1. LISTEN NEWS
  2. 『ハジメテアロマ』おこもりっ..
2025-02-21 56:02

『ハジメテアロマ』おこもりっすん2025

spotify apple_podcasts

LISTENの香り・隠れた京都名物

🎧:ハジメテアロマ

アロマセラピスト蜜のあじ子が
生活の中の香り・においについてのんびり語ります
日曜の朝と水曜の夜に配信

アロマのサブスク「ハジメテアロマ」との連動型PODCAST

▼蜜のあじ子さんの概要欄より

*** ショコラティエリスト***

◻︎マリベル

◻︎ベルアメール京都別邸

◻︎加加阿365祇園店

◻︎ドゥーブルセット

◻︎BABBIジェラテリア

^^^^^^^^^

!次に行きたいショコラティエ!

◻︎COCO KYOTO

◻︎ショコラトリーヒサシ

◻︎サロンドロワイヤル

 

◻︎香りのサブスク

毎月厳選した精油とアロマクラフトキットが届く
アロマの学校とサロン【キラキラ】

おこもりっすん2025

前代未聞の24時間ぶっ続けPodcastイベントが開催されました。

参加してくださった皆様、配信を盛り上げてくださった皆様、ありがとうございました!

イベントページはこちら

Youtubeライブ配信アーカイブ

  1. オープニング〜2:00
  2. 2:00〜11:00
  3. 11:00-18:00

サマリー

このエピソードでは、京都の隠れた名物として特にチョコレートに焦点を当て、様々なショコラティエやその特徴を紹介しています。また、香りとチョコレートの相互関係や、チョコレートの価格上昇についても触れています。京都におけるチョコレートの魅力と関連する名物についても語られており、特に京都のジェラテリアや和の素材を使ったチョコレートの増加、LISTENでの香り作りの活動に注目しています。このエピソードでは、京都の隠れた名物である香りのブレンド方法について、軽い香り、メインとなる香り、重たい香りを使って紹介しています。また、さまざまな香料の組み合わせとそのバランスについても語られています。アルコールを使用して精油をブレンドし、リスの香りを作るプロセスが紹介されます。香りの強さや組み合わせについて話し合いながら、参加者たちはそれぞれの個性を反映した香りを作り出します。京都の香りとそれに関連する体験についても語られており、特に香りを使ったアートや様々な香りの組み合わせを楽しむ過程が中心に描かれています。

香りと自己紹介
スピーカー 1
みなさん、こんにちは。
こんにちは。
声出し聞いてますか?
始めまして。三つの味子と申します。
今日はよろしくお願いいたします。
スピーカー 3
よろしくお願いします。
スピーカー 1
こちらは、はじめてアロマというボッドギャストで、香りについて話してるんですけど、
なんで匂いについて話してるかっていうと、私、20年アロマセラピストをやっております。
すごいな。
先生、講師生活20年ですよ。
すごい。
今日は、せっかくギャラリーがいるので、ちょっと映るかな?
これって、ここのカメラとかでも映るかな?
スピーカー 2
映るかな?
スピーカー 1
見えないかもしれない。声優を持ってきましたので、
スピーカー 4
いっぱい入ってる。
スピーカー 1
香りをかぎながら、ちょっとご紹介しつつ、LISTENの香りを最後に作りたいと思います。
サーバーの香り。
サーバーの香りやろ。
点滅するLEDの香り。
スピーカー 2
魚介類の香りって、近藤さんは。
スピーカー 1
こんねんさんが恥じるとね。
魚介類っぽい香りがするよね。
スピーカー 4
油の匂いですよ、油の匂い。
スピーカー 1
すごくわかります。
ちょっとね、ネタがあまりにも、それ1個だと難しいなと思ったので、
今日は京都をイメージして、ちょっとお話ししていこうと思うんですが、
私、何も隠そう、チョコレートが主食です。
スピーカー 2
良いですね。
スピーカー 1
30年以上、毎日、入院した時以外、毎日チョコレートを食べてるんですけど、
京都って、すごいショコラティエが多い街なんです。
スピーカー 2
そうなんですか。
スピーカー 1
そうなんです。
ということで、皆さんチョコレートを回します。
ここにいる人だけ。
おいしいやつ。
京都のチョコレート屋さん
スピーカー 2
絶対おいしいやつ。
大人物って届かんとこに置いてるんですよ。
スピーカー 1
好きなのとってめっちゃおいしいやつ。
スピーカー 4
絶対置いといたらあかんので、僕も高いとこに置いちゃう。
スピーカー 2
上の方。
スピーカー 1
リンツは絶対上に置くの。
今日はスイスのリンツのリンドールという。
スピーカー 3
これ赤が一番重かったかな。
スピーカー 1
そう、私も赤が好き。
スピーカー 3
ですよね。
スピーカー 1
これも好き。
カラメルもおいしい。
みんな取って取ってって、近藤さんにもあげてきて。
嬉しすぎる。
まだいっぱいあるから、
2、3個取ってもらって大丈夫です。
京都って意外かもしれないんですけど、
すっごいチョコレート屋さんが充実してて、
大阪よりも京都の方が、ショコラティは個性的。
ちょっとね、行ったところをいくつかリストアップして、
今日持ってきたんですけど、
一番かわいいチョコレートが、見えなくていいと思うんですけど、
ニューヨーク発のマリベルというチョコレート屋さんがあって、
これ、日本では京都にしかないんですよ。
ちょっと見ていただいたらわかると思うんですけど、
スピーカー 3
めっちゃかわいい。
スピーカー 1
めっちゃかわいいんですよ、プリントが。
ニューヨークらしいチョコレート。
チョコレートガナッシュって言って、
ガナッシュっていうのは、このリンツもそうなんですけど、
リンセルの中に何かチョコ入ってたり、
っていうのがすごい得意なチョコレート屋さん。
これ京都でしか。
他にもサイジとか出てるんですけど、
基本京都でしか買えないチョコレート屋さん。
スピーカー 4
いつでも買えるのは京都だけってこと?
だけ。
スピーカー 1
ただ、昨日私値段を調べてびっくりしたんですが、
2個入り1980円。
スピーカー 2
そうなんですよ。
スピーカー 1
マリベルめっちゃ値上がりしてて。
これ、もちろんここは特別高いんですけど、
今年は産地がすごく不作で、
カカオが取れてないんですよ。
なので、国内でも、
例えば明治の板チョコ、
あれ普通に今、安くても128円します。
去年は88円とかでもってた。
1.5倍ぐらいに値上がりしてるのが、
今年のチョコレートです。
主食打撃。
スピーカー 2
主食が1.5倍は家計がえらいことになりますよ。
主食1.5って考えたらやばいですね。
スピーカー 3
米が値上がりしたときは、別にさほど影響なかったけど、
スピーカー 1
だって米よりも買ってるもん、チョコレート。
スピーカー 3
そういうことですよね。
スピーカー 1
米よりもチョコ。
だって米は、私5キロを誕生日にもらったんですよね。
9月に。
まだ食べてます。
スピーカー 2
5キロ。
スピーカー 1
5キロ。
そんなに持ちます?
良くないけど、冷蔵庫に入れてね。
そのくらい、お米も嫌いじゃないですよ。
でも、チョコのほうが食べてます。
スピーカー 4
ちゃんとチョコが主食。
スピーカー 1
リンドール、こないだ安かったから、
私1万円分買いました。
スピーカー 4
お米ぐらい買う?
スピーカー 1
うち150個ぐらいもあります。
スピーカー 3
リンドール屋さんやん。
スピーカー 4
リンドール屋さんできちゃう。
スピーカー 1
小売店やん。
契約したほうがいいもん。
スピーカー 3
代理店になったほうが安かった。
スピーカー 1
トン屋から労働してもらって。
チョコレートは毎日、毎食食べてるんですね。
1つ、マリベルですね。
次が、反対にしとこう。
ベルアメール。
ベルアメールっていうのも、百貨店だったら全国で買えます。
スピーカー 3
特に有名なのが、丸いチョコレート。
スピーカー 1
ここ、日本初なんですよ、ベルアメールって。
京都が本店ではないんですけど、
京都の三条に、別邸かなっていうのがあって、
昔のお茶屋さんなんか、街屋さんなのかを改装した、
カフェ併設のお店があるんです。
スピーカー 4
三条。
スピーカー 1
そこで売ってるのが、これちょうど今出てる、スティックショコラっていう、
アイスクリームみたいな形をした。
あとは、2階がカフェで、1階がショップなんですけど、
京都らしい和風な食材を使った、こういうやつですね。
水穂のしずくっていうやつなんですけど、こういうのを販売してる。
ベルアメールは全国にあるけど、京都でしか買えない。
スピーカー 2
ベルアメールね。
京都の人も検索してる。
スピーカー 4
杉上さんがめちゃくちゃメモしてるもん、今。
スピーカー 2
Googleマップでピン刺しておかないといけない。
スピーカー 3
行きたい場所をつけて。
スピーカー 1
前ね、銀角寺の近くにもあったんだけど、
まあ多分、どうかな。
スピーカー 2
三条ですね。
スピーカー 1
三条しかない気がします。
スピーカー 2
三条か、京都伊勢丹の地下1階。
スピーカー 1
情報が早い。
今ね、ちょうどバレンタイン前なので、
全国の百貨店とかでもベルアメール出してると思います。
もしかしたらさっきのスティックショコラも買えるかもしれないけど、
そこの三条に行くと、たくさん種類があるので。
スピーカー 3
姫路の三、四百貨店でも買えるかもね。
スピーカー 1
あそこにはないんちゃうかな。
パリショコラだったら売ってるかもしれない。
その丸い形の。
でもかわいいです。すごいパリショコラもかわいい。
スピーカー 3
姫路にはその文化まだこういうの欠ける。
スピーカー 1
意外とベルアメールは値上がりが控えてるので、
抑えられてる値段だと思います。
マルベルとかに比べると、たぶん一個ちっちゃいやつね、
ボンボンショコラが300円ちょいぐらいで買えると思います。
スピーカー 3
ちなみにスティックナイスみたいなやつは。
スピーカー 1
あれね、去年までは300円くらいだったんだけど、ちょっと値上がりしてると思います。
スピーカー 2
意外と安い。
スピーカー 1
そんなに大きくないですから、くらい。
でもね、リップスティックみたいな容器に入ってるので、
お土産にすごいかわいい。
スピーカー 3
めちゃめちゃかわいそう。
スピーカー 1
絶対かわいい。
女子にはぜひ買ってあげてほしいなと思います。
スピーカー 3
ほんまや。
スピーカー 4
めちゃめちゃいいな。
特別なボンボンショコラ
スピーカー 1
それから、ここは、なんとったっけな。
そう、京都といえば、茶の花。
茶の花。
スピーカー 2
ご存知ですか?
スピーカー 4
はい。
スピーカー 1
これですね、茶の花。
スピーカー 4
茶の花。
スピーカー 3
アールブランシュっていう。
スピーカー 1
クッキーにチョコが挟んであるタイプのね。
おいしいやつなんですけど、
まずは、ここが京都で、もちろん京都の会社ではあるんですけど、
京都でしか出してないシリーズっていうのがあります。
京都シリーズ。
スピーカー 4
京都リミテッド結構多いですね。
スピーカー 1
京都リミテッドめっちゃ多いんです。
カカオっていうお店がどこだったっけな、これ。
カカオ365、ギヨンだ。
あ、ギヨン店。
ここは、
ごめんなさい、ごめんなさい。
スピーカー 4
さっきからすぎべさんがもう。
スピーカー 2
ごめんなさい、もう興奮しちゃって。
スピーカー 1
ここは、茶の花のお茶を使ったケーキなんかも売ってるんですけど、
茶色いチョコレートちゃんと売ってるんです、ここ。
これに出てこないかな。
あと、ボンボンショコラが超かわいい。
スピーカー 4
あらら。
スピーカー 1
これね、YouTubeの人には見えないと思うんですけど、
半球、地球儀半分に割ったみたいなところに、かわいいプリントがついてるっていう。
かわいい。
めっちゃかわいいチョコレート。
ここもそこまで高くないです。
1個400円くらい。
スピーカー 3
それ集めてキーボードにしたいな。
スピーカー 1
作って。
3Dプリンター。
スピーカー 4
作りたい。
スピーカー 3
赤軸で頼もう。
赤軸でな。
スピーカー 1
はい、赤軸で作ってくる。
うちのパソコンは変えられんけど。
作ったら、ここにちょうど指当たるようにしたいかもね。
ここも。
スピーカー 3
いつまでボタン持つかな。
スピーカー 4
マジでチョコでいくんや。
スピーカー 3
マジでチョコで。
スピーカー 4
この形とアレにするんじゃなくて。
スピーカー 1
マジでチョコで。
スピーカー 3
このままエンター、食べたボタン。
エンター押せへん。
スピーカー 1
アホとへこいな。
指べったべたになるやんな。
スピーカー 3
まずキャプスロックから食うよな。
スピーカー 4
一番使わへん。
キャプスロックはいらんから。
スピーカー 3
一番使わへん。
スピーカー 4
スペースバーが結構でかくて食べ応えありそう。
スピーカー 1
キットカットの昔バージョンくらいなんだよね。
そうですよね。
メガメのね。
スピーカー 4
何の話よ。
スピーカー 1
ここは京都に特化してるので、
わかります?
ボンボンショコラの名前が八坂神社とか金閣寺とかについてるんですよね。
スピーカー 2
いいですね。
スピーカー 1
並ぶと超かわいい。
個人的には、むりむりむりこっちの方が好き。
これ、今日の空っていう名前のボンボンショコラ。
スピーカー 4
でも高いんでしょ。
スピーカー 1
ここはね、400円くらいなんで。
そこまで。
そこまでないです。
手を出せるくらいの感じですね。
続いて、お酒好きな方におすすめなのが、
Doublesetteという77というフランス名なんですけど、
ここね、小さなチョコレート屋さんなんですよ。
お店が?
お店は口ちっちゃくて、カフェとかもなくて、
ショーケースだけが出てるんですけど、
30種類くらいのチョコレートのうち、半分がお酒の入ったボンボンです。
で、結構珍しいお酒を使ったボンボンショコラが有名なところなんですよ。
私もそんなにお酒強くないけど、
スピーカー 4
チョコレートにちょっと入ってるの一粒とかちょっと幸せじゃないですか。
スピーカー 1
なので、お酒好きな方だったらここ、おすすめです。
これどこだったかな?
なんかね、京都とかその辺、どこですか?
私ちょっとね、連れてってもらったので。
スピーカー 2
あ、でも市場通り。
スピーカー 1
市場通りなんですね。
ちょっとね、通り道に。
あ、ここお店?ぐらいの感じの小さなお店ですね。
スピーカー 4
見せかめはすごくちっちゃい感じ。
スピーカー 1
ちっちゃい、ちっちゃいです。
でも、ここめがけてぜひ行ってください。
スピーカー 3
ボンボンのチョコレート作るの、すっごいいつも疑問なんですけど、
あれはどのタイミングでお酒を入れてるんですか?
スピーカー 1
外側が箱型の容器があって、
そこに普通のチョコレート、固まるチョコレートを入れて、
その箱の中にちょっとゆるくした、
ゆるくというか濃度をつけたお酒を入れて、蓋をするんです。
スピーカー 3
あ、なるほど。
風呂置きを最初に作っておいて、お酒でお湯を張って、で蓋をする。
スピーカー 1
そうそうそう、そういう感じ。
スピーカー 3
なるほど。
スピーカー 4
あってるのかそれ?
たとえとして。
あってるのかな?
あってるねんけど。
あってるけど、
スピーカー 1
あってるけど、
風呂でいかんでいいのかな?
でかいなって今思ったね。
どんだけ溺れるかなっていう。
スピーカー 4
抽象度がおかしい。
スピーカー 1
おいしそうやな。
風呂って言った後に、
スピーカー 2
それでおいしそうやなってなるの?
スピーカー 4
すごいな。
スピーカー 1
いかれてるよな。
で、最後がね、ちょっと、なんだろう、
京都のジェラテリア
スピーカー 1
代わり種ではあるんですけど、
イタリアのバビというチョコレート屋さんがあります。
ここも全国で、日本国内どこでも買えると思うんですけど、
京都にはジェラテリアがあるんです。
ジェラテリア。
ジェラート屋さん。
スピーカー 2
これ、末尾を出しますね。
どうぞ、お願いいたします。
スピーカー 1
これね、川側じゃないな。
スピーカー 4
ガチ勢やるさでピンを押す。
スピーカー 1
木屋町の川沿いです。
通ったことあるんや、じゃあ。
で、ここのジェラテリアは、
スピーカー 2
ちょっとスペルをもう一度お願いしていいですか。
バビはB-A-B-B-Iです。
スピーカー 1
で、イタリアなので、もともとナッティーなチョコレートが得意なんですよ。
ヘーゼルナッツとかね、アーモンドとかが入って、
それらのアイスが超おいしいです。
こんなパフェとかがある。
で、今ちょうど阪急でチョコレート博覧会っていう、
バレンタインに向けてのイベントあったんですけど、
そこでバビは、
ナッツのソフトクリーム出してます。
で、チョコレートとピスタチオ。
スピーカー 4
あー、ピスタチオ。
スピーカー 1
いいですね。
でも、1000円近くしました。
食べてきましたけどね。
スピーカー 2
しますね。結構しちゃう。
スピーカー 1
でも、夏になったらぜひジェラテリア行って。
ここしかないと思います。国内で。
スピーカー 4
本当、限定のお店が多いですね。
スピーカー 1
いいところですね。
スピーカー 2
鴨川沿いですよ。
スピーカー 1
鴨川沿いですかね。
可愛いですね。
川のテラスがあるんですよ。
でも、暑すぎて中で食べました。
スピーカー 2
ですよね。
スピーカー 1
本当にね、真夏のときはちょっとしんどいですよね。
こんな感じで、京都ってものすごくチョコレートに暑い街。
スピーカー 3
来ると、必ず何かを買って帰ろうって気持ちになります。
それはなんでなんですか?なんで京都なんですか?
スピーカー 1
なんで京都かな?
多分ね、外国人が多いので、和を出したいから、京都にちょっと和の食材を使ったチョコレート屋さんとかが増えたのかなとも思うんです。
スピーカー 2
お抹茶とか、それを使って。
スピーカー 1
ただ、チョコレートをカカオから作るチョコラティアに関しては、断然東京のほうが多いです。
関西ではあんまりないんですよね。カカオから作ってるっていうところが。
でも、京都はちょっと独自性、和の食材と合わせるっていうのがすごい上手なところかなというふうに思います。
チョコレートの楽しみ方
スピーカー 1
じゃあ、チョコ食べましょうか。
やった。
チョコレートの食べ方。
スピーカー 2
食べ方?
なるほど。
スピーカー 1
これ丸ごと口に入る方は口に入れてもらってもいいです。
特にリンドウルに関しては、さっきのボンボンショコラと同じような感じで、ケースの中にクリームが入ってるので、半分に口の中で割ってください。
ゆっくり口の中で溶かすと、クリームと外のシェルのチョコレートが混ざって美味しく感じます。
スピーカー 3
いただきます。
スピーカー 1
私ね、これ口入れたらね、噛めないんですよ。噛みます?
みんな無言になってる。
どうですか?
柔らかくなってきたら、もどりがって言って、口の中から鼻に抜ける香りが楽しめると思います。
リンドウルの上手なところは、外側と中身が全部違うんですよ。
スピーカー 4
外側のシェルの配合も中身の配合も全部違うので、色の違うやつを選んでもらったら、全く違う香りが楽しめます。
スピーカー 1
というわけで、たくさんあるので食べてね。
ここにいる人だけの特権。
スピーカー 3
美味しい。
ちゃんと意識して、香りとかを楽しみながら食べたことないからさ。
スピーカー 4
こんな家族っていうのはモヤモヤでるから。
スピーカー 3
貧乏者やな、お前は。
スピーカー 1
やっぱり、先食わないとなくなるから。
そうやな。取り合えなくなるから。
スピーカー 2
カウナーがいるとね。
スピーカー 4
みたいな感じでやるから。
パパ何食べてるの?って言われた瞬間終わりですからね。
スピーカー 1
取られちゃう。
スピーカー 3
何も食べてないよ。
パクチー食べてる。
スピーカー 1
それはそれで伝わらないと思うけど。
ピーツはまだ安いんです。私の中では。
さっきの400円、500円、何なら900円するチョコレートに比べれば安いので、食べ方もいろいろあると思うんですが、
ちっちゃくって、本当にお値段高いやつは、今みたいな感じで口の中で半分に割って、戻りが楽しみながら食べていただきたいなと思います。
ビールによく合うわ。最悪。
合うと思いますよ、ビールも。ビールの苦味に合わせてちょっと苦い。黒。
この黒いやつとかが合うと思います。
スピーカー 4
70%って書いてある。
スピーカー 2
私今抹茶を飲んでるんですけど、抹茶に合うものは何か。
白がいいと思います。ミルクが合うと思います。
スピーカー 3
ガンツブライ黒い。
スピーカー 1
硬さも違うから口に入れて。
スピーカー 2
硬さも違うんですか?
色によって?
スピーカー 1
色によって。外側のシェルの硬さが違うので。
コリって言ったでしょ?
コリって言った。
ホワイトはものすごく柔らかいので。
スピーカー 4
そのカメラは今YouTubeに載ってるんですか?
スピーカー 2
こちら。
スピーカー 4
なるほど。
スピーカー 2
こちらホワイトでございます。
スピーカー 1
コスメ系のYouTube。
こちら、おかんじゃ団塊のえりちゃんが入れてくれた抹茶でございます。
こちらとこちらを一緒にいただきたいと思います。
慣れてらっしゃる。
スピーカー 3
こちらは先頭で買って、それぞれを食べるようになります。
スピーカー 4
牛乳です。
スピーカー 1
ちょっと似てるよね、この黒。
スピーカー 3
黒の70%?
70%。
ビターな感じの。
スピーカー 1
ビターには負けないビターの方が合うと思います。
抹茶も苦いんだけれども、まろやかな感じ加えてあげると美味しく食べれると思います。
スピーカー 4
70%美味しいこれ。
スピーカー 1
美味しいですか?
ブラック?
すごいずっと狙われてる。
スピーカー 4
ずっとインサート。
スピーカー 3
待って、ビールと合うぞ。
スピーカー 1
言ったやん。
半分冗談かと思ってたけど、あんまりないけどね。
合うわ。
合うと思います。
スピーカー 2
ほんまや。
スピーカー 1
柔らかさ違うでしょ?
スピーカー 4
自由で。
スピーカー 1
みんななんか食べたことあるのにそんなに驚くっていう。
スピーカー 3
あんまり意識して食わんよな。
スピーカー 4
そうそう、まさにそうで。
食べたことはあってもこんな考えながら食うことないんですよ。
スピーカー 1
そうですよね。
スピーカー 3
私もアホの一つ覚えて赤しか食わへんしな。
スピーカー 1
でも私もミルクが好きなので赤が一番好き。
だけど人によってはやっぱりダークなのがいいよっていう人もいるし、
私ね、ホワイトチョコレートはチョコレートと実は呼びたくないんです。
好きなんですよ。好きなんだけど茶色くないとチョコレートって思ってないので。
でもホワイトはホワイトで、やっぱりそのミルキーな感じとね。
スピーカー 3
ホワイトって何色?
金色。
スピーカー 1
出しましょうか。
ありますか?
もうないんじゃない?
もうないかも。
スピーカー 4
もうないかも。
スピーカー 1
買って今度。
買う。
スピーカー 3
マジで黒って食べへんからさ、
うちのこのチョコこうだな、黒ばっかりやもんのよ。
スピーカー 1
そうなんや。
でも大人には黒結構人気です。
スピーカー 2
黒大好き。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 3
次からビール片手に。
スピーカー 1
そうね。
合う?
合う?
スピーカー 2
これ食べる前にこれ飲んだら甘かったんですよ。
これ食べてこれ飲んだらちょうどいい。
スピーカー 1
まろやかさがね。
スピーカー 4
飲み合わせでいっぱい変わるんですね。
スピーカー 1
そうですね。マリアージュって言われるんですけど、
お酒とか飲み物とチョコレートを楽しむっていうのが、
やっぱり香りに近いものを選んであげるとうまくいく。
スピーカー 2
香りに近いものを選んだらいいんですね。
スピーカー 1
ただ間違いはないです。
ただ抹茶とミルクはちょっと、
普段同じようにして食べる、
飲むことあるよね、抹茶ミルクみたいな。
抹茶あるよね。
そのイメージでいいと思います。
苦いのも合うとは思うけど、
甘みが入ってるものにはちょっと甘いものを足してあげると、
相乗効果でおいしくなります。
スピーカー 3
ぼんぼんで抹茶が入ってるようなんて京都にないんですかね?
スピーカー 1
ん?
ぼんぼんで。
あるある。
それこそ茶の花とかあって。
あれはホワイトかな、下入ってるの。
でもあると思います。
マールブランシュで多分抹茶混ざってるやつ。
でも基本はこのミルクじゃないや、
ホワイトチョコレートに抹茶を混ぜた。
いちごとかもそうです。
ホワイトチョコレートにいちご混ぜてある。
ってパターンが多いかなと思いますね。
なるほど。
LISTENの香り作り
スピーカー 1
はい、そんな京都とチョコレートの話をしたところで、
今から香りを楽しんでいこうかと思うんですけど、
スピーカー 4
完全にチョコの花ですよ、今も。
スピーカー 1
と思うんでしょ?
だから、今日は私LISTENの香りを作ろうと思ったときに、
京都イメージでカカオの精油を持ってきました。
すごい。
ちょっとカカオの精油、買おうって。
こぼさんかな、私ここでするか。
スピーカー 4
ここまでの話を聞いてようやく、
京都とカカオが結びつく。
スピーカー 1
そうでしょ。
これを結びつけてたらどうしようかなと思いながら、
今日カカオを持ってきました。
ちょっとお洋服に浸かんないように気をつけて、香りを。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
スピーカー 4
あ、なんかね、書いてあった匂い。
スピーカー 1
カカオだもん。
そっか。
カカオだけど、チョコレートとはちょっと違う、少し。
バニラエッセンス?
あ、そうですそうです。バニラエッセンスと同じ成分が入ってます。
スピーカー 3
素晴らしい。
バニラエッセンスって、すごいいい匂いするじゃないですか、
あれ単体で食ったらさぞかしうまいんやろなってね、
水に溶かして飲んでみたりしたんですけど、全然おいしくないんやな。
スピーカー 1
全員夜失敗だな。
オレンジも、ティッシュかなんかに引きましょうか。
オレンジにしても、バニラエッセンスにしても、
エッセンスとなってるものは甘くないです。味しないです。
なので、絶対口にそのまま入れないように。
スピーカー 4
絶対ダメって。
スピーカー 1
バニラエッセンスはね、基本口に入れてもいいものではあるんですけど、
スピーカー 3
カカオの精油はダメ。
スピーカー 1
これは入れたらダメです。
今日の持ってきた精油、全部口に入れたらダメですよって、
さっきに言うときます。
スピーカー 4
そうか、わかって。
食べるなよ。
スピーカー 3
おいしそうに思ったらダメだからな。
スピーカー 4
食べるなよ。
スピーカー 3
子供みたい。
スピーカー 1
今日は、LISTENのイメージとともに、
先着3名様で申し訳ないんですが、
一緒にすきびさん作りましょうね、LISTENの香り。
LISTENの香り。
はともとさんもどうぞ、入りませんか。
香りをまわすので、
まともとさんと、
ここ、あるね。
じゃあ、香りをブレンドして、
自分だけの香りを作りましょう。
今日は、お水で溶くので、ルームスプレーにしようと思います。
作り方の基本というか、
今日、これ見てる方が精油をどれだけ持ってるかわからないんですが、
香水作りたいですとか、
オリジナルの香りを作りたいです、
って言われることが多いんです。
その時、何をどう混ぜていいかがわからない。
香りのブレンド方法
スピーカー 4
取り合わせわかんないですね。
スピーカー 1
取り合わせわかんない。
なので、今日は、
簡単に頭の中でブレンドしながら、
作っていく方法をご紹介していきます。
香りは、
軽い香り、
メインとなる香り、
重たい香り、
というふうに、
だいたい3つに分けて、
これを、
軽い香り、精油の場合はですね、
1対2対3ぐらいで入れると、
重たい方からね。
重たいのが1、
メインが2、
軽いのが3ぐらいで入れると、
バランスよくまとまります。
今日は、ざっくりなんですけど、
私が、
軽い香り、
メインの香り、
重たい香り、
という感じで、
箱に入れて、
スピーカー 2
分けてきました。
スピーカー 4
すごいやったんですね。
ユーザーインターフェースが。
スピーカー 3
素晴らしい。
スピーカー 1
なるほど。
なので、
そうですね、
入れるとしたら、
3滴、2滴、1滴入れると、
ちょうどこの50mlの瓶に、
シュシュッとスプレーが作れます。
で、
3種類選ぶのもいいし、
この軽い香りを2つ入れても、
いいかなとは思うんですが、
4種類以上混ぜると、
今度はね、
どの香りがメインなのか、
分からなくなってしまいます。
スピーカー 2
そうか。
スピーカー 1
なので、
できれば3種類か4種類で、
好きな香りの選択
スピーカー 1
今日は香りを作ろうと思います。
いいですか。
スピーカー 3
混ぜすぎると良くない。
ドリンクバーでも、
いろんなの混ぜても美味しくない。
スピーカー 4
あっても2つやもんな。
スピーカー 2
泥水みたいになります。
スピーカー 1
最悪。
これメインで、
メインにならないものもあるんですけど、
ちょっとお花の香りとか、
なんて言うんでしょうね、
インパクトのある香りを、
メインに持ってきましたので、
この中から好きな香りを1つ、
選んでもらったらいいかなと思います。
で、
ウィスの香りはカカオを使いたいので、
カカオをここに。
スピーカー 4
いいですね。
スピーカー 1
はい、
じゃあ良かったら、
これメインとなる香りなので、
良かったらメインの中から1個。
蓋どんどん開けて香ってもらっていいです。
香る?
うん。
まあムエット使ってもいいけど。
ここはカカオだから。
スピーカー 2
ここカカオだから、
スピーカー 1
それに合う香りを。
スピーカー 2
カカオに合うと思いながら、
香るってことですよね。
スピーカー 1
こっちは軽い香りの中から1種類、
もしくは2種類でもいいです。
軽い香り。
柑橘中心になってますね。
匂いが合うって分かります?
スピーカー 2
分かりません。
スピーカー 1
匂いが合うかどうか分かんない時は、
メインを決めてもらったら、
それに合うのを2つ一緒に香る。
3つ一緒に香るってできるので、
まずはこの中から1つ、
選んでもらったらいいですよ。
そういうことか。
スピーカー 2
じゃあちょっと私カカオを買います。
スピーカー 4
やっぱりローズマリーは定番なので、
ローズマリーはでもスースーするでしょ。
スピーカー 1
そうそう。
開けていいですよ。
開いてないのあったら。
あの、
スピーカー 3
たべっこ動物のペンって昔、
たべっこ動物のペンって何?
スピーカー 1
何の話?
たべっこ動物の?
スピーカー 3
たべっこ動物の匂いがするペンあった。
スピーカー 2
あー、たべっこ動物か忘れたけど、
ビスケットの香りのペンとか消しゴムとかありましたよね。
スピーカー 1
ビスケットの香りとかはちょっと人工香料なんですけど、
それこそバニラの香りとか近いかなと思いますね。
スピーカー 3
あんなたべっこ動物のペンの香りは、
あれはたべっこ動物を蒸留して作ってるのか?
スピーカー 1
違うわ多分。
スピーカー 3
ビーカーに入れて、火入れたいで。
スピーカー 4
黒焦げのたべっこ動物の。
スピーカー 3
してるんかなあれは。
スピーカー 4
上積みの空気を吸ってるのかな。
スピーカー 1
作って。
スピーカー 4
俺今からたべっこ動物の香り作るんすか?
スピーカー 3
たべっこ動物を蒸るようにしたいんだけど。
スピーカー 4
バターがいるよね。
バターっぽい香り。
スピーカー 2
ゼラニウム。
スピーカー 1
あ、ゼラニウム合うと思います。
スピーカー 2
カカオと。
スピーカー 1
合うと思います。
スピーカー 3
クッキーの香りとバターの香りと動物の香りを入れたら、
スピーカー 4
たべっこ動物になる。
だいぶ獣似てる。
スピーカー 1
これに柚子もいいし、
ちょっとトップではないけど、
私意外とね、
Sのイメージは木なんですよ。
だからさっきの新築の匂い。
新築の匂い。
スピーカー 2
あ、良さそう。
スピーカー 1
新築の匂い。
スピーカー 4
新築の匂いめっちゃいい。
新築の匂い嗅ぎたい。
スピーカー 3
新築の匂い。
新築の匂いめっちゃいい。
新車の香りはないの?
スピーカー 1
新車の香りはないな。
木の香りで、
木の香りでヒメコマツっていう、
ヒメコマツってゴンマツって言って、
葉っぱがこう、
ゴヨウマツか。
スピーカー 2
パッてなってるやつですよね。
スピーカー 1
合うと思います。
めっちゃ合いますね。
合うと思います。
スピーカー 2
匂い合うの分からんと思ってたけど、
スピーカー 4
分かりました?
スピーカー 1
これが今ピンときた。
ピンときた。
メイちゃん。
メイちゃんは中国生産なんですけど、
右鼻と左鼻からこう。
ちょっとレモンみたいな香りが。
スピーカー 2
いいですよこれ。
スピーカー 4
さっぱりした感じすごくよくて。
スピーカー 1
これ結構強いので、
これにじゃあベースを合わしていくといいかも。
スピーカー 3
木の匂いが好きなんですよ。
スピーカー 2
混ざり合ってめちゃくちゃ。
スピーカー 4
チクレンって何ですか?
スピーカー 1
チクレンっていうのは、
オレンジの木の枝なんですよ。
ちょっと木っぽい香りもするし、
オレンジみたいな香りもすると思います。
これはサブでしたっけ?
これはね、トップで使うので。
いいですよ。
手元に出しといてもらってもいいですよ。
こっちがね、
ちょっとボトムになるそうなやつですね。
スピーカー 2
これもいいです。
黒文字好きなんだよね。
スピーカー 1
ゲトウは沖縄の生姜花の植物なんですけど、
どっちやろう。
あんまり入れると、
今度分かんなくなるからねっていうやつですね。
3種類と4種類。
えいちゃんはちょっと強いので、
強めがいいと思います。
インタグリーンは置いといていいので。
モミとか。
スピーカー 4
あ、モミ。
スピーカー 2
でもやっぱりゼラニウムやな。
スピーカー 1
ゼラニウム女子人気ですね。
ゼラニウムですね。
ゼラニウムはね、女子人気。
えいちゃんか。
スピーカー 2
これ選ぶのめっちゃ楽しいですね。
そうですね。
めちゃくちゃ楽しい。
スピーカー 1
意外とジンジャーとか入れてもいいかもですよ。
ジンジャー。
スピーカー 2
ケイトウもいい香りがあってこれ。
スピーカー 1
チュッペンはもうハズレがないので、
下に柑橘入れてもいいかもです。
オレンジとかレモンとか。
スピーカー 4
ジンジャー。
香りの相性
スピーカー 3
なんか匂いのケイトウで合う合わへんって、
なんか型があるんですか。
スピーカー 1
えっとね、
似たカテゴリーはよく合います。
でも全く逆もスパイシーになるので、
合わせることも可能です。
あとは主観の問題なので、
それが合うかどうかっていうのは、
自分で決めてもらっていい。
基本的に混ぜて爆発するとかっていうのはないです。
スピーカー 3
フラスコに入れてこうやったらパーンってなって、
アフロになるとかではない。
やってほしいけどね。
スピーカー 1
黒焦げの親父と。
スピーカー 4
ポカン。
口からね、黒い煙が出たりね。
スピーカー 3
結構僕は木の匂いが好きなんですよ。
スピーカー 2
ローズオットーがいい香り。
スピーカー 1
それはね、それだったらゼラニウム外して。
これ、私が持ってる中で一番高い製品です。
これ2ミリで、
今いくらするかな?
2万円ぐらいでしょ。
ローズ飲んだへんかな?
そうやったらもうゼラニウム入れなくていいです。
本物のバラです。
ダマスクローズってやつ。
スピーカー 2
ゼラニウムとこのローズオットーの違いというか。
スピーカー 1
系統は一緒なんですけど、
ゼラニウムは実は葉っぱから取るので、
貧乏人のバラと呼ばれてます。
スピーカー 2
そんなん聞いたら絶対、
ゼラニウムじゃなくてローズオットーになりますよね。
スピーカー 1
大量生産するときはゼラニウム使いますけど、
例えばね、リスの香り作りました。
バンバン販売します。
だったらゼラニウムに変えてくださいって言います。
でも今日はローズだったらもう1滴2滴でいいので、
使いましょうか。
今の話聞いたらローズオットーを使ってみたいですか?
いいと思います。
スピーカー 4
これでいこうかな。
スピーカー 1
パチュリは合うと思う。
ちょっと強めの。
パチュリはちなみに明日配信の分で話してます。
さっき言ってたほうが畳っぽい感じとかね。
ちょっと青い。
スピーカー 3
ゼラニウムに香りはしてみます。
スピーカー 1
ウィンターグリーンはね。
ウィンターグリーンはちょっと湿布の香りしてて持ってきただけなので、
入れてもいいけどあんまりオススメしてないですね。
そうだったらミントを入れたほうがいいかもです。
スピーカー 3
スペアミントがどこかにあると思う。
スピーカー 4
黒文字と。
スピーカー 1
これすごい。
ゲット。
ちょっと高いからやめてくれる?
タイヤ。
原価率が高いやつ。
スピーカー 1
すごい神社の匂いする。
神社?
神社。
スピーカー 2
黒文字めっちゃいい香り。
スピーカー 1
これはなんなんですか?
黒文字は黒文字っていう木があるんですけど、
お茶される方は爪楊枝がちょっと削ったやつなんですよ。
あれ黒文字なんですよ。
スピーカー 1
めっちゃいい香り。
黒文字は結構その辺で、小柴垣とかで植わってます、京都だったら。
でも国産なのでママ織りです。
ゲットも国産なのでママ織りします。
スピーカー 3
じゃあもう一個ママお値段する。
スピーカー 1
価格でいくんだ。
どんだけ届かる。
でも国産やったら柚子入れたらいいわ。
柚子が高いわ。
柚子が高い。
高いやつくださいって。
スピーカー 4
高いやつ一番上から3つ。
スピーカー 1
ローズオットがここに来てるから。
ここから2つ。
2つでもいいですよ。
うちぐらいはちょっと爽やかすぎるので、もうちょっと甘み入れてもいいかもですね。
ベルガモットだったりとか。
甘いのが欲しい。
甘いの。オレンジでもいいし。
トンカビンもあるよ。
クマリン。
スピーカー 4
あ、クマリン。
スピーカー 1
桜餅の香り。
トンカビンの香りが。
桜餅の匂いです。
あー。
スピーカー 4
桜餅や。
スピーカー 1
桜餅を回してもらった。
スピーカー 4
桜餅の香り。
スピーカー 3
桜餅や。
スピーカー 2
ローズオットのご用意までって。
スピーカー 1
うん、もちろんです。
せっかくだから使っちゃう。
スピーカー 2
高いものを持たせてもらえないマス坊さん。
スピーカー 4
誰誰誰。
スピーカー 2
お乳のわら人形さん。
スピーカー 4
わらさんにいじられたおす。
スピーカー 1
全量入れよう。
全量入れたらちょっと請求書行きますかね。
結構高いよ。
工業高校の業務にね。
スピーカー 2
チョコとの相性だとチョコミント的なのもあり?
スピーカー 1
ミントもありです。
カカオとミントもありです。
カカオとミントにクラリセージとか入れると
ちょっとダークな感じのチョコミントになりますね。
スピーカー 4
フェンダーはないな。
スピーカー 1
フェンダーはない?
フェンダーはないな。
姉ちゃんとたちゅりともう一個ぐらい入れてもいいかな。
どのさん決まりました?
スピーカー 4
ゼラニウムかな。
スピーカー 2
ゼラニウムいいですよね。
スピーカー 4
なじみがある感じがあって。
香りの選び方
スピーカー 1
たとえば、これも。
お好きであればいいです。
それか、ちょっと華やかなイランイランとかもいいかもしれない。
イランイラン。
あんまりお好きじゃない。
毒で匂うのと違うんじゃない?
もちろん違いますね。
違いますよね。
イランイランはちょっと強い香りなので好みがあると思います。
スピーカー 4
ちょっと強いですね。
スピーカー 1
合わせて全部蓋。
蓋間違えずにつけてもらったら全部開けて構わないので、
3つ持って一緒に嗅いでみる。
3つ持って嗅いだときに、
これ香り強すぎるなって思うのはちょっと少なめに入れましょう。
スピーカー 2
姉ちゃんが強いから。
スピーカー 4
姉ちゃん強いからこっち一滴でいいと思いますよ。
スピーカー 1
これ一滴ですね。
嫌いじゃない?
ゼラニウムを余計に入れようかな。
リス最初に来たときにこのテーブルが出来立てだったから、
すごいイメージが新築の匂いなんですよ。
スピーカー 4
決まりました。
スピーカー 1
私はこの3連鎖で行かせていただきます。
3連鎖で行きます。
スピーカー 4
大穴。
ブレンドの方法
スピーカー 1
私も決まりましたよ。
リスの香り。
いきますね。
今日はアルコールをすでに入れてきました。
精油は直接お水には溶けません。
なのでアルコールに溶かした後、
お水で希釈をします。
今日はルームスプレー作ります。
いいですね。
じゃあ目安6滴トータルでね。
3種類選んだ方はトータルで、
さっき言ったようにトップノートちょっと多めでいいです。
メインとトップどっちを多くするかはお任せします。
ベースとなるものは1で十分かもなって気はします。
香りが強いものは少なめに、
香りが弱いな優しいなと思うものはちょっと多めに、
という感じでブレンドしていきます。
入れ方は別にどの順番で入れてもらってもいいんですが、
傾けると一滴落ちてきます。
その一滴を入れてください。
いいですか。
ちょっとね、あんまり入れてない。
寒いからちょっとね、
ちょっと固まってる?
下ままひっくり返してもらってたらいいかもですね。
軽い香りは割とサラサラしてるので入れていきましょうかね。
ひいておきます、下に。
見た目に全然変わりますね。
スピーカー 4
精油っていうか油なんですか?
スピーカー 1
油というか、いわゆる植物油とはちょっと違うんですけど、
成分的には軽いので、比較的サラサラしてます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
油って紙に食用油がついたら揮発しないでしょ。
でも精油は紙とかについたらすぐ揮発して乾燥します。
2滴、2滴。
スピーカー 3
寒さが入るから。
スピーカー 1
2滴でいいと思います。
ひやっとしたさっき。
ローズオットはワックス分が多いので、冬は固形化するんですよ。
ちょっと握っときます。
それ1のこれ。
カカオは希釈してあるから、2入れてもいいかもしれない。
ひめくもつは1入れて、あとで香り試してさらに足してもいいです。
とりあえず2入れてみましょうか。
最初が2?
軽いものは2滴入れてもらって大丈夫ですよ。
なんと何にしましたっけ?
サンダルウッド、オレンジ、プチグレン。
プチグレンか。
サンダルウッドはとりあえず1滴入れてもらって、2、2ぐらいあとを入れて、
その後調整をしたらいいと思います。
この香りもうちょっと入れたいな、みたいなのを足してもらったらいいです。
5、6滴入れて、足りるか足りないかはそこで判断してもらって大丈夫です。
どうですか?
スピーカー 3
柚子が強いですね。
スピーカー 1
柚子結構強いので。
スピーカー 3
1滴しか入れてないけど。
黒文字とゲットやったらほんまにもう神社って感じだったんですけど。
スピーカー 1
どっちもね、比較的優しいので。
そうやな。なんか助かるよね、そしたら。
スピーカー 3
何がいいそうですか?
もっと神社感欲しいんですけど。
スピーカー 1
神社感が欲しい。
神社感?
スピーカー 4
そうやったら。
LISTENの香り作り
スピーカー 1
神社入れたら?
神社?
ちのみかもみか入れるか。
スピーカー 3
もみ入れる?
スピーカー 4
どっちか書いてみて。
スピーカー 2
これを入れました。
スピーカー 1
これを1入れます。
スピーカー 4
神社感あるよな、多分。
スピーカー 3
神社感あるな。
スピーカー 1
次はね、菌自体はそんなに香りないんですけど。
あれは気のせい?もしかして。
いやいや、気のせいではないです。
スピーカー 3
ウッドだけに?
スピーカー 4
あ、かなんな。
スピーカー 3
かなんな。
スピーカー 2
始まった。
でも。
降ってしまった。
スピーカー 1
次は葉っぱの香りがめっちゃいいので。
今日持ってきてないんですけど。
このうちゃそ酔いで葉っぱの香りがすごい香りする。
出ない?
ちょっとひっくり返しておいて。
スピーカー 4
栄養ドリンクですか?かなおさん。
スピーカー 1
いい感じになりました。
いい感じにできた方はお水を入れてほしいんですけど。
お水をね、肩まで入れてください。
いっぱいまで入れると蓋が入らなくなります。
肩まで。
そう、まっすぐ。肩まで入れて。
出ない。
出ない。
ローズを試そうか。
あとで私も入れましょう。
これ1ですね。
難しい。
スピーカー 4
1入れてみましょう。
スピーカー 1
あ、難しい。
それなんかちょっとこぼしたらいいかな。
なんかコップあります?
スピーカー 4
なんかキャップにちょっと取っていい?
スピーカー 1
ちょっとモンパン入ってるね。
ドボボー。
ちょっとこの空瓶に少し入れさせてもらったら。
スピーカー 4
めっちゃコーヒー入ってる。
スピーカー 1
でもいいやん。使わなくても。
紙コップでいいやん。紙コップで。
紙コップにしましょう。
こぼれなくなるぐらいまで使っちゃってください。
スピーカー 2
難しすぎる。全然落ちてこない。
スピーカー 3
結構固いですね。
スピーカー 1
入れましょうか。
寒いからね、今日はね。
スピーカー 2
こんなになんか。
スピーカー 1
入れましょう。
え、なんて切れるって言ってた?
スピーカー 2
1?
スピーカー 1
1?
よし。
空気穴があるんですけど、そこを上にして。
右手も私も出るから。
スピーカー 4
どれがどの箱?
スピーカー 1
出らんかもな、今日は。
ちょっとね、中を。
スピーカー 2
気温で大丈夫?
スピーカー 1
そうそう、気温でね。
紙コップがいないんですよ。
これも結構。
スピーカー 2
口を作れる。
スピーカー 1
固まる。
入ってはいるんですけどね。
私はでは。
はい、出来ました。
面白くない?
スピーカー 2
どうぞ参りましょうか。
スピーカー 1
白くなんの?
すごい、なんか濁ってる。
スピーカー 3
アルコールに溶けた。
スピーカー 1
アルコールに溶けた。
これ、濁るのはなぜかっていうと、水に完全に溶けないので、
特に柑橘なんかは水に溶けにくい成分だから、
白く濁るんですよね。
ちょっと、このまましばらく待っておきましょう。
スピーカー 2
20年選手になんてこと?って話だけど、やり方とやっちゃダメなことを教えてくれるの、本当に先生。
スピーカー 4
あすもさんはいい生徒役ですね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 3
演じてるだけやからね。
スピーカー 1
演じてるだけなんよ。
わかりやすいようにね。
スピーカー 3
はい、ちなみにね。
スピーカー 4
名誉のために。
スピーカー 3
名誉のために言っておきます。
スピーカー 1
言っておきますけど、私、のべ人数、生徒さん5000人以上います。
すげー。
マーマーナ先生です。
マーマーナっていうか。
スピーカー 4
肩まで入れました。
スピーカー 1
ローズが出ない。
入ってはいるはずなんですけどね。
スピーカー 4
入りました。
スピーカー 1
出来た。
ちょっとローズ出らんかもしれん今日。
スピーカー 2
ゼラニウムにしましょうかね。
スピーカー 1
ゼラニウムにしましょうか。
今度また持ってきますね、ローズ。
ちょっと炙りますか。
今日は炙りますか。
スピーカー 2
じゃあゼラニウム。
スピーカー 1
ゼラニウムもいい香りがいいか。
ゼラニウム好きですね。
私ローズと新品、新品入れてきたつもりやったけど。
スピーカー 2
あ、漏らしてる。
スピーカー 4
あ、あ、あ。
スピーカー 2
大丈夫ですか?
スピーカー 1
すぐ漏らされるから。
じゃあちょっとこれで香り嗅いでみてください。
いい香りになった?
じゃあまずそこで混ぜて。
そこで混ぜてお水を。
あ、ごめんなさい。
スピーカー 4
なんで右利きなのに左手で入れんのよ。
スピーカー 3
あ、ほんまや。
スピーカー 1
そして下ちゃんと瓶支えておいてね。
ほんまや。
いい香りできた?
じゃあですね、出来た方は
ご自身で今日は管理をしてもらいたいので
シールに何を何滴入れたか書いて貼りましょう。
スピーカー 4
はい。
スピーカー 1
ペンもう1本ぐらいあります?
スピーカー 3
あ、でもすぐ書いて。
スピーカー 1
好きなの作って回してもらったらいいですよ。
スピーカー 4
はい。
スピーカー 2
コップアンドお水を頂きたいです。
はい、どうもありがとうございます。
スピーカー 1
はい、で、出来たらタイトルも付けて欲しいです。
タイトルはLISTENの香りなんですけど、何にしましょう?
スピーカー 4
ちょっと待って、もう1回嗅いでこれが何の香りか一回聞いて。
スピーカー 1
一口でシュッシュッってスプレーしてみて。
え、今いいんですか?
いいです。あ、いいですいいですってここにいる空間の人達。
毎回振りながら使ってくださいね。
目に入らないように気をつけてね。
スピーカー 3
目に入ったらアホか、マジで。
スピーカー 1
目には入ったら。
アルコールらしい。
スピーカー 4
部屋休みにする得意じゃないのか。
スピーカー 1
よく見ね、シュッシュッってして。
スピーカー 4
紅葉高校農業部の香りですね。
スピーカー 1
嫌だそれ、2人とも。
スピーカー 4
なんだかんだ。
スピーカー 1
じゃあ、ムエットにシュッシュッってして皆さんにも嗅いでもらいましょう。
スピーカー 4
これが何の香りかっていうのをね。
これ何の香りですか?
何の香りって感じでしょ。
スピーカー 1
甘い。
甘いですね。
甘い、めっちゃ甘い。
ゆうすけさん、口に埋まってる。
スピーカー 4
口に埋まってる、ゆうすけさん。
死医者してる時みたいな。
スピーカー 1
死医者。
整いました。
スピーカー 4
それ根槌のやつ。
何とかけて。
スピーカー 1
さあ、みんなにも。
スピーカー 4
結構甘い。
スピーカー 1
ただきしゅうしますか。
スピーカー 3
庭の、
スピーカー 4
これ僕のやつ。
石で作った庭の香りがする。
テラリウムの香り。
スピーカー 1
さわやかだった。もっと重たい感じくるかと思った。
スピーカー 4
そうそうですね。
あの、ちょっとゼラリウムを3入れたんですよ。
パチュリ2入れて。
スピーカー 1
はいはいはい。
パチュリは最後ちゃんと効いてるけど、
同じゼラリウム使ってても全然香り違う。
ほんまや。
スピーカー 4
これいい香りになった?
スピーカー 2
めっちゃ牛若さんぽい。
スピーカー 1
牛若さんぽい。
スピーカー 4
これ牛若の香り?
スピーカー 1
牛若の香り。
スピーカー 3
牛若の香りちょうだい。
スピーカー 1
すごい。
スピーカー 4
濃い濃い。
大丈夫?
スピーカー 2
濃いよ。
スピーカー 4
良くない?
スピーカー 1
いい。
いいよ。
スピーカー 2
良いです良いです。
スピーカー 1
いい香り。
スピーカー 3
これは?
スピーカー 4
これは何?
麻生さんのやつ。
スピーカー 2
それLISTENの香り?
スピーカー 1
LISTENの香りです。
スピーカー 2
LISTENの香り。
スピーカー 1
これは?
杉瀬さん。
これ何?
杉瀬さんと共作です。
スピーカー 3
一緒かな。
スピーカー 1
LISTENの香り。
そのままつける。
LISTENトゥダ。
スピーカー 4
ちょっとスパイシーやな。
スピーカー 1
LISTENトゥダ。
スパイシー?
スピーカー 4
最後に残るのが。
マスボウさんのやつは?
スピーカー 1
LISTENトゥ。
香りを創造する
スピーカー 1
香りを聞く。
文庫みたいになってきた。
LISTEN。
香りを聞くって言うんですよね。日本だと。
香りを聞く。
香りを聞くっていう言い方します。
文庫って聞くっていう字に香りって書いて文庫って。
行動で香りを嗅ぐときは文庫って言うんですよ。
スピーカー 3
何の匂いやろ。
スピーカー 1
神社っぽい。
神社っぽいよ。
スピーカー 4
さっきの自分のやつ。
スピーカー 1
いいんじゃない?フィーチャリング神社。
タイトルこれにしますよ。
スピーカー 4
帰り道の香り。
スピーカー 1
ゆずがやっぱり近いけど。
スピーカー 3
ゆずが備えてある境内の匂いがする。
スピーカー 4
いいね。
スピーカー 1
お寺じゃなくて神社。
でも京都も少しインスパイアされてる感じあるね。
スピーカー 4
僕はタイトル決まりました。
スピーカー 1
じゃあLISTENトゥインセンスとかにしましょうか。
文庫。日本語で文庫。
これまた書いて回してくださいね。
じゃあこれはここに置いてLISTENの香りで。
何を何滴入れたかっていうのを書いておけば再現できます。
できれば冬なのである程度持ちますけど、
お水がメインだから1、2ヶ月の間に全部使い切ってください。
スピーカー 3
そうなんですか。
スピーカー 1
今日の日付も入れとくといいですよ。
なるほどね。
3月末ぐらいまでにはなくなるように。
結構シュシュ使って大丈夫だと思います。
スピーカー 4
これ書くときはトップを上から書いていく方がいいですか。
スピーカー 1
それはもうお任せします。
スピーカー 2
なんかね、どこだったかな。
カラスマにLISTENっていうお香屋さんが。
スピーカー 1
あるあるある。
スピーカー 2
私なんであそこLISTENなんかなってずっと思ってたんですよ。
スピーカー 1
多分文庫からでしょうね。
スピーカー 2
そういうことか。
スピーカー 4
聞くっていうね。
スピーカー 1
めっちゃ繋がった今。
びっくり。
スピーカー 2
そうか。
スピーカー 1
さあ、お時間そろそろいい感じになりましたね。
作っていただいた方、よかったら一言ずつ、
今日作った香りの感想でも何でも。
スピーカー 2
いい匂いします?
スピーカー 1
入ってきたらいい香りしますね。
スピーカー 2
入った瞬間に香りがしますか。
スピーカー 1
じゃあ、まさばさんどうでした。
スピーカー 3
いやもうね、なんかいろんなデパートリーとか声優がある中で、
自分が作りたいものっていうのをイメージしながら作られると思うんですけど、
それがもうすごい経験がたくさんあるから、
この匂いを作ろうと思ったらこれとこれとこれでできると思うんですけど、
スピーカー 1
それがもう、あじこさんすごいなと思います。
今日はでもやっていただいたからできたじゃないですか。
スピーカー 3
できたんかな、これ。
スピーカー 1
できてる。できてる。
スピーカー 3
適当なサンプリングとってたまたまいい匂いになったからっていう感じが。
神社の香りができたから。
スピーカー 1
たまたま神社の香りになったから。
今日はね、何入れてもいいように持ってきました、実は。
なるほどね。
スピーカー 4
最初のセレクトが本当に良かったですよね。
スピーカー 1
そうか。
スピーカー 4
ラベリングしました。
はい。
スピーカー 1
すごいね。
作品の評価
スピーカー 1
じゃあ、そのタイトルと一緒に書いてちょうだい、石垣さんも。
スピーカー 4
私は、石垣は帰り道の香りを作りました。
スピーカー 1
帰り道の香り。
おしゃれ。
スピーカー 4
よくよく考えたら、この香り嗅いだときに、
昔歩いてた通学路は、結構木が生い茂ってたところだったので、
そこの香りを思い出して、ぽいなーと思って名前しましたけど、
ゼラニウムとパチュリとメイちゃん。
この3種類ですごい爽やかな木っぽい香りが出ました。
スピーカー 2
爽やか。
スピーカー 1
センスありますね。帰り道の香り。
あー、いいこれ。あー、いいこれ。これ使っちゃう。
良かった。お気に入りの1本ができました。
スピーカー 4
ありがとうございます。楽しかったです。
スピーカー 1
はい、なんでもないです。
渡本さん、一生懸命書いてらっしゃいますけど、
じゃあ、すぎべさん行きましょう。
どうですか?リスの香り。
スピーカー 2
リスの香りは、もうすっごい匂い。
もうずっとこうしておきたいぐらい。
スピーカー 1
もうそれ、すぎべさんの香り。
スピーカー 4
すぎべさんの香り。
スピーカー 1
リスの香りちゃうわ。
スピーカー 2
リスの香りじゃないかもしれない。
でもなんか、チョコレート食べた時の戻りがって言うんでしたっけ?
食べ方とかもそうですけど、
私、この味覚と嗅覚って言うんですか?
持ってたけど、そんな使ってなかったなってことにひらつきました。
全然使ってないやんっていう。
だけど今日は本当にふんだんに、右鼻からゼラミウムみたいな。
左鼻からカカオみたいなことができたので、
とっても豊かな時間でした。
スピーカー 1
よかったです。
すぎべさんもよかったら、マイク分取って一言。
タイトルね、朝の森の道。
スピーカー 3
土の香りね、ちょっと漂わせたいなと思った。
どれを選んだらいいのかはね、全然わからなかったんですけど、
嗅いでみて、ちょっと土っぽいなというのを中心に合わせてみました。
あとはね、どれを合わせたらどうなんのか全然わからないんで、
やっぱりアドバイスを聞いて、これっていうのがピッタリ収まりましたね。
よかったです。
スピーカー 1
イメージ通りの香りができて、ありがとうございました。
楽しみてください。
よし、では、今日は4本の新しい香りが生まれました。
スピーカー 3
やったー。製品化できるかな、これ。
スピーカー 1
あのー、言ってください。OEMで回しますんで。
あ、すごい。
すごい、OEMでしたね。
スピーカー 3
5%僕いただければ大丈夫です。
スピーカー 4
ちょっと考えておきます。
そこはちょっと、相談のうえですね。
スピーカー 1
ビジネスですね。
あとでこっそりしましょうね。
スピーカー 2
大事ですからね、それもね。
スピーカー 1
はい、じゃあちょっと香りをわーっと広げてしまったんですが、
次にはまたピースキョーニーヤン出てくるんですか。
はい。
じゃあスピーチバルーンさんに引き継ぎたいと思います。
じゃあ1時間ありがとうございました。
ありがとうございました。
56:02

コメント

スクロール