マウントというか、そんなこと言ってる場合じゃないよっていう。
まあ本質的にはどこも変わらないってことですよね。
本質的にはもう日本全国どこも変わらなくて、
無人であるのかそれがバーであるのか町内会であるのかっていうのはわかんないけれども、
結局人はコミュニティを作らずにはいきていけないし、
そのコミュニティっていうのが逆に生命線になったりするっていうね。
だから山梨をバカにするなというようなことをしておりました。
まあそういうことでね、全国各地でいろんなコミュニティが実質としてあるんでしょうね。
NHKとかでは言わないけど。
いやでも多分ね、無人もね今ギクシャクしてると思うよきっと。
無人ってあれでしょ、山梨市中のファミレスに5時くらいから大人が集まり始めて寄り合いやってるんでしょ。
でもファミレスでお酒出さなくなったらさ、
集まりもこんな時期だからやめましょうみたいな話になって、
無人もギクシャクしてると思うよきっと。
いやでも本当にこのノギツーもコロナの話をずっとしてると、
やっぱり会社での飲み会って、
嫌だけどやっぱり必要だったんだねって話になりますからね。
ずっとリモートで会議してたら、
空気が、
俺だけこの行き通り感じてるの?みたいな。
共有できないんですよ、リモートだったら。
33:01
その後で電話で、聞いた今のん?って言うよとか。
もうその会議とかの後のね、フォローがもう本当に、
あれがやっぱりなんだろうな、歩きながら喋るとか飲みながら喋るとか何でもいいんだけど、
やっぱりなんかちょっとしたコミュニケーションの積み重ねが、
やっぱりガス抜きもなってたっていう風に考えると、
やっぱり飲み会必要だわっていう風に、
常々思いますね本当にね。
人類はまだ早かったんですよ。
いや早いけど、
多分人と人ってそんな簡単に分かり合えないんですよ。
分かり合えないし、一人でも行けていけないんですよ、残念なことながら。
あとね、バーコミュニティでややこしいのは、
バーに通うようなやつって、僕も含めてね、
僕も含めて、どこかしら人格に欠点があるんですよ。
そうなの?
断言しますけど、そうですそれは。
ヨンシャンってとこはそうかな?
僕も含めてなんですけども、
日本国のロードモデルってあるじゃないですか。
大学卒業していい会社に就職して28か29くらいで結婚して子供ができてっていう。
そのロードモデルの中で生きてる人はバーに行かないからね。
でも確かにそうかもしれないですね。
バリバリのパパがバー行ってるっていう風なイメージつかないもんね、だって子供2人で。
行ったとしても月に1回とか、
飲み会があった日に帰りにちょっと飲み足りないなって帰るくらいで。
週2週3でバーに通って常連同士で仲良くなってLINE交換してLINEグループ作ってみたいなことしてるやつは、
そのロードモデルに載ってない人格の欠陥があるやつに決まってます。
いやいやいやいや。
僕も含めてねそれは。
それはあれ?ショットバーとかでも?
場所によりますね。
ショットバーだとだいぶ雰囲気が変わってくると思うんですけどね。
あちこちで俺人格が欠如してるやつの集まりになるとちょっと思ってますけど。
それは違う意味での人格。
ウイスキーマウント野郎の話をされてるじゃないですか。
昨日僕がいつも言ってるバーのマスターも言ってましたね。
俺今やってるバーがすごく緊急事態宣言明けでお客さんが少なくて、
僕も含めてお客さんが4人で、
もうちょっとお客来てもらうの困るから宣伝したいんだけどさ、
ちょっとわがままな言い方なんだけど、
めちゃめちゃ宣伝もしたくないんだよねって言ってて。
俺お客選びたいんだよって。
まあまあまあよく言いますよね。
ウイスキーマウント野郎来たら本当俺殴りそうになるからって言ってました。
36:00
だからそういう心に欠損を抱えた人間が集まって、
なんとなくコミュニティの手を保つのがバーの役割で、
そのバーの役割がなくなってプライベートの素の人間同士になると、
もう途端にギクジクし始めるっていう。
これはつらいよ本当。
そうですね。僕もでも基本的によく考えたら、
バーじゃなくても何かしらの舞台を用意してもらわないと、
付き合えない人間ですからねこれ。
きっかけがね。
ネットラジオがあるから付き合ってた人もいっぱいいるじゃないですか。
ネットラジオが全くそんな舞台がなかったら、
なかなかそういう人たちとコミュニケーション取って仲良くなるっていうのもなかなかできないですし、
それが消防団であろうとバーであろうと近所の路面屋さんでも何でもいいんですけど、
やっぱり舞台が必要なんですよどうしても。
その設定さえちゃんとしておいてくれれば、
少なくともそこで路面が好きとかラジオが好きとかっていう、
共感できる部分が最初からあるので、
それで安心して僕は友達というか、
その人間と距離を縮めていけるんですけど、
単に初対面で何の舞台もないところで始めましてって言って、
そこから友達になるっていうのはもうちょっと僕には無理ですからね最初から。
日本人には難しいですからね。
バーってその点お酒の種類とかおつまみとかいっぱいあるじゃないですか。
その共通のテーマが。
だからねすごいそういう舞台設定的にはいいところですよね。
お互い酒飲んでるっていう前提があるんで。
酒の場の席だからって言いますからね。
そうなんですよね。
その場ではみんな役職とかそういうのはなしにしてるじゃないですか一応。
あとよく言われる話ですけど、
バーに一人で来てる人間っていうのは99%話しかけられたいんですよ。
基本的には。
女の子も?
そうです。女の子も男の子も全員一人で来てるっていうことは話しかけられたいんですよ。
誰でもいいんですよ別に話しかけられる相手は。
そうなんだ。
僕の経験上ですけれども。
はいはいはい。
だからさっきも話し合った通り寂しいからバーに来てるんですよ。
特に2人3人で来てる人っていうのはまた別なんですけども。
一人でバーに来てるっていうのは99%寂しいから来てますんで。
だから話しかけられて私一人でゆっくり飲みたいんですっていう人は少ないんですよ。
一人で飲みたい人ってじゃあバーには来ないですもんね。よく考えれば。
家で飲んだらええやんっていう話もありますし。
そうですよね。
そういった意味でもすごく話しかけやすいわけですよ。
そう考えるとやっぱり人と近づく舞台というか設定としてはバーってすごいよくできたシステムですよねやっぱり。
と思いますね。
もし何かあっても目の前にマスターがいるじゃないですかね。
そうそうそうそう。
39:00
そのマスターの舵取り次第ですけど上手なマスターだったら上手いことお客さんをさばいてくれるので。
より近づきたかったらそのより近づけるバーを選べばいいし。
そこまでの距離感はいらんねんっていう人はさっき言ってたショットバー的なとこ選べばいいし。
その距離感によってバーの種類がいっぱいスナックエラーいろいろあるんでしょう。
多分よく知らないけど。
そう考えると鉄道写真とかに比べるとすごい良いですよねやっぱり。
のも知り合ってる。
なかなか友達作るの難しいじゃないですかね。同じ舞台でも。
あくまでも絶対マウントガスでいいんじゃないですか。
多分ね。
どうしたらいいんでしょうね本当に。
でもスナックはスナックでね、もっと奥深い話があるんですけどそれはまた別の機会にという。
スナックなんかほとんど行ったことないからわからない世界ですからねこれ。
スナックは基本的にママが中心なんですよ。
ママの個性が店の個性ですからね。
そうだから基本的にはスナックの客っていうのはママへのガチ恋勢と考えていいんですよ基本的には。
じゃあ結局ね不謹慎ですけど先月ぐらいに大阪のテンマで起きたような。
そうですね。
最終的にはああいうことが起きたりとか。
少なくないとは思いますねよく知らないですけど。
スナックって本当にわからないんで。
僕もそこまで知らないですけど僕が行った範囲ではそうだと思います。
だからあれはあれでね、あれはコミュニティとしてすごくいいコミュニティではあるんですけれども
カジットに間違った瞬間に大変なことになるんですよあれはあれで。
いやー本当ね。だからあの寂しい。
だからあれじゃないですか東横さんもねサードプレイスとしてちょっとバーガー用にコミュニティを始めてみてはいいじゃないですか。
東京にいるんだからきっとね若干こう錆びれたようなバーにスナックとか行ったら
現代版のあなたはみたいなスナックが多分あると思うんですよ。
40ぐらいのママさん取り合って殺し合いをやってるような。
いや本当はありますよ。楽しいというか怖いよ。
そういうとこ行って殺伐な雰囲気を味わってきたら多分奥さんにすごく優しくなるんじゃないですか。
もしかしたら東横さんもガチ恋勢の人になるかもしれません。
なるかもしれないですね。こっちがいいって。
まあそれはそれでいい人生じゃないですか。
怖い怖い怖い怖い。
恋をしようぜ。
名人ってガールズバーとか行ったことあります?
ないですね。
もうないんですよ一度も。そもそも長野にないんですけど。
なんか楽しそうだなぁと思うけどなんかもう無理して話してもらうのも申し訳ないなって思ったりするじゃないですか。
でも僕もね基本的にはあんまり行かないんですけど旅行行った時はガールズバーよく行きます。
42:02
その場のね土地の雰囲気がわかるという意味ではいいのかもしれないですね。
長野で山梨の情報を採取したりとかね。
そうそうそういう感じで。
まあちょっとね東京から近すぎると群馬のガールズバー行ったら東京の女の子がばっかり出てくるっていうそういうのもあったりします。
ガールズバーっていうのは女の子がカクテルを作ってくれるんですよね。
場所によります。
カウンター越しに接客してくれるんですよ。横には来てこないクレークがないってことですかね。
そのルールが。
サードプレス作り本当に趣味でやってもまたどうなんだろうな。入れ替わりとかあったりするんですかね。
まあでも40代くらいでやっぱりねバーデビューは40代が多いですよ。
一番多いのは子供も結構大きくなったからっていう感じでちょっと時間ができたんでバー行くっていうお父さんも多いですし。
逆にねもうあの人生が煮詰まってきたからバー行こうかっていう人も多いし40代ぐらいがやっぱ多いんであのデビュー時です。
そうなんですね。じゃあこの引っ越しを機にこのついて。
まあ行く場でもありますからね遠くやったら。板橋だろうが練馬だろうがどこでもいっぱいありますから。
まあでもバーの寿命っていうのも考えといた方がいいですよ今からだったらね。
かもしれないですね。
今からバーデビュー僕も50過ぎてるから今からバー探して居心地のいいバー見つけても
あのペットと一緒でこいつ俺より先死ぬんちゃうかと思ったらなかなか行けないじゃないですか。
まあアディエン話じゃないですよね。
そうもうねあの結局定年後の趣味というか定年後のそういうバーとして考えると
やっぱそのどれぐらいこの先このお店が存在してくれるのかなって結構考えたりするんですよ。
常例になるかどうかっていう時に。
そうっすよね。
そういう時にちょっとあの店もそうですけど入ってるビルの状態とか
あの水道管の状態とか見てビルの方が先にダメになるなとか
そういうことを考えて常例になるかどうかを決めたりするんですよね。
いやもう本当そういうのはあると思います。
スナックなんかもうほとんど今あの絶滅危惧種に近いようなもうそろそろね僕らにもどんどん先に
あの閉める店が増えてくるんでしょうけど
あのガールズまああの店舗の話もそうですけどそういう店とかで結構寿命って短いじゃないですか今水商売の。
まあ経営が成り立たないとかっていうのがありましてね。
そうそうだからそういう一体コミュニティが出来上がって
そのまま店が閉まっちゃって難民になる人たち若ければいいんですけどね
65歳ぐらいで放り出されたらどうしようかなとか。
そうなったら難民になるからサードプレッシャーで第4第5のプレースをやっぱり分散せんとダメなんですよ。
45:03
まあでも東京や長野はどうかわかんないですけど東京であればあの5060の人しか来ないスナックっていうのは割と存在するんで
そっちの方に僕の家の近所にもありますあの70歳ぐらいのおばあちゃんがやってるあのスナックがあって
もうなんか本当老人会みたいなスナックがありますね。
長野にはあの稲っていうあの日本で最も人口比率でお酒場が多い町があるんですけど
あっそうなんですか。
ものすごい飲み屋街があるんですよね。
飯田は確か日本で人口比で一番焼肉屋が多いっていう町なんですけど。
そうなんですか。
そうなんですよね。
あの飲み屋街があるのって長野ではそんなになくって稲と松本ぐらいなんですよねこの辺りで言うと。
長野にはないんですね。
長野はねその綺麗なお店はね結構あって駅前もそこそこあるんですけどオリンピックの後にちょっといかがし店結構なくなっちゃったりとか。
それはよろしくないですね。
なんかあのソープランド的なものも全部なくなりましたしねその時に。
大阪の悲劇と一緒ですね。
そうそうだからねあのもちろん飲み屋街は結構あるんですけど
おそらく長野県で最大の飲み屋街で多分稲だと思いますね。
まあ今ひょっとしたら緊急事態宣言でみんなホクホクになってる人もいるかもしれないですけどね。
補償金そうですね。
いやもう大概ホクホクですよね。
笑いともらおうかみたいな。
逆にそれで廃業する人もいるでしょうかね。
まあ場所づくり大変ですね本当にね考えないといけないですね。
明治も探しといてくださいよ。
僕はそうなんかみんなにそんな煽られたらファーストプレイスを何度かするところから明日必死になって。
僕もう自慢じゃないけど多分20年も生きてないから。
このラジオが終わった後の明治が心配なので。
あそういうこと。
坂谷さんがその後は任しといてくださいって言うんだったらいいんですよ。
そんな話になってんの今。
20年続いたらね。
坂谷さんよろしく。
ロビットワールドが20年続いたらいいけど。
こればっかりいつ終わるかわかんないですからね。
そうそうそうそう。
まあでもね定年後のコミュニケーションというかコミュニティの場っていうのはねやっぱみんなが悩んでることですからねこれ。
ちょっと考えないとダメですね。
真剣にねそろそろ。
お酒が飲めるっていうのも才能ですからね。
いや本当にね僕ら岡田坂本さんからしたら酒飲める人がすごい羨ましいですね。
でも定年退職したら僕の両親見てる限りフィットネスクラブ行ったら大丈夫です。
48:02
でも確かに多いって言いますねフィットネスも。
フィットネスクラブの平日の昼間なんかおじいちゃんとおばあちゃんしかいないんで。
僕のママは友達いっぱい作って鳥貴族行きまくりです。
安く上がっていいなあ。
向こうの駅前の。
最終手段的には車高ダンスかなって思ってたんですけど。
まあでもそういう話だよね。
パパとママ両方とも同じフィットネスクラブ行ってるんだけど、
友達いっぱいできるママと友達できずに一人で帰ってくるパパっていう。
日本でいっぱい見られる光景がね。
坂谷県でも起こってるっていう。
無理なんだ男って。
知らんけどそれは。
いやー絶対俺も坂谷パパと一緒のような気がするな。
じゃあスナックいってください。
ママにガチ恋しないとダメだな。
ママにガチ恋して、ママにいつも愚痴を聞いてもらうようにしたい。
映画浮かびそうで本当に自分で自己嫌悪を知りそうになりますね。
本当にサードプレスグループを考えた方がいいですよっていう大きなお世話かもしれないですけど。
大きなお世話です。
別に生きていけるからサードプレスグループじゃなくても。
今日は坂谷さんありがとうございました。
時には無人があるという話でした。
時には無人があるのでバカにしちゃいけないです。
それでは皆さんお休みなさい。さよなら。
49:53

コメント

スクロール