00:00
成功塾第1弾、今日は経営の神様編です。
私はこの年末年始、何をしてきたかと言いますと、
元旦の抱負、私から先に申し上げたいと思います。
2025年、私弱い、44歳、45歳になります、今年の抱負ですけれども、
恥ずかしいですね、言うのも本当に恥ずかしいんですけど、
そうだ、成功しよう、これで行きます。
そうだ、成功しよう。
私はですね、これまで44年間ですね、
成功したいという気持ちを一切持ったことがありません。
お金持ちになりたいとかですね、競争に勝ちたいということをね、
ビジネスの上で思ったことがあんまりないんですよ。
それとは違う軸で、むしろそういう経済の資金を作った者たちに
組みするものかというような気持ちでやっていたので、
私の軸としては、そこは置いていなかったんですけど、
この間、みんなとこの授業をやってきて、
活動してきてですね、成功したいなって、
ふつふつと思ってきました。
なぜだと思いますか?
切ない感覚。
切ない感覚、違いますよ、そこ人の、
というのもあるんですけど、
あのー、あれです。
富士山を掲げてますけれどもね、
これ8位までね、富士見るといいと言われてますけれどもね、
強制的に私は富士を見ました。
富士を見るまで何度も何度も寝返しまして、
富士の頂き、一番高い山の頂きに、
一人で登れますけどね、今はね。
でもエレレストとかそういうところって、
何ていうのあれ、団体組まないと登れないですよね。
チーム、チーム組まないと登れないですよね。
アタックするんですよね。
結局最後のところまで行って、
登れる人と待ってる人とかいるわけですけどもね、
チームを組まないと高い山は登れないんですけど、
この間私はですね、長寿を見えたぞと思っております。
これまで有言実行してきましたよね。
資金調達いくらやるよ、やりましたよね。
何ヶ月どのくらいやるよ、やりましたよね。
実際にきちんと活動もしてきましたよね。
給料も払いましたよね。
そして次の目標はみんなが決められる目標なんで、
ちょっと分かりませんけれども、
ここまで有言実行してきて、
ここからはですね、だいぶ高い山になっていくので、
そうだなと、私一人よがりの幸せの価値基準で
生きていくのはもうやめようというふうに思いました。
これ以上ですね、私が一緒にこのチームをですね、
インストとしていくためには、
アルペニストになる必要があると。
アルペニスト。
フィアニスト。
今日から私のことを野口ケンと呼んでください。
野口ケンだっけ?
野口ゴルド。
アルペニスト。アルペニストと呼んでください。
率先してですね、山登れるようにしていきたいなと思いますので、
個人としても成功するし、
みんなも組織としても成功するということをですね、改めて、
そこに集中して年末年始を過ごしておりましたので、
みなさんどうでしょうかね。
一緒に行きましょう。
成功という頂きに登っていきたいと思います。
はい。その今日は第一弾なんですけれどもね、
じゃあ今日のテーマソングこちらです。
紅白見た?
見ました。
紅白で一番盛り上がったのはどれですか?
ビーズ?
ビーズありがとうございます。
びっくりで出てきました。
見てないの?
見れる余裕なかったんですよ。
ちょっとね、大変だったんだよね。
大変だったの?大変だったの?
この年々ね、視聴率が低下している紅白ですけれども、
一生懸命やっております。
25年ぶりかなんかの登場とかで来ましてね、
あのー、またあのー、ジェンダーじゃなくて、
なんとかハラスメントと言われるかもしれませんけれども、
なんて言うんだっけ、ジェネレーションハラスメントね。
ビーズなんか知らないよと言われてしまったらおしまいなんですけれども、
今年の、昨年の紅白が、あのー、すごい豪華だったよね。
豪華だ、見てない?見てない?みんな見た?
いやー、豪華でしたよ。
豪華でしたよね。あのー、米津玄師くんとかさ、
藤井和志くんとか、米津玄師いた?
いました。
いたよね。
さよならまたいつか朝柄の取材会だったんですよ。
ね。藤井和志くんがあの、ニューヨークの、
見ましたね。
ニューヨークの、
見ました。めっちゃお金かかってるし。
TVかよーっていうさ、TVじゃなかったんだっていうさ、
すごい、ね、あのー、
03:02
須田雅樹さんとかもいましたけれども、
あのー、私はですね、
米津のシーンが一番、
あ、心踊っちゃってると。
紅白なんて誰が見るのかよーと思ってですね、
後半からちょっとパケてみたんですけど、
あ、やっば、やばい、ドキドキしてると思ってですね、
米津にときめいておりました。
その米津から今日はね、テーマソングをお届けしたいなと思うんですけど、
ちなみになんで米津にときめいたかというとですね、
最近のアーティストやっぱね、上手すぎます。
藤井和志くん上手すぎるよね。
米津玄師さん、キングヌーさんとか、
オフィシャル家男爵さんとかさ、上手すぎない?
上手いんだけど、あのー、
悠々と高いところに飛んでる。
あの、当時でいうとですね、
あのー、このファミリーの時代が終わって、
急に宇多田ヒカルが出てきて、
あ、本物だーみたいになって、
あんな感じですよね。
でも私は当時から、
宇多田ヒカルはすごいけど、
ちょっとなんか、
よさもすごさだなーっていうね、
あの、フォークの人のようにね、感じました。
それまでの、なんていうんだろうね、
こうー、ちょっとこう、汗の匂いがする感じ?
あんまもうすごすぎてさ、
努力とかわかんないよね。
もうだって、もう天武の才そのものじゃない?
藤井和哉くんなんてさ、
もう天使そのものじゃない?
もう、なんかすごすぎて共感する余地がある。
もう、ただギフトありがとうね、感じですけど。
ビーズの稲葉さんもギフトですよ。
ギフトですけど、
もうこっちにどんどん向かってきてくれるじゃないですか。
わ、僕たちと一緒にというね、
やっぱりね、その最後の世代の人たちですよねー、
というのが3曲もね、やってくれた中の
曲ではないんですけれども、
えー、今日、このテーマに相応しい曲。
えー、今日のテーマはこちらです。
枕が長い。
最終電車揺られて
果てする雨と
短い夢の中でも
ビーズの願いですよね。
あのー、サビ。
いつの間にかじゃない。
自分で歩んできたこの迷路。
願いを叶え、いつの日か。
そうなるように生きていけ。
僕は僕に、君は君に
拝み倒して泣けばいい。
というですね、あのー、
元旦?元旦?
新集ならではですよね。
えー、願いを叶えられるように
拝み倒して泣けばいい。
ということで、
願いを発している歌なんですけれども、
願い事を皆さん、してきましたかね?
今日は、成功するの中の
願い事の叶え方を
やっていきたいと思うんですけれども、
えー、明けましておめでとうございます。
初詣、行きましたか?
行ってない。
初詣ね、えー、これね、
この犬神様がいますけれども、
初詣に行った人多いと思うんですけれども、
はい、えー、
行っていきたいと思います。
初詣に行った方、
これ、あのー、アンケートです。
06:00
行った?行ってない?
行かないよ?
日本人の統計を見てみるとですね、
初詣、必ず毎年行ってるよって人が
52.8%
ほぼ毎年行ってるが
19.7%なので、
あのー、
まあ、半数以上がですね、
初詣に行くっていうのが
日本人ということですね。
大体そのくらいでしたね。
なんでこんなに大勢の人が
初詣に行くんだと思いますか?
初詣ってね、
めっちゃ混んでるし、
せっかくの連休ですよね。
多くの人にとっては、
せっかくゆっくりできる時、
しかもめちゃくちゃ寒い時期に、
初詣、わざわざ。
しかもこんなに日本人の
過半数が行ってる初詣なんですけれども、
今日の最初のお問い合わせはこちらです。
なぜ日本人は初詣に行くのか?
ですけれども、
なんでだと思いますか?
そもそもあのー、
国民のさ、
過半数が参加してる
イベントや行事って、
なかなかないよね。
初詣に関しては、
なんで行くんだと思いますか?
なんでこんなに多くの人が
参加してるんだと思いますか?
いいですよ。
伝統だから。
そうですよ。伝統だから。
毎年?今年は?
今年は行ってない。
今年は行けなかったけど。
私じゃないですけど、
今年は行けてないですけど、
去年までは行ってます。
はい、行ってます。
もう、そういうもんだから。
なんか昔から、
なんか言い伝えみたいなのが
ありそうだなと。
言い伝えみたいな。
そうだよ。
なんかもう行かないと逆に
縁起が悪いんじゃないかみたいなね。
毎年行ってるもんだし、
風物詩だし、
いうようなことですよね。
そうだよね。
他にもちょっと言ってます。
行くもんだから。
発音、
発音謎ですけど、
さっき言ってたけど、
なんかもう、
普通に行くものだとして
定着しているから。
もう当たり前でしょと。
うん。
当たり前ですよ。
清々しい気持ちで
っていうような気持ちから聞いて。
もうなんか、
身体感覚としてもね、
行く必要があるという感じですか。
リピーターが多いから。
お守りとか、
理学の話したりとか、
御礼参り。
なんか、
去年はありがとうございました
っていう仕組みがあるから、
だから今年も行かないと
気持ち悪いみたいな、
その人間の仕組み。
あの、
リピートしなきゃいけない仕組み、
システムだから。
ってことですね。
今年、
去年のお札とか、
お守りとかを
持って行って
納めるんですよね。
それをやらないと、
なんかちょっと気持ち悪い。
あれは宗教としてやってるんですよ。
そういう感覚がね。
すごいですね。
でも初詣も
宗教もありますよ。
なんなんだろうね。
神社に行く人もいれば、
お寺に行く人もいればね、
あの、
ありますよね。
いや、もう実際なんか、
信仰神館って多分
行ってる人いないかも。
イベント感覚やらないかも。
イベント。
そうだよね。
イベントですよね。
イベント感覚、
恒例洋服。
おたきあげ。
目的が具体的なんでね。
おたきあげをしに
行くんですね。
古い洋服だと思ってね、
行くという。
なんかあの、
なんかあれですよね、
特段、
なんかね、
うちはもうそういう
宗派ですからと言って
行くというよりは、
そういうもんだから
風習であるというような
見解が多いんですけれども、
本当にそうなんでしょうか。
初詣の期限って言ってますか。
もし伝統とか風習なんだとしたら、
例えば、
あの、
古来からね、
そういうものだと
いう風になるわけですけれども、
これ意外と
そういうわけじゃないらしいんですよね。
間違ってると
その認識っていうところがあって、
実は初詣は
伝統風習では
わからない。
古代も
古代の
古代の人たちが
言ってたかって言うと、
ちょっと違うみたいなんですけど、
誰か解説したい人いる?
初詣って伝統的には
こうなんだよ。
今と全く違うんだよ
っていう話なんですけど、
戦後からじゃないですか。
戦後。
初詣。
戦後から。
09:00
なぜ。
戦時中に
その仏教、
神仏、
融合とか
神経を舐める
なるほど。
そこから
その煽りなのか
わかんないけど。
日本の年末年始の
伝統的な過ごし方
知ってますか。
女優の金を
引きに行くみたいな。
女優の金を
家族で行く。
うん。
だいたいね、
家族と異なることが
できますよね。
本来ですね、
一人で行くものらしいです。
しかも長男だけ。
時代とな。
課長。
課長がですね、
課長ですよ。
課長じゃない。
課長ね。
課長が
自分の親族の
天皇と繁栄ですかね
を祈って
地元の
宇治神様のいる神社に
夜通し行くなんて。
その神社で
夜通し過ごすんだって。
それぞれの
宇治神様がいるうちにね。
地元の神様がいる神社に
長男一人。
課長が一人ですね。
これ都市ごもりって言うんですね。
夜通し祈願します。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
私が家の家を代表して
一人で
徹夜でですね、
都市ごもり
というのをするそうです。
じゃあ他の
この正月の行事とかって
何なの?
ということなんですけど。
意味があるんですよ。
その間ですね、
家の者はですね、
門松を建てて
お節を用意してますよね。
これはね、
そうらしいんですね。
門松っていうのは
都市神様。
お正月の神ですね。
都市の神様を
ここですよ。
うちはここですよ
っていうのを
目印立てるものですね。
都市神様に来てもらって
お節っていうのは
その都市神様に
お供えですよね。
神様のお供えなので
ちょっと特別な
扱いにして
それを供えと
門松とお節で
都市神様を迎えます
って言うんですよね。
だから課長だけがですね、
ご挨拶に行って
夜通し行ったら
明けた頃でしょうかね。
勝った勝った
都市神様が
それぞれの家に
来てくださって
お供えのもの
ありがとね。
お節ね。
ありがとね。
めでたぞよ。
めでたぞよ。
あとはお前たちが
食べてくれぞよ。
あれここまで
全く初詣じゃないんですよね。
そしてその後
その都市の
えほうまき今ありますよね。
えほうの方角の
都市神様。
その都市の
都市神様の方角が
えほうなんですよ。
えほうまい。
その都市の
えほうの方角の
都市神様がいる
宇治神の神社に
お参りに行くんですよ。
えほうまい。
これがだから
初詣に当たること
らしいんですけど
だいぶちょっと
様相は違うじゃないですか。
これが
どちらかというと
何でしょうね。
ちょっと
儀式的なことですよね。
今のイベントというより
儀式的なことだったんです。
なので
当時はですね
当時伝統的には
そんなに多くの人が
行くわけじゃないんですね。
神社とか
寺があんなに
混雑するってことは
なかったそうです。
行く人だけがいて
締めやかに
行われていた
というのが
日本の本来の
伝統風習の
風景なんですって。
じゃあなんで
過半数の国民が
行くような
行事になったのか
なんですけど
なんでだと思います。
この陳年の話なんです。
平安時代とか
室町時代
江戸時代
もうこうだった。
その後の話です。
その後の話
らしいんですけれども
なんで今の形の
初詣になった
予想できる人いますか。
神社が
無形なんとか
おお
いい視点ですね。
そうこれは
成功塾ですので
その視点ですよ。
その視点ですよ。
その視点なんですよ。
ちょっと
神社側じゃないんですよ。
12:00
もっと
現代人の感覚です。
昔の人たちが
やったというよりは
現代人の感覚
なんですけど
ちょっと見てみましょう。
初詣は
川崎大師会
役受け
家内安全
交通安全のご祈願は
川崎大師へどうぞ
川崎大師ね
よく見ない
見ないかな
関東の人がね
よく見る
なんか急に流れるよね
この時だけ見るよね
他にもね
初詣の絵がある
初詣は
大本山成田さんへ
新しい年への願いを込めて
おごま修行は
成田さんへ
成田さんでは
皆様の
お幸せをお祈りしております。
というですね
普段
神社
お寺のCMって
見ます?
神社とかお寺が
売ってるCM
テレビCM
見たことない
地元とか
沿線とかに行くと
もっと貼ってある
今でもでも
貼ってあるね
初詣
何々神社
みたいな
看板とか
ない?
自分たちの地元に
ない?
そういうね
広告展開をしていくんですけど
神社自社物価が
経営難だったんじゃないかな
という指摘があるんですけど
そっち側の視点では
ないんですが
ほぼほぼその感覚
なんですよね
知ってました?
伝統的に我々が平安時代から
これやっていたので
家族で行かないと
街が立ちますから
行ってまいります
Mは書かないといけません
常にノブタを収めないといけません
何かそうしないと不安です
っていうのはですね
バレンタインと一緒らしいです
バレンタインは
なぜみんながチョコを渡すのか
っていうと
チョコレートメーカーが
仕掛けたキャンペーン
っていう風にも
知ってますよね
それと全く同じらしいですよ
初詣も明治に
鉄道会社が仕掛けた
キャンペーン
初詣に行かせよう
っていうキャンペーンですね
それぞれ有名なお寺の中で
伸びる鉄道会社が
年末年始
初詣に行きましょう
っていうことを
こぞって歌ったんですって
それでみなさん
暇だったんですね
家に行って暇だったんで
長野だけ行っててな
家で大阪に過ごしててもな
てかくだから出かけたいな
というところが
日がついたそうですけれども
もう明治
明治ぐらいから
しかやってないんですよ
我々の感覚だと
平安ぐらいからさ
詣ってやってるものでしょ
伝統でしょ
風習でしょ
って思ってるかもしれませんけど
しかも鉄道会社が作ったものって
なんか商売な感じですよね
商売
ビジネスが作った
キャンペーンに
過ぎないわけです
書く少ないのに
その資料が残っております
これ
ラジオシリアルですかね
情報聞いて
やってくる新しい年
1978年
明るい希望の年でありますように
初詣は成田さんへ
特急スカイライナーで
京成上野から
50キロの車が
乗ってきました
お客さんに
お客さんに
お客さんに
お客さんに
お客さんに
お客さんに
お客さんに
お客さんに
お客さんに
京成上野から
55分
京成上野から
55分
京成上野から
55分
こういうですね
この例が最初なんですよね
それぞれの
沿線の鉄道会社が
初詣に行きましょう
どこどこへ
ということを
淡々キャンペーンを
張りまして
一気に人が動きます
それを絶やして
なるものかということで
今でも電車の中では
ありますよね
それぞれの沿線には
初詣はここへ
と鉄道会社が
自ら報告を
作ってるのが
多いと思いますけど
それの後に
有名な神社やお寺は
初詣は
うちにおいで
ということを
やりだしたわけなんですね
非常に商業的な
ものなんですよ
初詣
15:00
でも逆に考えると
国民の過半数が
休みの日
あんな寒い中で
わだわだ風邪を引く
リスクを犯してまで
行って
ある程度
お金使いますよね
1年に1回だから
っていう人も
いると思うので
すごい多分
1万円とかさ
使う場合あるよね
もうそこで
ちゃんとお祓いしてもらおう
とかね
結構なお金を使って
食事もすると思いますけど
その国民的行事も
実はビジネスの力で
作られている
恐るべき公法力じゃない
そんな何
一外社の
思惑に
みんな乗っかっちゃって
それがもう風習になっちゃう
バレンタインよりも
はるかに根付いている
すごいですね
これがですね
年明け
年明けの皆さんの体験から
戻ってきますけれども
ビジネスの力なんですよね
宗教の力が
強かった時代
もちろんありますし
あと何だろうね
王様が決めたことが
強かった時代もあると思うんですけど
もうそういう
七橋とか伝統
宗教の力かなって
思ってたことすら
実は企業の戦略であった
逆に言うと
一企業の戦略で
国民的行事っていうのが
作り出せるんですよ
すごい力
当たり前のように
みんなが初詣に
っていう社会を作ったわけ
何社かの鉄道会社
作っちゃったんだよ
もう後戻りできない
社会現象
当然こういう
キャンペーンを企業が
張れるということは
一人一人の人生が
もう変え得るわけ
我々が自分たちの
事業でやろうとしていること
新規事業をやっていく
こんなことをやるよ
っていうのは
新規事業と一緒ですよね
今まであったものの
組み合わせですよね
そこまで今まであったような
お寺で
絵法参りというものは
なんとなかったな
それにちょっとした
改良を加えたんですよね
初詣
家族で行こう
願い事をしよう
おみくじを引こう
楽しいぜ
イベントだぜ
っていう風に
ちょっとアップデートをした
で電車に乗って行こうね
っていうことだけでですね
それはいいことだよ
縁起がいいことだよ
縁起というのを売ったんですよね
新年
行かないと逆に
縁起が悪そうだ
いう売り物を売っちゃう
っていう鉄道会社
新規事業開発だった
これを考えるとですね
初詣が今じゃなかった時代って
こんな大それたこと
できるのか
おそらくあったと思いますよ
鉄道会社の会議の中で
国民の半分以上を毎年電車に乗って
初詣に行かせよう
そのためには
夜中も電車を走らせよう
それがすごい儲かるんですよ
って多分発言した人
いるんでしょうけど
いえいえ
縁起って家で大阪に過ごすもんだから
出会うもんじゃない
誰も来ないよ
っていう会議がね
いっぱいあったんだと思います
同じようにですね
新規事業の開発というのは
今までなかったことも
当たり前のように
することができる
当たり前のようにですね
していったことが続くとですね
あのー
そこで利益を
設けようってだけじゃなくて
もはやさ
もはやもうなんていうのか
社会現象を通り越して
本当に縁起が良さそうなことに
なっちゃってるじゃないですか
でみんなで家族で
それ行くっていうのは
家族にとってもいいだろうし
本当に神様にとっても
なんか良さそうだしね
でそのおかげで
生き残っている自社復活
たくさんあるわけよね
同じようにですね
キャンペーンが出てきたことによって
人の人生というのも
変わっていくわけです
成功塾の中で
何を第一回でやろうとしているのか
ちょっと探りながら
ただ儲かればいい
ということではないんですよ
この何
何を起こそうとしているのか
なんですけど
過去に私も
企業のキャンペーンに
人生を変えられた時
次はクイズでございます
私のクイズです
私が人生を変えられた
企業のキャンペーンは
何でしょう
まあ皆さんも
初詣に行っている人たちは
18:00
鉄道会社のキャンペーンによって
ある種人生を変えられたと
言っても過言ではないと思うんですけど
もっと大きくですね
私は影響を受けて
変えられてしまいました
ことがあります
それは何でしょう
川本クイズ
ここに正解がありますので
お入力してください
振ってくださいね
私の人生を変えた
企業キャンペーンは何なのか
それは現在まで続いている
キャンペーンです
みんなもおそらく知っています
私が子供の頃から
キャンペーンをやられていて
私はまんまと
その戦略に乗りまして
自分の進路を決めました
今もやっています
今もやっています
今もそのキャンペーン
キャンペーンという形で
やっています
私の川本クイズですよね
失礼します
正解がいる
正解のところで
音楽を出せませんでしたけど
あってなかった
点がいらなかった
そうだ京都以降
ちゃんと書けないってすごいね
誰かわからないけど
正解は
そうだ京都以降って出てるけど
完全にあってない
点が違った
大西さん一人
私なんかミスって
そうだって言って
それを検出しちゃったんですけど
謎にせいで書いて
私がいろんなミスり方を想定して
そうだ京都以降
的なことを書いたものを
いろんな正解にできるように
正解を広げています
そうだ京都に行こうって書いてます
ということで
クイズ正解があるのが
この一問なので
大西さん優勝です
おめでとうございます
早
何度もみんな知っていると
思いますけれども
私はまんまとこのキャンペーン
子供の頃から流れていたんですよね
一緒に見ていきたいなと思います
ちなみに多分
京都に住んでいる人には
流れないんだと思いますけどね
九州とかでも流れているの?
沖縄でも流れているの?
聞いたことないですね
そっか
新幹線に行かないからだね
JR東日本
見たことない
見たことない
そっか
じゃあ東日本の人たちとか
大阪行ったらある
大阪そんなに
これ93年から現在まで
超ロングキャンペーン
ロングすげえ
JR
新幹線も違うでしょ
JR東海のキャンペーンなんですよね
これ初モデルを起こした
形成伝説と同じですよ
JR東海が
もう正月だけじゃなく
数年
年中
京都に行ってくれ
行ってくれたら儲かるだ
っていうことを
しつこくしつこく
キャンペーンするわけですよ
ただ出張に行く
実際2時間半とか3時間とか
座っているともう疲れたな
なんかビール飲まないのに
ビールとか開けられる人が
すごい結構車内臭いんだけどなとかね
当時で言うと
タバコ吸ってる人もいたものですよ
新幹線車内でね
タバコを
吸わない人にとってはね
座り2,3時間
だったんですけど
ただの乗り物が
京都の方もですね
ただのお寺ですよね
言ってみたら
修学旅行で行く人が
多いかもしれないけれども
お寺
住まねえよというのが
それまでの世界観だったんだと思います
小学校とか中学校の修学旅行でしたら
お寺連れて行かれて
21:00
やったぜお寺だぜ
っていう人あんまりいないよね
神社だぜやったぜ
っていう人あんまりいないと思うんだけど
当時そんな感じだったわけですよね
行く人が行くかな
絵法参りと一緒ですよ
年ごもりをして
絵法参りをするぐらいな
ちょっとね
心身深い
ちゃんと伝統的なね
家庭の人たちが
扱っていたお寺というものを
数年
これ春のキャンペーンですけど
春夏秋冬
どの季節も
素晴らしいですよ
っていうことをですね
やるんですね
これ見たことない人は
どう感じますかね
私はですね
このナレーションとか含めて
すごいなって思っちゃいました
連続で見ていくとさ
洗脳された私の気持ちわかります?
わからん
ちなみにこれは
新商品
新規事業の開発としては
何を売ってるんだと思いますか
三日間
三日間
お寺っていうことはずっとあるけど
そういう見方ありますよね
見せて
じゃあ見よう
見方
もっともっと言うと
これは何だから
そうだ京都行こう
京都に行ったら
どんないいことがあるよ
って言ってるんですか
このナレーションにもね
ヒントがあるんですけど
切り口を変えるだけで
商品開発をしたんです
寺に開館に行く
そんなオタクがやることでしょ
なんか詳しい人なのね
っていうところから
違うものに変えたんですよね
誰か分かる?
これはどういう新商品なの
新商品
これ
これはですね
篤木さんが言ってくれた
見方ですね
切り口を売ってるわけですけど
そもそもプロダクトとして
何も作ってるわけじゃないですよね
JR東海は
京都の寺を何かいじってるわけでもないし
新しいお店を開いたわけでもない
寺の前にされたカフェを作って
そこに行くととてもおいしいものがあるよ
それが今キャンペーンで1000円
お得だよ今なら行ってごらん
っていうふうに
そんなことすらしてないわけですよね
24:01
ただただあるものを
切り口と
見え方を変えてるだけで
新商品として届けて
実際に人に
お買い上げしてもらってるわけですよね
お買い上げっていうのは
新幹線に乗ってもらうということですけど
これ1993年から始まっています
バブルが崩壊して
厚力働いていて
何のために働くのかなとか
幸せって何だろうなっていうような
日本が今振り返ってみたら
ある種の絶頂期を超えた
ピークアウトした時代
そのピークアウトした時に
人々の心の中にあったものに対して
そのペインに対して
こういう生き方どうですかっていう
どうやって生きたらいいんだろう
何が幸せなんだろう
何を買えばいいんだろう
それまでビトンのバッグとか
高級車とかね
買うために
不動産とか買うために
バブルの間も頑張って
24時間働けますかってやってきた
人たちがピークアウトを迎えて
あれ何を目指せばいいんだろうな
何欲しいんだろう
何手に入れようかな
何が幸せだろうっていう
空洞が生まれた時に
厚く働くのもいいけれども
ちょっとここに来たら
一息入れられるんですよ
人生の中で
一年の中で
季節のいい時に
こういう丁寧な暮らし
丁寧に作られて
1200年も続いている
ものたちを
めでる
自然をめでる
建物をめでる
そういう丁寧な生き方を
あなたの人生にも
取り入れてみるっていう
豊かさはどうでしょうか
っていうことを
商品にしたのが
これです
ただ京都に行くだけで
配管するだけなんだけど
あ、そうかもって
その心の隙間があった人たちには
当時私は思ったわけですよ
あ、私のこっかりと空いた心の隙間
埋めてくれるかもしれない
京都に行けば
この生き方かっこいいでしょ
会社に乗って
道端でナンパして
それゲットできるのかっこいいでしょ
っていう
そういう訴えもあれば
京都というものに
行くっていう人って
およくない?
進んでるよね
っていうものを
新商品にしたわけです
京都
この後ちょっと
京都の伏線がありますので
さあ
こんな初詣なんですけれども
皆さんは
何を祈願しましたか
行った人も
行ってない人も
祈願したことがある
と思うんですけれども
年初最初の授業なので
願い事を
ぜひ
書いてみてください
それぞれ何を
祈願したのでしょうか
企業が作り出した
国民的キャンペーン
初詣
せっかくだから
臨場しましょう
皆さんは何を
祈願しましたかね
私は冒頭で
言いましたけれども
そうだ成功しよう
を祈願しました
私はまさしく
これなぞられたわけですよね
成功というものは
私にとっては
あまり魅力的に
感じなかった
それは
寺に行くというものは
ちょっとダサいなって思ってた
当時の東京人の
考え方というのが
私からすると
でもそうだな
成功がダサいという人は
あまりいないかもしれませんけれども
成功というものに
この年になって
まっすぐ迎えるって
結構もう
誰もやってないかもしれないし
それちょっと
かっこいいかもな
それすごくいいな
というふうに
私は
自分の中のキャンペーンとして
置き換えました
それは京都で暮らす
そういう京都に行く
ということが
ちょっと豊かさでしょ
フラット
そうだっていうノリで
いけるようなものです
そうだっていうノリで
いけるものですよ
手に入るものですよ
ぐらいな感じで
成功してみよう
じゃないかというところで
私は祈願しましたけれども
アルさん
今年も健康に過ごせますように
じゃあ拍手で迎えてあげてください
皆さんも
祈願を受け取りましょう
27:00
何か
合格するように
守ってください
はい
私の授業での絵馬ですね
これはね
5分
瞬発的な判断と
反射神経の向上
すごいなんか
アスリートみたいなのね
確かに確かに
すごいですね
こんな今
見たことないんですよね
はい
どうじゃ
そうだ
人から向けよう
なんですかこれ
すごいですね
成長しようみたいな
成長しよう
成長しよう
ここは今年も
いけまるので
うん
すごいですね
はい
私は
はい
さんさん
いけなかったんですけど
心身ともに
健康に過ごせますように
っていう祈願をしてそうだ
はい
はい
健康に過ごせますように
はい
はい
受け取りました
受け取りました
神戸さん
はい
大切
常に自愛を持ってくださっている
すごいよね
なんか
すごいですね
創業みたいなね
得を感じます
はい
受け取りました
お兄ちゃん
頑張るので
見ててくださいって言って
かっこいいね
行ってきますみたいな感じですね
神様に
土地神様にね
行ってきます
かっこいい
受け取りました
学さん
はい
今年もいい年でありますように
うん
まあ
いい年って何かって言われたら
大晦日の僕に聞いてください
今年の大晦日の僕に聞いていいかな
なるほどなるほど
今年のね
最後にですね
はい
聞いてみましょう
はい
聞いてくださいね
受け取りました
ということでですね
今年の皆さんの祈願
絵前に書いていただきましたけれども
学さんが言ってくれたようにですね
これが達成できたかどうかは
1年後
クイズ1年後ですよね
クイズ1年後に分かる賞なわけです
じゃあこの1年後は置いときまして
1年前はどうだったでしょうか
もうちょうど答え合わせができるわけですよね
昨年初詣で祈願した願い事が何でしたか
次はこちらです
去年の初詣何を祈願していましたか
それはどうなったの
覚えてる人は書いてみてください
覚えてない人は絵前を探しに行ってください
もうちょうどあれかな
ちょうどあの回収さんの
頃かもしれませんね
それがどうなったのかな
そもそも全然覚えてないよっていう人は
覚えてないよって言う感じで
書きましたね
何を願ってたの
成功塾の本編に入ってきております
ビジネス企業が作り出したキャンペーンが
初詣である
それは国民の多くを動かすことができる
そして一人一人の人生を大きく変える
進路を変えるような力を持ってきて
いらっしゃる
それがどうなったの
覚えてる人は書いてみてください
覚えてない人は絵前を探しに行ってください
もうちょうどあれかな
そもそも全然覚えてないよっていう人は
書きましたね
何を願ってたの
成功塾の本編に入ってきております
ビジネス企業が作り出したキャンペーンが
初詣である
それは国民の多くを動かすことができる
そして一人一人の人生を大きく変える
進路を変えるような力を持ってきて
同時にその初詣に乗っかってですね
願掛け
願い事をして
それが叶えられるかどうかが
その一年成功したかどうかの
一つの基準になるわけですよね
そう皆さん覚えてるのかな
覚えてない
そうですよね覚えてない
松木さん覚えてる
夢結びの神様なんですけど
だから何も願うことなかったら
いい
ご縁がありますようにって願うの
ように私はしてて
デフォルトがそうなんですね
そうそれで願ってたら
会いたい人に全員
両縁の一枚だったと
そうなんか留学行きたいなって思って
でもやっぱりお金がかかるなって思ってたら
向こうの人が探してくれて
ホームステイ先とか全員の方がいて
だからすごいいい縁だな
覚えてるのがすごいですよね
覚えてるからこそ
どこかで意識していて
それが実現していったのかもしれないですね
すごい
おめでとうございます
おめでとうございます
おめでとうございます
覚えてるのがすごいですよね
覚えてるからこそ
どこかで意識していて
それが実現していったのかもしれないですね
すごい
おめでとうございます
お金もいるのかな
その3
週間間うまくいきますように
みたいなことは
言ってたと思うんですけど
頑張ったんだけど
30:00
うまくいかなかったです
覚えてるのがすごいよね
まずね
それをテーマに取り組んだんですね
そうですね
はい
何点ですか
じゃあ自己採点するとしたら
45点ぐらい
45点かはいはいはい
ちょっと合格点には及ばない
って感じですよね
学び終わったので
頑張ります
健康に
はい
素晴らしい
お金もいるのかな
1年ありがとうございました
願い事はしてないよっていうね
アウトちゃんは
はい
たくさん吸収できる人間になりたい
みたいなことを
なんか祈ったような気がするんだけど
えー
すごいどうでした
じゃあ自己採点
何点ですか
自己採点は
どうだろう
50点ぐらい
50点
ナツキさんはじゃあ何点ですか
それ言ったらもう
神様ありがとうの
80
80点
うん
結構でも120点ぐらい
そんな思ってなかった
120点ぐらい
おーすごいです
120点
45点
50点
120点
45点
50点
ガキさん
覚えてるな
今年も楽しい1年にする
何点でしたこれは
100点に決まってる
100点言いましたまた
100点
すごい
だって楽しいことを覚えてるってことは
楽しかったんだろうなと
おー
確かに
100じゃないですか
確かに
楽しい1年だったんですから
素晴らしい
基本1句一緒ですよ
素晴らしいです
初詣から見てまいりました
この願い事が
今年ね
今年の願い事
叶うといいですね
なんですけど
叶う人もいれば
叶わなかった人も
いるんですけど
その違いって
何でしょう
としがみ様が叶えてくれなかったからなんでしょう
それとも
自分のせいなんでしょう
ふとちゃんはじゃあ50点は
残り50点は何のせいですか
えーでも
自分が頑張ったら
叶えれた願い事
だったかもって思うんで
自分がもうちょっとこう
自分ね
できたら
自分の努力不足ですか
そなさんは残り
55点は
何のせいですか
自分のせいです
自分のせい
自分の何のせいですか
自分の
何だろうな
体調管理のせいです
体調管理
具体的に
体調管理もっとできてれば
さすがから
今年は健康にしたいなっていう
反省があって
今年があります
なるほどね
来た
遅れてきたヒーローがいますね
当然
神様のせいじゃないんですけれども
我々は
これビジネスをやっていますのでね
ビジネスの成功樹ということなので
私たちは
としがみ様ももちろんありがたい
いちがみ様もありがたいんですけれども
違う神様に
あやかろうと
思います
きれい
そうです
私が変なおじさんです
としがみ様の中にも
生涯の神様がいるわけですね
企業界である私たちは
経営の神様に
あやかろうと思うわけです
経営の神様にあやかると
私たちの願い事を
もうちょっと叶いやすくなるんじゃないかな
ということなんですけれども
経営の神様という
誰でしょうか
あれですよ
経営の神様と言われている人
何人かいます
現在でも何人かいますけど
さっきの私の伏線を
配慮していただくと
用意した展開になります
そっちね
生涯の神様ね
生涯の神様
当然徳川家康さんじゃないかということ
もうちょっと現代
もうちょっと現代
もうちょっと現代
この間まで生きていらっしゃった方
経営の神様
もうちょっと
福沢諭吉じゃない
もうちょっと現代
森なんとか
そうなんですよね
33:00
そうですよね
そうなんですよ
もうそうだと思います
さっきの私の人生を変えたキャンペーンが
一応これの伏線として用意しているんですよ
稲森さん
稲森さんありがとうございます
京都といえば
ソーセラを創業した
稲森和夫さんが
松下公介さんとかね
松下さんと稲森さんが
だいたい経営の神様ですよね
言われることが多いよね
これの近代化が
曽野正弟さんとか
誰
鈴木田進さんとか
なんですけど
元祖経営の神様
稲森和夫さん
京都で創業したわけですけど
ちょっとさっきも出ました
ちょっとビジネスやってますのでね
ビジネス的なお勉強でございますが
経営の神様稲森和夫さんは
何をした人でしょうか
ビジネス検定があったら
出そうなのあるんですか
ちなみにですね
著書
辞書で55冊
教書で18冊
すべての著書の
総発行部数
全世界で何部でしょう
すごい数字だよ
1000
億部
1000万
1000万
5000万
5000万
2500万部
全世界2500万部のベストセラー
作家でもある
稲森和夫さんなんですけどね
何をした人なのか
どこまで知ってますか
誰も何も書いてない
稲森和夫といえば
稲森和夫といえばですよ
経営とかビジネスに
もし共通テストとかね
試験があるとしたら
必ず出てきますよね
ある程度は
そうなんですよ
成功した人たちは
どうやって成功したのかを
こんなに多くの方に
表してくれているので
数学者になりたかったらさ
数学でテスト取らなきゃ
取った方が有利でしょ
という話なんですけど
ビジネスに関してはですね
自習に任されているので
先生もありませんしね
誰もテストもしないんですけどもね
勉強しただけ有利という
そういう科目ですよね
教セラー
教セラーの創業者
京都セラミック
KDDI
KDDIもそうですね
KDDI
今でAUですよね
代表的なところは
そんなものですね
皆さん覚えておいてください
まずあれですね
1959年に27歳で創業したのが
現在の教セラー
なんとその後4兆円の
売り上げを上げる企業に
提供させています
すごいよね
創業以来黒字経営を続けて
超有料企業に育て上げて
その後1984年に
第二伝天現在のKDDI
今AUですよね
AUブランドの違いで
あのKDDIを作っている
これが5兆円企業ですよね
さらにその後
晩年79歳かな
あの時に経営破綻に
陥ったJALの再建
誰もが彼女と言われた
JALの再建を
無報酬で受けます
3人だけ連れてって
わずか3年で再生させ
3万2千人の雇用を
守ることに成功し
今でもJALとANA
日本の大社として
現在つけるのは
こういう
彼の代表作はこれですよね
教セラー1個作るだけでも
とんでもなくないですか
ゼロから1台で
何のコネクションもないんですよ
ところから
4兆円企業を作り
それがたまたまだった
わけじゃないんですよね
違う業界で
KDDI5兆円作った
とんでもない
天才中の天才
経営の神様
そりゃそうだ
このどっちの1個もできないよね
しかも現在の
健在の本当に
健在の健在の
有業企業ですよね
でJALもね
今もね
元気なわけだし
この経営手腕が
神様と言われる
ゆえんなんですけれども
今日は成功塾
36:01
経営の神様から
学んでいきますよ
企業が
企業の力
さあ
経営の神様を
追体験したいと思います
稲森和夫さんはですね
ちなみに
どんな幼少期だったかというと
鹿児島に生まれてですね
学期大賞だったって
1年生の時はね
成績良かったんだけど
そこからなんかの
学期大賞に明け暮れててですね
中学受験があったんですけど
失敗します
で古文たち
学期大賞の古文たちがね
こぞってそこに受かったので
古文たちが
そういうとこ行って
自分は落ちちゃった
でじゃあ大学受験はどうなのかな
大学では東京か大阪に
行きたかったんだけど
エリート会場
じゃないんですよね
まだまだ
そういうところに行った
稲森和夫さんが
27歳の時
7人の仲間と起業したのが
現在の京セラって
そして1年目から
売上高2600万円
経常利益は300万円の
プロジェクトを
発生するんですけど
そこで増えた社員ですよね
高速の社員とか
いたわけですけど
2年目の会社で
そのうちの11名ですよ
その時全員で
何になったかわからないけど
給料上げてくれ
ボーナスもくれ
会社プロジェクトなんですよ
それに答えてくれなかったら
辞めますよ
というような交渉を
突きつけてきたわけですね
社長稲森さん
これどうですかね
何の再確もないところから
1年で
なんとかプロジェクトを
達成した企業なんですけど
プロジェクトはいいけれども
仲間たちの大半ですよね
大半が
給料上げてくれなかったら
辞めてやるよ
ちょっとストみたいな感じですよね
そんな風に迫ってきたわけです
さあ
あなたが稲森和夫さんだったら
どうします
おい給料上げてくれないと
辞めちゃうぞ
11名辞めると
さすがにちょっと厳しいですよね
今まで通りには
いかないと思うんですけど
どうしたでしょう
どうしますかね
皆さんも
2年目にも
近いんじゃないでしょうかね
先ほどは
純利益300万でしたけどね
我々1年やってないんですけれども
純利益100万
でしたからね
ちょっと近いよね
って言うところから
えーなんだ
普通に行って
稼ぐんでしょ
俺たちのおかげで
売り上げなんでしょ
もっともらえないんだったら
売り上げちゃうよ
というですね
一丸となって
仲間だと思っていた
稲森氏の
無本に近い
というような状態に
会うわけです
永遠の神様
その時はまだ
永遠の神様じゃないです
けどね
永遠の神様は
でもその時から
賃財の安定ですね
どうしたでしょう
なんですが
松木さん
給料お年払い
給料お年払い
どういうこと
え
なんかボーナスとか
っていうよりも
ボーナスは一括で
一括で
大きい金額を払って
ちょっと売らせて
それボーナスじゃん
じゃなくて
全部ここから先
働いていく
年報これですって
どうだと
まとめたら
ちょっと多く見えるだろうと
なるほどなるほど
そこでね
おーおーありがとう
勘違いも含めて
たった300万の利益で
2年目がそこ
というような
財政状態なので
まず
第二的に
答えられないですよね
払ってあげたいのは
山々だけれども
会社を潰してしまったら
それこそ
荷物負担もないわけですね
皆さんの雇用自体が
守れなくなってしまう
というような状況で
経営者ならではの
悩みですよね
この従業員さんはね
要求するだけ
どうしようね
どうしますか
第二の稲森さん
稲森といっても
泉ではありませんよ
全然してません
どうします
自分のちょっと
知恵を求めてるんですけど
僕は考えたんですけど
私だったら
でも同じことをしてました
私だったら
確かこれするなと
同じでした
たまたま
はい
39:00
宇都ちゃん
はい
消費ガップの
アップした分とか
ボーナスは
今は払えないけど
みんなの頑張りを
認めて
みんなの頑張りを含めて
未来に払うから
今は待ってって
未来貯金ね
ストップオプションを
与えるみたいな感じですね
今で言うとね
なるほど
先進的でしょうね
その時あったかどうか
分からないけど
ちょっと必ず払うから
この分を
これね
あんまりじっくり考えてられないわけですよね
稲森さんは
その日に
ちゃんと対処しました
説得
うん
説得しました
全員を
全員を説得したんだよね
琴井さん
はい
来ましておめでとうございます
おめでとうございます
何ですか
後先考えずに
とりあえず
後先考えずになるから
ついてきてくれよって
いう意味でしょうか
そうです
はい
いいんじゃないでしょうか
いいんだ
一郎さん
はい
はいって言うまで
教育する
はい
そうですね
実は
ちょっと見えすまん
一郎さんと琴井さんと
なんかみんな
みんなも合わせたらそうかもしれないな
ことですけど
実際の稲森さん
どうしたのか
どうしました
創業2年目の会社に
残念的にそれに答える余裕はありません
ただ
もうその場でですね
市営住宅のですね
自宅に連れて帰りました
みんな
で3日間かけて
全員と
話し合って
辞める勇気があるんだったら
辞めますって言ってんですよね
ベースアップとボーナスもらえないと辞めますよ
辞める
勇気があるんだったら丸々勇気を持ってくれないかと言って説得したりするんですか?
何の勇気ですか?
信じる
これ難しいよね、だって11人もさ、辞めますって言ってんだよ、もうその、そうなのみたいなのを
お金では答えられないけれども、信じる勇気、何の勇気、何の勇気を持ってくれって言ってました
辞める勇気があるんだったら丸々勇気を持ってくれないか
これ説得できるのかな、これもね、分かりませんけどね
騙される勇気
持ってくれないか
小沢さんの答え回答が一番近いかもしれないですね
そのくらいの覚悟があるんだったら、辞めたとてどうなるのか分からないでしょ
これより良い会社があるんですか?
その新しくいった会社で信頼関係築けるか分からないですし、そこで騙されるかもしれないしどうなるか分かりませんよね
私に騙されてくれませんか?
ついてきてくれませんか?っていう話ですよね
ついてきてくれませんか?
お金は出しませんけど、出せませんけど
発想は一緒ですよね、未来に対しますよ、ついてきてくれたら必ず答えられるよっていう風に説得したそう
経営の神様なんだけど、2年目から小沢さん、すごいみんなが協力的かっていうと、そうでもないんですね
そうでもないという体験をするわけです
そのうち、そんなこんなに充実に説得しまして、後に4兆円企業になるんですけど
この事件をきっかけに稲森さんは、経営においてこれを大事にしなきゃなって思ったんですって
痛い事件だよね、2年
なんとかしてゼロイチを作るだけでも大変な中で、お客さんを見つけて売り上げて、なんとかみんなに手裏払えて利益が上げられた
でも、過半数の人間が全然心繋がってなかった
あ、なに?自分の利しか考えてなかったんだ
すげーショックだと思います
身を懇にしてね、働いて、あのー責任持ってやってただろうに
え、そうなの?
その自分の待遇しか考えてないメンバーだったんだ、こんなにっていう
早くない?
もうちょっとさ、もうちょっと後からなら、あれだけどさ、2年目とかってもうちょっと結束してたい頃なんですね
でも、あ、メンバー、そうなんだって学んだ、ということらしいですよね
42:02
で、この事があったから、経営が上手くいったとも言えるんだと思いますが
矢森和夫さんが、経営でこれが一番大事ってもう明言してるんですよ
経営の神様が、4兆円、5兆円平気でいるわけですよ
これ、今も生きてたら、どんどんどんどん、0、1でも何兆円生み出せちゃうわけですよね
で、大企業の、働きそうな大企業だと立て直したいっていう、こう
打率10割、10割どこじゃない経営者が、経営で一番大事なことはこれだって言ってるんですよ
なんでしょうかね
それはだから、さっきの出来事がヒントですよ
さっきの出来事で教訓を得て、これを大事にしよう、って思ったそうですけど、松木さん
なんか、過労とかいう話だったのかなと思って
働いてるけど、見合った給料ももらえてないっていう、その健康とか
うん、健康と気持ち、気持ちってどこですか
納得感
納得感、なるほど
かな
うんうんうん、これあれですよね、その
経営者の視点じゃないんですよね、メンバー
メンバーの気持ちってことですよね、これね
経営者である自分は、0、1が出来た、新しいサービスが顧客ついてくれた
で、生き延びれた、お給料払えた、利益をあげられた
で、ある程度そこでね、合格点出すことができるんだと思いますけれども
ホッとしてた、僕はもっとやってやるぞっていう気持ちだと思います、本人はね
それと違うんだよね、社員の気持ち
社員との意思疎通
意思疎通、大事です大事です、社員との意思疎通
全然繋がってなかったんだなっていう話ですよね
自愛の心、千尋さん、自愛の心
常にあの、あれです、怒ったり、感情に揺さぶられることに
うん
っていう感じ、そういう心
あ、なるほどね、この無本みたいな、抑えた時に
切り捨てるとかね、雷落とすじゃなくて、自愛の心を持つ
ってことね、深井千尋さん
その社員との仕事や姿勢っていうのが大切にしてたのかなっていう風に思ってます
はい、皆さんそうなんですよ
あの、経営者、企業家として最初やる時に一番大事なのは
当然売り上げを上げること、事業を起動に乗せることですよね
そうしないとそもそも始まらないし、動き出せないのでそうなんです
それやるだけでも大変なんですけど
事業と経営っていうのが両軸あるんですよね
たとえ、この新商品開発できて、売り上げが上げられて
要は営業ができてさ、広報もできて、セールスもできて
顧客の満足度が高くて、財務も管理できて
それができたとしても、経営が全くダメだったんですね
人のマネージメントがこんなもん起こされちゃう
これ全く違うことなんだよな
で、どちらかというとこっち、経営マネージメントの方ですよね
大事にしなきゃいけないんだなっていう風に
これを教訓に思ったそうです
褒める、そうですね、褒めることですよね
稲森さんは、心をベースとして経営するっていうことが
経営で最も大事だって言ってるわけです
なので、心という本がありますよね、稲森さんのね
心って感じの本、まさしくこの一語になるわけですけれども
これ結構あれじゃない?
アメリカ式のビジネスでは、あんまりこういうこと言わないよね
もっとこう、手法ですよね
経営手法のことの新しい手法がどんどんどんどんね
人を管理する、法律よく何かができるためにはとか
新規開発するためにも法律よく手法がこうですよっていうことを
どんどんどんどん研究が進んでいくわけですけど
心ですよというわけですね
稲森さんは、心ですよと言って
成功塾、今日は経営の神様の稲森さんから始まったんですけど
稲森法定式というのを導き出しました
仕事と人生の結果、言い換えれば成功ということかもしれません
それは、A×B×Cだ
45:00
ちなみに、AとBは0から100、Cは-100からプラス100になることがあったそうです
成功する方法
稲森和夫さんからすれば、僕に経営を任せてくれれば
4兆円作り出すよ、5兆円作り出すよ、違う業界でも
そして、経営破綻したら何万人いる大企業作っちゃう3年で
を10割出したとしてやってるわけです
成功の神様がなぜ10割出しになれるのか
完璧な法定式を持ってたわけですよね
こうすれば、この法定式をちゃんと実行できれば
必ず成果が出る、それを体感から学んでいったんですよね
このA×B×C、知りたくないですか?
知りたーい
日法定式とか、微積とかさ、もっと難しいやつやってくるときに
これを知らないとできないですよね
ニュートンが生み出したやつぐらいのことですよ、今まで言うとね
何の法則?
それを知らないと、次のこと、応用したこと取り組めないぐらい
10割出した、アメリカにもなかなかいないんじゃないですか?
10割出したのに、何兆円売り上げの企業を作れる経営の神様
A×B×C
さあ、今日の本題です
今日この本題に気づいてもらうために
セットアップしてるわけですけれども
A×B×C、それは何でしょう?
仕事と人生の結果、成功っていうのは
この3つの掛け算で出来上がると明言してるわけです
ヒント見てきましたよね、これまでの経営歴の見てきました
さあ、皆さんどう予測します?
A×B×C
AとBは当たると思います
AとBはそれぞれ点数をつけると
0から100点があること
なので、ちょっとCは一旦忘れてください
AとBからまず解放します
これは当たります
闇雲に描いていったら当てられます
成功するには、これとこれが大事だよね
成功するには何が大事だよね
人、人ね
もうちょっとあのー、あれですね
あのー、あれです
人ね、人、もうちょっとね
あの、紙砕いてみてください
もうちょっと、あのー、細かい要素
ビジョンね、ビジョンね
はい、はい、目標ね、目標ね
うん、うん
あ、ことがさん3ついきました
社員×客×自分
お、なるほど
面白い方程式ですね
何ですか、社員、それ質ですかね
量じゃなくて質ですかね
質
質
社員×客×自分
最後自分がね、マイナスだとお茶になっちゃうっていう
これですね
深いね
これが社員さんの答えです
資本ね、はい
資本
ちょっと違う側面でこの質問になってますね
願い
あ、もう
うん、これほぼ、ほぼ1個これです
願い
願い的なことです
願い的なことが1個です
実効力分析
あー、はい、実効力
はい、はい
ニアミスでBですね、これはね
ニアミスでB
努力
努力、努力
はい、努力が分かりやすい表現ですね
Bの分かりやすい表現
違う言い方すると努力です
努力と何、Aは
もう当たり前の
それとそれがあったらマイナスにはならないし
あればあるほどうまくいくよねっていう
努力と行動量ね
行動量は努力の方に入るかな
努力と根性っていう風に歌ってたアイドルグループは
もはや復活難しいね
あ、才能がAです
才能
才能と努力
学ぶ力ね、はい、はい
行動力、はい
能力、能力そうですね
能力、才能、そうですがAです
熱量、そうなんですよ
熱量がBです
ということでですね
AとBめくります
能力×熱といってます
48:01
稲取さんが言うとこの能力というのは
才能と肉体の健全さのことだそうです
もっと生まれたところですよね
熱意、これは高点的なところですよね
どうしてもこうありたいという強い思い
努力したりする方ですよね、熱意
これ両方ともマイナスにはならないんです
これでどっちも高ければ高いほど
成果は上がるようになる
これですごくわかりやすいですよね
能力×熱
ちょっとここまで
ここまででちょっと把握したいと思います
成功というのは能力×熱意×Cなんですけど
現時点ではあとは自分自身の能力と熱意
0点から100点で
査定してみてください
能力0から100で何点
熱意0から100で何点
×といって
何点かけ算でちょっと書いてみてください
10×50で500とかね
自分、自己採点の能力と熱意
そうだよね、そりゃそうだよ
それどっちもあったほうが成功するよね
なんですけど
能力と熱意は何点
能力、先天的なところですよ
才能と身体、肉体の健全さが能力
熱意は高点的な
どうしてもこれを成し遂げたいという気持ち
努力したい
10×20
10×20
稲取さんなんでそう採点したんですか
能力が10多くに積もって10だと採点して
行動力とかがちょっと伴ってないと
なんで
10×20
これだいたい合ってます?
合ってます
よかったです
どちらかといえば
才能より高点的なもの
気持ちのほうが多く持っているんじゃないか
というね、採点ですね
稲取さん90×0.5
90なの?
能力、才能が90
はい、熱意0.5
どうしてですか?
そうなんですか?
ポテンシャルだけあるけど
ポテンシャルだけあるけど
全然使い切ってないよという状態ですね
90×0.5
ちゃんとCまで書いて
10×30
どう考えましたか?自分のこと
人生の結果なんか
理想があるとして
人でも何事でもって考えると
自分が目指す分野が結構専門的というか
やっぱり技術ってところが強く出るので
そういうところでいうと
能力もマジマジ低いし
熱意もどっちかというと
だんだん上がっていく方だと思うんですけど
それを見ると
まだこんくらいなんかなっていう方は
だいぶ減損されてますね
全然まだまだですよ
間違えました?計算これ
50×90
450
4500
4500
どう考えましたか?
普通に人並みの能力
でも分野によるんですけど
やっぱり気持ちはあるかな
気持ちの方がすごい高いんですね
才能より気持ちの方が高く持ってますよと
はい
なるほどね
はるさん
ゼロ
ゼロ×65
ゼロかけたらゼロになっちゃうじゃん
どういうことこれ
でも65になるの
才能は全然ないっすということですね
やる気もあるけど才能がついていかないっす
という状況ですね
大西さんどう考えましたか?
どこと比べるかによりますけど
基本的に頑張れば平均以上になるみたいなもの
頑張らなかったバージョンの40と
何をどうしたいかがまだ定まっていない30
そうなんだ
大西さんこの熱意のところが低めなんですね
宇田ちゃん
20×60
なんとなく
熱意の方が才能より3倍ありますよということですね
分かりましたかね
51:00
皆さんどの式でもね
ゼロがあるとゼロになっちゃうんであれですけど
どっちが多い少ないありますけど
補い合ってプラスにはなるわけですよね
問題はCなんです
ここまで能力×熱意のところは掛け算なので
例えばこう考えられるわけですよね
能力を鼻にかけて能力がめっちゃ高い
才能がめっちゃあるよっていう人でも
熱意がないと逆転できちゃうよってことですよね
情熱がある人
どっちが高いのかってことはありますけど
いずれにしろプラスにはなっていく
あればあるほどいいよね
どっちも高めていきたいよねっていう風に
ここまでは思いますよね
普段的に
さあ問題のCなんですけど
Cはマイナスになるんですって
Cはじゃあなんでしょう
信頼じゃない
Cは
信頼
うん
うん
うんが超悪いとね
それもなんかね天変地異が起こっちゃったりしたらね
そうだけど一応経営者が
なんとかできる範囲のことです
めちゃくちゃ違う
何かなーなんすよね
周りの環境
周りの環境
なるほどね
習慣
おじさん習慣なんでですか
なんかその
マインドセットとかっていうところも全部含めて習慣
だから何をどう捉えるかとか
時間をどう使うかとか
何をどう使うか
マインドセット
習慣ね
習慣とかマイナスになっちゃうことがある
なるほど
わかってくれてる人いるかな
このCが生まると
成功方程式でいけることになるわけです
どの教科書にも持ってません
仲間
もはやね書いてくれなくて言葉でねやってくれてます
継続力
緑洋食野菜みたいな感じですね
継続力
なるほど
マイナスにはなんなくない継続力がゼロだとしても
仲間ゼロになるときはね
悪い仲間だったら
確かに
これめちゃくちゃ怖いのは
めっちゃ才能がありますよ
めっちゃ熱意がありますよ
もう100×100の人
行動力
でもこれがマイナスになっちゃうと
そのデカさが
1万とかがマイナスに転じちゃうんだよ
そのまま
人気力
能力
楽しさ
楽しさね
意外
そうね
だからこのABCだと重要度がはるかに違うですよね
人気力
重要じゃない
重要が
元気応変に対応する力
それ能力でしょ
確かに
全部能力
人望
なるほど
悪い人犯罪者とかが入ったらね
確かマイナスですよね
確かにね
確かに確か
稲森さんが言いたいところを
それぞれちょっとずつ
掠ってくれてますが
心というところから来てるわけですね
心というヒントがありましてね
それをベースにした経営というところで
稲森さんが挙げてる方程式見てみましょう
稲森さんはですね
考え方
別の言い方だと心構え
取るって
能力も熱意もあればあるだけ
結果もプラスになる
それはそうだよね
才能とね
熱意があったら
高ければ高いほどプラスになるよね
しかし考え方がマイナスだと
人生の結果も大きくマイナスに触れてしまう
へー
へー
へー
へー
へー
へー
自分で救って
マイナスに行く
考え方がマズい
心構えがマズい
さっき心をベースにした経営って言ったけど
考え方が
手が
見えてる
見えてない
極端な例で言うとあれですよね
お金を稼ぐ才能があって
54:00
それを成し遂げる熱意があって
めっちゃ売り上げました
で、それを不正をするとか
すると途端に会社は大ダメージを受けてね
潰れてしまうような会社がいっぱいありました
とか
どんだけ売り上げが上がっていっても
メンバーがほっそりいなくなってしまうとかね
去年もね
運送業界の方でね
超大手になったけれども
3万人いきなりね
どっちが切ったのかって言うとあれですけれどもね
心ではつなぎ止められなかったので
大きくマイナスに動くことがあるわけでね
近いところだとね
自動車メーカーでもね
世界に君臨した自動車メーカー
ある時は何兆円
世界規模の会社になっていましたけれども
どこかの段階から
心のあり方
考え方がどうなのかなというところで
ずーっとマイナスを掘っていた結果
こういう3人になったとも言えますよね
お金を作っていくことはできたとしても
どういう考え方で商売をするのか
経営をするのかがなってないと
最終的に意味がない
むしろ全部マイナス
負債を抱えてしまうってことですよね
これでも普通にビジネスを始めるときは
才能と熱意だけでやります
売り上げが上がればいいんでしょうと思うわけですよね
売り上げ上がってくればあれば文句ないでしょ
作ってくれるんだから文句ないでしょ
ってやります
一番後回しなのが
この考え方と心構えなんですけど
稲森さんは逆から入ったんですよね
最初のそういう思いがあったから
11人の無本にあったから
この考え方
何のために経営するのかな
売り上げだけだったら才能があったんですよね
1年目から大手に売れたらしいんですけど
熱意もあった
ビジネスやってる熱意もあったけど
どんどんこうやって伸びていくな
計算ついたんだけど
意味ないな
これどんだけ巨大になった
っていうふうに2年目で気づいたんですよね
どうしたら
何のためにビジネスを巨大にしていくのかな
何のために商売していくのかな
自分はどういう考え方
どういう価値観で物事をやっていきたいのかな
ってことが
ものすごくなかったことを気づくんですよね
だってそのこと考えないよね
なかなかね
とりあえず独立したい
すごく環境が悪かった
最初に行った会社がね
すごく環境が悪かった
全員辞めてって
自分はたまたま
ちょっと辞められなかった環境なんで
とりあえず独立して食っていく
そのことだけですよね考えるの
才能と熱意
売り上げが上がれば
それでいい
というふうにみんな独立するわけです
それがうまくいっている間はいいですけれども
考え方を振り返る機会っていうのは
後になればなるほど
大怪我になってしまう
考え方ってどうやって習得したらいいんだろう
まだスキルですよね
才能とかのほうが
習得の仕様がありますよね
熱意もまだ自己啓発とか含めてね
モチベーションとか含めて
やりようがあると思うんですけど
考え方どうやって鍛えたらいいんでしょう
本を読む
本を読む
今日は問いとしてはですね
ここ
ここを到達点にしています
稲森法定式
稲森の稲森和夫さんの成功法定式
成功とは才能能力かける熱意かける考え方
考え方だけがマイナスに触れる可能性がある
じゃあこの考え方を習得する良い方法ってなんだ
こう考えるわけですよね
稲森さん
それを実践していったので
最速で何兆円企業を作っていくことになる
この考え方がマイナスに触れてたから
経営破綻した航空会社なんですけど
3年で立て直すというのは
この考え方をどうしたらプラスにするかの
方法論を持ってたからなんですよ
経営破綻してしまうというのは
売り上げを上げればいいじゃない
売り上げを上げる仕組みを作ればいいじゃない
57:00
というのは
凡人の経営者がやることですよね
もっと効率化する
もっとリストラする
もっと筋肉質な経営体制にする
ということは
だけでとどまるのが
凡人の経営者
経営の神様は考え方が考える
それは方法論がある
だから一気にプラスになっていく
皆さんに挙げてもらってですね
この考え方を習得する良い
一番良い方法だなと思うのに
投票してもらおうと思います
大西ちゃんから説明して
プレゼンして
考え方は多分
1日2日で別に身につくもんじゃない
強烈なきっかけがあったら身につくと思うんですけど
そんなきっかけを
こえこえ持てるわけじゃないので
自分で書いておいて
ちゃんと自分のうちで
毎日見えるところに貼るか
ノートか何かに書いておいて
毎日その日の振り返りをつける
みたいなのをする
なるほど
見える化するのかい
夏希さんは
話し合う
哲学とかもあるじゃないか
プラトンとかアニストピアリスト
論破
論破して
アドラーとかも
論破して考え方を教える
それでいうと
稲森さんとも
まず話せばわかるじゃないけど
話そうって言って
自分のこういうビジョンとかも
伝えていくっていうのがあるから
そういう意味では
すごい話
習得したい考え方
思ってる人と話す
その延長線上で
本を読むとか
死んだ人の話は聞けないから
亡くなった人の話は聞けないから
本を読む
私は考えました
今読みました
読んだ
プレゼンしてください
この7文字からプレゼンですか
考え方を習得するいい方法
どのなんだろうな
なんか結局
こういう考えすることが
正しいよねっていう思考を
何かを考えることに挟んで
自分を
隙を動かすみたいな
うんうん
なるほど
はいお疲れさん
はい
考え方を習得するいい方法とは
はい
プレゼンしてください
プレゼン
YouTubeに上がりますよ
いちいち疑問に持つ生活を送る
っていうことと
疑問に持ったことを
いちいち自分が納得するまで
調べるっていうか
納得するまで納得するように
納得するってこと
それを
納得するまで自分を納得させる
納得という言葉がいっぱい出てきますね
疑問に持って生活して
納得いくまで考え
自分がさらにそれを
人肉になるまで
考え尽くすと
自分の中にインストールする
っていうことですね
なるほど
黄色さん
はい弁償法です
どういうことでしょうか
お題を設定して
それに対する
漢字訂正を見つけて
議論することによって
より高い回想度で
物事をどんどん発展させていく
まあでも人がいるんですけど
これをやる
アウフヘイベンですよね
アウフヘイベンです
うたちゃん
考え…
大丈夫
考え方を習得するって言われても
ちょっとよく
イメージがうまくいかなかったので
なんかないかなって思ったときに
こうやって適応してたら
なんか洗礼された考え方に
なんかなるんじゃないかなと思って
本当だよね
だからちょっと言い換えます
優しく言い換えると
例えば超ネガティブな人とか
超邪悪なことを思ってしまう人とか
超傷つけようとか
人と競い合うとか
好きあれば
気をとしてやるぞ
とかって思ってる人がいて
自分がネガティブが一番悪いですよね
マイナス思考ばっかりしてしまう
っていう人がいます
そんな自分
どの人の中にもあるよね
これどうやってプラスにしていく
1:00:01
稲森さんは
それは人の特性じゃなく
誰にとってもできるやり方まで
持っていく
例えば
例えば初詣キャンペーン
思いついた人がいますよね
鉄道会社だから
みんな家で暇にしてるから
初詣ということを
初詣っていう言葉を作って
国民を動かしましょう
このキャンペーンやりましょう
年末ですか
皆さん休みたいんですか
皆さん休みたいの分かりますけれども
働きましょう
鉄道会社こそ
大晦日の深夜まで
もう朝まで営業しましょうよ
それで売上めっちゃ上がりますから
って言って周りの人が
みんなさ
えーやだよそんなの
家族で過ごしたいし
なんでそんなことする人やんの
絶対やだ
お前が言ってるからやだ
そんなことどうせうまくいかないの
やだやだやめようやめようやめよう
っていう考えてる人を
全ての鉄道会社が
やったわけじゃないんですよね
それを
それいいかもしれないな
いち早くやった鉄道会社が
それを成功させていくわけですね
やらなかった方はやらない
という損失を生んでいくわけですね
でもそういう考えの人って
必ず
いるよね
ストップしてしまう
もしくは足を引っ張ってしまう
もしくは本当にこう
悪いことを見つかってしまう
その考え方って
どうしたら
心構えて
どうしたら
変えられるの
ポジティブ思考をしなさいよ
じゃ変わらないでしょ
これはあの
みんなが今活動してる時で
もう同じ状態だと思うんですね
なんかやろうとすると
こういう風に足を引っ張る人が
いますよとか
その行動で
態度で心構えて
足引っ張られてますよとか
その影響で
その姿勢なんとかしたい
その心構えなんとかしたい
その考え方なんとかしたい
なんとかできないでしょ
でもなんとかする方法があるんですよ
じゃあ
他に思いつかなかったら
投票しましょうか
この組織では
これがじゃあ
この中が最善のプレゼンですね
この組織では
そんな状態
マイナスがいっちゃうと
おじゃんなんですよ
心構えのマイナスがいっちゃうと
マイナス1でもおじゃんですよ
みんなが作り上げてきた
才能と
熱意
100をどんどんみんながかけて
どんどんそれが
一丁なっても
マイナス1いるだけで
マイナス5丁
伝えかかることになっちゃう
この組織では
新しく挙げてくれました
これなんですか
どういうことですか
分からないです
もう絞り出して
絶対してください
分からないですよ
こっちもう
でもやっぱりその
正しく判断する
っていう意識を持つことです
正しく判断する
意識
意識を直してね
君ちょっといつもマイナス思考だから
会議の時さ
いつもプレイ育ててるのにさ
マイナスのことばっかり言うじゃん
足引っ張るよねって
決定した後にさ
何その態度
来るって言った会議には来ないしさ
口だけじゃん
その態度が
全体に乗って
マイナスだって
どんだけ分かる
意識変えて
変わる
これはもう
自分で気づく自明灯です
自明灯
自明灯
自らを灯す
明かりを照らすと
そう
自由度
お兄ちゃん新しく挙げました
なんか
やってもどうせみたいなやつって
一回できたら
多分そんなことないなって
気づくじゃないですか
うん
なんで
どんなちっちゃいことでもいいから
とりあえずなんかこう
強引にめっちゃやらして
っていうかそんなに
背中を押して
どうにかするっていう
うん
なるほど
ちょっとある種
強制力を使ってでも
まず
ああですですです
まず
ちっちゃな成功を体験させる
なるほどね
なるほど
千代さんも新しく挙げました
やっぱあれじゃないですか
自分のシネマギアまで追い込んだ
生存保存みたいなのを
学生して
すごい考えになる
そうかね
1:03:00
でも稲森さんシネマギアまで
毎回これ追い込んでるかな
いっちゃいますね
稲森さんは
そこで言うと
2年目に11人から無本を育った時が
割とそうだったのかもしれないけど
それ以降は
もっと確実な方法で
プラスに転じさせた
こうきょん
意見を聞いた時に
自分の中で肯定派と否定派を
作って考える
うん
弁償法とかと近いかな
考え方ね
考え方
心構えですよ
意識の割合
人のそれって
親でも悩んだもんね
そんなのね
こんなところかな
じゃあこのチームは
そんな
考え方という
一番大きなファクターに対する
対処法は
こんなところでいいですかね
はい
あ
夏ちゃん出てきました
はい
知足利多っていう
知足を知るっていう
知足は
誰を知るっていう意味で
利多は自分よりも
他人の利益幸福を求める
うん
だから
自分の足りないもの
はい
自分が満たされている状態を
まず認識して
自分よりも
他人の利益だって
幸福を求めるとか
ネガティブな感情とか
うん
を
重ね引き継ぐ
うん
みたいな話
なるほど
そういうこの
価値観みたいなことを
大事にしよう
っていうことですよね
うん
利多の精神とか
そういうのを掲げて
毎日それを復習するんだ
うん
利多の精神
我が社は利多の精神を
大事にするである
でも考え方を習得する
一番いい方法っていうと
うん
お日さんみたいな感じで
うん
実感を伴って考え方を
身につけるっていうのが
一番その意図
なるほど
うん
じゃあ仮にね
仮にねここが
じゃあ2年目の
もっと強セラです
売り上げが上がって
才能と熱量あるけれども
どう思う?
みんな自分のことしか
考えてなくて
これ以上会社を大きくしよう
とか
そういう心出しで
感じられない
みんな仲間になって
どう思う?
このチームだったら
どれをやっていきますか?
いいなと思った方の方に
いいねをください
どうですか?
できない?
できましたか?
1個でいい?
2個ぐらいは打てんのかな?
7個でいいかな?
3個押す?
この会社では
緊急経営会議を
開いたわけですよね
半分の人が
いやもう自分のことしか
考えたくないっす
これめんどくさいっす
別にあなた達と
やりたくないっす
なんで?
なんで自分のことを
考えちゃダメなの?
利益なんで自分のことを
使ってダメなの?
なんで私もっといいタイプで
怖いなその会社
どうしますか?
という緊急会議ですよ
どうしますか?
どうしてくれましたかね?
見ていきましょう
皆さんのカンパニーでは
経営会議の結果
あ、止まりましたね
4票上げました
経営会議の受付の結果
お医者の1回成功体験を
強制的に済ませる
という方法
いいですか?
じゃあこれね
これやっていきましょうか
これが有効なんじゃないかと
あと結構割れてるもんね
これあれだよね
なおりさんの場合は
社長が言ってるから
強制力という
うん
あ、やばいやばい
ネガティブネガティブ
ネガティブ思考が
良くないという意味じゃないです
象徴的にそれを
言ってるだけだからね
マイナスというものでね
心構え
心ですかね
要は
もうちょっと抽象的に言うと
心なんでね
心の在り方
じゃあこの会社は
1回成功体験を進める
2時間半
ということを
やっていこうということなんです
ちなみに稲森さんは
どうやって
3万人の従業員
それまで3段マイナスなんだよ
もうどうせこの会社だめだ
もう潰れるわーって
飛行機なんて乗るんだ
しょうがないわーとか
1:06:00
逆のことなの
もうやるわー
自分のこと考えたわー
人に食べ物出してるんだけど
私だって美味しいもの食べたわー
みたいな人たちが
いっぱいいた中で
3万人にさ
心がない
心の在り方考えた
マイナスなんだ
3年でプラスにした
どんな方法だったでしょうか
で、えーと
ここまででですね
用意した授業が半分です
次回にしましょうか
この続きは
ここから
稲森さんが
何を使って
この最も大きなファクターを
確実に改善していったのか
紹介までいきます
稲森さんは
今となっては
経営の神様
4兆円企業
5兆円企業
3万2千人を救う
企業再建
全てを完璧に成し遂げた
経営の神様ですけど
当時
地上最強の商人に
学んでいた
そういった考え方
これを使おうとして
学んだやり方があるのが
それが
これです
その名も
地上最強の商人
稲森さん書いてますね
帯をね
世界20カ国で翻訳
300万部を超える
オグマンディーノの
最高傑作
古代アラブに
伝わる銃の巻物が
人生成功の原理を
解き明かす
稲森稼働さんは
監修だけじゃなくて
前書きに
実施書いてるんですけども
これを使って
稲森さんは
考え方をプラスにしていった
これどんな話なのか
紹介します
2000年前
アラブの貧しい少年
ハフィットが
地上最強の
大商人になった
成功の秘訣が
語られています
その秘訣とは
古代から伝わる
秘密の巻物に
記された
この巻物を手に入れ
その教えを
実践した者は
誰でも
地上最強の
商人になれる
という巻物です
少年ハフィットは
不思議な巡り合わせで
10貫の巻物を
譲り受け
巻物の教えを
一つ一つ実行し
アラブうちの
大商人へと
成功していく
そういうお話
なんです
これ稲森さんだけ
じゃないんですよね
とんまさよしさん
で
稲森稼働さんが
すごい
本当にアラジンよ
アラジン
アラジン
アラジン
すごい
本当にアラジンよ
考え方を
プラスに展示させる
ために使ったもの
彼自身が
考え方を
まず学んだものが
これです
欲しい
こんな本です
いくらだと思う
3000円
5000円
10万円
高っ
1万円です
1万円のこの本
嘘くさい
確かに
買うのやめた
この本1万円で
買わないよね
誰のための本だ
と思いますか
この本
シプリストみたいなやつ
これはですね
書店に行くと
あるんだけど
ビジネスショップ
誰のための本かというと
主にはサラリーマンのための本
サラリーマンが
自分がマーケティング部
だからマーケティングの
最新手法を学ぼうとか
広報部だから
広報の最新手法を学ぼうとか
もしくは経営管理部にいるから
経営の最新を学ぼう
っていう風に
サラリーマン向けの本
買おうんだけど
これは経営者向けの
経営者のためだけの本
だから高い
1万円の本
買ってもらうでしょ
ここに
稲森稼働さんは明確に
この本から自分は
一番大事なファクターである
考え方というものを
習得した
これを活かしてやっている
これを
じゃあ本も読んでやるのか
なんだけど
この中のこと柄が
考え方
どんな人でも
プラスに展示させる
秘密が書いてある
本なんだよね
稲森さんが
言っているだけじゃなくて
稼働経営者たちが
ちゃんとこれを通っている
1:09:00
という本です
だから言うなれば
ニュートンの万有引力
ですよね
こんな本
教科書です
経営者として
やっていきたいなと
思います
経営者として
やっていくための
成功の教科書ですよね
さあ何が書いてあるのか
10回巻き物に
その秘密が書いてある
考え方
心構えを
どんなマイナスでも
プラスに展示させることができる
その秘密が書いてある
のがその本
世界観だけ紹介して
どんな世界観かというと
その世界観ですね
ディズニーの作品じゃないですよ
この本はディズニーの
作品じゃないですけど
世界観は一緒です
世界観は一緒です
このような世界観の中で
巻き物を獲得して
大承認
地上最強の承認になっていく
というお話が
展開されるんですが
今日はここまでにします
あの巻き物の中に
何が書かれているか
物語と
本当の巻き物が出てきます
10巻に及ぶ巻き物ですけど
じゃあ読めば
そうなるのかって言うと
そうでもない
この巻き物に書いてあることを
読む以上のことをすると
そうなるんじゃないかな
こうやって読む
だから授業でやる
あと
多分買えないものを
買えないものを
買えないものを
買えないものを
買えないものを
買って1人で読んでいるだけでは
実は
それが
習得できるかどうかっていうのが
1人でやると
ちょっと難しいので
みんなでやりたいなと思って
成功の教科書です
成功の最初の教科書
僕はこれまで
成功に興味がなかったから
これを知っていたけど
読んだことはありませんでした
私はでも
私の祈願として
そうだ成功しようとしたので
どの本が
教科書になるようかを
探して
いろいろ読んでいく
これ自分で
読んでいく
これ自分で
読んでいく
これ自分で
読んでいく
これ自分で
読んでいく
これ自分で
読んでいく
これをみんなで
習得していこうという
シリーズにしたいなと思います
地上最強の商人に学ぶ成功塾を
何回かのシリーズで
10巻分やります
1:12:00
それは
知識として得るのではなくて
出来ることとして得る
この10巻を
採着したときには
稲森和男さんと
同じだけの考え
心の在り方を
獲得している状態になると
そうしたら
あと全部プラスです
そうしたら
才能と熱量が
どんどんプラスにできるので
もうどう転んでも
プラスにしかない
ここから塞いで
それをやっていきます
そうじゃなかった状態から、いかにして地上最強の商品になったのかというところを次は解いたいなと思います。
それではここまでで、ありがとうございました。