2024-04-30 36:49

#25 滋賀はオシャレで余裕がある。〜シーズン11-1〜

関連リンクから訪れた場所をチェックしてください!

大船に乗った気分/滋賀に女子旅/翔んで埼玉2/琵琶湖は相模湖じゃない/湘南?/雄琴温泉/寄生獣/余白がある商業施設/滋賀には余裕を感じる/資本の匂いがしない(いい意味で)

▼番組へのメッセージはこちら

https://forms.gle/xgTe2f3eZBoE2GbF7

<関連リンク>

▼きみと珈琲

https://kimitocoffee.theshop.jp/

▼おごと温泉 湖畔の宿 雄琴荘 (雄琴温泉で泊まった宿)

http://www.ogotoso.com/

▼Going Nuts!(ナッツの専門店)

https://going-nuts.com/pages/store-locations

▼ボーダレス・アートミュージアムNO−MA

https://no-ma.jp/

▼山田 浩之(寄生獣みたいなスピーカー)

https://miyamachihouse.com/

▼湖のスコーレ

https://www.umi-no-schole.jp/

▼番組X(旧Twitter)もフォローしてね☆

https://twitter.com/lnnradio

▼”私腹が肥えない”公式オンラインショップができました!https://lnn.base.ec/

▼ポッドキャストの学校

https://podcastjp.com/knockxmedia/school/

<パーソナリティ>

・ユアサ(湯浅 章太郎) カサネル合同会社 代表社員

 X :https://twitter.com/09show

・あきさん(湯浅 亜木) ソトイクプロジェクト 副代表 / カサネル合同会社

 ソトイク・ラヂオ:https://open.spotify.com/episode/3EyEETEWU0njqJguyTzI0z?si=2003a45630c34b58

 note:https://note.com/aki_yuasa/

<ローカルナイトニッポンとは>

日本のローカルについて話すエンターテイメント音声プログラム「ローカルナイトニッポン」。日本中の地元の人しか知らない話から「ローカルから日本を変えたるぜ!」みたいな話まで、楽しく話すポッドキャスト番組です。

▼番組公式サイト

https://www.kasaneru.jp/app-landing-page

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kasaneruyuasa/message

サマリー

滋賀県の旅で感動したポイントは、美和子さんや滋賀のオシャレなお店が素敵だと感じられました。滋賀はオシャレで余裕がある印象で、琵琶湖も想像していたものとは全く違うなと思います。滋賀中のお店には京都の雰囲気もあり、宿も豚シャブの美味しい食べ物が楽しめて、最高だと思います。また、観光スポットとしてラコリーナやボーダーレスアートミュージアムがあり、アート作品やデザインが楽しめます。琵琶湖の商業施設である海のスコーレには、アーティスティックな雰囲気があり、豊かさを感じることができます。市が美和子さんと音真由美さんは滋賀県の素晴らしさを再発見し、また訪れたいと感じています。滋賀県についての感想や話をしており、滋賀を見直し、滋賀県に行きたくなる内容です。また、次回はラコリーナについての話をする予定です。

00:07
スピーカー 2
ローカルナイトニッポン、この番組は、地域と関わるきっかけを楽しくつくるエンターテイメント音声プログラムです。
パーソナリティの湯浅です。
スピーカー 1
あきです。
スピーカー 2
よろしくお願いいたします。
スピーカー 1
お願いします。
スピーカー 2
はい。というわけで、今週も始まりましたけども、今週何の話しますか?
スピーカー 1
滋賀に行った話をしたいなと思いました。
スピーカー 2
はい。この間ね、行ってましたね、滋賀県ね。
はい。
なんか、楽しかったそうで。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
はい。その時のお話をしていただくということなんですけど、今回、僕全然、原稿もメモも用意してないです。
スピーカー 1
え、私もしてないよ。
スピーカー 2
意外と、意外とローカルナイトニッポンは、作り込んではないよ。
はい。
でも、メモとかは必ず用意しているんです。
うんうん。
今回、それが全然なくて、あきさんに語ってもらうということで、
おっしゃー。じゃあ、今回は僕は大船に乗ったつもりで。
スピーカー 1
え、じゃあ、メモ書いたのに、それなら。
スピーカー 2
いや、それは、メモがなきゃダメとかそういう話じゃなくて、やりやすいようでいいんですよって話です。
書かない人もいますからね、台本一切。そこはもう、自由なんで。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
はい。じゃあ、今週は滋賀に行った話。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
はい。じゃあ、やっていきましょう。よろしくお願いします。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 2
はい。というわけで、あきさんが滋賀に行った話。私は行ってません。
はい。
はい。
スピーカー 1
私と、塩尻の友達2人と3人で女子旅してきました。
スピーカー 2
シンプルに楽しそう。
うん。
え、なんで言ったんだっけ、それ。
スピーカー 1
あのね、年度末頑張ったよねっていうご褒美と。
スピーカー 2
あ、その要素もあったんだ。
スピーカー 1
あるあるある。
ご褒美と、あとはラコリーナっていう滋賀県にある施設を見に行きたいねっていう話に、その3人でなりまして。
それがメインの目的っていう感じ。
スピーカー 2
ラコリーナに行くっていうのが目的ね。
うん。
でも、この収録では、まず滋賀県がよかったよっていうことで聞いてまして。
スピーカー 1
そうなんだよね。だから、ラコリーナに行こうって思ってたの、私たちは。
スピーカー 2
最初の、当初のモチベーションとしてね。
スピーカー 1
そう。あのね、滋賀県に行こうっていう感覚がほぼ皆無で。
スピーカー 2
あー、まあまあまあまあまあ。目的がね、はっきり。
スピーカー 1
滋賀県行ったことある?
スピーカー 2
ありますよ。
スピーカー 1
あります?
スピーカー 2
あのー、知り合いで、独立するかしないかぐらいのときに、滋賀県からちょっと仕事もらったことあって。
スピーカー 1
お、そう。
スピーカー 2
東京でイベントをやりました。
スピーカー 1
あ、そうでした。
スピーカー 2
で、その流れで、今度遊びに行きますわって。
スピーカー 1
あ、そう。
スピーカー 2
あの、案内してもらったり。
へー。
あれっすよ、鯉食ったりとか。
スピーカー 1
あ、鯉ね。
スピーカー 2
鯖そうめん食ったりとか。
いいよ、楽しかった。シンプル楽しかった。
スピーカー 1
そう、滋賀、ね、全然イメージがなくって、私、経験値っていうアプリを使ってるんだけど。
スピーカー 2
知ってますかね?このね、ポッドキャスト聞いてる方は割と知ってるかもしれないですけど、どんなアプリですか?
スピーカー 1
そう、スマホのアプリで、経験値っていうのは、経っていうのは経験、体験のいわゆる経ですね、古い経。
経に、県が都道府県の県。
はい。
で、地は、まあ、値ですね。
はい。
で、自分の過去に行った日本国内の都道府県にチェックをつけることができて、
泊まったとか、住んだとか、通りかかっただけとか、滞在したとかっていう、なんか項目がいくつか分かれていて、
それでポイント計算、もちろん住んだことがあるが、一番ポイントとしては高いんだけども、
まあ、そうやって、いろんな、自分の行った地域を記録できるような、ということで、それをやってるんだけど、
ね、まあ、滋賀県はこう、未踏の地だったので。
スピーカー 2
あ、そうなんですね。
まあ、でも僕もそうだったかな。
スピーカー 1
うん。
で、全然イメージがない中で、あの私、こないだ、とんで埼玉見たでしょ。
スピーカー 2
2ね。
そう。
去年でしたっけ、公開された。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
スピーカー 2
僕も見ました、はい。
スピーカー 1
で、とんで埼玉の、その2の方の舞台が、まあ関西方面で。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
ご覧になった人は分かるかもしれないですけど、まあ滋賀県っていうのがかなりフォーカスされている。
スピーカー 2
そうですね。中心ぐらいで描かれてる。
スピーカー 1
そうなんですよ。
で、なんか私の、あの滋賀県はもう、とんで埼玉しかないぐらいの感じ。
スピーカー 2
それはひどいぞ。それは、なんだろう、あの行ったことなかったとしても、それしかないっていう状態はちょっと避けたい感じがするな。
スピーカー 1
そう。いや、だから、そこにはちょっとミソがあって、行ってみたら、あ、これも滋賀県だったのか、みたいなのが、結構なんか自分的にはあったんで。
スピーカー 2
今回の旅で。
うんうん。
スピーカー 1
ああ、なるほど。
スピーカー 2
そうそうそう。
それが楽しかったっていう話。
スピーカー 1
うん、まあそれもそうだし、まあ正直言って、その、とんで埼玉の影響もあるのかもしれないけど、なんか田舎なのかなっていう意味じゃない?
スピーカー 2
まあ、そう思うよね。
スピーカー 1
地方都市というか。
スピーカー 2
うんうんうんうん。
スピーカー 1
まあちょっと、寂れたじゃないけど。
スピーカー 2
都市があるイメージはないもんね。
そう。
行ったことないと分かんないね。
スピーカー 1
うん。
なんだけど、実際行ってみたら、めっちゃオシャレだったっていう。
スピーカー 2
おや?
スピーカー 1
超ハイセンスな、素敵、素敵県。
スピーカー 2
あれ?俺行ったとき、その印象じゃなかった?
スピーカー 1
え、なんで?
スピーカー 2
おや?
まあまあまあ、でも聞きましょう聞きましょう、その話ね。
スピーカー 1
いや、ほんとね。
はい。
それがね、感激した。
スピーカー 2
はいはいはい。
え、ど、どこか、どこが感動したポイントだったんですか?
スピーカー 1
美和子。
美和子とレイクサイド
スピーカー 2
あ、美和子ね。
うん。
滋賀県と言えば、ですよね。
スピーカー 1
うん。美和子がさ、めっちゃオシャレなんだよ。
スピーカー 2
美和子がオシャレっていうのが、まずつながんないんですよ。
スピーカー 1
美和子のレイクサイドに、車が通れるようになってるんだけど。
スピーカー 2
道路がね。
スピーカー 1
そうそう。なんかその辺にもさ、なんか分かんないけど、リゾート地みたいな、あれはヤシの木ではないんだろうけど、ヤシの木みたいなさ、あるじゃん。
スピーカー 2
南国の、あ、これ、おい、ポッドキャスト大丈夫?これ。
ちょっと不安になってますが、南国を思わせる樹木ということかな?
スピーカー 1
そうそうそうそう。そういうのがあってさ、そこで、あのちょっとキャンプとかできるキャンプサイトみたいになってたりとかしてたりとか、でまたそこでさ、なんかこうすごい品のいい家族とかが遊んでたりするの。
スピーカー 2
あ、そうなの?
スピーカー 1
そう。
滋賀の田舎イメージ
スピーカー 1
いや、なんか素敵じゃん。
スピーカー 2
確かにね、素敵な感じはしますけど、ま、ちょっとなんか、あの、もうちょっと欲しい感じしますね。
スピーカー 1
私ね、あの、さがみ子みたいなイメージしてて。
スピーカー 2
さがみ子の方がマイナーなんだからさ。
スピーカー 1
めっちゃでっかいさがみ子みたいな感じかなって思う。
スピーカー 2
なんかあの。
山の奥にあるダムみたいな。
スピーカー 1
なんか古い、あの、スワンみたいなのがなんかいっぱい走ってるみたいな。
あ、あ、あ、あ、なるほどね。
船大きいからちょっと漁とかできるような、あのちっちゃい船とかが出たりするのかなみたいな、なんか遊覧船とか昔から走ってんだろうなみたいな、そういうのがあるだけなのかなって思ってたら、え、なんか素敵じゃんみたいな。
スピーカー 2
さっきのレイクサイドの感じが。
そう。
え、もうちょっとそのさ、レイクサイド素敵ポイントいろいろ教えてよ。
スピーカー 1
夕日が沈む感じ。
スピーカー 2
あー、それはいいかも。
うん。
スピーカー 1
もうね、ほぼ海なの。我々から言わせると、海無し圏のものから申し上げると、ほぼ海なのあそこは。
スピーカー 2
まあ、そうかもしれん。大きいし。
そう。
開けてるっていうのがね。
うん。
なかなかこう、長野県民、長野って県民得意かもしれませんが、開けてるとはーって、なんかちょっとね、気分変わりますよね。
スピーカー 1
そう。
でね、初日は着いて、新幹線の前原という駅まで行きまして、そこで新幹線は降りて、前原の駅の近くのレンタカー屋さんで車を借りて、そこから移動していくっていう感じだったんだけれど、
オシャレな滋賀のお店
スピーカー 1
その道中にさ、レイクサイド沿いとかにお店があるわけ。それがさ、いちいちおしゃれっぽいお店がいっぱいあんのよ。
スピーカー 2
えー、例えば例えば?
スピーカー 1
なんか、イメージは湘南とか、あっちのほうの感じ。
なんていうの?白い壁、青いみたいなさ。
スピーカー 2
ちょっとサーフボードでも、下手したら飾ってありそうな。
スピーカー 1
サーフはできないけどね。
スピーカー 2
サーフがないからね、サーフィンできないんだけども、イメージね。
スピーカー 1
イメージはね、なんかそんな感じのお店とかが点在してて。
で、われわれが見つけたのは、ボイドアパートっていう施設があって、それこそなんか海外みたいな雰囲気のある建物で、
中にはコーヒーのロータリーショップみたいなところと、あとアトリエ。
なんかお花を使った作品を作ってらっしゃる方のアトリエがあって、で、まあカフェ。
で、カフェの中で、もちろんコーヒー飲んだりとかもできるし、なんかもうセンスのいい本が置いてあって、
それを自由に飲めたりとか、雑貨とかも置いてあって、書とか読んできたりとかっていう素敵空間で、
何かをリノベーションしてる風な感じはあるんだけど、何だかはよくわかんなくて。
で、お店の人に、もともと何の建物なんですかって聞いたら、コンビニだって言ったよ。
スピーカー 2
は?
スピーカー 1
あのね、全然コンビニ感がないんだけど、すっごいね、きれいな、かっこいい。
スピーカー 2
コンビニってさ、だいたい四角くてさ。
スピーカー 1
そう、だから四角いんだよね、確かに。言われてみれば、コンビニ、まあ四角いか、みたいな。
スピーカー 2
で、なんか広さもだいたい同じでさ、みたいな。構造もみたいな。
スピーカー 1
言われれば確かにコンビニの広さだなって感じとかはあるんだけど、それをめっちゃおしゃれに作ってて、
結局そのアーティストさんがクラウドファンディングして作った、そういう施設みたいな感じで、
滋賀のオシャレなお店
スピーカー 1
君とコーヒーっていうコーヒー屋さんが入ってたんですけど。
スピーカー 2
ネーミングがちょっとおしゃれ。
スピーカー 1
で、なんかかわいい、かわいくてちょっとユーモラスなゴリラのキャラクターみたいなのがいて、それがまたグッズになったりするの。
あー、ポッドキャスト大丈夫なの?
なんで?ダメなの?
スピーカー 2
いや、ダメじゃない。僕も実際にこれ音声でしか聞いてないです。会話でしかやり取りしてないんですけど。
スピーカー 1
え、どうする?写真見る?
スピーカー 2
見る見る。
スピーカー 1
こういう。
スピーカー 2
あ、これはコンビニ感ない。
スピーカー 1
コンビニ感が全然ないの。
スピーカー 2
え、飯もうまそうだし。
でもあれだね、店構え、外観は四角い。
スピーカー 1
そう、四角い。
スピーカー 2
四角くてガラス張りだから、コンビニですって言われたら。
スピーカー 1
そういえばそうかぐらいの感じなんだけど。
スピーカー 2
入り口の前に横断歩道があるあたりがコンビニ。
スピーカー 1
確かに。だから反対側はもう湖側なんだよね。
スピーカー 2
あー、なるほどね。
え、わー、え、いい。ゴリラは?ゴリラはどこ?
スピーカー 1
ゴリラ?ゴリラ?
スピーカー 2
あー、このゴリラね。
あ、思ったよりなんかマイルドなゴリラ。
で、お尻が好き。
スピーカー 1
かわいいよね。
スピーカー 2
うん、なるほどね。
スピーカー 1
私たちはね、ここしか行ってはいないんだけど、通り沿いにそういったシャレたお店とかがちょこちょこあって、
私がイメージしてた滋賀と、滋賀というか琵琶湖と全然違くて、かっこいいなと思って。
スピーカー 2
あ、俺そういう琵琶湖を見てないです。
あ、ほんと?
僕が行ったとき。
スピーカー 1
もうほんとにあのボロボロのスワンがあるんだろうなって勝手に思ってたから。
スピーカー 2
これ、大丈夫かな?滋賀の人聞いて大丈夫かな?毎回。
スピーカー 1
いやだからそうじゃなかったって話。
スピーカー 2
なかったっていうね、よくあったってね。
スピーカー 1
知らなかった私がごめんなさいだったっていう話。
スピーカー 2
あー、そっかそっかそっか。懺悔の回ね。
スピーカー 1
そう。だからこう、懺悔した上でこうして皆さんにお伝えをしていると。
スピーカー 2
そうだね。
いうことでございます。
なんかちょっと確かに湘南って言ってるのも、あの画像見たらわかったし、なるほどね。
宿と食べ物の美味しさ
スピーカー 1
で、まあここでちょっとコーヒーして、時間もねそんなになかったから、そのまま宿に行ったんだけど、宿は琵琶湖の反対側に渡って。
スピーカー 2
西側かな?
スピーカー 1
そうそうそうそう。に渡る感じで、でその渡るのも、その琵琶湖の一番キュッと細くなってるところを渡る。
スピーカー 2
あの下の方を細くなってますね。
スピーカー 1
そうそう、遊流道路みたいなのがあって、そこの近くにもなんか行けなかったんだけど、なんかヤンマーのめっちゃオシャレな施設があって。
スピーカー 2
へー、ヤンマーのトラクタークソかっこいいもんね。
そうそうそうそう。
ブランディングバッチリしてるよね、ヤンマーはね。
スピーカー 1
めっちゃかっこよくて、あの建物何?みたいなね。
目を引くような建物があったりとかしつつ、湖を渡る道路も、距離は短いんだけど、こうスーッと登って行って、まあ気持ちいいわけ。
スピーカー 2
あー、湖の上を通る、なるほど。
スピーカー 1
そうそうそうそう。めっちゃ気持ちよくって。
で、そこを抜けて過ごしたところに、小琴温泉っていうところがあって。
スピーカー 2
小琴温泉ね。
スピーカー 1
小琴。小琴温泉っていうところがあって、そこに一泊したんだけど、で、これ小琴温泉まで来ちゃうと、もはやそっち来るとほぼ京都なの。
スピーカー 2
あ、近いよね。
そうそうそう。
スピーカー 1
だから、なんかけっこうお店に置いてあるものとかも、京都のものとかも多くて。
スピーカー 2
なんか、その宿はどうだったの?
スピーカー 1
宿はね、食べ物がめちゃくちゃおいしくて。
スピーカー 2
おー、いいね。
スピーカー 1
そう、あの豚シャブのね、お肉、豚シャブ食べたんだけど、なんかね、脂がね、もうほんとね、スーッと。
スピーカー 2
今の顔見せて。
スピーカー 1
スーッと。
スピーカー 2
豚とかは何?滋賀県の豚なんですか?
そうそうそう。
あー、そうなんだ。
スピーカー 1
あー、いやもうほんとね、おいしいしね。量がとんでもなかったんだけど。
スピーカー 2
もしかして、あの、酔っ払って覚えてないとか、そういうことですか?
スピーカー 1
あ、酔っ払ったのはその後の話だよ。
スピーカー 2
あー、すいません。失礼しました。
スピーカー 1
そう、地元のね、クラフトビールとかもあって、なんかそういうのもちょっとちょこちょこ買って。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
まあ、女子さんに。
スピーカー 2
楽しそう。楽しそうやの。
うんうん。
スピーカー 1
遅くまで。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
いや、旅館で。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
楽しいよね。
スピーカー 2
ど、どんな話したの?どんな話したの?
スピーカー 1
それは教えられないな。
スピーカー 2
はい。なるほどね。
スピーカー 1
それはね、それは滋賀じゃなくても全然楽しいんだけどね。
スピーカー 2
うん、そうだよね。ちょっと滋賀ではなかったけど、まあでもね、あの、お料理もおいしいし、その前段があってのね、それですからね。
そうそうそうそう。
スピーカー 1
はいはいはい。
いや、もう滋賀最高だなと思って。
スピーカー 2
うんうんうん。
でも1日目はそんな感じなの?
スピーカー 1
そう、1日目はそれと。いや、そもそも、そもそも出るの遅かった。昼前ぐらいに出てて。
うん。
で、あの、名古屋でひつまぶし食べてる。
ほら。
スピーカー 2
他も楽しんでる。何?楽しそう。
スピーカー 1
そう、自由席だったからさ。
うん。
あ、どうする?つって。ちょうど1時ぐらいに名古屋に着いて。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
ちょっとひつまぶしを食べてこうか。つって。
スピーカー 2
おーい、いい旅してんな、おい。
スピーカー 1
年度末忙しすぎて、中身を決めないまま、宿も1週間ぐらい巻いとって。
スピーカー 2
ほんとにラコリーナだけだったの?
スピーカー 1
そうそう、ラコリーナに行こうって。で、何日に行こうっていうことしか決まってなかった。
ラコリーナの近くが大見八幡市ってところで。
うんうんうん。
そこはね、わりといろいろお店があったりとか、古いなんか蔵のある街並みみたいなのが広がっていて、
普通にラコリーナ以外でも観光スポットになっているんだけれど、
そこでね、昔の蔵を改築して、かつちょっと増築もした感じで、
長屋っぽく使って、雑貨屋さんとか飲食店はなかったかな。
でも食べ物系のものが売っているお店とかが入っている施設とかもあったりとかして、
私たちはそこの中のナッツの先鋒店に行ったんだけど。
スピーカー 2
ナッツ。
うん。
スピーカー 1
ナッツがいっぱい売ってて、お土産で買ってきたけど、
スピーカー 2
食べました、はい。
スピーカー 1
ナッツバター、そのままでにゅーって出して。
スピーカー 2
全部売りで。
本当に混ぜ物なしでナッツだけをバター状にして、
スピーカー 1
あれ美味しかったよね。
スピーカー 2
むっちゃくちゃ美味かった。
スピーカー 1
もっといっぱい買ってくれば。
スピーカー 2
ね。
甘いとかしょっぱいとか、そういう感じじゃないんだけど、ひたすら濃厚なナッツっていうのが味わえて、
パンにつけただけで超美味かった。
スピーカー 1
そうだよね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
それだけだったもんね。
スピーカー 2
それだけ。
美味しかったね。
スピーカー 1
めっちゃ美味かった。
ラコリーナとボーダーレスアートミュージアム
スピーカー 1
そっからやっぱり歩いてちょっとぐらい行ったところに、
ボーダーレスアートミュージアムの間っていうところがあって、
ギャラリーなんだけれど、
古い街並みの中の古い日本、いわゆる日本家屋みたいなところを改築して、
アートギャラリーにしているところがあって、
ボーダーレスアートミュージアムって言ってるぐらいで、
障がいがある方が描いた作品、作った作品の展示をしているようなところで、
その作品を作っているところが、山並工房っていうところらしいんですけど、
それがね、めっちゃかっこいいの。作品が。
で、面白いことに、いろんなところにその作品があるのよ。
その後に行ったお店とかでも、展示がされてたりとか販売されてたりとか、
あと商品のラッピングに使われてたりとか。
スピーカー 2
あー、それもそうなんだ。
スピーカー 1
そういうのもあったりとか、いろいろその街の中のものづくりだったりとか、
商売みたいなところに紐づいていて、この施設が。
で、デザイン的にもめっちゃかっこいいアート作品がたくさんあって、
座ったりとか触れたりとかできるようなものがたくさんあって。
スピーカー 2
それが大見八幡の一部かもしれないけど、
そう、ミュージアムがね。
ミュージアムとその周りで、そういうミュージアムだけじゃなくて、
街のいたるところに作品見れたり、手に取れたり。
そうそう。
デザインが使われたりとか。
スピーカー 1
そうそう。
じゃあ、ちょっと待って、写真出す?
スピーカー 2
あ、この椅子みたいに座れるやつがもう作品なんだ。
そう。
これはミュージアム?
スピーカー 1
ミュージアムの方。
平面の絵画の坂さんもいるんだけど、
そのミュージアムでは今回に関しては、展示がね、たぶん入れ替わったりとかするから、
違う時もあるんだと思うけど、
今回は割と触れることができたりとか、そういう作品が多くて。
スピーカー 2
この、今いろいろ見てますけど、
このキャラクターの像っていうか、
これ言って伝わる人は伝わると思うんですけど、
漫画の寄生獣のミギーみたいな。
これでしょ?
そう。
スピーカー 1
これさ、これ私、今回見た中でも一番好きだったんだけど、
これね、スピーカーなの?
スピーカー 2
え?ミギーみたいなスピーカー?
スピーカー 1
ミギーみたいなスピーカー。
スピーカー 2
えー、いいじゃん、欲しい。
スピーカー 1
なんかその、ウニョウニョしてんじゃん。
ウニョウニョしてる、ウニョウニョしてる。
腕的な何かが。
スピーカー 2
で、口みたいなのが2つ生えてて。
スピーカー 1
で、その口とか手の先みたいなところが空洞になってて、
スピーカーの音がその中を反響して出るようになってる。
スピーカー 2
へー、面白。
スピーカー 1
でさ、それがさ、なんか面白いこと言ってて、
これ、山田博之さんってやっぱり滋賀県のお住まいの作家さんのものらしいんだけれども、
音がどんな道を通ったら楽しいかを考えてこの形を作りました。
スピーカー 2
深いこと言ってる。
海のスコーレの魅力
スピーカー 1
音の立場になって、音が楽しいと思う道を作った。
普通は、そのスピーカーから流れる音を聞く側の立場になってスピーカーを作るじゃんね。
でも音の立場になって作ってて。
スピーカー 2
音が、音というものが何かを受け取って感じて変容するっていう発想はないね。
うん。
スピーカー 1
で、それを私たちは目で見ることができる。
スピーカー 2
うん、その道をその作品としてね。
スピーカー 1
で、もちろん聞くこともできる。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
めっちゃ面白いな。
スピーカー 2
さすが、あの、元、元じゃねえや。芸大卒の血が騒いでるね。
スピーカー 1
騒いだー。
めっちゃ楽しかった。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そうそうそうそう。で、そんなのも見つつ。
あと、まあその思いよりでちょうどランチタイムだったから。
あれ、さっきも鯖そうめん。
スピーカー 2
鯖そうめんね。はい。
スピーカー 1
うちらは焼き鯖寿司を。
スピーカー 2
あー、いいっすね。おいしそう。
スピーカー 1
とか食べてね。で、もう最後の最後だったんだけど、今度また長浜っていう。
スピーカー 2
はいはい、長浜ね。
スピーカー 1
そこにちょっと移動しまして。
で、そこで、この目的は海のスコーレっていう商業施設に、海って湖なんだけど、海のスコーレって商業施設で、
あの、これまあ街中にある商業施設なんだけれども、雑貨とか食物販とか、あと本屋さんとか、で、ちょっとしたギャラリー。
で、そのギャラリーでまた、その山波広報さんの絵画の時にとかが展示されてたんだけど、みたいなところがあって、
そこもね、良かった。
スピーカー 2
どの辺が?
スピーカー 1
人が良かった。
人?
店員さんがめっちゃ気さくで、めっちゃ喋ってくれた。
スピーカー 2
良かったね。なんか、どんなお話したの?
スピーカー 1
え、なんか長野から来て、みたいな話とか、詩画の話とかしてもらったりとかして。
最後、「バイバイ、また来るねー!」っていう感じで。
スピーカー 2
めちゃくちゃ仲良くなっとる。
スピーカー 1
そうそう。なんか住みやすそうだし、長野はね、割と街なんで、良いなって思って。
スピーカー 2
なるほどね。いやあ、商業施設もね、好きですもんね。
好き。
商業施設マニアとしては、どこが良かった?
スピーカー 1
こんなこと言っちゃうと浅いかもしれないけど、広いの。
スピーカー 2
まあまあまあ。
スピーカー 1
なんかね、場所がすごくゆったり使われてて。
スピーカー 2
え、それもやっぱりレイクサイドにあるの?
スピーカー 1
それはね、レイクサイドではない。ほんとね、街の中なんだけど。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。
スピーカー 1
なんかその、発酵食品の体験をできる、ちょっとした部屋とかあったりとかして。
スピーカー 2
例えばどういう発酵食品が?味噌とか?
スピーカー 1
あ、えっとね、お酒とかも売ってたかな。
スピーカー 2
あ、へー。
スピーカー 1
で、あの、ちょっとスクールみたいなものが開催されること。
私たち行ったときはね、やってなかったんだけど、そういうのがあったりとか。
あと、まあレストランみたいな、カフェレストランみたいなものがあったりとか。
そう、なんかいろいろいいな。
スピーカー 2
その写真ある?その商業施設の。
市が美和子と音真由美の体験
スピーカー 1
なんかね、全体的にアーティスティックなんだよね。
まあ、我々がそういうところに行ったからっていうのは大きいかもしれないけど。
スピーカー 2
え、これ商業施設の写真?
え、こう展示の仕方とかが。
スピーカー 1
そうなの、めっちゃ綺麗なんだよ。
スピーカー 2
オブジェとかが普通にあったりとかして。
スピーカー 1
そう、なんか、まあもちろん物を売ってんだけど、それ普通に。売り物なんだけど。
なんか一点一点きちんと見せようっていう感じがすごい感じられて。
なんかオリバー作りとかすごい丁寧だし。
スピーカー 2
これあれだね、なんかいわゆるショッピングモールとかとは全然違うね。
なんかシンプルっていう表現はあまりにも安易なんだが。
でもなんか、あのね、わかった。
商売系がいい意味でない。
スピーカー 1
余白があるんだよね。
スピーカー 2
余白がある、そうそうそれ。
俺も言いたい、余白がある。
スピーカー 1
だからまあ広く感じるっていうのもそういうのなんだけど。
なんか余白があってすごく。
全体的に白でね。
この施設ももちろんそうなんだけど、ラポリーナとかももちろんそうだし、最初に行ったカフェだったりとか、そのレイクサイドの感じとかも含めて。
なんかね、余裕がある感じがするの、市が。
スピーカー 2
余裕か。
スピーカー 1
なんか上品。
上品で、なんかすごく余裕がある雰囲気を感じて。
なんかそうそう、宿の人の接客とかそういうのも含めてなんだけど。
だからね、もちろん本当にね、市がの中でも一部の人にしか出会ってないからわからないけれど。
なんかね、こういろんなことに対して余裕があって、品があって、っていうゆとりがあるみたいな。
そういうなんか豊かさを感じる街だったんだよね。
京都が近いのとかもあるのかなとか、ちょっと考えてたんだけど、やっぱりね、都じゃない?
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
近いっていうところで、なんかやっぱり、ちょっとね、長野とかにはない空気感?
なんかそういう感じがして。
だからもう最初、私が思ってた、もう田舎の田舎っていうイメージが、なんか全然違くって、すごく洗練されていて。
でも都会的っていうよりかは、もっとこうゆとりがある雰囲気があって。
スピーカー 2
例えばさ、なんかこの言葉面だけね、その言葉面というか、余裕があるみたいな、上品みたいなさ、ところだけ抜き出すと。
例えばさ、軽井沢とかとは違うわけ?
スピーカー 1
軽井沢だって観光地、観光地じゃない。
スピーカー 2
あ、観光地って感じでもないわけだ。
スピーカー 1
そうね。
いや、そういうところに行ってないんじゃないかっていう説はあるんだけど。
スピーカー 2
今回行ったとこ、でも平日だっけ行ったの?
スピーカー 1
いや。
土日か。
メインで動いたのは土曜日だね。
スピーカー 2
土曜日か。
スピーカー 1
じゃあなんか春だし、なんかお客さん、観光客さん。
いたいた。
スピーカー 2
いっぱいいた。
じゃあ、そこを目的に来てる人も普通にいて。
スピーカー 1
そう、だから、観光地的なところにさ、古い建物を活かしてお店とかにしてるんだけれど、そこに闇雲にタピオカ屋とか入らない感じ。
スピーカー 2
どこのことを言ってるのか、ちょっと僕にはわかんないですけど。
スピーカー 1
ちゃんとその土地のものがあって、その土地で活躍してる人たち。
山名広報のアーティストさんたちとかもみんなそうだと思うんだけど、そういった人たちのものがちゃんとそこにあるっていう感じがして。
スピーカー 2
なんかあれだね、その話を聞いたり、写真の感じとか改めて思い出すと、僕が受けた印象ですよ、あくまで。
資本の匂いがしないね。
スピーカー 1
それはそうなんだよね。
滋賀県の魅力と再訪の希望
スピーカー 2
なんか、開発とかさ、なんかこう、キラキラっていうか、大きな何かこう、名前のある商業施設とか、なんかそういうデベロッパーとかさ、そういうの出てこなそう。
スピーカー 1
そうね、確かにね。
スピーカー 2
うん、なんかそれがこう。
スピーカー 1
でもイオンモールあったけどね、普通に。
スピーカー 2
イオンモールはまあ、坂井さんはあるよ、地方にこそ。
いやそれは、イオンモールはなきゃ逆に困るよ。
スピーカー 1
普通に、あ、イオンモールだって思ってたけどね。
スピーカー 2
いや、イオンモールはどこにでもあるんだから。
あ、そっか。
だってイオンモールは、こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、イオンモールは基礎にもあるから。
スピーカー 1
本当に。びっくりするから。
ちょっとね、我々の住んでるCOGのさらに山の奥の方に入っていて。
スピーカー 2
あ、そうそうそうそう、エリアなんですけど、そうそうそうそう。
イオンモールは、坂社あるから。
そうだね。
それは何も悪くないよ。
スピーカー 1
そっかそっか。
スピーカー 2
でもその、だからこそ話しそれちゃいましたけど、まあすっげえわかりやすく言うとさ、僕もね、チェーン店とか別に基本行きたくないんですよ。
うんうんうん。
どこ行っても同じじゃんって。
あると思うんですけど、皆さんにね、その感覚って。
なんかそれがこう、もちろんそういうことじゃないし、ちゃんとね、その土地の作家さんのものだったり、商品っていうのが並べられてるみたいなところに、
まあ今回ね、あきさんがたまたまたくさん言っただけかもしれないけど、
まあそれっていうのは、まさに旅で感じたい部分だったりとか。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
スピーカー 2
ね、するじゃんね。
スピーカー 1
だからね、全然足りなかった。
なんか、あ、こんなに市が素敵だったら、もう一泊ぐらいしてもよかったなぐらいの。
スピーカー 2
ああなるほどね。下調べしとけばよかったと。
スピーカー 1
もうちょっと調べて、店とか行ってもよかったなみたいな感じに思うくらいだった。
スピーカー 2
ああいいですね。
スピーカー 1
まあつまり、もう一回行きたいなって思う。
素晴らしい。
スピーカー 2
うん。
ちょっとね、全然足りなかったですね。ちょっと片鱗見ただけだからこそ、もっと掘りたいと。
スピーカー 1
しかもさ、私たちほぼ、市が美和子の東と西ちょんちょんぐらいしか行ってないから、
まあね。
北南とかは行ってないんだよね、今回全然。行ってないから、そっちのエリアにもなんかあるらしいみたいな話はちょっと聞いたから。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
なんかいろいろ行きたいなと思って。
スピーカー 2
ちょっとあれだ、募集しましょう。志吾のオススメ。この番組で。コメントください。
そうだね。
概要欄にメッセージ本がありますんで。
スピーカー 1
思い切りとか。
私案内しますとかも絶賛募集中ってことです。
スピーカー 2
嬉しいね、それは。
そしたらもう行くっきゃねってなるから。
スピーカー 1
でもあれだね、飛んで埼玉のイメージが全然変わったっていう話をね、今したんだけれども。
スピーカー 2
最初に言ってましたね。
スピーカー 1
でも、飛び出し飛びたはめっちゃいた。それは本当にめっちゃいた。
スピーカー 2
そうね、飛び出し飛びたってちょっとそこも説明してもらっていいですかね。
スピーカー 1
まあ要は道飛び出しちゃいけないよって言って、その注意喚起の看板だよね。
飛びたっていう男の子がピャッと飛び出してる。
スピーカー 2
はいっていうのを人形で表現してるっていう。
スピーカー 1
そういう看板があるんですけどね。それがね、もう本当にね、滋賀県を救ったんですけれども。
映画の中ではね。
飛んで埼玉の中でね。
滋賀県への感想
スピーカー 1
本当にいっぱいあった。そこら中にあった。
スピーカー 2
それも含めて、ちょっと気になった方にも言ってほしいね、滋賀県にね。
スピーカー 1
そう、滋賀を見直したよ私は。知らなくて判断してて本当にごめんなさい。
スピーカー 2
いい懺悔だ。いい懺悔だと思う。
というわけで、エンディングでございますけれども。
いや、滋賀県、俺も行きたくなった。普通に。
改めて行って、もっかいこう感想というか、語る回やりたいですね。
なんかね、これ完全に音声で伝わらないところになっちゃうんですけど、
これ収録、帰ってきてから1週間以上経って収録してるじゃないですか。
印象的だったのは、帰ってきた日のアキシさんの表情がむちゃくちゃ明るくて、超楽しそうだったの。
スピーカー 1
それは滋賀っていうより、ちょっと家事、育児から一番離れられたことが大きかったかもしれない。
スピーカー 2
もう、今いい感じに締まろうと思ったのに。
スピーカー 1
じゃあもう一回やるか。
もういいです。よかったね、リフレッシュできてね。
スピーカー 2
くそ、俺もリフレッシュ休暇取ろう。
次回予告
スピーカー 2
さらに、この話だけじゃないんですよね、滋賀の話。
スピーカー 1
ちょっとね、ボリューミーすぎて、1話、フル使っちゃうなと思ってて、
ラコリーナっていう季節の話は別でしたい。
スピーカー 2
なるほど、気合が入りすぎていて。
今回の旅のメインの目的ですもんね。
ラコリーナという、何屋さんですか、一言で言うと。
スピーカー 1
お菓子屋さんだな。
スピーカー 2
お菓子屋さん、和菓子?
スピーカー 1
和菓子、洋菓子ももちろん。
スピーカー 2
お菓子屋さんが、ググればすぐ出てくると思うんですけど、
何から何まで素敵だったって話らしいんです。
ちょっとその話を来週は。
1話で収まりますか?大丈夫ですか?
うん。
なんとかする?
うん。
分かりました。
スピーカー 1
じゃあ、来週はラコリーナの話ということで、引き続き来週も聞いていただければと思います。
スピーカー 2
はい。
じゃあ最後のやつ、いきます。
はい。
この番組は、毎週火曜日午前6時にスポティファイ、アップルポッドキャスト、YouTubeなどで配信しています。
ぜひ番組のフォローをお願いします。
ローカルナイトニッポンでは、皆様からのお便りを募集しています。
番組概要欄のメッセージフォームから番組に対する質問、ご意見、ご感想、何でもお寄せください。
また、番組公式Xもフォローして最新情報をゲットしましょう。
公式オンラインショップもチェックしてね。
ご視聴ありがとうございました。また聞いてね。
いや、もう安定感すら出てきましたね。
スピーカー 1
もう、そろそろ暗記していけんじゃない?
スピーカー 2
その前にちょっと、1個お願い足したいんですよ。
はい。
番組のフォローとスポティファイとかアップルポッドキャストだと、番組の評価つけれるんですよ。
スポティファイだと、スマホからしかつけれなかったりするんですけど、星をいくつつけるかっていうやつを番組のほうにつけることができるんですけど、
ぜひつけてください、それ。
あのちょっと、最低スポティファイで30、アップルだと100ぐらい欲しくて、作りたくて。
スピーカー 1
それはエピソードごとに?
スピーカー 2
いや、番組全体で評価いただけると嬉しくて、ちょっとね、とある目標にしている番組が、そんぐらいの規模で評価がついてて、
フォロー数見えないじゃないですか、ポッドキャストって。
でも評価数は見れるんですよ。
スピーカー 1
へー。
スピーカー 2
だから、評価をもしね、楽しいなと思って聞いてる方には、なんかそれ相応の評価をしていただけると、めちゃめちゃ励みになりますという話なんで、
ぜひフォローとともに評価のほうもね、ポチッとしていただけると嬉しいなと思います。よろしくお願いいたします。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 2
はい、じゃあそんな感じで。
はい。
はい、また来週聞いてください。ありがとうございました。
スピーカー 1
ありがとうございました。
スピーカー 2
またねー。
36:49

コメント

スクロール